【YouTube教育系】動画チャンネルの作り方|教えることが好きな方必見!
- 2022.03.18
- (YouTube)動画クリエイター関係
- YouTubeチャンネル, YouTube教育

2021年アジア太平洋地域では、教育系チャンネルの平均登録者は30,952人だったことを、知っていますか?
Noxinfluencer(YouTubeデータ分析プラットフォーム)のデータによると、
教育系YouTubeチャンネルは2021年に、急成長しています。
登録者は一気に増えましたが、新人教育系YouTuberは876人しか増えていないと、指摘されています。
参考:Noxinfluencerー2022年アジア太平洋地域インフルエンサーマーケティングトレンドレポート
このデータから分かるのは、
教育コンテンツを求める視聴者が増えているし、質の高い教育コンテンツの動画はまだまだ参入するチャンスがあります。
特に生活や仕事のほとんどはネット上で行われるようになった今では、新しい時代に生きるための情報を発信するチャンネルはもっとも注目されるでしょう。
この記事では、教育系YouTubeをテーマにチャンネルの作り方から日本と海外の人気チャンネルを紹介していきます。
教えるのが好きで、YouTubeチャンネルをはじめたいなら特に参考にしていただけると嬉しいです。
Youtubeの教育系チャンネル:よくあるカテゴリ
新しい情報やスキルを学びたいと思ったとき、GoogleやYouTubeで検索しますか?
私はGoogleとYouTubeをよく利用しています。
「焼かないチーズケーキって、どんなチーズがいいんだっけ?」
「ワードプレスの初期設定って、具体的にどうすればいいんだっけ?」
このようにチーズケーキの作り方から難しいパソコンのテクニックまでよくGoogleとYouTubeで検索します。
わたしと同じように悩んだらすぐ検索する人は多いのではないかと思います。
YouTubeの教育系チャンネルは、こうした「視聴者の悩み」に直接に応えているから人気になるのです。
大人の教育において、もっとも人気の高いジャンルは以下の9つ。
- ビジネススキル
- 人間関係・心理
- 仕事ツールの使い方
- お金・投資
- 英語・外国語
- 学習法・読書法・集中力
- 料理
- メイクアップ・ファッション
- 片付け・収納
これは教育系YouTubeカテゴリのほんの一部です。
教育系のチャンネルは視聴者に
- ノウハウや知識を伝える
- 悩みを解決する
- 生活を豊かにする
といった、3つ大きな役割があります。
そして、ほとんどのジャンルで教えることが可能なので、多様な視聴者に見てもらえるのです!

では、人気の高い教育系YouTuberはどんな感じなのか、一緒に見ましょう。
YouTubeの教育系チャンネル:国内の例5選
中田敦彦のYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITY
このチャンネルの特徴は芸能人が教える面白さ!です。
中田敦彦さんは元吉本芸人なので、仕事や歴史など、真面目な話題でも面白く解説できます。
KYOKO先生
Kyoko先生は副業のスキルや知識をわかりやすく教えています。
男がほとんどの教育系YouTuberから女性を見つけ出すのは大変でしたが、パワフルな女性の発信者もいますね。
マナブ
パソコンスキルからITスキルまで教えているマナブさん。
マナブさんは、一人起業で成功した方でかなり人気が高い!
和田さん。 / 元美容部員
和田さんはわたしがはじめて見た日本のメイクYouTuberなので、紹介したいと思いました。
彼女のチャンネルでは、丁寧にメイクの仕方を教えているし、見ていてすごく知識が増えます。
これはまさにファッション+教育をうまく組み合わせた良い例ですね。
一般東大生ふぁそら
ふぁそらさんは東大生です!
自分の背景や知識を生かして東大受験生向けに情報を発信しています。
このように対象者をしっかり絞ったチャンネルも増えてきていますね。
ここまでは日本の教育系YouTuberを5人、紹介しました。
総合チャンネルを運営している大物インフルエンサーからニッチチャンネルを運営しているYouTuberまで、様々なカテゴリがあります。
それでは、
次に海外の教育系チャンネルを5個、見ていきましょう。
YouTubeの教育系チャンネル:海外の例5選
Marie Forleo
彼女はアメリカの大人気WEB系ビジネスウーマンで、芸能人のような存在です。

彼女のチャンネルスタイルでもっとも多いのは有名人のインタビューです。
テレビ番組を見ているような質の高い動画で、北米の女性の起業家から圧倒的な支持を持っています!
GaryVee
Garyは有名なアメリカ人のマーケターです。
モチベーション系の発信スタイルで男性の起業家には人気が高い!
Minutephysics
これは、ホワイトボードで物理や科学の知識をわかりやすく教えているチャンネルです。
SAM THE COOKING GUY
Samはアメリカの料理家。
ちゃんとしたチャンネル理念で、楽しさを大切にしています。
Design With Canva
これはCanvaの使い方に特化したチャンネルです。
RonnyとDianaが運営しているCanvaの非公式チャンネルですが、編集もうまいしとても見やすいです!
ここまでは海外のチャンネルを5個紹介しました。
日本と同じようにビジネス・仕事系は多いし、ノウハウを知りたい視聴者が多いのです。
あくまで私の印象ですが、日本のよりエンタメ性が多いのは海外チャンネルの特徴。
「これからきちんと学ぶんだよ」というより、「なになに、ちょっと気になった」という軽い気持ちで視聴できます。
今になって日本でもノウハウや教育コンテンツが増えてきていますが、10年前は、ほぼありませんでした。
次のセクションでは、日本の教育系のパイオニアと呼ばれている葉一(はいち)さんはいかにしてYouTubeを作ってきたかを紹介していきたいと思います。
教育系YouTubeすごい可能性:教育系のパイオニア葉一(はいち)の物語
葉一(はいち)さんのチャンネルは
とある男が授業をしてみた
葉一さんのチャンネルは、とてもキラキラしているわけではなく、
作り方がユニークなわけでもないですが、
2012年、教育系の動画はまだなかった時にはじまったものです。
臨場感を出すために、編集もしていません。
これは「エフェクト効果」、「編集に時間をかける」今時のYouTubeチャンネルにしては、考えられないことです。
2022年3月に、この記事を公開した時点で、葉一さんのチャンネルでは4000本以上の動画が公開されていますが、今でも素朴なスタイルを貫いています。
葉一(はいち)のターゲット視聴者は小学校3年生~高校生。
学校の授業をテーマにコンテンツを出していますが、実は子供とその保護者の両方からよくコメントをいただいていると語っています。
子供やその保護者にも役に立つコンテンツを作ることを心がけている葉一さん、0から170万の視聴者を誇るチャンネルを作った秘訣はたった一つ:
難題を解説し、子供の成績が上がった結果から、口コミでチャンネルがどんどん人気になりました。
これこそ、視聴者優先のチャンネルですね。
同じYouTuberとして、葉一(はいち)さんを尊敬しています。
特に「もっと早く」「もっと多く」のがスローガンになってきた今では、こうした地味な努力を継続的にできる人はすくないと思います。
実は、YouTubeチャンネルを作るというのは、
- 視聴者をたくさん抱えたい
- 人気YouTuberになりたい
- たくさんのお金を作りたい
などの理由より、一つ一つの動画を作る過程で、クリエイター本人は何を学び、どのように楽しんでいたかが大事です。
焦らずに一歩一歩前へ進めば、地道な作業も大きな成果を出すことになります。

では、最初の一歩を踏み出すのにどんな準備が必要なのかを、紹介していきますね♪
YouTubeチャンネルをはじめる手順
チャンネルの企画
Who:誰のために発信しているのか?
What:何を発信しているのか?
Why:どうしてこれを発信したいのか?
Why:どのように発信するのか?
プラスα:わたしの特技は何か?
この5つはチャンネルを考えるうえでは、欠かせない要素です。
Who、What、Why、Howだけを明確にすれば、チャンネルの特徴ははっきりしますが、最後のプラスαがあると、他のチャンネルと差別化ができます。
例えば、私はナレーションが上手。

そしたら、顔を出さないで丁寧なナレーションをする動画を作ることができます。
実は今、わたしが作っている瞑想チャンネルではこうしたスタイルの動画を公開しています。
▼スライド+英語・日本語の解説をしています。
海外のスピリチャルコンセプトをそのまま、オリジナルで理解してもらうのが目的です。
大得意の英語を入れてから、チャンネルを作るときも自信が増えてきました^^
配信に必要な機材を揃える
教育系YouTubeを作るときに必要なのは、
- カメラ(顔出し)
- マイク
- 三脚
- 編集ソフト
主にこの4つです。
カメラやマイクは近くの電気屋さんに行ってプロの話を聞いたうえで購入するのがベスト。
三脚はAmazonで十分です。
例:
そして編集ソフトは、動画編集のプロが使っているAdobe premiereやFinal cut proでもいいし、素人がすぐに使えるような編集ソフトMovavi(私が使っているもの)でも構いません。
>>ビビアンの講座:Movavi(モバビ)初心者向けの編集ソフト使い方解説【超入門】
あなたが求める効果ができるようなソフトであるかどうか、購入する前に確認してみてくださいね。
動画をYouTubeに投稿・発信する
継続は力なり。
私はこの言葉を信じています。
特に、YouTubeチャンネルをはじめたばかりの時は結果を見ないでまずは6ヶ月継続してみることが大事です。
YouTubeに投稿したら、SNSにも拡散してファンのリアクションを確認します。
うまく行った動画を分析して理解すると6ヶ月だけでも大きな成長が期待できます。
そして1000人のフォロワーと4000時間の条件をクリアすれば、ようやくYouTuberになるのです!

まとめ・発信で人生を豊かにする
ここまでは教育系YouTubeをテーマにYouTubeの作り方をまとめました。
少しでも参考になれたら嬉しいです。
今では、社会的に働き方の多様化が受け入れられているので、YouTuberを職業としてみている人も多いかと思います。
「YouTuberっていいなあ」
と、プロのYouTuberをみると、誰しもそう思うかもしれません。
しかし、YouTubeを通して情報を発信することは表ではキラキラで、裏ではかなりの努力が必要です。

視聴者の役に立つ情報を継続的に発信するためにどうすればいいか、それを常に考えているYouTuberは少なくありません。

一人でパソコンと向き合う時間は多いですが、それでも発信すから楽しみを感じるのはYouTuberです。
「発信でわたしを支えてくれるファンに出会った」
「発信でもっと前向きに生きることができた」
「発信でライフスタイルがかわってしまった」
このように発信で人生を豊かにしたYouTuberも多いです。
ぜひあなたの大好きな得意を発信して人生を豊かにしてくださいね!

- 前の記事
ダンス動画の撮り方?海外YouTuberに学ぶスマホ撮影のコツ! 2022.03.10
- 次の記事
YouTub顔出ししないで動画の収益化?具体例で解説! 2022.03.21