YouTubeで英語学習チャンネル:レベル別で本場の英語を学ぼう

YouTube-learn-english-channels

YouTubeで英語を学ぶことについてどう思いますか?

英語の先生をしていた時によくこの質問を聞かされました。

実は私が日本語を独学した時はYouTubeがなかったため、CDからMP3まで、様々な音源を使いました。YouTubeのある今の時代はとても素晴らしいです!

 

YouTubeで英語を学ぶのはメリットが多いだけではなく、簡単に家を「外国」に変えることができるツールなのです。

ビビアン
ビビアン
聞き流しすれば、24時間海外です!

この記事では、英語力から初心者、中級者、そして上級者向けに英語を学ぶYouTubeチャンネルを10個紹介していきます。日常会話からビジネス用のチャンネルまで網羅しているため最後まで読んでくださいね。

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。
[outline]

YouTubeで英語を学ぶメリットは何?

そこで、あなたはこう質問するかもしれません。

ここで3つの理由があります。

①書籍や教室でレッスンを受けているかもしれませんが、YouTubeはより日常生活で英語学習のサポートができます。

②YouTubeの動画は、一時停止や巻き戻しができます。

こうすることで、ネイティブの口がどのように動いてさまざまな音を作り出しているのか、よりよく理解することができるのです。

③YouTubeで英語を学ぶ最大の理由は、ほとんどのレッスンが短いし、内容はコンパクト。一日一回の短いレッスン動画を見ることで小さな蓄積が大きな結果になります。

 

子供から大人、まったくの初心者でもから上級者まで、YouTubeにはたくさんの英語動画やチャンネルがあり、無料で見ることができます。

 

これから紹介するチャンネルの中から「気になるチャンネル」を見つけていただけるとうれしいです。

ビビアン
ビビアン
すべてのチャンネルは海外の組織・個人が作っているのでピュアな英語です!

 

YouTube英語学習チャンネル:初心者向け

English Addict with Mr Duncan

ダンカン氏は週に3日、イギリスの自宅からライブで英語を教えています。

動画の内容は楽しいし、文法の細かい説明よりも、実用的な言葉や話し方に焦点が当てられています。

Easy English

レッスンではありませんが、Easy Englishは初心者に最も役立つ英語学習チャンネルの1つです。各ビデオは、実際の場面での英語話者との会話ややりとりを特集しています。

人々は街頭でインタビューされ、その日や生活について簡単な質問をされます。

正しい発音を身につけ、さまざまな人が話す言葉を聞き慣れることができます。

BBC Learning English

BBC(英国放送協会)は英国の組織です。

とても綺麗なブリティッシュ英語を話すので、聞きやすい。

BBC Learning Englishチャンネルでは、毎日新しいレッスンが公開され、様々な形式で効果的に英語を学べるように工夫されています。

また、BBC News Reviewという特集もあり、レポーターが話題のテーマやストーリーについて議論し、最新のニュースから日常的な英語の使い方を教えてくれます。

BBC Learning Englishのウェブサイトは、子どもたちを含むすべての年齢層の学習者向けに、すばらしいリソースを提供しています。

Jennifer ESL

ジェニファーは、辛抱強く、はっきりしていて、物知りの先生です。彼女はアメリカ英語を教えていますが、定期的にレッスンや 資料を使いやすくまとめたプレイリストを、チャンネルで公開しています。

彼女はアメリカ英語を教えていますが、定期的にレッスンや 資料を使いやすくまとめたプレイリストを、チャンネルで公開しています。

動画レッスンでは、リスニング、スピーキング、リーディング、ライティング、文法、語彙、発音、アメリカ文化といった、言語学習に不可欠な要素を網羅しています。

また、彼女の生徒と一緒に学ぶことで、教室のようなリラックスした雰囲気の中で学ぶことができます。

FluentU English

FluentU Englishチャンネルでは、いくつかの種類の動画を用意しています。その多くは、情報を組み合わせたものです。

例えばテレビ番組、ポッドキャスト、ニュース、アメリカの古典映画などなど、特定の内容に焦点を当てた英語学習ができます。

 

例えば、この動画では、講師が映画の予告編を分解して説明しています。

これは、動画の中で使われている文法、語彙、スラングなどを理解できるように解説しているものです。

 

YouTube英語学習チャンネル:中級編

EnglishClass101

EnglishClass101 では、短期間で上達する動画がたくさん!

数百の動画から、それぞれが言語習得に重要なトピックを学びます。

レッスンは一般的にテンポが速く(ネイティブスピード)、英語についてある程度理解している学習者に適しています。

On the GO with EF

EFのYouTubeチャンネルは少し変わった、しかしとても楽しい言語学習のアプローチを取っています。

EFのブロガーは、世界を旅しながら言語や文化について議論します。

LA、ケープタウン、バンクーバーといった有名な街の風景をみながら、大事なフレーズやボキャブラリーを学ぶことができます。

VOA Learning English

このチャンネルは国際的なニュースを放送するVoice of Americaが運営しています。

YouTubeのVOA Learning Englishチャンネルでは、テレビニュースのキャプション付きレポートでアメリカ英語を学ぶことができます。

ビジネス用のフレーズもたくさんありますよ。

YouTube英語学習チャンネル:上級編

Rachel’s English

自分の発音に自信をもって自然な英語を話したい、そんなあなたにぴったりなのはRachel’s Englishです。

レイチェルはオペラ歌手であり、英語の発音の専門家です。

生徒が会話に自信を持てるようにすることがレイチェルさんの情熱であり、彼女のレッスンもとても楽しいです。

Business English Pod

もし職場で英語を話すことを要求されたらどうしますか?

会議やプレゼンテーションでは、通常街中では使わないような表現を使うことがよくありますね。

Business English Podでは、プロとして「反対意見の出し方」「申し出の仕方」など複雑な表現を金融、法律、経済といった広い範囲で教えています。

まとめ

いかがでしたか?

この記事では「YouTubeで英語学習チャンネル:本場の英語を学ぶチャンネル」をテーマにチャンネルを10個、紹介しました。

もちろん、日本個と英語が混ざったチャンネルもたくさんあり、優秀なチャンネルも多いですが、本格的に英語を学びたい時は海外のチャンネルがおすすめ!

英語を習得するには一日何時間を学んだかが大事ではなく、常にその環境の中にいるかどうか、積極的にかかわっているかどうかが大事。

バンクーバーには、5年住んでも英語ができない人が多いですし、1年間で英語をマスターした人もいます。

その差は「積極的に、楽しく」関わっているかどうかに関係があります。

 

学校教育はとてもまじめでつまらない内容が多いかもしれませんが、英語の基礎を理解するには大切です。

ですから、YouTubeを選ぶときはせめて自分の好みに合わせて英語を楽しく習得してほしい。

 

ビビアン
ビビアン
Good luck!

英語学習の映画:子供におすすめのアニメ映画2022年版

英語学習の映画 子供におすすめのアニメ映画  2022年版

言語学者によると、12歳までには英語に触れるとネイティブっぽい発音も習得しやすいという説があります。

でも、英語学習は映画をみせるだけでいいのでしょうか?

この記事では英語学習の映画の選び方や活用方法をまとめ、クラシックなアニメ映画から2022年に出た最新なアニメ映画を9つ紹介していきます。

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。



[outline]

英語学習は映画がいい理由は? 

遊び気分で見ることができる

勉強は二種類あります。ひとつは楽しんで学ぶパターンと、学ばざるを得ないパターンです。

もちろん、英語も楽しんで学んでもらえたら一番いいのですが、子供にとって普段使わない言葉を覚えるのは不自然なことです。

ですから、英語の環境を楽しいアニメ映画で作れば、内容が知りたくてつい見てしまうのです!

その中から少しずつ英語の発音にも慣れていけます。

 

子供目線の単語が学べる

大人が見る映画と子供が見る映画って内容が違うし、話し方もかなり違います。

また、大人の映画はかしこまった言い方が多いのに対し、子供の映画はフランクな表現が多いのです。

子供にとって意味があるフレーズを覚えてもらう日常生活の英語を覚えてもらうと、親近感が湧きやすい。

アニメ映画であれば、笑わせるシーンや、クリエイティビティにい富んだ表現がたくさんです!

ビビアン
ビビアン
これからは子供向けの映画を学ぶ順番をお伝えしていきますね。

英語学習のための映画の選び方

子供向けの映画であればいいというわけではなく、内容から長さ、そして映画を見た後のサポートも含めて、英語を学ぶために最適化できるものです。

以下は私が実践した効果的に英語を学ぶための3ステップです。

 

ステップ1 子供の好みに合わせた映画を選ぶ

ほとんどの場合、大人は子供のために映画を選ぶので自分の判断基準になってしまいがち。女の子だから、ファンタジーがいいという決まりはなく、男の子のようにアクション映画が好きな子もいますね。

まず、子供が好きなカテゴリを特定することが大事です。

その後は内容のレベルを考えましょう

内容のレベルは何?ここでは疑問に思うかもしれません。

実はこの内容というのは日常生活で使えるレベルのことです。

例えば同じ冒険類の映画ですが、ペットとミニオンズの内容はかなり違いますよね。

ペットは日常生活に近いもので、ミニオンズはSF系です。初心者の場合、ペットを見たほうが英語が学べるのでミニオンズより良いのです。

ペットのシーンを学んでからミニオンズにチャレンジするというのはおススメです。



ステップ2 映画を英語の字幕で見る 

中学の子供向けのアドバイスですが、英語の字幕で見たほうが発音の確認に役立ちます。

実はアメリカ映画でも時々イギリスやオーストラリアの発音が出てきます!

その時は「あれ?これは何?」と不安に感じる可能性があるので、字幕を見る習慣をつけるとあらゆる訛りでも素早く認識できるようになるでしょう。

もちろん、この方法では知らない単語もすぐに習得できるのが特徴ですよ。

ルシファー君
ルシファー君
わからない単語があれば、映画を止めて辞書を引けばオッケーです!

 

ステップ3 親子で一緒にゲームをする

映画を観た後は、ゲームやエクササイズをすると英語が定着しやすいです。

ここでは5つの例を上げますね。

  • 印象深いシーン(5分ほど)をもう一度一緒に見て、ロールプレイしてもらう
  • ランダムにシーンを決めて、聞きながら英語を書いてもらう
  • クイズを作ってご褒美をあげる
  • 映画に出てきた国や地域について資料を集めてもらい発表してもらう
  • 特定のシーンにおいてセリフを書き出し、子供に演じてもらう

 

これ以外にも工夫できるところはたくさんありますよ。

お子さんと話をして一緒に決めるのもいいかもしれませんね。

ぜひ、映画を見て終わりにしないで子供と一緒に一緒に楽しい週末のプロジェクトをしましょう。

 

これからは子供向けに9個のアニメ映画を紹介しますね。

 

英語学習のアニメ映画9選

THE SECRET LIFE OF PETS(ペット)2016年

ペットは有名な映画なのですでに見た人も多いかもしれませんが、私のFavoriteの一つとして紹介させていただきます。

この英語はマンハッタンのアパートで暮らしているペットたちの話です。

この映画は友情がテーマなので、友達と使う英語をたくさん吸収することが可能です。

U-Nextでは無料で

⇓ペットの動画シリーズを31日無料で見られます!⇓

映画を31日観放題しよう>>

 

The Lion King (1994) ライオン・キング

ライオン・キングは知らない人がほとんどいないほど、有名なディズニー映画です。

家族がテーマなので、映画を見た後のゲームが楽しくなりますよ。

 

 The Incredibles (2004) Mr.インクレディブル

ヒーロー系映画はアメリカ文化の要素の一つです。

世界を救うというテーマが多いですが、Mr.インクレディブルは家族の絆も描かれているため、日常生活の会話も習得できます。

 

 Hotel Transylvania (2012) モンスター・ホテル

この映画はファンタジー系が好きな子供が好きなシリーズです。バンパイアやモンスターの暮らしが描かれている中、クリエイティブな内容とは言えるでしょう。

絵が好きな子供なら、好きなキャラクターを描いて英語で紹介するプロジェクトも考えられますね。

U-Nextでは無料で

モンスター・ホテルシリーズを31日無料で見られます!

映画を31日観放題しよう>>

 

Frozen (2013) アナと雪の女王

日本ではFrozenの知名度はかなり高い。すでに見たことのある子供が多いので、この記事で紹介した「ステップ3 親子で一緒にゲームをする」のところでは工夫できることが多いでしょう。

一緒に歌を学んだり、名シーンのセリフを使って演じすることも可能!



 

Kung Fu Panda (2008) カンフー・パンダ

最近のアニメ映画では「アジア文化」を主題にした映画が増えています。その中に特に人気の高い映画はカンフー・パンダです。

自信のないパンダがカンフーのマスターになっていく話は、心を癒すものが入っています。

前向きなエネルギーが必要な子供にとって、心が温かくなる映画になるでしょう。

U-Nextでは無料で

カンフー・パンダを31日無料で見られます!

映画を31日観放題しよう>>

 

この後に紹介する映画は2022年のものです。

どれも私が観て感動をしたものなので、おススメです!

Turning Red 2022 私ときどきレッサーパンダ

この映画はアメリに住んでいる中華系の家族が主役です。伝統を守るという価値観はどのようにアメリカで活かしているのかがわかります。

また、とても可愛らしいレッサーパンダというファンタジーの要素もあるので、女の子にぜひ観てほしいです!

 

The Sea Beast 2022 ジェイコブと海の怪物

この映画はアドベンチャー・コメディのカテゴリに入っていますが、涙が出るほど感動的な映画です。

他人から教えてもらったものを鵜呑みにしないという、21世紀を生きる子供に必要な考え力を提案してくれます。

何が正しいか、悪いのか、自分の心を信じて生きることの大切さを伝えてくれます。

 

Minions: Rise of Gru 2022「怪盗グルー」シリーズ

実は2022年にリリースした「ミニオンズ フィーバー」は私がはじめて観たミニオンズ映画です。

コメディ感が強いので元気になりました!

嫌なことがあった後に、家族と一緒に観てほしい映画の一つです。



Luck 2022

幸運と悪運はランダムに作られている?この物語はずっと悪運だった女の子が別世界に入って、運命の「仕組」を発見するものです。

最後には「運命は本当に与えられている者なのか」という哲学的な質問が隠されている意味の深いものです。

中学生に観てもらうのは最適ですね。

ルシファー君
ルシファー君
猫の恩返しに似ているところもあるので、面白い!

まとめ

いかがでしたか?

「英語学習の映画:子供におすすめする英語アニメ 2022年版」をテーマに英語を学ぶ過程やおススメの動画を紹介しました。

英語学習は確かに学校に任せるところもありますが、家族そろって一緒に映画を観るほど楽しいことはありません。

この記事で紹介した方法を活用して子供の英語教育役立たせてくださいね。

オリンピックの由来ー仕事で使える実用英語

ビジネスの場面やテクノロジーに特化した内容を日本語と英語で聞き流していただけます。

リラックスした時にゆっくり聞き流すことをおすすめします。はじめは英語と日本語で今回のテーマを届けます。
その後は、単語やフレーズを解説しながら、インプットをアウトプットに変えていけるよう、英語で考えましょう。

この記事はYoutubeチャンネル【聞き流しBiz英語】とポッドキャストで公開しています。

The Olympic Games, which began as early as 3,000 years ago in ancient Greece, were revived in the late nineteenth century and have since become the world’s greatest sports tournament. The Games were conducted every four years in Olympia, located in the western Peloponnese peninsula, in honour of the deity Zeus from the eighth century B.C. until the fourth century A.D.

3,000年前に古代ギリシャで始まったオリンピックは、19世紀後半に復活して以来、世界最大のスポーツ大会となっています。オリンピックは、紀元前8世紀から紀元後4世紀まで、神ゼウスを讃え(たたえ)て、ペロポネソス半島西部のオリンピアで4年ごとに行われていました。

 

Every four years, between August 6 and September 19, the ancient Olympics were performed at a religious festival honoring Zeus. Their impact was so great that ancient historians began to measure time by the four-year intervals between Olympic Games, known as Olympiads.

4年に1度、8月6日から9月19日にかけて、ゼウスを讃える宗教的な祭りで古代オリンピックが行われました。その影響はあまりにも大きかったので、古代の歴史家はオリンピックの4年ごとの間隔(かんかく)を「オリンピアード」と呼び、時間を計るようになりました。

 

The first modern Olympics were held in Athens in 1896, with 280 athletes from 12 nations competing in 43 sports. Summer and Winter Olympic Games have been held separately and alternating every two years since 1994.

第1回近代オリンピックは1896年にアテネで開催され、12カ国から280名の選手が参加し、43種類の競技が行われました。1994年からは、夏季と冬季のオリンピックが2年ごとに交互(こうご)に開催されています。

 

Discussion Topics:

Can you describe your fab sports? What is it and why do you like it?

 

英語は今後必要なのかー特別放送

これは、特別放送です。

テクノロジーが素早く進化しているこの時代では、

英語は今後必要なのかどうか、議論されるようになりました。

 

携帯や通訳機さえあれば、簡単に海外旅行ができるし、

Google Mapを使えば、はじめての町でも問題なくナビゲートできます。

本当に、こんなに頑張って英語を身に着ける必要はあるでしょうか?

 

私は必要ないと思っています。

今のテクノロジーはまだ人間と同じように外国語を活用できるレベルではありませんが、

5年後や10年後はおそらくスムーズに活用できるようになります。

 

でも、流暢に英語が話すことで機械では決して得られないメリットがあります。

それは、心理的な信頼関係です。

 

これは私の実際の体験です。

2019年に再来日した時は、本当に大胆な選択肢をしました。

はじめての町、九州を選んで、誰も知らないところから人生を再スタートしたのです。

その時、最初に乗り越えなければいけないのは賃貸探しでした。

 

けれど、二年縛りの正式契約でワーホリビザの私にとっては難しかったです。

ちょうどその時、民泊を借りてくれたオーナーさんと知り合い、

彼と話をしていくの中でほかにも物件が持っていることがわかりました。

そこで、彼と交渉しようと決めました。

 

オーナーさんは日本をよく知っているし、自分と同じようにビジネスが好きな私に好感を持ってくれたおかげで、

物件を見せながら契約の条件をすぐに話し合いました。

ビザの関係でいつまでいられるかわからないため、毎月払いの契約を結びました。

 

その後、友達のようになったオーナーさんは、

街を案内してくれたりおいしい日本料理をご馳走してくれることもありました。

 

目の前の人は頑張って自分の言葉を話すときは「応援したい」という気持ちが生まれてきます。

でも、とても流に話す人と共通点を結んだとき、「仲間」意識が生まれてきます。

このような信頼関係は一人で海外に行った時や、困難に遭遇した時は助けになってくれるのです。

 

時に、仕事で行く場合、

取引を行う時は、誰しも自分の文化を良く知っている代表と話をしたいですよね。

 

これは決して機械が代行できるメリットではなく、

むしろ、機械化が進む中で、強くなっていきます。

 

機械は外国語でコミュニケーションするときの不便を解決してくれるし、

今後は難しいコンセプトも簡単かつ正確に説明できると思いますが、

人間と人間の根本にある心理的な信頼関係を結ぶことはできません。

そして、外国語を学ぶことで得られる柔軟な思考力も失ってしまうのです。

 

情報を簡単に手に入るこの時代では、

情報自身はそれほどの価値はなく、

情報をこなすことで何を創造できるかが大事になってきます。

 

英語はテクノロジーの普及で必要なくなるかもしれませんが、

英語を話すことで得られる人生の感動は生き続けます。

 

あなたはどんな人生を生きたいですか?

どんなライフスタイルを作りたいですか?

未来を想像しながら考えてください。

 

きっと、大事なものは何か、はっきりわかるようになります。

 

豊かさ思考の人5つの特徴ー仕事で使える実用英語

ここは英語脳を強化していくスタジオです。

ビジネスの場面やテクノロジーに特化した内容を日本語と英語で聞き流していただけます。

リラックスした時にゆっくり聞き流すことをおすすめします。はじめは英語と日本語で今回のテーマを届けます。
その後は、単語やフレーズを解説しながら、インプットをアウトプットに変えていけるよう、英語で考えましょう。

この記事はYoutubeチャンネル【聞き流しBiz英語】とポッドキャストで公開しています。

5 key traits of abundance mindset

豊かさ思考の5つの特徴

Our mindset determines which path we take in life. One road is paved with scarcity, while the other is paved with abundance at every turn. We can change our minds about which road we want to take at any time.

Here are the five key differences between those who have a scarcity mindset and those who have an abundance mindset.

私たちの思考が、人生のどちらの道を歩むかを決定します。一方の道は欠乏で刻まれているが、もう一方の道は完全に豊かさです。どちらの道に進むかは、いつでも変更することができます。

ここでは、欠乏思考を持つ人と、豊かさ思考を持つ人の5つの重要な違いを紹介します。

  1. Plenty vs Lack

Those with an abundant mindset believe the world is abundant in resources, love, relationships, wealth, and opportunities. They believe they can afford whatever they want in life and express this belief by saying, ‘I can afford that…’

Those who have a lack mentality believe that there are few opportunities, resources, relationships, love, and wealth. They always say, ‘I can’t afford that…’ Saying that statement every day reinforces the belief and establishes that exact pattern as reality in one’s life.

豊かさと欠乏 

豊かな考え方を持つ人は、世界には資源、愛、人間関係、富、機会が豊富にあると信じています。人生で欲しいものは何でも手に入ると信じており、この信念を「私はそれを手に入れることができます」と言います。

欠如思考を持つ人は、機会、資源、人間関係、愛、富が少ないと信じています。彼らはいつも『私にはそんな余裕はない』と言います。毎日その言葉を口にすることで、信念が強化され、そのパターンが自分の人生の現実として確立されます。

2. Happiness vs Resentment

Someone with an abundance mindset is an optimist who is genuinely pleased for others when they succeed. Those with a scarcity mindset, on the other hand, are competitive and resent others’ success.

幸せ vs 恨み

豊かさ思考を持つ人は、楽観主義者で、他人が成功すると心から喜びます。一方、欠乏思考を持つ人は、競争心が強く、他人の成功を恨んでいます。

3. Embracing Change vs Fear Of Change

A person with an abundance mindset recognizes that change is a natural part of life, and they embrace and accept it. Recognizing that change, even if it is challenging or difficult to navigate, often leads to more positive outcomes.

Those who have a scarcity mindset are burdened with fear. They will spend more time complaining about change and will take a longer time to accept change.

変化を受け入れる vs 変化を恐れる

豊かな心を持つ人は、変化が人生の自然な一部であることを認識しており、それを受け入れます。たとえそれが困難なものであっても、変化を認識することで、よりポジティブな結果を得ることができます。

欠乏思考を持つ人は、恐れを抱えています。変化に不満を持つ時間が長くなり、変化を受け入れるのに時間がかかるようになります。

4. Proactive vs Reactive

Those with an abundance mindset take a proactive approach to life as a result of their positive attitude.

Rather than waiting for things to happen and then reacting, as those with a scarcity mindset do, they plan for the future and develop long-term strategies.

積極的と消極的

豊かな考え方を持つ人は、その前向きな姿勢から、人生に対して積極的なアプローチをとります。

物事が起こるのを待ってから反応するのではなく、欠乏マインドを持つ人と違って、将来を計画し、長期的な戦略を立てます。

5. Learning vs Knowing It All

An abundance mindset desires to learn and grow. They have an insatiable thirst for knowledge and the acquisition of new skills, whereas the scarcity mindset believes they know everything, severely limiting their learning and growth.

豊かなマインドセットは、学び、成長することを望みます。知識や新しいスキルの習得に貪欲的であるのに対し、希少性のある考え方は、自分がすべてを知っていると信じているため、学習や成長が著しく制限されます。

Discussion Topic:

In which area do you think you can improve with an abundance mentality?

お財布も心も喜ぶ仕組み社会的企業ー仕事で使える実用英語

ここは英語脳を強化していくスタジオです。ビジネスの場面やテクノロジーに特化した内容を日本語と英語で聞き流していただけます。
リラックスした時にゆっくり聞き流すことをおすすめします。

はじめは英語と日本語で今回のテーマを届けます。
その後は、単語やフレーズを解説しながら、インプットをアウトプットに変えていけるよう、英語で考えましょう。

この記事はYoutubeチャンネル【聞き流しBiz英語】とポッドキャストで公開しています。

お財布も心も喜ぶ仕組みー社会的企業

If there is a way to make money while making the world a better place, will you be interested?

If making more money means helping the people in need, will you want to work at a company like that?

There is a way to satisfy your pocket and your heart, it is a company structure called social enterprise.

世界をより良い場所にしながらお金を稼ぐ方法があるとしたら、あなたは興味を持ちますか?

より多くのお金を稼ぐことが、必要としている人々を助けることにつながるとしたら、あなたはそのような会社で働きたいと思いますか?

お財布も心も満足させる方法があります。それは、社会的企業という会社の仕組みです。

A social enterprise is a for-profit organization with the goal of making a positive social impact. Social enterprises include “non-profit organizations” or registered charities” that run revenue-generating businesses, as well as organizations that run for-profit” businesses with a social goal.

社会的企業とは、社会に良い影響を与えることを目的とした営利組織のことです。社会的企業には、収益事業を行う「非営利組織」や「登録慈善団体」、社会的な目標を掲げて「営利事業」を行う組織などがあります。

There are two common forms of for-profit social enterprise, one is to hire people in need and give them proper training so they have the skills and the means to generate income.

営利目的の社会的企業には、2つの形態があります。1つは、困っている人を雇い、適切なトレーニングを受けさせて、スキルと収入を得る手段を持たせるものです。

The second two is to split the revenue with those who need help such as children, aging population and minority. Often you will see the label on a product that says “(how much)% donates to (a cause)”.

2つ目は、収益を子供や高齢者、助けを必要とする人たちに分配する方法です。このような企業の商品のラベルによく「(いくら)%が(どこどこ)に寄付されます」と書かれているのを見かけるでしょう。

A few decades ago, we didn’t have enough and had always struggled for food. That was when we had a strong desire in materialism. Now as more and more people are getting more wealthy, we should find a balance between that and our psyche.  

Make money with a purpose, live and create a happy life for others, 

This new movement of social enterprise symbolizes a new time to come.

数十年前、十分なものを持っておらず、いつも食べ物に苦労していた人はほとんどでした。それで、物質主義に強い欲求を持つようになりました。今、多くの人が裕福になっているときでは、金銭的な面と精神のバランスを取るべきです。 

目的を持ってお金を稼ぎ、人のために生き、幸せな人生を創造する。

社会的企業の新しい動きは、これからの新しい時代を象徴しています。

 

Discussion topics

Do you have people or a cause you want to help with?

【聞き流しビジネス英語】アメリカのコミュニケーションスタイルー仕事で使える実用英語

ここは英語脳を強化していくスタジオです。ビジネスの場面やテクノロジーに特化した内容を日本語と英語で聞き流していただけます。
リラックスした時にゆっくり聞き流すことをおすすめします。はじめは英語と日本語で今回のテーマを届けます。
その後は、単語やフレーズを解説しながら、インプットをアウトプットに変えていけるよう、英語で考えましょう。

この記事はYoutubeチャンネル【聞き流しBiz英語】とポッドキャストで公開しています。

▼お手頃の値段で英語力をしっかり鍛えたいあなたへ

QQ Englishオンライン無料体験レポート|カランメソッド、ネイティブの感想は?

Communication style in the United States

アメリカのコミュニケーションスタイル

Americans are straightforward. They say what they mean, so “yes” means “yes,” “no” means “no,” and “maybe” isn’t a polite way of saying “no” – it truly means “maybe.”

アメリカ人は素直です。”yes “は “yes”、”no “は “no”、”maybe “は “no “の丁寧な言い方ではなく、本当に “maybe “という意味なのです。

Even though it is considered impolite to interrupt someone who is speaking, it occurs frequently in the United States. If you pause to collect your thoughts or think things through, someone else may jump in and start talking, finish your sentence, or take things in a different direction. If you want to make a point, say, “Excuse me,” when there is a pause, and then continue.

話している人を中断することはよろしくないですが、アメリカではそれが頻繁に起きています。自分の考えをまとめたり、よく考えたりする時に、間を空くと、他の人が飛び込んできて話し始めたり会話の方向を変えて行きます。言いたいことがあれば、間が空いたときに “Excuse me “と言ってから続けるようにすると丁寧な印象を与えます。

Americans dislike silence and will go to great lengths to fill it. In meetings, they also expect people to participate and speak up. If something is unclear to them, Americans are not afraid to ask questions. If you do not ask any questions, it is assumed that you understand everything, and if you are quiet, it may be assumed that you have nothing to contribute or that you did not come prepared to the meeting.

アメリカ人は沈黙を嫌い、それを埋めるためにあらゆる努力を惜しみません。また、会議では、みんなが参加して発言することを期待します。何か不明な点があれば、アメリカ人は恐れずに質問をします。何も質問しなければ、すべてを理解しているとみなされますし、黙っていれば、何もいうことがなく、会議に参加する準備をしてこなかったとみなされるかもしれません。

Many meetings in America begin with a brief amount of small talk to calm things down, and make people feel at ease. Small talks will usually not last long, and it is a way to get meetings started.

アメリカの多くの会議では、場を落ち着かせ、人々を和ませるために、簡単なスモールトークから始まります。世間話はたいてい長くは続かず、会議を始めるための手段である。

 

Discussion Topic:

Have you prepared any small talks in English?