日本に来て4年間が経ちます。
文化はもちろん、働き方もいろいろ違うところがありました。
この記事では女性の働き方をテーマに、海外と日本で体験した働きの違いについてシェアしていきます。もし今の働き方に対して少しモヤモヤの気持ちを持っていればこの記事からヒントが得られたらうれしいです。
女性の働き方:アメリカ版
アメリカ人女性のモチベーションは「自己実現」
フルタイムやパートタイム、フリーランスといった多様化した働き方が存在するアメリカ。女性の社会進出も、世界でもトップクラスに属しています。
そのような社会で働く女性たちが大切にしていることは「自分らしさ」。
仕事はただの収入源にとどまらず、仕事を通して自分を表現すること、自分らしく生きること、自己実現を体現させることがアメリカ女性の強いモチベーションとなっています。
増える「女性起業家」
そのような風潮の中、副業を始めたり、起業をする女性たちも増えてきています。
アメリカでは副業は禁止されていないこと、起業したい女性を支援する都市が多く存在することがその背景にありますね。
大手パソコン会社、デルが2017年に公表した調査によると、
「女性起業家の成長を促す都市ランキング」では、ニューヨークが1位、サンフランシスコが2位を占め、その他にも、ボストン、ロサンゼルス、ワシントンDCやシアトルが上位10位に入っています。
出典:http://dell-global-we-cities-2017-index-executive-summary_final.pdf
この調査でわかるのは、女性起業家の現象はアメリカでは増えつつあり、大きな街ほど栄えていることです。
日本でも東京、大阪、そして福岡では女性の社会進出が進んでいますね。
個人主義社会という土壌で、イキイキと働く
自己実現を追求したい、何かビジネスを始めてみたい。こういった強い起業精神は、自分を自由に表現できる社会、個人の考え方が重視される社会でこそ培われます。
イキイキした人が生み出す、イキイキとした社会。個人を重んじる海外の働き方を見て改めて、「働く」ことの意味を考えさせられますね。
女性の働き方:イギリス版
「仕事」と「プライベート」のバランス
イギリスも、世界で女性の社会進出が高い国の1つです。
そんなイギリス人女性たちが大事にしているのは、仕事とプライベートのバランス。
どんなに仕事をバリバリこなしていても、定時にはサッと切り上げますし、「今日は◯◯のコンサートに行くから、1時間早めに終わってもいい?」と言っても、「あら、いいわね、楽しんできて!」と返ってきます。
医者でありながらもプロのスポーツ選手、といった女性が存在するのもイギリスならではかもしれません。
イギリスはやるべきことをきちんとやり、成果を出していれば認めてもらえるような大様な社会です。
イギリスでも増える女性起業家
アメリカ版で取り上げた、米デル社の「起業したい女性を支援する都市ランキング」でも、実はロンドンが第3位に入っています。
ただ、イギリスの場合、副業として起業するのではなく、メインの仕事としての起業が多くみられます。特に、アフリカ系イギリス人女性たちの起業が目覚ましく、移民社会の元気さを見せてくれています。
出典:https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2018/0301/94997840949dff0e.html
男女平等が行き届く社会で
女性が臆することなく、自信を持って働ける。それには女性尊重を重視する男性たちの存在も欠かせません。
男だから、女だから、といったジェンダーの壁のない社会で、「わたし」として働く女性たちが、また次世代に誰もが働きやすい社会を引き継いでいく。
そんなことが、このイギリス社会から見えてきます。
子育てと家族の両立:海外VS日本
海外の子育て:男性も一緒に子育て
女性の社会進出が著しい欧米では、男性の育児参加が当たり前になっています。
女性が仕事と家庭の両立をしやすいのは、男性の協力があってのこと。
例えば、イギリスでは、女性が出産するとマタニティリーブ(産休)はもちろん、パートナーの「パタニティリーブ」が認められています。
出産前にも、助産婦さんたちが運営する「親になるための学習会」に夫婦で参加する人たちが多く、「パパにできない唯一のことは、母乳授乳だけよ!」と徹底的に男女平等育児をたたきこまれます。
子供がいても「自分らしさ」は忘れない
実はヨーロッパ諸国や日本ほど、産休制度が整っていないアメリカでも、女性たちが自分のキャリアを追求するために、高い保育料を払ってでも仕事を続けるケースが多いです。
母親であること、妻であることの前に、「わたし」であることを大切にしています。
私は一人暮らしですが、20代前半の時はあまり「自分らしさ」を大切にしていなく働くことに力を入れていました。
「実績を出さなきゃ!」
「もっと上に行きたい!」など、
すごく重い気持ちで仕事に取り組んだのです。
しかし、その結果は病気になることでした。
慢性的な腹痛に襲われて、少しストレスがあったらすぐ痛くなっていったのです。
なんか違うよね…
その時から少しずつ考え方を変えたのです。
「仕事はよりよい人生を過ごすためにする」
「理想を追いかけるときもちゃんと自分の時間を作りたい」
このように「やらなくちゃ」が「自分のペースで行おう」へシフトしていき、痛みも消えたのです。
経験からして思ったのは、どんな時でも自分を見失わない、自分を大切にすることは現代を生きる女性にとっては本当に大切なことです。
日本の子育て:制度は整っているが、男女平等へ社会的意識が低い
日本は、世界的に見ても、産休・育児制度共にとても整えられている国の一つです。
ただ残念なことに、制度があっても、女性が妻・母親という役割に縛られやすい社会意識が根強く残っているため、女性が仕事を続けにくい状況、もしくは働く女性に負担がかかりやすい状況が未だ残っているのが現状です。
子育てと仕事が両立しにくい
男性が家計の柱になっている家庭が多い日本社会では、彼らが育児に参加したくても、残業時間や夜のお付き合い時間が長いと、家にいる時間が必然的に少なくなります。
その分の家事・育児は女性がカバーせざるを得なくなります。
子供が産まれるまでは共稼ぎをしていても、育児が始まると、自分の収入や時間、保育費・養育費とのバランスを考えて、家庭に入ることを決める女性は少なくありません。
この悪循環から抜け出すにはひとりの女性として、自分の感覚を優先すると決意することが大事になってきます。
わたしは○○をしたいんだ。
わたしは○○のような暮らしをしたいんだ。
そのように少しずつ自分の気持ちを認めてあげることが変化のスタートです。
女性の働き方:海外から見て思ったこと
海外で働いた経験から感じたのは、日本の女性も、自由に、妻・母・娘といった役割から自分を外して、「わたし」として働き方を選んでほしい。
日本人の女性は本当によく相手に尽くしています。
時々、自分を見失うぐらい相手を大切にしています。
もう充分、頑張っていますよ。
だからこそ、ひとりになって、自分の気持ちをゆっくり感じる時は「わたし」であることを意識してほしい。
ご褒美として大好きなケーキを食べたり、ヘッドスパを受けたり、友人と海辺に行ったり…
こうした小さな幸せが人生の幸せにつながります。
転職に対するポジティブなイメージを
日本では、一旦会社に就職すれば、退職まで同じ会社で勤め上げる、という在り方が美徳、とされていました。
転職者は、会社で役に立たなかった人という社会的な認識があります。
反対に欧米では、転職はスキル・給与アップの大事なプロセスで、個人的にめでたい出来事。
また、会社と個人の関係も、完全に「ギブアンドテイク」ですから、よりハッピーに働ける環境を追い求めるのは当然の権利、と認識されています。
日本にもこういった考え方が広がっていったら、より多くの女性が自由に、幸せに人生を楽しんでいけると信じています。
そして、日本が女性にとって働きやすい社会になるには、男性の意識改革はもちろん、女性自身も、「自分には選択の自由がある」ということを認識すべきだと思います。
自分の気持ちを大切にしてほしい。
多様化する女性の働き方:本業と副業のバランス
最近日本でも、女性が副業を始めるケースが増え始めています。
特に、2018年以降、厚生労働省が副業を原則認める、と公表したことと、コロナ蔓延の中、インターネットを利用した在宅ワークが可能となったことが背景にあります。
つまり、副業で新しいことに挑戦して、キャリアアップにつながるスキルを得るのは以前より簡単になっていますね。
副業従事者が多いのは非正社員
さらに、東洋大学経済学部経済学科准教授、川上淳之氏が行った調査では、本業が非正社員で副業をしている人が最も多く、正社員で副業をしている人は少ないという結果が出ています。
また、年収1000万円以上の高収入所得者と低収入所得者の両者が副業をしているケースが多く、中間層の副業は少ない、ということも明らかになっています。
女性の場合、介護をしながらの副業、シングルマザーの副業も多く見られるのが特徴ですね。
本業と副業のバランス:副業はスキマ時間に
人気女性雑誌「MORE」が20〜30代の女性100人に行った調査(2020年3月)で、空いた時間を利用して、生活費の足しにするために副業をする女性が多い、という結果になっています。
スキマ時間を利用してちょっとお小遣いができるので、自己磨きにかけられるお金もまた増えていきます。そうすると、生活の質が高くなるし、もっと幸せを感じられます。
もちろん、スキマ時間ではなく、スキルにつながる何かを身につけたければ、まずは将来才のあるスキルを学ぶことがいいかもしれません。
例えばWEBマーケティングのスキルを身に着けると、クラフトの販売や自作のジェラリーも売ることができます。
WEBデザインのスキルを身につければ、企業から案件を取って、毎月5万~10万円の収入アップも見込めます!
女性が理想な暮らしをはじめるのは、こうしたスキマ時間の積み重ねが大事ですね。
そして、このように考えている女性は増えています。
私が参加したあるオンラインス勉強の体験会では、WebデザインのスキルやWebマーケティングのスキルを身に着けて、副業で年間100万を稼いだり、フリーランスの独立に成功した女性が多く紹介されました。
友達の中でも、Webライティングのスキルを学んで、地元の新聞会社のレポーターに変身した20代の女性もいます。
彼女のインタビューはこちらに書いたので気になれば読んでみてください^^
まとめ
女性の働き方では、海外と日本とは大きく変わったところはないかもしれませんが、仕事に対する意識の違いはメインのポイントです。
海外では副業をすることにそれほど抵抗はなく、むしろ副業で好きなことをして、そこからやりがいを感じる女性はすくなくありません。
仕事やお金のために働くという意識より、自分の人生を豊かにするためと考えている海外の女性は比較的に多いです。
そのため、週末起業や、勉強会などが盛んでおり、大人の女性として「自分らしさ」をアピールしています。
しかし、現在の日本では、「自分らしさ」を出していきたいと思う女性も増えており、特に20代や30代の女性の間では、スキルアップの学びが盛んになっています。
キラキラして理想な生活をかなえようとしている女性を見ると、応援したくなりますよね。
まずは、理想とするライフスタイルは実現可能と信じて、それを実現する方法を探すところからスタートするのは大切です。
一回や二回で失敗したからやめるのではなく、違う方向でアプローチする。
人生を積極的に生きようとする姿は、これからの日本人女性の魅力になると信じています。