
・「顔出しなし」で稼げる狙い目のジャンル
・YouTube収益化のポイント
・長期的に運営するためのコツ

この記事は私のベストセラー講座「顔出ししないYouTubeチャンネルの作り方―完全マニュアル」に基づいています。
>>顔出ししないYouTubeチャンネルの完全マニュアル
自分のペースでYouTuberを目指そう
[outline]
YouTube顔出ししないチャンネルのベネフィット
「顔出ししない」チャンネルを運営して感じたベネフィットは二つあります。
- 動画編集がかんたん、楽になった
- プライバシー、個人の情報がバレない
私の【小さな神社】というチャンネルでは瞑想系の動画を配信しています。
視聴者を、私のひとり語りで瞑想に誘導する動画なので「顔出し」する必要はありません。
動画を作るときに力を入れているのは音楽、そして語りの声の質です。
実は、以前に2つの「顔出しチャンネル」を作ったことがあるのですが、どれも撮影、編集に手間がかかり、続けることを難しく感じました。
「顔出し」することに抵抗はないけれど「顔出しなし」のチャンネルを運営してみたら、その良さが理解できました。
顔出しかしないかは収益には関係ない
YouTubeの収益化は再生数と商品やサービスの売り上げで決まります。
つまり、顔を出さなくても再生数を伸ばし、売ることさえできればちゃんと収益化できるのです。
はじめて最初の1-3ヶ月は、再生数、フォロワー数ともに期待はできないかもしれません。
しかし、動画のクオリティを上げながら、あきらめずに継続していけば、少しずつ数は増えていくはずです。
と、あなたは悩んでいるかもしれません。
これについては、毎日アップするべきだという人、週に一回で充分だという人もいますが、
私の場合は、週に一回です。
必要に応じて週二回になることもありますが、基本的には週に一度。
YouTubeを運営していく上で大切なことは継続するということ。
これは初心者でも、稼いでいるYouTuberでも同じです。
動画アップの時間や手間、ストレス、負担が大きすぎたら続けることは難しい、
何よりも「継続のしやすさ」が大切で、私が「顔出しなしのチャンネル」を選んだ最大の理由がそれです。
私の最初のチャンネルはニュースキャスターのような「顔出しスタイル」でした。
だけどあまり登録者は増えなかったし、一本作るのに20時間!もかかっていました。💦
台本を書いて、リハーサル、メイク、背景の設定やカメラの調整など、撮影までに3~4時間!動画制作にはかなりの時間がかかるのです。
そのため、顔出ししないチャンネルのスタイルに切り替えたら、だいぶ楽になりました。
はじめてYouTubeチャンネルを登録する方は、下の記事もあわせて読んでみてくださいね。
ここからは「顔出しなしのチャンネル」で人気の高い「音声配信ジャンル」について解説していきます。
YouTube顔出ししないで音声配信ジャンル
YouTubeの顔出ししない動画チャンネルは大きく分けて二つあります。
顔出しなし ✙ 声出しあり
顔出しなし ✙ 声出しなし
まずは最も多い「顔出しなし ✙ 声出しあり」について解説しますね。
ラジオトーク式
ラジオトーク式を好むのは「ながら族」の方々です。
仕事や家事をしながら、また通勤途中に「ラジオ式の動画」を「聞き流して」いる方は多いでしょう。
○○をしながらお気に入りYouTuberのトークを楽しむ。
画像に集中しなくてもいいから気軽に聞くことができて良いですね。
▼例:英語の聞き流し動画
このジャンルで気をつけたいのは、ターゲットを明確にする、あなたの視聴者が求めているものを明確にするということです。
- たとえば仕事や家事の合い間の「ながら聴き」なら、楽しさやテンポが大切かもしれません。
- しかし、寝る前にベッドで聴きたいのならば、心がやすらぎ、リラックスできる内容が良いでしょう。
次に紹介するのは、まさに私の視聴者向けのコンテンツ、リラックス、気分を落ち着けたい時に聴いて欲しいジャンルです^^
瞑想や朗読
瞑想する時間帯は朝晩に集中しています。
毎日ゆったり、くつろげるような視聴体験を提供することが重要。
瞑想と朗読の台本は自作でもいいし、著作権のない詩や小説、絵本を読み聞かせしてもかまいません。
最後に落ち着いたBGMを入れると効果的です。雰囲気がさらに「癒しっぽく」なりますよ^^
▼例:ビビアンの瞑想系動画
あなたが朗読系のチャンネルを作るなら、
イメージとして考えてほしいのはAudiobookです!
聞きながら学びたい人は「本のタイトル 朗読」というキーワードを入力して検索します。
あなたが選んだ書籍が話題本、ベストセラーなら、そのチャンネルは必ず検索されますし、上位に上がることでしょう。
教育系(知識やノウハウを教える)
最近「顔出し」の必要がないパソコン知識系の動画が特に目立ちます。
たとえば「ワードプレスの使い方」など、ハウツーが知りたい方向けに、画面共有で解説する動画に人気が集まっています。
▼例:ワードプレステーマの教える動画
限られた人だけが持つ知識、ノウハウなど、ある分野の「専門家」YouTuberとしてのデビューも、ひとつの方法ですね。
YouTube「×顔出しなし」「×声出しなし」でも稼げるジャンル
Vlog(動画日記)
よくあるのは「田舎暮らし」と「旅行の体験日記」ですね。
映像だけでも楽しめる、頭を使わないし疲れないため、
▼例:古民家田舎暮らし
このジャンルで大切なのは映像の質とナレーションの文字起こしです。
そして挿入する音楽や映像効果を工夫すれば、あなたが目指した通りの世界観を演出できます。^^
ペットの動画
最近、私がハマっているのはこちらのチャンネル!
フェレットの日常をテーマにしたチャンネル。
このジャンルは編集が得意な方に特におすすめします。
家族同様のペットをかわいく、魅力的に撮って、いかに面白い編集ができるかが腕の見せどころ!
ペットちゃんの魅力を最大限に引き出しましょう。YEAH(‘ω’)ノ
音楽系
音楽系はBGMやASMRに人気があります。
BGMはボーカル抜きのインストゥルメンタル、ASMRは自然の音が多いです。
▼例:ビビアンの音声配信のみ動画
このジャンルはターゲットの視聴者をしっかりと見極めることが大切です。
たとえば、不眠症の方のために安らぎのBGMを配信するとか、
アップテンポの音楽で落ち込んでいる人を元気にするとか。
ターゲットを細かく設定すれば、競争の激しい音楽ジャンルでも「見つけてもらえる」可能性が高まります。
▼「顔出ししないYouTubeチャンネルの作り方―完全マニュアル」の講座では、著作権を侵害しない音楽の編集方法を紹介しています。
良かったら、参考にしてくださいね。
>>顔出ししないYouTubeチャンネルの完全マニュアル
自分のペースでYouTuberを目指そう
AI音声で作る動画
こちらの動画を見ればわかるかと思いますが、
ナレーションは人ではありません!
AIを利用した動画はこれから増えていきます。
最近は原稿から直接、音声変換できるAIサービスも出てきました。
動画を数多く配信しているYouTuberにとっては、かなり魅力的なサービスですよね。
実は、AIの精度は、まだ、それほど高くなくて完璧ではありません。^^
しかし、3年先、5年先のことを考えたら、
今から慣れ親しんでおいた方が良いかもしれませんね。
著作権を侵害しない日本語字幕動画
▲上の動画は私も配信している「エイブラハム ヒックス」という方のワークショップです。
このチャンネルは動画に字幕をつけただけの配信ですが登録者がたくさんいます。
作業時間は1-2時間で済むのでお手軽ですね。
ただし、著作権はこのような動画を作る際に、気を付けなければいけないことです。
エイブラハム ヒックスは公式サイトに「YouTube動画は15分までなら、エイブラハムのワークショップの動画を使ってもいい」との表記があるので日本語でも英語でも再利用ができます。
しかし、許可していない著者、作家が多いのも実情です。
私は以前、エックハルト・トールの組織に問い合わせたことがあるのですが、すぐに断られてしまいました。💦
あなたが、YouTubeで取り上げたい、気になる人や作品があれば、まず出版社や作者に問い合わせをしてください、大きなトラブルを避けるために!
【著作権侵害危険性】おすすめできないジャンル
これから著作権侵害の危険性があり、おすすめできないジャンルを解説します。
気をつけて欲しいのは、
- ゲーム関係
- 映画関係
- アニメとマンガ
「人気はあるし、作っている人も多いのに、どうしておすすめできないの?」
と、あなたは疑問に思うかもしれませんが、
このジャンルは著作権侵害の危険性があるので注意が必要!
YouTubeには、動画に対する厳しいポリシー、ガイドラインがあります。
- ヌードや性的なコンテンツ
- 有害で危険なコンテンツ:動画の内容を真似して怪我をする可能性があるようなもの
- 不快なコンテンツ:差別的な内容
- 暴力的で生々しいコンテンツ
- 嫌がらせやネットいじめ
- 脅迫:他のユーザーの個人情報の漏えい等も含む
- なりすまし:別のチャンネルや個人になりすます
- 著作権の侵害
違反すると収益化できなくなるばかりか、アカウント自体が消滅してしまう危険があります。
暴力的なコンテンツ、嫌がらせ、差別などはわかりやすいのですが、著作権については知識不足やグレーな部分が多いので特に気をつけてください。
また、これからの見通しとしてガイドライン、収益化の条件はさらに厳しくなる可能性が高い!のです。
ですから先にあげたジャンルは「人気がある」のですが、私はおすすめしません。
再生回数を稼いで、登録者を集めても、動画ID追跡やポリシーの変更で急に収益化ができなくなったり、削除される可能性があるからです。
ファンとして消されたら困るけれど、仕方がないですね。
YouTubeで収益化する条件
YouTubeでの収益化は、過去12 か月間(一年)の再生時間が 4,000時間以上
+チャンネル登録者数1,000人以上が条件です。
この条件さえクリアできればGoogle Adsenseのアカウントと連携し直接銀行に振込をしてもらえます。
では、どうしたら一日でも早く条件がクリアできるか、そのコツを紹介していきますね!
YouTubeチャンネルで収益化のコツ
YouTubeの分析を読んで改善する
YouTube Studioのデータ分析を見れば、視聴者の心理と動きがわかります。
動画のクリック率は、SEOやサムネイルの改善で上げることができますが、
やはり一番大切なのは最後まで見てもらうこと、そのためには動画の質を高めることが一番です。
視聴者を満足させるための3つのポイント
- 視聴者が探している情報を提供できているか?
- 視聴者をどんな気持ちにさせているのか?(楽しい、安らぐ…)
- 最後まで見たいと思ってもらえるか?
以上を考え抜いて作れば視聴時間は伸びます!
YouTubeもGoogleが保有しているプラットフォームなのでユーザー優先を重要視しています。
ですから、あなたも視聴者を第一に考えてください。自然とYouTubeからの評価が高くなります!
定期的にアップする
定期的にアップすることで企画、撮影、編集のスキルが向上しますし、YouTubeにあなたの「本気度」を示すことができます。
YouTubeの収益源は広告なので、これから再生数が伸びていく将来性のあるチャンネルを好むのです。
あきらめずにコツコツと継続していけば……ある日、突然ブレイクして、視聴回数や登録者数が急激に増えることがあります。
私の場合もそうでした。
はじめの3か月間は100人程度の登録者しかありませんでしたが、そこを越えると急に1000人を達成することができたのです!
積極的に呼びかけをする(CTA)
「チャンネル登録してくださいね」「『いいね』をしてください!」と積極的に呼びかけることは効果的です。
私は、声で直接話しかけるのではなく文字のメッセージでお願いをしたのですが、
効果がすぐに出て「いいね」の数が増えました。
ぜひ、恥ずかしがらずに呼びかけをしてくださいね。
効果は大きいですよ。
ブログやSNSを活用する
私は、YouTubeのコンテンツのほとんどをポッドキャストでも配信しています。
ポッドキャストは収益化していませんが、1年間の再生数は108K(10万8千回)でした。

私のオンラインコミュニティ(瞑想系)にはポッドキャスト経由で見つけてくださったメンバーもいます^^
実は『小さな神社』のチャンネルはポッドキャストをイメージしてつくりはじめました。
しかし、YouTubeをSNSとして拡散していたら、いつの間にかYouTubeの方がメインになってしまったのです。
もしあなたのチャンネルを拡散したければ、
ポッドキャストも同時に進行してみてください。
その他にブログやツイッターやFacebookを活用すれば相乗効果が生まれ、少ない時間で爆発的な成長が期待できます。
他にも、あなたにお伝えしたい「YouTube収益化のコツ」があるので、私の講座を参考にしていてくださいね。
>>顔出ししないYouTubeチャンネルの完全マニュアル
自分のペースでYouTuberを目指そう
あなたの会社は副業がOKなの?
【特定】和歌山市 消防士YouTuberの足湯さん YouTubeのゲーム実況で115万円の副収入で懲戒処分を受ける https://t.co/QymcZA37ne
— まとめダネ! 最新ニュースまとめ (@matomedane) January 11, 2022
最近、YouTubeを副業にしていた消防士が処分されるという話を聞きました。
クリエイターから見たらすごく残念なことですが、日本の公務員の規則の厳しさを改めて感じました。
個人情報について
確かに「顔出ししていないチャンネル」はプライバシーが守れるし視聴者には身分を公開する必要はありません。
ただ単に趣味として動画配信をしているのなら、会社は何も言わないかもしれません。
しかし、収益が発生したら、それを副業とみなされてしまう可能性があります。
また収益化できるようになれば確定申告をする必要が出てくるので、税理士に相談すると具体的なところが見えてきます。
顔出ししないYouTubeチャンネルの完全マニュアル
>>顔出ししないYouTubeチャンネルの完全マニュアル
自分のペースでYouTuberを目指そう
YouTubeの動画配信で収益化を目指す方には、たくさんのノウハウを公開しています。