webライターの副業はどう?女性を応援する現役ライターの実体験

webライターの副業はどう?女性を応援する現役ライターの実体験

Webライターの副業って、一体何? 本当に初心者からでも始められるの?

はじめての副業に挑戦するには少し不安を感じますよね。

でも、大丈夫です。ぼくも、未経験からWebライターの副業を始めた一人です。

 

この記事は、Webライターであるぼくの体験をベースに、Webライターの副業について紹介していきます。Webライターの副業に興味はあるけど一歩を踏み出したい。そんな、あなたのための記事です。

最後まで読んでいただければ、きっと勇気が湧いてきます。

 

この記事を書いた人
宮崎 ゆたか:10年間のホテル総支配人の経験を活かし、フリーランスのマーケティング・ディレクターとして活動する傍ら、Webライターとして活動の幅を広げている。

 

Webライターの副業とは?何種類あるの?

Webライターの種類

Webライターの種類(ジャンル)についてお伝えする前に。Webライターって何?について、簡単にお話しします。

まず、

「Webライター = Web上に文章を書く人」です。

 

え、なんか当たり前…

 

そうなんです。読んで字のごとく、というかそのままなんですよね。

でも、その種類は多岐に渡り、たくさんのジャンルがあります

 

  • SEOライター
  • セールスライター
  • 専門特化型ライター
  • ルポライター
  • SNSライター

 

では、これからはひとつひとつ簡単に紹介していきます。

SEOライター

SEOライターは、GoogleやYahoo等の検索エンジンでの検索結果の上位に記事を表示させることを目的に記事を書きます。

記事の内容は、依頼主から詳しく伝えてもらえます

 

「上位表示させたいキーワード」や「検索する人のニーズ」「競合ページの分析」など、一定の知識とスキルが求められますので、書きながら独自で勉強するのが早道です。

セールスライター

セールスライターは、モノやサービスを買ってもらうことを目的に記事を書きます。ですので、ユーザー心理に沿った記事構成が求められることになります。

 

SEOライター同様に、一定の知識やスキルが求められますが、セールスライティングには決まった型が存在しますので、まずは型通りに記事を書けば、初心者でも挑戦することが可能です。

 

もし自分のアクセサリーなど、売ってみたいものがあれば先にホームページを立ち上げて練習してもいいかもしれませんね。

 

専門特化型ライター

この分野は、かなり細分化されていますのでたくさんの分野が存在します

簡単に例をあげると、下記になります。

  • 美容Webライター
  • 家電・PC系Webライター
  • スポーツ系Webライター
  • 転職・就職系Webライター
  • 医療系Webライター
  • 金融系Webライター
  • 保険系Webライター

 

などなど。

まだまだありますし、これからも細分化が進むでしょう。

このジャンルがおすすめなのは、あなたの今までの「経験」や「スキル」または「好き」が活かせる点です。

 

ちなみに、ぼくがやっているのはこの専門特化型ライターです。

ビビアンのブログは特化ブログなので、彼女の文章を直したり、一緒にコンテンツを増やしたりしています。

 

ルポライター

ルポライターは、インタビューや現地取材をもとに記事を書きます。

インタビューの内容や取材するお店や人物の情報をあらかじめ調べて整理しておく、事前準備が必要になります。

 

一方で、興味のある人物との出会いや、新しいお店や場所に行く楽しみが得られます。人が好きや、アクティブに行動したいなら、楽しみながらできるジャンルです。

SNSライター

近年、企業などから依頼が増えているジャンルです。

文字数が少ないため、書くこと自体は難しくありませんが、アカウントの個性をブラさないように注意する必要があります。

 

TwitterやFacebookは典型的な例ですね。

 

日頃から個人のSNS投稿を楽しんでいるのであれば、SNSアカウント運用まで任せてもらえるようになるかもしれません。

そうすると、継続して受注する可能性も十分あります。

未経験からWebライターとして副業やってみた

Webライターのきっかけ

ここでは、自分の経験をシェアしていきます。

最初にお伝えした通り、ぼくは未経験からWebライターの副業を始めました。

 

きっかけは、ビビアンがYouTubeでブログ記事の編集作業の募集をみたことです。

元々、ビビアンのYouTubeチャンネルのファンだったこともあり直感で応募。

一旦は不採用でしたが、2次募集で運よく採用となりました。

 

最初は、おそらく皆さんと同じように「僕にできるかな…」という不安な思いが何度も頭をよぎりましたが、経験を積むごとにコツがつかめ、今では月に4本程度の記事を楽しみながら書かせてもらっています。

 

特に大きかったのは、SEOについて学ぶ機会に恵まれたことです。

 

これから書く記事に最適なキーワードは何かを調べたり、そのキーワードで上位表示されている記事を読んで構成を学んだり。

 

このことは、ぼくの他の仕事にも活かせていますし、将来への希望にもなりました。

今や知識はWebでいくらでも探せますし、スキルは経験を積まなければ身につきません。

 

誰でも最初は未経験からのスタートです。

そして、不安を乗り越えた先には自信が待っています。

ぜひ、この先も読み進めていただいて、小さな一歩を踏み出してください。

Webライターは未経験から始められる!

一つ前のセクションでの、ぼくの経験談からわかるように「Webライターは未経験から始められます」。

 

でも、

「私にもできるかな…」

「たまたまうまくいっただけじゃないの…」なんて思ってしまうこともありますよね。

 

ここでは、ぼく以外にも未経験からWebライターになった人はいるよ!をテーマに2人の女性Webライターを紹介したいと思います。

 

未経験から大好きな『食』に関わるライターに

事務職として安定した企業で働いていた「けいこさん」。

福利厚生も充実したホワイト企業でしたが、将来に漠然とした不安を感じてモヤモヤした毎日を過ごしていました。

 

ある日、そういえば昔、漠然と「メディアを作りたい」と考えていたことを思い出し、もう一度挑戦してみようと思い、未経験から大好きだった『食』に関わるライターになる夢を叶えたそうです。

 

未経験から著名人への取材・大手メディアで執筆するフリーライターに

大企業の社員として働いていた「彩さん」。

体調を崩したことで退職したことをきっかけに、キャリアを見直しました。

 

大企業の社員という肩書きがなくなり「私はいったい何者なんだろう?」と絶望に近い感覚になりましたが、「私は何者でもない。だからこそ何にでもなれる」と思い直し、現在は著名人やインフルエンサーへの取材、文春オンラインやWoman typeなど大手メディアでの執筆を多数行っています。

Webライターの基本:どうやったら始められるの?

でも、

「やっぱり不安な気がする…」

「先に少しでも学んでおきたい…」。

 

いくら他人の成績を見てもイメージは思い浮かびづらいですよね。

 

確かに、先に少しでも学ぶことで根拠のない不安から解放された経験は、ぼくにもあります。

そこで、自宅で簡単にWebライティングについて学べる女性専門のオンラインスクールを紹介しますね。

 

シーライクス:Webライターコース



シーライクス(SHElikes)は、女性限定で29種類のコースが学び放題です。

webデザイン、webマーケティング、そしてwebライティングは特に人気が高いです。

 

オンラインの学校だから少し距離は感じますが、自分のペースで進められるのは安心できるところですね。

 

無料で体験会ができるので、興味があればみてくださいね。

Webライターの次:Webディレクターを目指す

ライティングスキルを鍛えたらその先にどんな未来があるのか?

そう気になったことはありますか?これについてお話ししていきますね。

どうしてWebディレクターなの?

では、どうしてWebディレクターなのか、そこから説明します。

 

まず、Webディレクターというのは

Webプロジェクトを管理する人のことです。

 

言い換えると、ウェブサイトの全体像を監督する人のことです。

 

どうしてこれがライター業と関係があるかというと、ライターとして経験を積むと、ひとつひとつの記事だけではなく、記事間の関連性も見えてきます。

 

記事を書く理由は「読者を集めたい」、「商品を紹介したい」、「キャンペーンを広めたい」などなどあります。

 

記事とウェブサイトの繋がりがわかってくると、今度は目的達成のためにアドバイスをしたり、コンテンツを作成していけるのです。

 

これがWebライターとしてはじめ、ライティング、Webマーケティング、そして読者心理を追求した結果となります。

Webディレクターの働き方

Webディレクターには大きく下記の3つの働き方があります。

  • 事業会社で働く
  • 制作会社で働く
  • フリーランスとして働く

事業会社で働く

事業会社のWebディレクターは、自社で運用するコーポレートサイトやオウンドメディアの制作・運用を担当します。

 

個人ではなく、企業がコンテンツを中心にマーケティングを行う際に必要なサイト構築を考えること。

もし個人の副業で結果を出しているのであれば、そのまま転職に活かすことも可能です!

 

制作会社で働く

制作会社のWebディレクターは、社内のクリエイターやプログラマー、Webライターなどをまとめながら、社外の企業サイトの制作や運用を管理します。

 

事業会社と比較すると短い納期での案件も想定されるので、関係各所との調整業務が発生しやすい環境です。

 

一方、さまざまな企業のサイト制作に携わることができ、プレゼンテーションの機会も多くあるので、Webディレクターとして幅広い知識や経験を積みたければ、おすすめです。

 

フリーランスとして働く

フリーランスのWebディレクターは、案件獲得の段階から取り組むことになります。

営業スキルが必要になりますので、難しく感じる一方、コミュニケーションスキルの高い方にとっては、会社員として働くWebディレクターよりも高い報酬を得られる可能性を秘めています。

 

そして、働く時間や場所にとらわれないので、自信と実績があればかなりスタートしやすい!副業からちゃんと一人で食べていけるようなフリーランスへ成長したいと思ったら、おすすめですよ。

Webディレクターの将来性

せっかくステップアップを目指すのであれば、将来性のある分野がいいですよね。

では、Webディレクターは将来性のある職業でしょうか?

 

結論から言うと、将来性があります。

 

近年のコロナ禍によって、人々の行動パターンは大きく変化しました。

以前は、めずらしかったリモートという働き方や会議方法も一般化しています。

 

ネット上で生活用品を買い始めるトレンドから、今まで以上にWebサイトの重要度が高くなってきています。

その中で、新たなWebサイトの制作や既存サイトの改善など、Webディレクターの需要はますます高くなります。

 

記事を書くというのは読者に有意義な情報提供し、商品を知ってもらうことです。

これは広告の代わりによく使われています。

広告をスルーする読者が増えているので、本当に良いものを与えないと会社のみちょくは伝わりにくくなってきましたね。

 

そのために、Webディレクターの重要性が高まってきたし、いい仕事ができる人材を企業も確保していこうと考えています。

女性Webライターの強み

女性ライター

ここからは女性のライターについて語りたいです。

 

「え、Webライターって性別とか関係ないんじゃ…」

確かにそうです。

 

一方で、女性にしか書けない、または書きにくい分野が存在するのも確かです。

同時に、そういった分野の需要は高い傾向にあります。

 

例をあげると「コスメ」「エステ」「ヘアスタイル」などの美容系や、実際に家事で使用する家電系など、男性でも書けなくはないですが、女性ならではの視点が強みとなる分野がたくさんあります!

 

また、インタビュー系の記事の場合も、先方が女性ライターが指名されるケースが多く、女性ならではの柔らかさが活かせる分野です。

 

Webライターにおいて、男性と女性の割合というと男性は多いのです。

そのために、女性がライターのスキルを磨くとかなり魅力的な存在になっていきますよ。

まとめ

この記事では、Webライターとして、ぼくの体験や副業についてお話ししてきました。

 

いかがでしたか?

少しは不安が解消され、前向きな気持ちになっていただけたでしょうか。

 

ぼくもはじめて記事を依頼されたとき、不安に思いました。

でも、いきなり大きな一歩を踏み出す必要はありません。

自分が安心できる範囲でコツコツやれば、スキルはついてきます!

副業でスキルアップがおすすめ!理想な業界に転職した実体験

副業でスキルアップがおすすめ!理想な業界に転職した実体験

キャリアのためにスキルを磨きたい!

理想なキャリアに就くにはどこからはじめればいいか、私の実体験をシェアしていきます。スキルを磨きながら収入を得るという可能性をぜひ手に入れてみてください。
このように思っているあなたに、副業の可能性を提案していきます。

 

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。
[outline]

仕事で得られない経験は副業で磨く

今後のキャリアを考えてこれからの仕事を探すのが一般的です。

しかし、もし今の仕事ではあなたが手に入れたいスキルを得ることができないのであればどうしますか?

 

私は20代から幅広い仕事をしてきましたが、

「マーケティングをしたい!」と思ったのは26歳のときです。

スキルはないので仕事で積んでみたいなあと思い、転職活動をはじめましたが、

どれも「経験者がいい」ということで選考されませんでした。

 

「全く経験がないし、どこからはじめればいいかわからない!」

やっと人生のキャリアに出会ったのに、その一歩をどの様に踏み出せばいいかわかりませんでした。

 

また、会社に勤めるか、自分で事業をはじめるかと迷っていた記事なので、

一年間悩んで、個人事業をはじめたのです。

 

事業をはじめてすぐ気づいたのは、商品の計画とマーケティングがいかに大事かということ。

事業を進むためにマーケティングを勉強しながら実践し始めました。

 

はじめて事業を作ろうとした時から今までは5年間経っています。

 

最初の三年間はほとんど収益化できませんでしたが、

YouTubeの基本を学んだので、今やっている事業には役立ちました。

 

こうして少しずつ私は自分の事業(副業)で動画編集からSEOの知識までマーケティングのスキルを手に入れてきていました。

 

そして2022年の9月、福岡に移住するとともに新しい仕事をはじめています。

 

この転職に成功したのは今までの失敗体験と成功体験があるからです。

 

「あなたのようなケースははじめてです」

二次面接のときははっきりいわれました。

 

確かに、普通の会社員ならなかなか経験しないことを経験したので、採用の時も私のような人をチームに入れていいか、判断に迷ったそうです。

 

でも最終的に私は採用されました。

そして、「採用してよかった!」と代表からうれしい感想を言われたのです。

 

最初からどんなキャリアを積みたいか、それに沿った仕事ができる人は少数派。

誰しもたくさんの経験をして本当に欲しいものがわかったのです。

 

途中で転職する場合、仕事では得られないスキルを副業で得ることも可能だと、私の例を忘れないでくださいね。



副業でスキルアップがおすすめの理由

どうして副業でスキルアップするのがいいの?5つの理由をまとめてみました。

 

自由に成長できる

会社に属さず、特に全てを自分でスタートできる副業ー個人メディアでは、自由に、試行錯誤しながら取り組めます。

自分の発想や個性、やってみたいことに制限をかける必要がありません。「あれもやってみよう、これも試してみよう」と、躊躇なくチャレンジできます。

もちろん、上手くいかない時も、自分で考えたり、他の似たことをやっている人を参考にしたり、と答えを導き出すのも自分。

でもそれは、何にも代えがたい、素晴らしい経験と力を与えてくれます。

 

経済上の余裕=心の余裕

本業で定期収入を得ているので、まずは安心して取り組めます。

これで、心に余裕が生まれます。

さらに副業で収入を得られるようになると、より安心と余裕を感じられるようになります。そしてそれは、自信にもつながります。

自信がついて前向きになる

まず1つ、副業の仕事を完成させてみた、と想像してみてください。

例えば、YouTubeなら、記念すべき第1本目を配信してみた!

物販の副業なら、初めて商品が売れた!

すごくうれしいですよね。

 

この喜びが、自分をとても前向きにしてくれるのです。

転職を考えている20代の女性へ:仕事や副業のスキルを転職のきっかけにする

失敗しても叱られない

失敗しても、誰からも怒られないですよ!上司もあなたですから。

どんどんやりたいこと、試したいことに挑戦してくださいね。

 

強いモチベーションがある

与えられた仕事ではなく、自分がやりたい、やってみたいと選んだ仕事。

これは普段の仕事では味わえない自由です。当然、ヤル気もモチベーションも高くなりますよね。

人はモチベーションに突き動かされるもの。勇気もモチベーションから与えられます。

 

将来の仕事につながる副業の選び方

副業の選び方には、「今の仕事」か「理想の仕事」のどちらにフォーカスしたスキルにするか、大きく分けて2つあります。

 

今の仕事に必要なスキルなのか?

副業で稼ぎながら学んだことを、本業の仕事に活かしたい、これは十分可能です。

例えば、会社のマーケティング部で働きながら、Webマーケティングを副業にすれば、オンライン上でのリサーチ力、集客スキル、販売スキルを身につけることができます。

私はまさに副業で積み重ねてきたリサーチ力で褒められています。

今の時代、新聞や雑誌、テレビといった媒体よりも、インターネットが主流になっています。

会社によっては自社のウェブサイトに関することを外注している会社もありますね。

その場合、検索エンジン、リスティング広告、アフィリエイト広告、SNS広告といったWeb広告方法を身につければ、会社で重宝されます。

 

理想の仕事をするためのスキルなのか?

例えば、あなたが趣味でジュエリーを作ることが大好きだとしましょう。ここで、Webデザインとマーケティングができるとしたら?

ウェブサイトを立ち上げて、自己プロデュースでジュエリーのオンラインショップを持つことができますよね。

もちろん、Web系のスキルを身につけて、すぐ成功できるわけではありません。

 

しばらくその仕事を副業で続けてみることができるかどうかが肝心。

安心してください。

諦めずに数をこなせばいつかは成功します!

 

本業と副業のダブルで収入が入ると、さらに心に余裕も生まれます。

そうすると、例えば、本気でオンラインショップを運営しよう!と決心した時に、本業の方をやめるという選択もできます。

このように、自分の理想を思い浮かべて身につけたいスキルを選んでいきましょう。



今後独立するなら、今から身に着けたいスキルは?

将来的に独立や起業したいなら、どんなスキルを身につけるのがいいか、考えておきましょう。

上記の例のような、WebマーケティングやWebデザインという仕事は独立してやっている人も多いです。

動画編集が好きなら、YouTubeを始めてみる。収益化できるようになれば立派な副業となります。

さらにその経験を活かして、動画編集コンサルタントとしてフリーランスで活動する、ということも視野に入ってきます。

 

書くことが好きなら、コピーライティングもフリーランスでやっている人が多い仕事ですね。

このように、自分が好きな分野、興味のある分野で独立している人たちのことを知るのも、いいモチベーションになりますよ。

 

副業をはじめるには、2つの方法がある

ここで、副業をはじめるときの方法を2つ、まとめてみました。

 

フリーランスサイトで案件を見つける

まずは、自分のスキル・仕事を提供できるウェブサイトに登録する方法。個人で登録、フリーランスとして仕事を始められます。

日本では、この3つのサイトが利用者数が多いです。

職種も、Web関係の仕事、通訳・翻訳業、ITプログラミングからイラストレーション、動画編集と多岐にわたっています。

自分がすでに持っているスキルはもちろん、好きで身につけたスキルがあるなら、登録すると損はありません。

 

クラウドサービスで案件を取るケースは副業では一般的です。

様々な案件が公開されているし、とても選びやすい。

 

しかし、一緒に応募する人も多いので競争力が激しいのです。

企業側も実力がある人を取り入れたいので、選考の時間が長引く場合があります。

 

なので、私のおすすめは複数のクラウドサービスに登録して個人メディアを同時に作ることです。

 

個人メディアを作る

副業のもう一つのやり方として、個人メディアがあります。

有名で登録者数・利用者数が多いのが、この3つの動画サイト、SNSサイトです。

YouTube

まず、YouTubeでの成功例を紹介していきますね。

中田敦彦のYouTube大学ーNAKATA UNIVERSITY

元コメディアンだった中田敦彦さんが始めた、歴史や経済、文学、政治と多岐にわたるトピックを、中立な立場で解説している動画サイト。

中田さんはとにかく、自分の興味があることを、たくさん本や資料を読んで理解し、それを面白おかしく、そして誰にでもわかりやすく、をコンセプトに配信されてきました。

人気が爆発し、中田さんはオンラインサロンも立ち上げ、サロンメンバーとともに自分の世界を発信され続けています。

今や、日本で有名なユーチューバーの1人といえるでしょう。

   

Instagram

 

View this post on Instagram

 

A post shared by ayaka🌙 (@ayanekotan)

インスタグラムでの成功例を挙げるなら、今年、美容系インスタグラマーで1位を獲得した、高城彩香さん。

ビューティークリエイター、ビューティーインフルエンサーとして活躍されています。

高城さんもやはり、自分が好きな美容の世界を専門に、実際自分が使ってみて効果のあった商品や使い方を、写真や短いビデオで紹介されています。

表現に彼女らしい丸みがあるのと親しみやすさ、わかりやすい説明、発売日などの親切な情報、発想の転換の効いた商品の使い方が人気の秘訣といえます。

自分の「好き」をそのまま活かしている成功例ですね。

    

TikTok

@kageihina誰にも言ったことない秘密教えて😇

♬ Soudatta!! (feat. Hatsune Miku) – Takenoko boy

今年9月の時点で、TikTokフォロワー数ナンバーワン(女性部門)に輝いたのは、景井ひなさん。

愛らしい雰囲気と彼女らしいファッション、ユニークな発想で、見る人をついつい惹きつけてしまう景井さん。

自分の魅力をよく理解して、自分らしく躊躇なく表現している姿が、今の人らしい。

TikTokを見ていると、まさに「自分」で、人を魅了している人が多くいます。

 

副業をはじめるときの準備

つぎは、副業をはじめる前に知っておいた方がいいことや準備できることを見ていきましょう。

 

今の会社では副業可能かどうかを確認

日本政府は、2018年以降、副業を原則認めると公表したものの、未だに副業を禁止している企業もあります。

会社によってはペナルティを課すところもありますから、事前に、今働いている会社の就業規則をチェックしましょう。

 

相談して残業の量を減らせるの?

日本の企業では、正社員はおおむね、残業・休日出勤を期待されています。

また、和を大切にする風習から、自分が残業をしないことで、他の社員に負担がかかるようになると、周りから不満が出てきます。

そういった意味でも、まだまだ会社によっては、残業の相談をしにくいところもあるでしょう。

ただ、ケースバイケースともいえます。例えば、その副業で、今の仕事に役立つスキルや経験を得ることができること、お互いにメリットがあることをアピールできれば、会社も譲歩してくれる可能性は高いですね。

自分の置かれた職場環境で、本業と副業のバランスをどのようにとりたいか、ということも考えておくことは大切ですね。

 

副業のはじめ方を教えてくれる先生を探す

今では、YouTubeを始め、無料のウェブサイトやオンラインスクールで、副業のはじめ方を紹介したり、教えたりする媒体がたくさんあります。

もちろん、専門によっては、受講料を払って、独り立ちできるようになるまで付き添ってくれるコースも多く存在します。

まだ漠然と、副業ってどんなことをすればいいんだろう、と考えている方には、YouTubeや無料ウェブサイトで調べてみるとのがおすすめです。

ある程度どんなことがやりたいかアイディアがある方なら、無料体験コース等を受けてみて、手応えを感じてみるのがいいでしょう。

友人や知り合いに、「こういうことやりたいと思っているんだ」と話しておくのも一つの手です。同じことに興味があって、もうすでにコースをやっている人を知っているお友達がいるかもしれません。

 

副業の過程を楽しもうと決める

何事も、最初から、「上手くやろう、効率よく稼ごう」と意気込み過ぎると、ただの負担になってしまいます。

せっかく興味を持って、好きで始めた副業ですから、成果だけを追い求めるのではなく、長い目で見て、その過程、今やっていることを楽しんでくださいね。

上手くいかないときでも、「でもわたしは好きなことをやっているんだ」と原点に立ち返ったり、「未知のことに挑戦しているんだから当たり前か」と冷静に自分を観られると、ホッとしますよね。

失敗も次のステップへの必要なハードルだと思えば、それは失敗ではなくなります!

自分らしく、自分のペースで進めましょう。

 

お金だけではなく趣味やパッションを活かせる副業

生きていく上で、お金は欠かせないもの、とても大事です。

でも、それ以上に大切なのは、「好き」という気持ちです。

副業は、その情熱に素直になっていい仕事ですよ。

 

好きだから何度も挑戦できる

失敗してもあきらめきれない、失敗が逆に挑戦心に火をつけるのは、好きな仕事だから。

「好き」という気持ちは、自己信頼の表れでもあると思います。

職場でも、「好き」で仕事をしている人を見てみてください。失敗に果敢に挑戦している彼らの顔には、「できないかも。。。」という曇りは見えません。

失敗やハードルを乗り越えた先に、大きな喜びがあることを知っているから頑張れるのですね。

side-gigs-skill-up-recommendations

好きだからうまくなりたいと思う

より良いもの、より素敵なものを生みだしたい。もっと突き詰めたい。

それは人のもつ、素晴らしい向上心です。

じゃあ、どうしてそんな思いが込みあげるの?

それは、「好き」=自分の世界だから。自分そのものだから。

ですから、自分の「好き」に、真正面から向き合ってくださいね!

 

今後の働き方:副業が複業で当たり前?

これからの社会は、副業を1つにとどまらず、2つ、3つと抱えていく人が増えていく時代に移行しています。

アメリカの経済誌、フォーブズ誌やハーバードビジネスレビュー誌が示唆している働き方があります。

 

それが、「ポートフォリオキャリア」という働き方。

ポートフォリオキャリアとは、複数の収入を組み合わせる働き方のことです。フルタイムやパートタイムの雇用、フリーランスやコンサルタントとしての仕事が混じり合っています。

 

例えば、本業ではデパートでの美容販売員。

副業では、YouTubeやインスタグラムで自分が試した数々の美容製品を紹介する美容インフルエンサー。

また、美容製品の紹介だけにとどまらず、趣味のヨガや、興味を持ったアーユルベーダの知識を取り入れて、肌や身体にいい食事やエクセサイズを配信し、美容と健康のコンサルタントとしてフリーランスで働きはじめることができます。

こうして出来上がってきたキャリアが注目されて、出版の話を持ちかけられる。

この時点で、あなたは、美容販売員であり、美容インフルエンサー/コンサルタント、動画編集者であり、ライターともなりうるわけです。

このように、ポートフォリオキャリアは、仕事に多様性を与えてくれますね。

 

企業が、個人の実績に興味を示す時代

個人が、YouTubeやインスタグラムなどの動画サイト、SNSサイトで仕事ができるようになる、ということは、逆に企業が、こうした個人の働きに注目しやすくなる、ということです。

企業としては、実績をあげている人に興味を持ち、自社に関係があることをやっている人であれば、一緒に仕事をしたい、と思うのは自然なことです。

自分の「好き」から始まった副業で、スキルアップして成果を生み出す。その成果がまた、次の新しい世界を引き寄せる。

副業はいまや、本業と並ぶぐらいの可能性を秘めているのです。

 

まとめ 

いかがでしたか?

少しでも副業の可能性にワクワクしていただけたら嬉しいです。

 

スキルアップというのは学校で学ぶこともできますが、実際にアウトプットしていくのは仕事か副業ですね。

もしまだ仕事では理想なキャリアを積むことができなければ、副業としていまできることをはじめてみてくださいね。

 

副業の経験はきっと、今後のキャリアにもプラスになりますよ!

エンジニアの副業【探し方】初心者からできる準備と選択肢

エンジニアの副業【探し方】初心者からできる準備

「エンジニアのスキルは持っているけど、副業って何から始めれば…」

そんな風に迷っているあなたのために、エンジニアとして副業を始めたい初心者が最初にやるべきことをお伝えしていきます。

 

この記事を読むと、初心者のエンジニアとして今からどんな準備ができるか、またはエンジニアとして副業を始めたい時に、今後どんな選択肢があるかがわかります。

 

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

 

エンジニアの副業:初心者の選択肢

エンジニアの副業を始めたいと思っている方の中には、どうやって副業案件を探せば良いのか分からない方も多いかもしれません。

そのため、初心者のためにまずは探し方をまとめていきたいと思います。

 

エンジニアのスキルを活かす副業の探し方には、エージェントサービスや求人サイトを利用するのが一般的ですが、実は他にも複数の選択肢がありますよ

  • フリーランス向けのエージェントサービスを利用する
  • クラウドソーシングサービスを利用する
  • 求人サイトを利用する
  • SNSを利用する
  • 友人・知人からの紹介

 

フリーランス向けのエージェントサービスを利用する

エンジニアの副業を探す時に、ネックになるのが営業活動です。

多くのSEはスキルはあるけど、営業経験が無い場合が多い。その点、フリーランス向けのエージェントサービスを利用することで自分で営業しなくても、案件が見つけやすくなります。

 

また、「土日のみ」や「フルリモート」の案件など、自分にあった条件で副業を探せることもポイントですね。

クラウドソーシングサービスを利用する

クラウドソーシングサービスは、企業と副業案件を探している人を繋げるマッチングサービスです。

比較的に小さい案件が多く、スキマ時間の活用や、副業になれるための期間として利用するのに向いています。

 

どちらかといえば、スポット(単発)案件が多く、継続案件は少ない傾向にあります。

でも、一回自分のブランド(実績)を作ることができれば、高単価の案件が受けやすくなるし、信頼されるようになります。

実際にクラウドソーシングだけで月100万ほど稼いでいるフリーランスも少なくありません。

求人サイトを利用する

求人サイトと聞くと、転職(就職)を思い浮かべる方も多いと思いますが、エンジニア向けの単発的な案件を見つけることもできます。

フリーランスエージェントサービスのように、案件を紹介してもらうことはできませんが、自分にあった案件に応募することができます。

一方、企業の担当者と直接交渉することになるので、スキルに自信があって自分で営業することに苦手意識がない方におすすめです。

 

実は、今の仕事に転職する前、Wantedlyで募集している週末だけの案件型募集を見ていました。

インスタグラムのインフルエンザーとお仕事する案件もありましたが残念ながら返事はもらえませんでした。

SNSを利用する

最近では、SNSを使って案件を受注するケースも多くなってきています。自分のスキルや経験を活かした有益な情報をSNSを通じて発信して、企業から声がかかるのを待ちます。

 

私が前体験したシーライクスー女性未経験者向けWEBスクールの体験会では、ツイッターで案件を獲得するコツをちょこっとシェアされました。

ツイッターのタグをうまく利用すれば、SNSで案件を取得するのは意外と簡単!

 

今ではSNSを運用している企業も多いですし、DMができる環境であれば、失礼にならない程度に、直接メッセージを送るもいいかもしれません。

特に中~大規模の企業ならSNS運営者は採用担当者と違うので、DMで直接聞いたほうが採用担当者に繋いでもらえうのです

 

友人・知人からの紹介

副業を始めたばかりの頃は、実績が少なく信頼関係を築くのに時間がかかります。

 

その点、友人や知人からの紹介だと元々の人間関係がある程度構築されているので、比較的簡単に案件を受注できる可能性があります。

 

反面、報酬的には少し安価になる傾向もあり、安定的に副業で稼ぎたい方は他の方法と並行して進めるのが良いでしょう。

 

私が育ったバンクーバーは起業家精神の強い街なので中小企業はたくさんあります。

店の常連さんが起業して一緒にビジネスをするケースも少なくありません。

もし普段からビジネス関係に発展できそうな仲間を意識すれば、いざフリーランスとしてはじめるときは比較的に楽に感じるでしょう。

 

コネクションのないまま、日本に来た私でも副業ができているので、コネクションを持っている地元の方がもっとリラックスして新しいチャレンジに取り組んでいけますね。

ビビアン
ビビアン
羨ましいかぎりです!

エンジニアの副業:プラットフォームの紹介

さて、ここからはエンジニアとして副業案件を受注するための、おすすめのプラットフォームをご紹介したいと思います。

前のチャプターでご紹介したエージェントサービスとクラウドソーシング(マッチング)サービスの2種類に絞ってまとめています。

 

ぜひ、自分にあったプラットフォームを見つける参考にしてくださいね。

  • ITプロパートナーズ
  • フォスターフリーランス
  • Midworks

ITプロパートナーズ(エージェントサービス)

ITプロパートナーズは、エンジニアの自立を支援することを目的としたエージェントサービスです。特に、ITやWeb系に特化していて、単価の高い案件も多く掲載されています。

 

ITプロパートナーズのメリットは

  • 他のエージェントに比べて週2〜3日案件を多い
  • リモート案件が多い

ITプロパートナーズはエンド直なため、高単価な案件の割合が高い

 

そして、デメリットは

  • 経験者向けのサービスなので初心者には不向きです。
  • 全体的に案件が少ないため、さらに稼ぎたい場合は他のサービスと一緒に探したほうがいいかもしれません。

 

ただし、クライアントとは直接交渉ができるのはとても魅力的なので、経験を積めば積むほど単価を伸ばしていけます

週一日からの案件も多く、週末を利用して副業したい方にはおすすめです。

 

フォスターフリーランス

フォスターフリーランスは、フリーランスITエンジニア専門の案件紹介サービスです。

高単価な案件が多く、元ITエンジニアやIT業界の経験豊富なコーディネーターが直接サポートしてくれます。サポートシステムが充実しているので、すでにたくさんのフリーランスのエンジニアに利用してもらっています。

これは経験のあるエンジニアには特におすすめのサイトです。

なぜかというと、高単価な直請け案件が多いし、営業担当者がエンジニアに寄り添ってくれます。

 

では、未経験者エンジニアにとってはどうでしょうか?

実は、このサイトは実力のある人に向けて案件が多いため、未経験者には少し不向きです。また、リモートの案件が少ないため、週末副業としてはじめるのはハードルが高いと感じる可能性があります。

 

一方、フリーランスとしてはじめたい、高単価(700〜1,000万円の案件あり)を狙いたいエンジニア経験者にはかなり良いサービスとなっています。

 

Midworks

フォスターフリーランスは経験のあるエンジニア向けだったら、Midworksは初心者で実務一年程度で利用できる優しいサービスです。

 

このサービスで特に注目されているのは「正社員並みの保証がある」ところです。

福利厚生も充実しているので、安心感がありますね。

 

エンジニアの初心者なので、業務内容から案件の取り方について不安を感じるところが多いですが、Midworksの面談では、専任のコンサルタントがフォローしてくれるので、最初からきちんと方向性を決めることができます。

さらに、登録すると非公開案件も見えるので、自分のスケジュールに合わせて案件を選ぶことが可能です。

 

ビビアン
ビビアン
Midworksでは、書籍・勉強会の費用も一部負担してもらえるので、勉強がメインの初心者時期にはありがたいサポートですよね。

 

 

 

エンジニアの副業:どんな案件があるの?

さて、ここからは実際にエンジニアの副業としてどんな案件があるのかについてまとめていきます。

 

先程紹介した、エージェントサービスやクラウドソーシングサービス向けの案件から、自分の経験を発信することで長期的な広告収入を狙える副業まで、幅広くご紹介して行きます。

  • 単発の開発案件
  • 専門性の高いIT系のライティング案件
  • オンラインスクールの講師
  • ブログ運営
  • YouTube配信

 

単発の開発案件

エンジニアのスキルを活かした副業といえば、単発の開発案件がおすすめです。

簡単なランディングページ(LP)の作成や企業のホームページなど、たくさんの案件があります。ぜひ、自分のスキルにあった案件を探してください。

 

その他に、システムやアプリの開発を請け負う、請負開発系の案件もあります。アプリやECサイトなど、クライアントが求める成果物を期日までに納品さえすれば、それ以外は基本的に自由な点が特徴です。

 

ただし、請負開発系の案件を受けるには、最低1年以上の実務経験が必要と言われています。

またプロジェクトには提出時間があるので、プレッシャーに弱い方にはおすすめできません。

専門性の高いIT系のライティング案件

開発系の案件だけでなく、エンジニアとしての知識を活かしたIT系のライティング案件もいいかもしれません。専門性の高い記事の作成は、単価が高めに設定されていることや、継続案件も多くあります。

 

ライティングであれば、自分のペースでスキマ時間で執筆することができますので、土日のみの稼働も可能になります。

 

また、慣れてくると記事の本数を増やしていくこともできるので、安定した収入を得られる可能性があります。

 

オンラインスクールの講師

エンジニアの副業として、プログラミング講師もおすすめです。近年では、小学校でプログラミング教育を行うなど、プログラミングに対する注目度は上がっています。

 

オンラインスクールの講師であれば、自宅から講師を行うことができますし、生徒が社会人の場合は、平日の夜や土日など本業に影響が出にくい時間帯に副業が可能になります。

 

実はエンジニアのスキルを講師として教えている人が増えています。

 

その理由も「プロジェクトの提出時間に追われない」、「スキマ時間でできる」といったメリットがあります。

特に女性のエンジニアには、講師として副業を選ぶ方は多いようです。

 

さらに、専門的な知識やスキルが求められるため、時給も高くなる傾向があり、短時間の土日のみの稼働でも、安定した収入が得られる可能性があります。

 

実は一年前、エンジニアのスキルをつけたくてテックアカデミーのメンターと相談したことがあります。

 

女性としてエンジニア仕事をするのはどう思うか、仕事内容及び副業の可能性について聞きました。

そこで彼女は「仕事は難しいかもしれないけど、収入は高いので好きなことができる」と言いました。

 

フルタイムで働いていますが、平日の夜や週末時間があるときに講師としてエンジニアの卵にスキルと教えていることに充実感を感じています。

講師なら完全に自分のスケジュールで仕事ができるし、案件獲得できるかどうかの心配もないのでエンジニアの経験者にとっては良い選択になります。

 

ブログ運営

エンジニアとしての経験やスキルをブログで発信して、広告収入を得る方法もあります。

 

スキル面だけの発信にこだわらず、実際に仕事を通じて得た経験など、同業者に役立つ情報を発信することで、ファンを増やす方法もあります。

ただし、この方法はすぐにお金にすることは難しく、コツコツと続けていく必要があります。

 

記事を書くことが好きで、長期的に取り組める方にはおすすめです。

他の副業と並行で進めながら、じっくり育てていくのも良いと思います。

 

YouTube配信

エンジニアとしてのスキル、コーディングやプログラミングの技術をYouTubeで配信することで広告収入を得る方法も人気が高い!

 

先程のブログ運営とは異なりますが、YouTubeは動画での配信になります。

 

動画なら、エンジニア初心者に知識を教えるレッスン形式が一番反応が高いでしょう。

 

そして、顔出しで配信するのに抵抗があれば、スライドを中心にした配信も可能ですし、音声もAIツールで簡単に合わせることができます。

 

ただし、一旦収入が発生した場合、本業の就労規定を確認することが大事!

副業禁止の会社にお勤めの方は特に注意が必要ですね。

ビビアン
ビビアン
海外は副業禁止ということはほぼないので、クリエイティブな副業はスタートしやすいですね。

エンジニアの副業:メンターがいれば一人じゃない

ここからは、エンジニアが副業をする時に必要になってくるスキルアップについてです。この記事を読んでくれている方の中には、「副業はしたいけど、スキルに地自信がない」と感じている方もいるのではないでしょうか。

 

副業案件を受けながら自然にスキルアップしていく方法もありますが、先に必要なスキルを身につけてから副業を始める方が安心できる方も多いでしょう。

それでは、そんなあなたをサポートしてくれるサービスを紹介したいと思います。

テックアカデミー

テックアカデミーHPショット

 

テックアカデミーは、「現役エンジニアから学べる、オンラインに特化したスクール」です。「選び抜かれた講師」と「真摯に寄り添うサポート」で、受講後アンケートの回答結果では98.7%の受講生が満足と回答しています。 2021年4月〜9月の結果による

 

学ぶだけじゃない

テックアカデミーでは、「学びのあとのステップ」として副業案件の紹介や転職保証など、一人ひとりのゴールに合わせてサポートしています。

 

特に副業案件の紹介では、豊富な案件紹介だけでなく、現役のプロエンジニアと一緒に納品まで取り組めます。

副業初心者にとってとてもありがたいサービスです!

 

メンターがいれば一人じゃない

テックアカデミーでは、講師をメンターと呼びます。メンターになるには、非常に厳しい選定があり、その通過率は10%ほどです。

 

メンターに応募できるのは、エンジニアの実務経験者のみに限られます。選考は2段階になっていて、適切な技術サポートが行えるかをチェックする「スキルチェック」とコミュニケーションスキルをチェックする「面接」を経て、選ばれた人だけがメンターになれる仕組みです。

 

約1000人いるメンターからピックアップ

ここでは、約1000人いるメンターから2名をピックアップしてご紹介しますね。

お二人のコメントを読むと、なんだか肩の力が抜けて緊張がとける感じがします。

Jun Ota

転職、副業、フリーランスに興味をお持ちで、自分が何に向いているのか、何からはじめればいいのかを知りたい方、お悩みを一緒に解決しましょう。市場動向や現役の経験を踏まえてアドバイスさせていただきます。

Naoko Masuda

フリーランスとしてWordPressを中心としたWebサイト制作を行っているWebデザイナーです、就職・副業・フリーランスなど「なりたい自分」へ向かう受講生様の熱意を受け取り、各個人に寄り添ってサポートするメンタリングを心がけています。

この二人のメンターはこちらのページから選びました。

 

テックアカデミーでは、メンターに無料で相談できるサービスを行っています。

副業についての相談もできるので、これから副業を始めようと不安に思っているなら試してみてくださいね。

ビビアン
ビビアン
私が前利用した時、ちょうどキャンペーンが始まった頃です。無料で相談したのに500円分のAmazonギフト券をもらいました。

\まずは無料で話を聞いてみよう/

 

副業をしている女性エンジニア 

私は実はテックアカデミーで二人の女性エンジニアにお話したことがあります。

ひとりは大手会社でバックエンドのエンジニアとして勤めている方で、もうひとりはスタートアップの会社で勤めています。

 

最初は女性として働くのは大変かなあと思っていましたが、二人ともむしろエンジニアで働いたほうが楽だと教えてくれました。

 

えっ?男性がいっぱいいるところで?(私)

 

男性が多いので、職場関係は楽ですよ。

 

でも、業務は難しくないですか?(私)

 

難しいけれど給料がいいので買い物がいっぱいできますよ。

 

確かに、ニーズの高いスキル、且つ難しいスキルを持っている方のほうが給料が高いですよね。

ビビアン
ビビアン
大学では文系だったので、エンジニアはずっと難しいイメージで、男性がする仕事だと思い込んでいました。

でも、買いたいドレスを躊躇せずに買える経済力を手に入ると知っていたら、あの時は頑張ってエンジニアを学んでいたかもしれません。(笑)

 

実は今私が働いている業界Web3.0では、高度なスキルを持っている人はたくさんいます。

未来性のある産業なので、まだどのようにサービスを完成していたらいいか模索中ですが、テクノロジーがもたらしてくれる可能性にワクワクです。

 

それも全部Web1.0の頃からエンジニアたちが持つ力で少しずつ発展してきましたよね。

 

サービスを作るのにITスキルは必須。

そしてそれをマーケティングしたり、プロダクトローンチといったビジネス戦略ができるのも全部、サービスを作ってくれたエンジニアたちのおかげでもあります!

 

エンジニアの副業:5つのメリット

それでは、これからエンジニアとして副業を始めようと考えているあなたに、副業をすることで得られる5つのメリットについてお伝えします。

  • 収入が増える
  • 仕事が選べる
  • スキルアップできる
  • 人脈が広がる
  • 将来独立の可能性も

 

収入が増える

エンジニアが副業をする、もっとも大きなメリットは収入が増えることです。

あなたのスキマ時間を有効に使って、案件を受けることで、本業以外の収入のポケットが手に入ります。

 

これによって「将来への不安」から解放されて、「将来に投資している」満足感も得られるはずです。

ビビアン
ビビアン
これは本当に大事!
副業がうまく行く前までには、会社に勤めなくちゃ!と思っていましたが、なかなか会う会社に出会うこともなかったのでモヤモヤしていました。

副業を諦めずに5年間頑張っていたら、収入が得られるようになってはじめて「会社勤め以外の選択肢」があると実感しました。

仕事が選べる

当然のことですが、組織に属して仕事をする際は、与えられた仕事を選ぶことはとても難しいです。でも、副業なら仕事内容を選んで、好きな仕事に挑戦することだって可能!

 

仕事では得られないスキルを副業ですると、お金をもらいながらスキルアップできるのですごくありがたい気持ちになりますよ。

 

スキルアップできる

実際、スキルアップを目的に副業を始めるエンジニアも少なくありません。

エンジニアとしてもっと成長したいと望んでいる人にとって、副業は学びながら収入を得るチャンスです。

 

同時に副業を通じてスキルアップしたことによって、本業に良い影響を与え、そちらでも収入アップができる可能性もあります。

 

人脈が広がる

副業を始めることによって、人脈が広がる可能性があります。

普段出会わない企業の方達との出会いも生まれるでしょうし、業界の最新情報に触れる機会も増えます。

ビビアン
ビビアン
私は今の会社に出会ったのも、副業のために情報収集をしていた時にたまたまWeb3.0のイベントに参加してNFTにはまったからです。笑

 

将来独立の可能性も

「今は、独立なんて考えていないけど…」もちろん、それで問題ありません。

でも、副業を始めることによって、新たな出会いが生まれたり、スキルアップすることで、あなたの考えが変わる可能性は十分あります。

 

仮に、副業の収入だけで生活できるようになったとしたら。

あなたは、次のステージに向かいたくなるかもしれませんね。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

この記事では、エンジニアとして副業を始めたい方に向けてまとめてきました。読み終わって、「よし!やってみよう!」と勇気が湧いてくれていたらうれしいです。

もし、そうじゃない方がいても大丈夫。選ばれたメンターに相談して、今の不安を解消ながらマイペースで進んでいきましょう。

副業のつもりで始めたけど、本業の収入をこえて独立するなんてことも夢じゃありません。場所や時間にとらわれず、今よりももっと自由に輝ける未来が待っているかもしれませんよ。

 

\まずは無料で話を聞いてみよう/

 

転職を考えている20代の女性へ:仕事や副業のスキルを転職のきっかけにする

転職を考えている20代の女性へ:仕事や副業のスキルを転職のきっかけにする

「スキルはないから、転職って難しいかなあ」

このように思ったことはありますか?

私はクリエイティブな仕事をはじめる前にそう思っていました。

転職したくても自分を疑うばかりで、結局前に一歩踏み出せずにモヤモヤでした。

 

この記事では20代と30代の女性を中心に転職に対する思いを調査し、仕事のスキルの整理の仕方や副業から転職する私の事例をシェアしていきます。この記事を読んで「きっと大丈夫だ!」と少しでも思っていただいたら幸いです。

 

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。



20代女性VS30代女性:転職に対する考え方

20代女性が転職したい理由って?

20代女性が転職したい理由について調べたところ厚生労働省が2019年に行った雇用動向調査結果で、20代女性が転職した理由のトップ3をまとめたものを見つけました。

1位 職場の人間関係が好ましくなかった

2位 労働時間、休日等の労働条件が良くなかった

3位 給料など収入が少なかった

出典 : https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/20-1/dl/kekka_gaiyo-03.pdf

 

特に1番、人間関係が良くないと、まず気持ちよく働けないし、それが職場でのコミュニケーションにも影響するので、仕事の効率も下がりますよね。

会社に行くこと、働くことが嫌になってしまいます。

本当に、職場の人間関係は本当に大切だ!と共感しています。

 

もちろん、2番目の理由ー無理な勤務時間・勤務形態は、精神的にも肉体的にも大きな負担になります。

また、一生懸命働いても、お給料が見合っていないという3番目の理由も、働くモチベーションが下がる直接な関係がありますよね。

この結果から、20代女性が、転職は、「気持ちよく、イキイキと働ける」、「無理のない労働条件で、自分の時間もちゃんと取れる」、「自分の働きが認められて、きちんと対価が支払われる」といった、環境や条件をステージアップさせるために必要だと考えていることがわかります。

また、より自分に合う仕事、将来のライフイベントを見越して安心できる会社を見つけるための転職なのですね。

20代女性の転職理由とその気持ち

30代女性が転職したい理由は?

それでは、30代女性が考えている転職は何ですか?

同じ厚生労働省の調査結果を見てみましょう。

1位と2位の理由は、20代女性と同じ結果ですが、3位が、「定年・契約期間の満了」となっています。

また、20代女性よりも、「結婚・出産・育児」の理由と、「仕事の内容に興味を持てなかった」という理由も、出てきました。

結婚・出産・育児といったライフイベント真っ只中の30代だと、正社員としてよりも、契約社員やパートとして働いている人は多いですし、家族との時間を優先するために、仕事内容よりも子育てにフィットする仕事についている人が多いです。

この結果を見て、30代女性も、20代女性と同じで、より良い職場環境と労働条件を手に入れるために、そしてさらに、時間のフレキシブルさとモチベーションを持って働ける仕事を見つけるために転職を考えているんだな、と感じました。

30代女性の転職理由

20代女性に人気の高い転職先

ここで、20代女性に、転職先として人気の職種を転職比較サイトからまとめてみました。

20代女性に人気の高い転職先1位:事務職

事務職には、一般事務・経理事務・営業事務・IT事務など、いろいろな種類がありますが、必要なのは基本のパソコンスキルで、経験がなくても比較的簡単に始められるのが魅力です。

デスクワークが中心で、営業職と比べて残業も少ないのも人気の理由ですね。

20代女性に人気の高い転職先2位:営業職

営業職よりデスクワークが多いですが、営業職も意外と人気です!

営業職は、仕事で達成感を感じたい、人とコミュニケーションをとりたい、ノルマがあるとやる気が出る、というバリキャリの20代女性が、果敢に取り組める職種でもありますね。

事務職と比べると求人倍率が低く、未経験でもヤル気があれば成果をあげられるのも人気の理由です。

20代女性に人気の高い転職先3位:技術職

技術職は、事務職や営業職と比べて、経験者が歓迎される業種です。

でも、人生長い目で見て、専門技術を身につけて、末永く仕事をしていきたいと考える20代女性が多くいるのも確か。

IT業界でのシステムエンジニアやプログラマー、Webデザイナー、製造業での製造技術者や研究・開発社員など、幅広い職種があります。



仕事をしながら、または、一旦休職して技術を勉強してステージアップを図る人も多いので、今後も積極的にキャリアップを蓄積していけます。

 

今までの経験からスキルを整理する

業務内容からスキルを整理する

転職を考えるとき、まず、自分がどんなスキルと経験を持っているのかを見直してみましょう。

例えば、服飾のショップアシスタントとして働いていたとします。

そこで身についたスキルは、セールストークやマナー、カスタマーサービス、売上分析(分析力やデータ入力)、チームプレイに必要なコミュニケーション能力があります。

また、よりお店を魅力的に見せるためのディスプレイセンスや、流行やトレンドをキャッチする能力も業務内容によってを身につけたかもしれません。

どんな職種でも、今まで働いた経験を深掘りしていくと、履歴書でアピールできるスキルを身につけていることに気付くはずです。

なので、ここで一度、それらのスキルを整理して、履歴書や面接で自分の魅力をアピールしていきましょう。

 

スキルには2種類がある

仕事で身につくスキルには、実務的なスキルと対人スキルの2種類があります。

実務的なスキル

実務的なスキルの代表格といえば、

  • 会計
  • コンピュータープログラミング
  • データ分析
  • デザイン(ウェブデザイン、プロダクトデザイン、建築など)
  • タイピングスキル

などがあげられます。

ビビアン
ビビアン
もちろん、実際にこれらの業務に関わっていなくても似たような体験が書けるため、しっかり業務内容を思い出して整理してみましょう。

対人スキル

対人スキルといえば、

  • コミュニケーション 
  • リーダーシップ
  • チームワーク
  • 柔軟性
  •  問題解決能力

などがあります。

 

これは業務内容というより、職場の人と関わったり、お客様との関わり方から整理していくものです。

どんなに小さな体験でもいいので、それを大切にして履歴書に入れましょう。

これからは各ポイントについて簡単に紹介していきますので、参考になれたらうれしいです。

コミュニケーション

これは、人と協力して仕事を進めていくのに欠かせないスキル。       

チームワークはコミュニケーションによって成り立ち、仕事で起こる問題も、コミュニケーションで解決できます。

コミュニケーションは、なにも職場だけに限ったところで使うスキルではありません。家族や友人関係の中でも大切なものですね。

リーダーシップ

「◯◯さんになら、任せられる」と、仕事仲間や仕事相手から信頼を得るのに必要なスキル。いいチームワークや職場環境は、いいリーダーシップがある表れですね。

前職で、例え自分がリーダーシップを取る立場でなかったとしても、その職場でリーダーシップを取っていた上司や仲間のことを思い出して整理すると、前職で学んだこととしてアピールできますね。

チームワーク

円滑なチームワークは、仕事の効率や成果を格段にアップします。

チームワーク力は、企業が個人に求める大切なスキルの1つです。

自分が前の職場で、どんなチームワークで働いていたか、それによってどんな仕事の成果が得られたのか、ということを振り返ってみましょう。

柔軟性

柔軟性とは、例えば、自分の意見を持ちながらも、他人の意見にも耳を傾けて、「じゃあ、私と彼女の考えを合わせて、どんな方法がとれるかな」と考えられるスキルです。

柔軟性があると、人と衝突するリスクを避けられます。そして、自分の視野や考え方も広げてくれます。

仕事を通して、自分の考え方が変わった、広がった、と感じた出来事を見直してみましょう。

問題解決能力

仕事で問題に直面したとき、状況や人のせいにせず、自分で「何が原因だったか、じゃあ何ができるか」を考えられるスキルです。

冷静さと客観性、柔軟な考え方が必要とされる、とても高いスキル。ですから、企業でも高く評価され、求められている能力です。

仕事で問題が起こった時に、自分や上司、仲間がどのように対応したか、振り返ってみてください。解決の鍵が見えてくるはずです。

理想な働き方をするために今からできること

理想な働き方をするために 今からできること

理想なワークスタイル・ライフスタイルに合う勤務形態

家と職場が別れている方がメリハリがあって好きな人や、人と実際話をして、対面で仕事をする方が好きな人はそれぞれ違う勤務形態を好みます。

また、自分のペースで働ける方がストレスフリーであれば、在宅の方がいいかもしれません。

ここでは「できるかできないか」を考えるのではなく、まずは自分が好む理想の働き方を大胆に描いてみましょう!

会社の労働条件の下調べ

働いてみたい職種の労働条件に関して事前の調べが大事です!

例えば、応募する会社の事務職は残業が多いのか、働き方はどうなのか、応募すると同時に調べておきましょう。

そうすると、面接の時に確認できるし、実際働き始めて、「話が違う!」とガッカリするリスクが少なくなりますね。

身につけたい専門技術を習得する

もし今後、子供を産んだら、しばらく子供のそばにいたいなと考えると、家でできる仕事が理想かもしれません。

それを叶えてくれるのはパソコン業務がメインの専門職が多いでしょう。

 

例えば、Webデザインは色彩感覚があるし、デザインを楽しむ人が学びやすい専門技術です。

もしマーケティングが好きで、商品を魅力的に見せるのは得意のであれば、Webマーケティングも考えられます。

興味のある分野の専門技術を習得しておくことは、家でフリーランスとして働くにしても、転職するにしても、必ずいきてきますから!

シーライクスは宗教?|女性クリエイターが参加した無料体験レポート!

20代で未経験でも転職しやすいおすすめの業界と職種

20代未経験者歓迎の業界や職種があるのはこうした理由の募集が多いです。

・その業界での人手不足、経験者不足

・バイタリティがあって、覚えが早い若い人がほしい

・違った業種で働いていたとしても、働いた経験から得たスキルや経験があるし、それを活かせる

20代の働き方や価値観に合わせて、転職におすすめの業界と職種を調査しました。

 

20代未経験者でも転職しやすいおすすめの業界

・IT・通信業界

・インターネット・広告・メディア業界

・商社

・サービス業界

・金融業界

・メーカー業界

・建築・不動産業界

商社とサービス業界は、未経験者が転職しやすい業界トップ1とトップ2となっています。

 

IT・通信業界は、業界の拡張と共に、人材の需要が高まっているのと、20代向けの無料スクールや、企業が数ヶ月かけて研修するなど、未経験者の転職を促す環境があるのが特徴です。

IT業界は近年、テクノロジーの進化によってかなり変わってきています。

若い人はもちろん、経験のある方も日々勉強をしていかないと落第してしまいます。

私が働いているWeb3.0(ブロックチェイン)業界はまさに2020年から急に人気が出てきた急成長産業で、まだまだ挑戦する甲斐があります!

20代未経験者でも転職しやすいお勧めの職種

・営業職

・ITエンジニア

・コンサルタント職

・総務・人事・カスタマーサポート職

 

営業職は、前職での経験よりも、コミニケーションスキルや人柄が重視される傾向があります。

専門性は、入社してから身につけてもらえばいい、と多くの企業が考えているようです。

また、ITエンジニアは、IT業界の拡大と人手不足から、将来に向けてますます需要が高くなる職種なので、手に職をつけたい女性にはおすすめです!

 

「実体験」副業から得たスキルで転職に成功

ここまでは仕事から得られたスキルをメインにみてみましたが、実は副業から得られたスキルも転職には有利なのです!

私は2022年9月からブロックチェイン関連のマーケティングを担当するようになりましたが、それまでにはIT業界と関係のない仕事ばかりをしてきました。

正直、今回の転職に成功にしたのもとても運がいいと感じています。

この素敵な機会に感謝する気持ちでベストを尽くしています!

 

今までは何の仕事をしてきたかというと、政府関係の翻訳通訳だったり、旅行会社のツアー企画だったり、語学学校のコーディネーターといった職業がメインでした。

どれもマニュアルがあれば簡単にこなせるもので、飽きることは多かったです。

20代は「自分に合う仕事に就きたい!」と願い、転々と職業を変えてきました。

 

一体自分に合うのは何か、

何をしたら楽しいと感じるのかを考えて最終的に分かったのは、

「私が好きなことは仕事から求めることはできません」という結論。

 

なぜかというと、クリエイティブなことがしたくても、素人にコンテンツ制作やマーケティングの企画を任せられる企業が少なく、実力で採用するところが多いからです。

 

「新卒じゃないから」

「何のスキルもない」

と、20代後半悩んだあげく、趣味でクリエイティブなことをはじめようと決めました。

 

最初はYouTubeに挑戦して、3年間失敗の連続。

一旦放置しました。

 

そして2020年、「伝えたいメッセージ」を見つけた時再スタートしたのです。

 

そこで学んだのは「情報発信は情報発信するのではなく、人をサポートすること」です。

やがてYouTubeチャンネルは副業になり、私も動画作成からブログ制作に移りました。

日本語で記事を書くのは苦手ですが、文字で伝える楽しさは動画制作のと変わらないことに気づいたのです。



今は私の記事を丁寧に直してくれている編集者さんがいるので、安心して記事をアップしていますが、このブログをはじめた初期は、ひたすら日本語を書いていました。

 

こういった努力と試みは一体何になるかというと、当時直感に従って副業をはじめた自分にはわかりませんでした。

 

ただクリエイティブな仕事をしたい、そのためにスキルを身に着けたい!

そう思っただけです。

 

2022年5月に、東京のあるITイベントで偶然にブロックチェイン産業に触れる機会がありました。

その時からWeb3.0(ブロックチェイン)の魅力にはまった勉強したり、このブログでも情報発信をはじめたのです。

 

7月の時、福岡に戻るタイミングで福岡での仕事を探しました。

そうしたら、英語が話せるブロックチェイン慣例のマーケターを探している会社と出会い、その会社は今、私が勤めているところです。

 

人事の方や代表が私の履歴書を見た時、少し驚いたらしいですが、

副業でやってきたスキルと努力を認めたため、前例のない採用となりました。

 

今は働いて一ヵ月が過ぎていますが、ブログやコンテンツ制作のために訓練したリサーチ力が会社の中で高い評価を受けています。

 

ブロックチェインはずっと前から携わっていますか?と、聞かれることもありました。

「いいえ、好きだからいつも学んでいます!」と、自信を持って本当の私をみせることができます。

 

副業だから転職に弱いということはありません。

すべてはタイミングなのです。

人材を求めている会社があなたを認めてくれる場所なのか、それに尽きます。

足りないものがあればいつでも学び始めますし、それを副業で蓄積していけるのは本当にいい方法です。

 

お金を得ながら、理想なキャリアを思い描く。

諦めなければ、いつかそれが実現しますよ!

 

20代後半の転職は厳しいの?

日本では、20代後半の転職は厳しいと考える人が多いでが、その背景にあるのは以下の3つがポイントだと考えられます。

「未経験歓迎」でなくなる、と思っている

日本では、早い人で18歳ぐらいから、遅くても大学を卒業した20代前半から仕事をしている人が多い社会です。

20代も後半となると、ある程度の経験を積んでいるとみなされる雰囲気になり、即戦力が求められる、と思いがちです。

その思い込みが、転職は厳しいだろうなぁ、と躊躇させてしまうことも少なくないですね。

実は実力重視の海外でも似たような「悩み」に落ち込みやすいですが、足りないものは今からまなべばいいと、ポジティブに考えている人が比較的に多い印象があります。

ポテンシャル採用が少なくなる

20代前半は、「とりあえず、若いからのびしろがある」と、若さを理由に、未経験者を採用する企業も多いようです。

でも、20代後半になると、経験と知識を期待され、ポテンシャル採用の枠が減ってしまいます。

なので、20代前半は意識してスキルや経験を身に着けたほうがいいかもしれません。

 

実は、私は20代後半になってスキルが大事だと気づきました。

しかし、仕事ではなかなか専門性の高いスキルが習得できなくて、副業ではじめたYouTubeやブログを実践しながら少しずつ経験を積んできました。

もちろん、「仕事じゃないから認めない」とか、「組織の中じゃないから、個人のスキルはね」と考えている企業もありますが、「ひとりでここまで頑張っている!」と、小さな成功を祝ってくれるところもあります。

ですから実力は必ず仕事からというわけはなく、好きなことからでも実績を積み重ねることが可能です!

20代後半から30代は、ライフイベントが始まる時期

20代後半から女性は、結婚や出産といったライフイベントが始まります。

「結婚したらすぐ辞めるかもしれない」、「産休をあげなくてはいけなくなる」と考える企業も、まだまだ少なくありません。

 

こういった理由はあるけれど、やっぱり何かしらの仕事をして身につけた経験・スキル・知識があることは、ポジティブな強みです!

「もう私は…」と考えるのではなく、「私の強みを認めてくれる会社に出会いたい!」とポジティブに考えてみましょう。

あなたが求める理想の生活と働き方をあきらめなければ、いつか手にするのですよ。

 

20代から理想な転職をするためのポイント

企業のビジョンや理念を確認してから応募する

企業を選ぶ時に、そのビジョンや由来そして、雇用規則を知っておきましょう。

 

企業が雇用者に与えている、例えば勤務形態、フレックス制度を取り入れているか、雇用者にどのように働いてもらいたいかなどを知っておくと、面接も納得して臨めますし、実際働き始めても、「思っていたような会社じゃなかった」というギャップに悩まされることが少なくなります。

こうした情報を積極的に発信しているところがあれば、口コミサイトで読むことも可能です。

ただし、口コミサイトの場合、数年前の口コミなら今の状況と違うところがあるので注意が必要です。

転職する理由を具体的にし、その企業にとって有利なものにする

転職の理由を明確にして、はっきりと会社に示しましょう。

自分が前職で身につけた経験を活かしながら、もっとスキルアップしたい、知識を広げたいとアピールできれば、企業もポジティブにとらえてくれます。

志望動機はしっかり書く

どうしてうちの会社で働きたいのか?それは、企業側が一番知りたいところです。

自分が感じている会社の魅力、例えば、ビジョン・社風なのか、勤務形態なのか、スキルアップなのか、といったことを明確に書くとアピール力があがります!

志望動機がはっきりしていると、企業もあなたいう人物をとらえやすいからです。

働きたい仕事の分野を特定し、ブレない

自分がやりたい職種をはっきりと特定、統一しておきましょう。

他の会社で応募している部門が違っていたり、事務職と言っていたのに、なぜか店舗のアシスタントも応募している、いったいこの人は何をしたいのかな?と、企業も、軸がない人には魅力を感じないはずです。

好きな分野で仕事が見つかると期待して、ブレないように自分の魅力をアピールしていきましょう。

まとめ

この記事は「転職を考えている20代の女性へ:スキルがない時から準備しよう」をタイトルに内容をまとめました。

今までの仕事から得られたスキルを整理したり、理想なキャリアを思い描いて今から行動したり、選択肢はいつでもそばにあるのです。

私もかつてスキルは全くありませんでしたし、仕事から得られるような状況でもありませんでした。

泣いたり、諦めたりすることもありましたが、

やっぱり理想な人生を手放したくないので、7年間かけてゼロから磨き始めたのです。

その結果は今の仕事。

IT業界の最先端で経験を積めるのは本当にありがたいし、大切にしていきたいと思っています。

 

仕事はただの収入源だと思っていましたが、YouTubeとブログをすることでお金に関する見方も変わり、今は好きなことを仕事にするのは当たり前だと感じていますし、お金は幸せの流れだと思っています。

 

この記事を読んで少しでも元気を出していただいたらうれしいです。

スキルは足りない!なら今からまなべばいい!

女性が手軽にWebスキルを学べる学校ーシーライクスでは無料の学び体験会があるので、ぜひ参加してみてくださいね。