エンジニアとプログラマーはどう違うの?未経験から将来性のキャリアを選ぼう

engineer-vs-programmer-differences

エンジニアとプログラマーは、どちらも近年需要が高くなっている職種です。

ITが身近になってきた昨今では、欠かせない仕事と言っても過言ではありません。

 

でも、

未経験から挑戦しようと思っているなら、疑問が浮かぶことでしょう。

「エンジニアとプログラマーって何が違うの?」

 

この記事は、そんなあなたの疑問に答えます。

同時に、あなたにはどちらが向いているのか?

さらに、それぞれの将来性についてまとめています。

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。
[outline]

エンジニアとプログラマーはここが違う

エンジニアとプログラマーは一体何が違うのでしょう?

IT業界で働く前にはそれがほぼ同じことだと考えていました。

しかし、実際に働いてから少し違うところがあると気づいたのです。

エンジニアの仕事内容

IT業界でエンジニアといえば、ITの知識をもつ技術者の総称です。

広い意味ではプログラマーもエンジニアに含まれることになります。

 

つまり、プログラマーは業務の内容を意味するエンジニアの一種です。

 

一般的に、エンジニアはプログラマーの上位職になり、自らが手を動かすというより、プロジェクト全体のマネジメントを行い、クライアントと現場の調整役を担うことがほとんどです。

 

また、エンジニアはシステム開発の責任を担います。

メインの仕事は、クライアントの要望を実現するための設計書の作成すること。

 

そのため、システム開発を担当しているエンジニアは知識が豊富です。

 

いくらプログラミングが完璧でも、クライアントの要望を実現できる設計でなければシステム自体の意味がなくなってしまいますので、非常に重要なポジションです。

 

つまり、プログラマーの理解とクライアントの詳しい要望をマッチングするコミュニケーション能力が要求されます。

プログラマーの仕事内容

プログラマーは、プログラミング言語を使用してコーディングを行う仕事です。

主に、エンジニアが作成した設計書に基づいたプログラミング業務に従事します。

 

そのため、プログラミング言語の習得は必須で、コーディング完了後は、実際にシステムが正常に機能するかのテスト作業まで担います。

 

不具合(バグ)が見つかれば、再度コーディングを行い正常にシステムが機能する状態まで修正を行います。

ビビアン
ビビアン
私も最近はアプリの仕様書を書き始めましたが、エンジニアの知識は不足しているため、細かい指摘はしばしばです。💦

エンジニアとプログラマーの比較

 

エンジニアとプログラマーは同じIT業界の職種ですので、同じように捉えられる傾向にあります。

ここでは、二つの職種を比較してその違いを探っていきます。

engineer-vs-programmer

エンジニアとプログラマーの似ている点

この二つの職種で似ている点は、以下の二つです。

 

  1. IT業界の仕事であること
  2. システム開発を行う仕事

 

どちらもIT業界でシステム開発を行いますが、その役割は全く異なります。

 

エンジニアとプログラマーの違う点

役割が違う

エンジニアの役割は、クライアントの要望をヒアリングして分析を行い、設計書を作成することです。

 

一方、プログラマーはエンジニアが作成した設計書を基にコーディングを行います。同時に、システムが正常に機能するかどうかの検証を行います。

 

相手が違う

エンジニアとプログラマーではコミュニケーションをとる相手が異なります。

これは、上記の役割の違いからも想像できますね。

 

エンジニアは、主にクライアントを相手にコミュニケーションを行い、プログラマーはエンジニアとコミュニケーションを行うことになります。

 

必要なスキルが違う

エンジニアに必要なスキル

エンジニアに必要なスキルはシステム設計です。

システム設計を行うためには、プログラミング言語はもちろん、データベースやヤードウェア、OSなどの知識も必要ですので、IT全般に関する幅広い知識が求められます。

 

プログラマーに必要なスキル

プログラマーに必要なスキルは、プログラミング言語のコーディングです。

開発するシステムによって使用する言語が異なります。

例をあげれば、iPhoneとAndroidのアプリ開発でも違いますので、数多くの言語をコーディングするスキルが求められます。

 

ちなみに、私のチームのプログラマーはC#言語を使っています。彼の話によるとC言語はみな似ているところがあるのです。

資格が違う

エンジニアに必要な資格

エンジニアが習得しておきたい資格は、下記になります。

  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • システムアーキテクト
  • ネットワークスペシャリスト

 

これらは全て国家試験になりますが、未経験から始める場合は基本情報技術者の試験からチャレンジしましょう。

プログラマーに必要な資格

プログラマーが取得したい資格は、下記の例になります。

  • PHP技術者試験
  • Ruby技術者認定試験
  • Oracle 認定 Java資格
  • C言語プログラミング能力検定試験
  • システムアーキテクト試験

上記は一例になりますが、プログラミング言語に関する資格が必要になります。

それぞれの試験にはランクがありますので、低いランクから挑戦して徐々に難易度をあげていきましょう。

ビビアン
ビビアン
まずは働き分野を決めてから言語の資格を調べて取得してくださいね。

エンジニアとプログラマーの将来性のある分野

これからエンジニアやプログラマーを目指すあなたにとって、将来性のある分野が何なのかは、興味のあるトピックだと思います。

 

ここでは、エンジニアとプログラマーの中で将来性のある分野を紹介します。

Web・モバイル分野

Webシステムやモバイルアプリなどは、開発案件が多く需要が高いです。

今後もインターネットをベースとしたサービスに需要は増える見込みですので、将来性のある分野ですね。

ゲーム分野

ゲーム業界、特にスマホゲームの成長が大きく、需要が高い分野です。

求人数も多く、現在でも人手不足が続いていている将来性のある分野です。

私の会社もいい人材を確保したく、様々な募集を出しています。

ビビアン
ビビアン
私の会社もいい人材を確保したく、様々な募集を出しています。

ネットワーク・通信分野

ネットワーク・通信は、常に安定した需要がある分野です。

この分野の仕事業務とは、快適な通信環境を構築し、守っていくことです。

5Gの到来やセキュリティーの関心が高まっている今、ネットワークは今後も必要不可欠で継続的な需要が見込まれます。

 

AI・機械学習分野

AIや機械学習は、現在高い注目を集めている分野です。

Web関係の業務はもちろん、AI技術をロボット開発など、幅広いところで用いることができます。

AI技術は、今後更に需要が増加すると見込まれています。

 

エンジニアVS.プログラマー:年収の違い

ここでは、エンジニアとプログラマーの年収を調べました。

エンジニアの平均年収

厚生労働省が平成28年に発表した賃金構造基本統計調査を参考にわかったのは、全国のSEの平均年収は695.1万円です。

システムエンジニア(SE)の平均年収
システムエンジニア(SE)の平均年収

同調査に記載されている全職種の平均年収が491.7万円なので、エンジニアの年収は高いと言えますね。

過去5年間の統計を参照しても、エンジニアの年収は500万を超えていますので、比較的安定した職種です。

 

プログラマーの平均年収

そして、プログラマーの平均年収は528.1万円です。

programmer-average-income
プログラマーの平均年収

エンジニアと比較すると約167万円少なくなっていますが、全職種の平均年収の497.1万円と比較するとプログラマーの年収も高いと言えます。

プログラマーの年収は、働き方によって大きく異なる傾向にあり、企業規模や扱うプログラミング言語によっても年収に差が生じます。

フリーランスのプログラマーの場合、年収が1,000万を超えるケースもあります。もちろん、コミュニケーション能力と実績が必要ですが、やり方次第で年収をアップすることを実現できます。

女性に優しいのはエンジニア?それともプログラマー?

結論から言えば、エンジニアとプログラマーどちらも女性におすすめです。

 

IT業界、特にエンジニアやプログラマーは男性社会と言われていました。

その理由は、労働時間の長さと結婚や出産などでライフステージの変化です。

 

ところが、昨今のコロナ禍の影響で在宅でのフルリモート勤務も一般化し、IT業界は女性にとって働きやすい職場になってきています。

 

ただ、論理的な思考や数学の知識が多く要求されるため、苦手だと感じる女性は多いのではないかと思います。

 

もし数学が好きで論理的な思考は簡単ならエンジニアもプログラマーもかなりいい職業になります。

ビビアン
ビビアン
クライアントと話ができるエンジニアが特に女性に向いているかと感じています!

その理由は、次の通りです。

  • 時短・フレックス・リモートなど多様な働き方ができる
  • 技術職のため、復職が容易
  • スキルアップや成果によって高い年収が得られる

 

同時にIT業界は慢性的な人手不足です。

リモートワークの普及によって、女性向けの求人も増えているのが現状です。

 

もし、迷う場合は無料で現役のプロのリアルな声が聞けるサービスがあります。

 

一例ですが、現役エンジニアから学べるオンラインに特化したプログラミングスクールのテックアカデミーでは「無料メンター相談」を受け付けています。

現役の女性のプロに様々なことを相談できるのは有益な機会です。

私はこのサービスを利用して二人の女性エンジニアにインタビューをしたことがあります。

無料で気軽に聞けるのでこれからエンジニアのキャリアを展開していくには優しいツールです。

迷ったときは使ってみてくださいね。

リモート案件や副業を探すのはどっちがいい?

ここでは、リモート案件や副業案件についてお話します。

 

エンジニアやプログラマー向けのリモート案件や副業案件は多数あります。

クラウドワークスの例を見ていきましょう。

Crowdworks SE job examples
クラウドワークス公式ーSEカテゴリ(2022年11月12日時点)

 

  • プロジェクトなら固定報酬10万円以上のものがほとんどです。
  • 簡単な単発な作業は1万円以上のものが相場です。

 

週末の副業としてはじめたいなら、こうした案件を取っていくと実績が作りやすいですね。

リモート案件が多いし、業務内容と期間を選んだり、相談することも可能なので副業案件としては好条件です。

もし細かい分類でお仕事を探したければ、クラウドワークスをはじめ、いろいろなエンジニアサイトに登録するといいかもしれません。

こちらの記事ではエンジニアの仕事が見つかるクラウドソーシングのサイトを紹介しています。

  • ITプロパートナーズ
  • フォスターフリーランス
  • Midworks

興味があれば読んでみてください。

エンジニアの副業【探し方】初心者からできる準備と選択肢

エンジニアに向いている人

エンジニアは、クライアントやプロジェクトメンバーと直接コミュニケーションをとりながらプロジェクトのマネジメントを行います。

コミュニケーションにストレスを感じず、多くの人と関わりながら仕事を完成させることを楽しめる人が向いています。

 

また、エンジニアはゼロから生み出す過程に深く関わります。

ものづくりが好きな人や好奇心が旺盛な人が、エンジニアには向いています。

  • コミュニケーションが好きな人
  • ものづくりが好きな人
  • 好奇心旺盛な人

プログラマーに向いている人

プログラマーは、地道な作業が多くなる職種です。

エンジニアの設計書に沿ってコーディングを行い結果を検証するなどの地道な作業をコツコツ進めるのを楽しめる人が向いています。

 

また、日々新しい技術が進歩する業界ですので、新たな技術の習得や好奇心が旺盛な人が、プログラマーに向いています。

  • 地道な作業をコツコツ進めるのが好きな人
  • 新しい技術を習得するのが好きな人
  • 好奇心旺盛な人

 

まとめ

この記事では、今需要が高まっているエンジニアとプログラマーの二つの職種についてまとめました。

どちらもIT業界の職種ですが、その役割や仕事内容には違いがありましたね。

あなたは、どちらの職種が好きですか?

 

これから将来のキャリアを選択するあなたにとって、将来性や年収は大事な要素だと思いますが、一番大切なのは、その仕事が好きと思えるかどうかです。

どちらの職種を選択しても、学ぶべきことや努力すべきことがあります。

でも、好きであれば、努力は努力ではなくなり、続けていくことができます。

幸い、エンジニアもプログラマーも、今後も需要が高くキープされることが予想されます。未経験からキャリアを築いていくことも可能。

この記事を参考に、あなたにとって最善の選択をしてもらえると嬉しいです。

応援しています!

クリエイティブな仕事|未経験から女性WEBライターへ【インタビュー】

クリエイティブな仕事|未経験から女性WEBライターへ【インタビュー】

ニュージーランド滞在中に、言葉の問題から仕事探しの壁にぶつかり、

自分と向き合う中で、本当にやってみたいことを見つけたShellyさん(日本人)。

「文章でたくさんの人を勇気づけたい」

 

この思いをかなえるために、WEBスキルの学校SHElikesに入学。

三ヶ月後には、ライティングを仕事にする夢を実現しました。

 

「失敗しても、それをネガティブに捉えなければ成長につながります」

 

人生を自分軸で生きると決めたShellyさんのインタビューは、

夢に向けて一歩を踏み出そうとしている女性に勇気を与えてくれます。

では、早速始めましょう♪

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

>>WEBスキルが学べるキャリア女性向けの学校SHElikes、無料体験会で学べる内容は?

[outline]

未経験からWEBライターを目指した理由

ビビアン
ビビアン
未経験からWEBライターを目指した理由は何ですか?

Shelly:ニュージーランドへ旅行に行ったときに、たくさんの壁にぶつかりました。

言葉はもちろん、仕事探しなど、思い通りに行かないことがたくさんありました。

例えば、100枚の履歴書を送っても面接してくれたのは2,3社だけ…

 

これからどうすればいいのだろう?と悩んでいた時、
ニュージーランドでワーホリをしていた方のブログに出会いました。

英語が分からなくても、自分の意志で外国生活を送っている日本人の体験に勇気づけられました。

 

「みんな同じような苦労をしていたんだ」

そんな人たちのブログを読んでいると、私の経験も誰かを勇気づけることができるかもしれないと思いはじめました。

 

誰かを勇気づけたい。

 

これがライターを目指したきっかけの一つでした。

 

もう一つは…

当時、ワーホリでの日常をTwitterでつぶやいたら、友人から「おもしろい!ワーホリの経験を書いてみたら?」と言われたのです。

 

その時、文章で人を勇気づけられたらいいなぁと思う自分に気づきました。

 

ビビアン
ビビアン
ニュージーランドに行く前、日本での仕事はどうでしたか?

Shelly:仕事にそこまでの不満はなかったけど、海外で生活したかった。

やりたいことや行きたいところがありすぎて、日本で仕事をしながら好きなことをするのは大変でした。

 

ビビアン
ビビアン
失敗するのは、怖くなかったですか?

Shelly:怖いという思いが全くなかったわけではないですが、

「失敗をネガティブに捉えなければ、成長するきっかけになる」

小さい頃からそう思っていました。

 

今まで体験したすべての経験が、私を作り上げているし、

恐れるよりも、これからどんな変化があるかなぁってワクワクしているところもありますね。

 

ビビアン
ビビアン
どうしてニュージーランドを選んだのですか?

Shelly:高校生の時に、ニュージーランドへ行く学校のプログラムがありました。

でも、ちょうど(2011年)ニュージーランドで大震災が起きて中止になってしまったのです。

Flying up the Waimakariri River on New Zealand’s South Island, heading for the snow-capped peaks of the Southern Alps.

「ニュージーランドに行ってみたい!」

その想いは、社会人になってからもずっと残っていました。

ですから、働くようになってお金を貯めて行きました。

 

ビビアン
ビビアン
英語を学ぶより、子供時代の夢をかなえたかったのですね。

Shelly:そうですね。(笑)

ニュージーランドに行く夢をかなえ、その後すぐライターになる夢もかなえました。

ビビアン
ビビアン
地元新聞社でのお仕事、おめでとうございます!

Shelly:ありがとうございます。

 

WEBライティングとの出会い

ビビアン
ビビアン
SHElikes(女性のWEBスキル学校)との出会いは大きかったと思いますが、どうやって出会ったのでしょうか?
SHElikesはWEBライティング、WEBデザイン、マーケティング、動画編集、ビジネスなどなど、21世紀の女性向けにキャリアスキルを教えている学校だよ。
ルシファー君
ルシファー君

Shelly:去年(2021年)の夏ぐらいに、WEBライティングを本気で学びたいなぁってなんとなく思っていました。

そしたら、たまたまFacebookにニュージーランド在住のシーライクス卒業生の広告が出てきたんです。

 

「パソコンひとつで、ニュージーランドで仕事をしています」

といった感じの広告でした。

 

「あっ!ニュージーランドじゃん!」

と、勝手に親近感がわきました。

 

もちろん、他にも学校はありますが、ニュージーランドで仕事をしている女性の話が一番気になって、体験レッスンを受けて入学しました。

>>無料体験会で何がみなベルの?レポート記事を読む!

 

ビビアン
ビビアン
その時は、まだニュージーランドにいたのですか?

Shelly:2019年に日本に戻り、2021年にヨーロッパのマルタに短期の語学留学をしました。

SHElikesはマルタから帰国後すぐにはじめました。

 

マルタ共和国(マルタ)は地中海の中央部、シチリア島の南約93kmに位置する。
ルシファー君
ルシファー君

ビビアン
ビビアン
たくさんの海外経験を積んだのですね!ちなみに、どうしてマルタだったんですか?

Shelly:実は、ニュージーランドの後1〜2年したら、オーストラリアに行こうと考えていました。

しかし、コロナになって入国が厳しくなってしまって…

 

2年待ちましたが、やっぱりだめだと思いコロナ時期でも行ける場所を調べたら、フィリピンとマルタが候補としてでてきたのです。

イギリス英語が大好きでヨーロッパは行ったことがなかったのでマルタにしました。

 

ビビアン
ビビアン
マルタに行く人はかなり少ないし、実際マルタがどこにあるかもわからない方が多いですよね。

Shelly:そうなのです。

私も行く前は「どこ?」って思っていました…(笑)

 

ビビアン
ビビアン
次のステップは自然に用意されていますね。

Shelly:そうですね。

小さい頃から流れに身を任せるより、自分の手で何かを創りだしたい方でした。

経験値を増やして、成長したかったのです。

 

新しいきっかけ

ビビアン
ビビアン
きっと、その心が今の仕事へと導いてくれたのですね。

2021年の12月にSHElikesに入学してライティングを学び、2022年3月に新聞社の内定をもらったのは、本当に素晴らしいことだと思います。

 

Shelly:私もこんなに早く転職できるとは思っていませんでした。

確かに、早かったですね!

これからは、たくさんのインタビュー記事を書くことになるので、私にとっても大きな挑戦です。

 

ライティングについては学んだばかりなので、仕事の中で腕を磨いていくしかありません。

ちょっと、不安もありますけどね。

 

ビビアン
ビビアン
ニュージーランドにいた時、100枚の履歴書を送って面接してくれたのは2,3社だけだったとおっしゃっていましたね。

Shelly:そうなのです。

あの時と比べたら、今はびっくりするほどうまく行っているので…

失敗をネガティブに捉えなくてよかったと思っています。

 

パソコン一つで世界を旅する

ビビアン
ビビアン
きっとこれからは、もっとShellyさんを成長させてくれる素晴らしい体験が待っていると思います。これからの抱負を教えていただけますか?

Shelly:いずれは、海外に住みたいです。

ニュージーランドか、オーストラリアがいいですね。

 

海外に住んでも、自分のスキルで稼げるようになりたいし…

パソコン一つでライターとして生活していけたらいいなぁと思っています。

 

とにかく、いろいろな国に行って、様々な文化や価値観を体験してみたいです。

 

ビビアン
ビビアン
「パソコン一つで世界を旅をする」って、とってもいいですね。

Shelly:そうなるといいですね。(笑)

旅行するのはどうしてもお金がかかるので、仕事をしながら旅ができるのはとてもすてきなことだと思います。

 

日本だと、海外に行きたければ仕事を辞めなければいけません。

それだけでも周りから反対されることも多いですが、

「私は人生を楽しむぞ!」という気持ちで過ごしていきたいです。

 

ビビアン
ビビアン
「私は人生を楽しむぞ!」という気持ちはとても大切ですね。

Shelly:一度だけの人生ですし、後悔のないようにしたいです。

もちろん、「これって本当にいいの」と自分を疑うときもありますが、

人生を楽しみたいという気持ちは変わりませんね。

 

ですから、

他人の意見に左右されるより、自分軸でやってみたいことをドンドンしていきたいです。

 

ビビアン
ビビアン
とても楽観的で、すごくパワーをいただきました!ありがとうございます。

最後に、自由な生き方をしたい女性に向けてメッセージをいただけますか?

 

Shelly:失敗をネガティブに捉えないで、より良い自分になるための経験だと考えてみてください。

あなたの人生を思う存分、楽しんでください。

 

ビビアン
ビビアン
とてもすてきなメッセージをありがとうございました。

 

インタビュー後記

Shellyさんのインタビューをした後、印象に残ったのは、彼女の「楽観的な態度」です。

社会人になっていろいろ苦労もしましたが、自分軸で生きることをあきらめないで挑戦してきました。

 

そして、新しい出会いとチャンスに巡り合い、理想とする人生を少しずつ形にしています。

 

この記事を通じて、皆さんに少しでも勇気を与えることができたらうれしいです。

もしShellyさんの発信に興味があれば、ShellyさんのNoteを見てみてください。

WEBスキルに興味があれば、SHElikesの無料体験レッスンも参考にしてみてくださいね。

SHElikes公式サイトはこちら>>

 

ビビアン
ビビアン
あなたの人生を思う存分、楽しんでください。

Good Luck!

クリエイティブな仕事がしたい?あなたの「得意」で理想のキャリアを探そう

この記事では、次の3つのポイントがわかります。

  • 自分に合ったクリエイティブな仕事の見つけ方
  • 自分だけのクリエイティブな才能に気づく方法
  • 生まれ持った感覚を生かすキャリアの見つけ方

人脈やコネがなくても、あなたのクリエイティブな才能でキャリアを築いていけます!

 

この記事では、試行錯誤を繰り返してクリエイティブな仕事を始めた私が、「得意」を生かしたキャリアの築き方を紹介しています。

自分にあった仕事を見つけるところから、クリエイティブな仕事に就くまでをステップごとに紹介。これからクリエイティブな仕事を始めたいと考えている人におすすめです。

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。
[outline]

クリエイティブな仕事は大きく分けて2パターン

クリエイティブな仕事をする方法は大きく分けると2パターンあります。

一つは会社に所属して働く方法。もう一つは個人、または仲間を集めてスタートする方法です。

 

ビビアン
ビビアン
これはかなり大切なポイントなので、ぜひ読み続けてくださいね。

パターン1:会社で働く

会社に所属してクリエイティブな仕事をする場合は、そのために必要なスキルや経験がはっきりわかるため、初心者でも目標が立てやすいです。

また、気になる会社を早い段階から積極的にフォローしていれば、人脈も作りやすく採用される可能性も高くなりますよ。

 

このパータンがおすすめな人:安心感や安定感を求めていて、ある程度ルールがあった方が落ち着く人
ルシファー君
ルシファー君

パターン2:個人、または仲間を集めてスタートする

このパターンは「自由と成長を重視する」クリエイティブな人に特におすすめです。

具体的にどんなスキルが必要なのかは、会社で働くほどはっきりしていませんが、「この分野だ!」と決めたら、自ら動きたくなるはずです。

自分で仕事をするなら、専門的なスキルの他にもビジネススキルが必要になるので、チャレンジ精神旺盛な人が成功しやすいパターンです

 

このパータンがおすすめな人:チャレンジ精神が旺盛で、やってみたいことがはっきりわかっている人。時間と金銭的な自由を同時に手に入れたい人。
ルシファー君
ルシファー君

 

ビビアン
ビビアン
会社で働くか、独立して働くかはあなたの価値観で判断すればいいです。

 

ここで、最も大切なのは一体どんなクリエイティブな仕事が自分に合うのかをはっきりさせること。

ここからは、あなたに合うクリエイティブな仕事を見つけるためのポイントを一緒に見ていきましょう。

自分に合うクリエイティブな仕事を見つける

createive-work-five-senses

自分のクリエイティブな才能に気づく

「クリエイティブな仕事」とグーグルで検索すると、デザイナーやITエンジニアなど、たくさんのリストが出てきます。

たくさんあるのはいいですが、時間を短縮するためにも、ピンポイントであなたに合う業種に絞ったほうがいいですよね。

そのための方法をこれから解説します。

 

私たちはみな「得意なこと」があります。

例えば、私は聴覚が敏感で、小さい頃から常に頭の中で音楽を聴いていました。

この能力を生かせば作曲家やシンガーにもなれるかもしれませんが、ここで意識してほしいポイントは「聴覚」

得意なことは、あなたの「五感」に関係しています。

 

絵がすぐに描ける人は、「視覚」が発達していてディテールまで観察できる人です。

また、小さい頃からスポーツが得意で運動するのが大好きな人は「感覚」が発達しています。

他にも、匂いや味に敏感な人は「嗅覚と味覚」が発達していますね。

 

このように、あなたの才能を生かしたクリエイティブな仕事をしたいなら、「自分の得意」をいかに生かすかを考えることが大切です。

 

例えば、動画クリエイターの私は「聴覚」を生かして音に特化した瞑想系のYouTubeチャンネルを運営しています。

 

このチャンネルは試行錯誤の末にやっと成功したチャンネルですが、今では楽しみながらコンテンツを配信しています。

 

ほかのYouTuberのようにプレゼンしたり、面白い編集をするためのスキルを磨いたりはしていませんが、自分が最もコントロールしやすい能力 – 音に100%フォーカスしています。

 

あなたの「得意」と「価値観」(何が大切なのか)が合致したところに、あなたの才能が発揮できるクリエイティブな仕事を見つけるヒントがあります。

 

才能を生かしたクリエイティブな仕事の種類

ここからは、よく目にするクリエイティブな仕事五感のカテゴリーに分けて紹介していきます。

そして最後には、思考力が発達した理系の方におすすめするクリエイティブな仕事も紹介していきますね。

 

【視覚】クリエイティブな仕事Top 3

1.Webデザイナー

Webデザイナーはコーディングの知識美的感覚の両方が必要とされます。

クライアントのリクエストを聞いて、どんなサイトにするのかをビジュアルでイメージしてから、コードを書いて作り上げるのが特徴です。

最近はコードの知識がなくても作れるサイトも出てきているので、数年後にはコードの知識がない素人でも綺麗なサイトが作れるようになると予測しています。

 

2.グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナーに必要なスキルはPhotoshopです。

クライアントの説明を聞き、画像を作成し編集するといった繰り返しの作業が多くなります。

また、写真編集にもPhotoshopが使えるので、Web系の仕事、チラシ、雑誌など、様々な分野で活躍できます。

3.動画クリエイター

動画クリエイターは「音」と「映像」がシンクロしたところで活躍する仕事です。

私のように音に特化している人もいれば、映像に特化している人もいます。そして、この2つをバランス良く使いこなしている人もいます。

動画クリエイターはエンターテイメント系の会社に所属して活躍することもできるし、フリーランスとして案件を受注するか、YouTuberになることも可能です。

綺麗な動画が撮れたり、面白い編集ができる動画クリエイターは特に需要が高いですよ。

 

【聴覚】クリエイティブな仕事Top 3

createive-work-hearing

1.アナウンサー・ポッドキャスター

アナウンサーというと、テレビでよく目にする人を思い出すかもしれませんが、ラジオ局で働いているアナウンサーもいます。

 

アナウンサーはテレビ局やラジオ局で働くこともできるし、フリーの司会や、個人の番組を持つことも可能です。

 

もし、自分の声を生かして個人で仕事をしたいなら、Stand.fmでポッドキャスターになってみるのもいいかもしれません。

2.ボイスオーバー(声優)

アニメ業界が発達している日本では、「声優」さんのニーズは高いです!

芸能人のようにどこかの事務所に所属しているプロの声優もいれば、フリーで仕事をしている声優さんもいます。

例えば、アメリカ・テキサス州で声優をしている29歳の女性は、海外の人気フリーランスサイトFiverrを利用して、月100万円近くの収入を得ています。

英語が読める方は、下の記事を参考にしてください。

>>参考:英語の記事

 

3.音楽の才能を生かした仕事

音楽の才能を生かした仕事では、音楽を作る仕事がまず思いつくかもしれませんが、音楽のスキルを生かして先生として教育業界で働く人もたくさんいます。

実際、私も自分で音楽を作ろうと思ったときはストアカでプロの音楽家のレッスンを予約しました。

 

【感覚】クリエイティブな仕事Top 3

createive-work-touch

1.空間デザイン(例:インテリアデザインナー)

インテリアデザインは視覚を生かす仕事ですが、感覚のカテゴリーに入っているのは、インテリアデザインが「体験型のデザイン」だからです。

 

高級ホテルのインテリアデザインを例にとると、視覚的にアピールするだけでなく、ゲストに「安心感」や「快適性」などを体験してもらうことも大切ですよね。

 

このような体験を作り出す空間デザインの仕事は、視覚と感覚の両方のバランスが良くないとダメなのです。

ルシファー君
ルシファー君
センスがいいといわれる人は、いろいろな感覚をバランス良くつかってるね!

 

2.スポーツ選手の整体師

運動するのが好きな人なら、一度はスポーツ選手になってみたいと考えたことがあるでしょう。

しかし、スポーツ選手はかなり競争力の高い職種なので、選ばれる人はほんの一握り

ここでは、大好きなスポーツ選手に接することができる整体師をおすすめしています。

感覚が発達した人は身体の痛みやその構造にも詳しいので、整体師やマッサージ師に向いています。

スポーツが大好きで手の感覚を生かすなら、スポーツ選手に特化した整体院を探してみるのも良いと思います。

 

3.ヨガやエクササイズのインストラクター

この仕事は特に女性におすすめです。

健康意識はコロナ以前から高まっていましたが、アフターコロナでは更に高まっていきます。

最近、ヨガやエクササイズをオンラインではじめる人が増えていますね。この仕事が気になるなら、オンラインでの可能性も視野に入れてアプローチしてみてください。

 

【嗅覚と味覚】クリエイティブな仕事Top 3

createive-work-taste-smell

1.調香師

香水からアロマ、そして食べ物にも生かせるのが調香師です。

クライアントには社会的な地位が高い方も多いので、有名人と接する機会もあるかもしれません。

香りをバランスよく組み合わせるためには、科学的な知識も必要なので気になれば「調香師 資格」で検索してみてくださいね。

 

2.料理関係

料理は間違いなく嗅覚と味覚を生かせる人が大活躍する分野です。

小さいお店なら、料理人の腕がすべて。
印象に残る料理が評価されます。

一方、レストランチェーンや食品会社になると、おいしくて大量生産できる大衆向けの商品が重宝されます。

まず、自分がどんな料理を作りたいのかを明確にしてから、転職する方法を考えてみてくださいね。

 

3.料理評論家・料理ブロガー

この仕事はトレンドを左右するので、かなり期待できる仕事です。

料理評論家といえば、雑誌や番組のために執筆するイメージがありますが、料理ブロガーはライティング能力と料理分析の能力を生かして、個人でスタートできる仕事です。

こちらはインフルエンサーのカテゴリーに入りますが、「顔出しの要らない」分野なので、比較的継続しやすいと思います。

 

【理系】クリエイティブな仕事Top 3

これまでのカテゴリーは右脳を生かした分野の仕事が多かったですが、ここからは理系のクリエイティブな仕事Top 3を見ていきましょう。

1.Webエンジニア

Webエンジニアはプログラミング言語(コーディング)を生かしてウェブサービスやアプリ開発をするのが主な仕事です。

今は、オフラインの会社がオンラインに移行しつつあるので、Webエンジニアの需要はかなり高いです。

今もっともトレンドに乗っているのは、Webエンジニアといってもいいでしょう。

 

2. AIエンジニア

AIエンジニアは機械学習やデータ分析がメインで、音声認識から自動運転まで幅広い分野で活躍することができます。

今、AIは世界中から注目が集まり、すごいスピードで進化しているIT分野です。

 

3. IT関係

IT関係は必ずしもエンジニアじゃないといけない訳ではありません。

マーケティングやセールスチームで働く場合は、商品に関する専門知識やコミュニケーションスキルが高ければ活躍できます。

化粧品やデザインの業界と比べると、論理的思考を優先するイメージなので理系の人に向いています。

 

クリエイティブな仕事が向いている人の特徴

クリエイティブな仕事が向いている人は以下の6つの特徴があります。

  1. 行動力がある
  2. 学ぶのが好き
  3. いつも新しいことをスタートしたくなる
  4. 焦らない
  5. 直感力がある
  6. 未来思考

 

その中でも、成功に導く鍵は「焦らない」と「直感力」です。

「焦らない」という意味は、未経験という現状を不安に感じず、自分のペースで成長していける心の持ち方です。

未経験者は誰でも「私、大丈夫かなぁ?」と不安に思いがち

その時、先輩との差を意識しすぎるとネガティブになって自分を責めてしまいます。

 

そんな時に思い出して欲しいのは、

「先輩たちも同じ道を歩んで、同じように悩んだ」ということです。

 

自分のペースで継続すれば、必ず結果がでると自分を信じてあげる。

これが焦らないで上達していく秘訣です。

 

また、直感力があると、競争力の高いクリエイティブな業界の中で目立ちやすくなります。 

クリエイティブという言葉の意味は、英語の「Creative=創造力」

創造力はどこからくるかといえば、「想像力」、つまり直感によるイメージからきています。

 

あなたならではの物を作って、この道のプロになりたければ、論理思考に縛られないで直感力を活用することが大切です。

決して論理思考がだめということではなく、あなたらしくクリエイティブに生きるライフスタイルをおすすめしています。

 

ビビアン
ビビアン
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。この記事がご友人や家族の役に立つならシェアしてくださいね。👇

 

女性向けのクリエイティブな仕事8選【将来性あり】

女性向けのクリエイティブな仕事-8選 【将来性あり】
ビビアン
ビビアン
この記事は以下のポイントをまとめました。

・女性にとって将来性のあるクリエイティブな仕事
・女性としてどのようにキャリアを選択すべきか
・コロナのピンチをチャンスに変える考え方

特にこれからウェブ(IT業界)で活躍していきたい女性は自分に似合うキャリアの形が見えてきます。
ルシファー君
ルシファー君

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住カナダ人。カナダ政府の仕事で来日大手企業を経て現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

女性にふさわしいクリエイティブな仕事:能力を発揮する

私たちの親の世代は、男性が外で働き、女性は家事、育児が当たり前でした。

しかし、現在は共働きの夫婦、社会で活躍する女性も珍しくはありませんね。

  • S サイエンス 
  • T  テクノロジー
  • E エンジニア
  • M マスマティックス(数学)

海外ではSTEM Jobsと言われている職業(最も将来性のある業種)の分野でも女性の比率が増えています。

Creative-women-stem

女性には細やかなところに気が付く、繊細な感受性があります。

「商品の肌ざわりや色合いなど、微妙な質感」を捉えることができるのも女性の特性。

 

今では、女性の持つ感覚を活かしたマーケティングや商品開発が求められています。

女性のしなやかな感受性を取り入れることによって、新しいデザイン、システムを生み出すきっかけが生まれます。

 

女性の強み:

  • テクノロジーにヒューマンタッチを取り込む
  • 男性的な仕組みに柔軟性を取り入れる

 

テクノロジーが進化すると、一方で「人間味」を求める人々が増えることも事実。

特にシニア向けのサービスでは、ヒューマンタッチが求められます。

 

介護施設では、重労働や面倒な作業はロボットにまかせ、スタッフは人でなくてはならない分野に配置されます。

シニアの「話し相手」になるようなサービスも登場するでしょう。

 

企業にとって女性の視点や、感性を取り入れることはますます重要となっています。

creative-women-quote

女性向けのクリエイティブな仕事:家族との両立

社会に出て活躍することと、出産、育児は両立したい。

どちらかを諦めるなどということはしたくありませんよね。

 

女の転職が調査したところ、

41.4%以上の女性が在宅勤務が「とても良かった」と話しています。

「まあまあ良かった」と評価したの女性は28.9%です。

women-creative-career-survey

 

また、女性は男性と比べて体力がないということも事実です。

残業や出張が続き、疲れやストレスがたまりやすい。

ついつい、無理やがまんを続けてしまう方も多いと思いますが、健康があっての仕事や幸福なので身体を優先することが大切ですね。

 

女性は特に創意工夫をして、能力を生かす働き方や環境をつくっていくことが必要。

 

例えば、リモートワークで在宅の仕事を増やし通勤の負担を減らしたり、

オンラインのツールを使いこなして仕事効率を上げたり、

いろいろな工夫はできます。

ビビアン
ビビアン
男性にはない「人間観察力」や「洞察力」を発揮するためにも、時々身体と心を休めてメンテナンスしてくださいね!

 

ここからは「女性が活躍できるクリエイティブな仕事8選」、2022年3月更新の最新版を紹介します。

女性としての特性、あなたの個性にマッチした仕事は何か?

それでは、一緒に見ていきましょう。

女性が活躍するクリエイティブな仕事8選:2022年最新版

ここで紹介しているキャリアは、すべてオンラインでの仕事です。

1、ウェブデザイナー

women-tech-web-designer

ウェブデザイナーに必要なのは創造性と技術ですが、女性や子供を中心としたマーケティングでは「母親」「主婦」からの視点が有効です。

女性ならではデザイン、カラーリング、また細やかなサイト設計、ユーザーにやさしい機能などを盛り込むこともできます。

ビビアン
ビビアン
WEBデザインについてもっと知りたい方は女性のみのオンラインWEB学校、SHELikes(シーライクス)の無料体験レッスンを参考にしていただけますよ^^

\WEBデザインはわたしに合うかなあ?/

無料体験で確かめよう>>

 

2、ユーザーエクスペリエンス(UX)デザイナー

women-creative-UX designer

ユーザーエクスペリエンス(体験)を高めるためには、優れたユーザーインターフェイスが欠かせません!


サイトの見た目を決めるレイアウト、画像、文字のフォント、メニューやボタンの操作性など、

ユーザーが目にするもの・操作するものすべてに女性ならではのクリエイティビティを活かすことができます

 

例えばAmazonと楽天は同じEコマースですが、サイトのデザイン、商品の選びやすさ、決済の方法など印象が大きく違います。

欲しい商品が見つかる、楽しくショッピングができる、いつ届くのかがわかる……

など、ユーザーにより良い「買い物体験」を提供するためにも女性的な視点は有効です。

 

3、コンピュータープログラマー

women-creative-computer-programmer

もともと男性が多い職業でしたが、最近はゲームが好きでプログラマー志望の女性が増えています。

プログラマーの主な作業は、コードを書く、テストする、バグや不具合の修復です。


人と交わることが少ないので、内向的な方には向いているかもしれません。

在宅で作業ができるので、家庭との両立をはかりたい方には特に安心して取り組んでいただけます。

ひと口でプログラミングと言っても、かなり種類も分野も広いですよ。プロが教えているUdemy講座を参考にしてくださいね!
ルシファー君
ルシファー君

 

4、モバイル開発者

women-creative-mobile-developer

Iphoneが登場して以来、モバイル端末の利用者は増え続けています。

最近は、仕事の連絡も、動画を見るのも、買い物をするのも、すべてスマートフォンが中心です。

ビビアン
ビビアン
財布を持たずに生活している人も珍しくないですね!

 

モバイルの開発は、主にアップルのiOSかAndroidの機種です。

アプリの作成や、本体の機能も開発をします。

近年、ノーコードが登場し、プログラミングの知識やスキルがなくともWebアプリケーションの開発できる時代が訪れようとしています。

 

5、サポートデスク技術者

women-creative-support-desk

サポートデスクとは、ユーザーからの問い合わせに対応し、疑問や悩みを解決する対応窓口のことです。

パソコンが不調で電話をかけた時、むずかしい専門用語を使う男性よりも優しい女性の声が聞こえた方が感じがいいですね。

 

優しいから、安心して相談できる。

これはまさに女性の強みです。

 

私が育ったカナダのバンクーバーでは、サポートデスクの女性は、親しみを込めた言葉をかけてくれます。


「きょうは、どんな一日だった?」

「本当に難しいよね、わかるわかる!」など、相談をして良かったと思える対応をしてくれます。

技術的な知識があり、お客様の立場に立って親身に対応してくれるサポートデスクの担当者だったら、企業のイメージがグーっと上がるに違いありません。

この職業は:お客様や他の技術者をサポートするために、コンピュータシステム、ハードウェア、ソフトウェアの知識が必要です。

 

6、デジタルマーケター

women-creative-digital-marketer

デジタルマーケターとは、データを分析し「Webサイト」の集客から売れるまでの仕組みをつくる、またアプリやSNS、メールや動画など、ネットサービス全般のシステム構築も仕事のひとつです。

 

デジタルマーケターは、2022年以降、さらに注目が集まっています!

なぜかというと、コロナ渦の影響でリモートワークや外出を控える人が多くなりました。

消費者に商品を届けるため、多くの企業はオンラインマーケティング戦略に取り組んでいます。

 

マーケターの主な業務は:

  • 企業におけるデジタルマ―ケタ―は、コンテンツマーケティング、広告制作、オンラインコミュニティ(無料イベント)などの仕組みづくりが主な業務。

  • 個人、フリーランスのオンラインマーケターは、商品やサービスのプロモーション、マーケティングの施策をクライアントに提案することが中心です。

 

7、ビジュアルデザイナー

women-creative-visual-designer

ビジュアルデザイナーは、UIデザイナーやUXデザイナーとの共通点が多いのですが、異なる職種です。

ビジュアルデザイナーはユーザーエクスペリエンス(体験)だけではなく、

  • カラーリング
  • タイポグラフィ(字体)
  • ロゴ
  • アイコン制作など

企業のアイデンティティ、ブランドのイメージに関わる仕事です。

8、ブロガー

ブロガーといえば、個人ブロガーというイメージが強いかもしれませんが、企業に所属する、いわゆる「会社勤め」も可能です。

たとえば、コンテンツマーケティングのためにブログ記事を書いたり、多くのブロガーを集めて、管理、マネージメントすることも、企業所属のブロガーの仕事です。

 

ブログ記事を書くことは、最初は難しいかもしれません。

しかし、実践を積み重ねスキルを磨いていけば、自由と豊かさを手に入れることが可能です。

 

ブログを書くために特に必要なのは、

  • SEOライティングのスキル
  • コピーライティングの知識

実践と結果の検証を続け、だんだんと一人前のライターに育っていくのです。

文章を書ける人ならば、時間と場所を選ばずペンやパソコンだけで仕事ができるので、子育て中のママ、副業にも向いていると言えます。
ビビアン
ビビアン

 

悩む悩む
悩む悩む
でも、ブログは本当に将来性があるのか?

そう思われるかもしれませんが、いまからでも遅くはありません。

 

ブログ制作はコンテンツマーケティングと言って、自身のサイトを通して商品を宣伝したり、契約、購入してもらうことが目的とするものが主流。

つまり、オンラインでプロモートする商品やサービスがある限り、ブログはマーケティングの手法として生き続けます。

 

  • ブログ、Noteなどの文字情報
  • YouTube、TikTokなどの動画SNS
  • Instagramなどの画像中心のSNS

メディアの多様性は消えることがなく、ブログ記事が読まれなくなることはありません。


バーチャルな世界になっても違う形で存在し続けるでしょう

 [adchord]

【まとめ】デジタルを超える先の未来は?

この記事では女性向けのクリエイティブな仕事を中心に紹介してきました。

  • テクノロジーが発展していく段階で、どのように自分の創造力を発揮し、キャリアを積み重ねたら良いのか
  • また、将来、有望な業界を探し、そこで仕事をするために、いまから何を考えていけばいいのか。

この記事が考えるきっかけとなったなら、うれしいです。

Facebookは2021年10月、Metaに変わりました。

MetaとはMetaverseから取られた社名です。

今後10年は、AR(拡張現実)・VR(仮想現実)の端末を使い、バーチャル空間をつくり上げていくことが目標にしています。

この変化は、オンラインの世界は2次元の世界から3次元世界に移行すると意味しています。

新たな可能性や仕事の形が期待できますね。

 

これからどのようなスキルを鍛え、どのようにシフトしていくか、
今こそ、考えるべき時です。

場所と時間に縛れない生き方をプチ体験できるSHELikes(シーライクス)の無料体験レッスンでは、女性ならではの働き方について学ぶことができます。

\わたしらしく働くスタイルは?/

公式サイトを見よう>>

女性としての自分の強みを活かして、自分らしく働く。

 

女性クリエイターのひとりとして、応援しています^^

クリエイティブな仕事に向ている人10個の特徴【心理学の研究結果】キャリア診断あり

悩む悩む
悩む悩む
クリエイティブな仕事をしてみたいけれど、私は向いているかなあ?

このように思ったことはありませんか?

 

今の時代では働き方が多様化になっているし、インターネットの普及で自由なライフスタイルが可能になりました。

 

こんな中、「好きなことでお金を稼ぎたいなあ」と思う人は増えてきていますよね。

 

これは世界的な現象です。

creative-characteristics-Vancouver-Canada

私は起業家精神の強いバンクーバー(カナダ)で育てました。

自分の事業をはじめた時は、アイデアからはじめた起業家たちをインタビューしたことがあります。

 

アクティブな環境で育ったため、創造力は誰しも持っている素質で、誰だって理想な人生を自分の手で築いていけると信じています。

 

この記事は自分の可能性を広げて、クリエイティブな仕事で生活していきたいあなたのために、心理学の研究に基づいたクリエイティブな人の10個の特徴を紹介していきます。

 

先にネタバレしますが…

クリエイティブな人はかなり矛盾している素質を持っているのです!

一体これはどういうことなの?

早速、心理学者のミハイ・チクセントミハイさんの研究をみてみましょう。

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住カナダ人です。カナダ政府の仕事➡大手会社➡動画スキルをメインにYouTuber、Udemy講師、そしてブロガーとして活躍中。

 

▼目次を開いて記事のポイントを読んでください▼

クリエイティブな仕事に向いている人10個の特徴

心理学者のミハイ・チクセントミハイ( Mihaly Csikszentmihalyi )さんは長年にわたり、創造性に関する研究を行ってきました。

2GXBY07 Mihaly Csikszentmihalyi. is a Hungarian-American psychologist. He recognised and named the psychological concept of flow, a highly focused mental state.
ルシファー君
ルシファー君
ミハイ・チクセントミハイさんは「フローの概念」(ゾーンの状態)を提案したアメリカの有名な心理学者だよ。

その研究結果をまとめた本ー「創造性:91人の著名人の仕事と生活」(Creativity: The Work and Lives of 91 Eminent People)は1996年に出版されました。

この本はノーベル物理学者ジョン・バーディーンからジャズ・ミュージシャンのオスカー・ピーターソンまで、世界的に有名な91人のインタビューの結果です。

 

それぞれの分野で大活躍している方の話をもとに、チクセントミハイさんは徹底的に創造性を分析しました。

 

これから伝えるのはこの本に基づいた「クリエイティブな人が持つ10個の相反する特徴」です。

 

そうなんです。

これからお伝えする10個の特徴は相反していて、繊細なバランスを持っているのです!

そしてこの10個の特徴を日常生活の中に取り入れることで、誰しも創造性を高めることができますよ

特徴①:エネルギッシュで集中力がある

creative-characteristics-energetic-focused

クリエイティブな人は、肉体的なエネルギーと精神的なエネルギーを持ち、数時間も自分の仕事に取り込むことができます。

 

ただし、エネルギーをひたすらに使うのではなく、一人で静かな時間を過ごし、エネルギーを補うこともよくあります。

 

エネルギッシュで集中できる特徴のおかげで、一点に集中し、成果を上げることができるわけですね。

 

特徴②:頭が良くて単純

creative-characteristics-smart-naive

クリエイティブな人にはIQの高い人が多いです。

しかし、IQが高いからといって、クリエイティブかどうかは直接な関係はありません。

IQと性格の組み合わせが創造性に関係しているだそうです。

 

実は、ルイス・ターマン(Lewis Terman)という心理学者は長年、英才教育に関する研究を行いました。

ルイス・ターマンさんはアメリカの心理学者で、「天才の遺伝子」の研究は一番有名だよ。
ルシファー君
ルシファー君

その結果では、IQの高い子どもは人生全般でより良い結果を残すことができますが、非常にIQの高い子どもは必ずしも創造の天才というわけではありませんでした。

 

平均より高い知能を持つことは創造性に寄与するかもしれませんが、IQが120以上であることが必ずしも創造性の向上につながるわけではなさそうです。

 

チクセントミハイさんの考察によると、クリエイティブな人は常に新しくて単純な視点で物事を考え、好奇心を保っています。

 

こうした組み合わせ(新しさと単純さ)が、創造力を発揮するカギですよね。

 

特徴③:遊び心と忍耐力

creative-characteristics-playful-perseverance

チクセントミハイさんの研究では、クリエイティブな人は遊び心と仕事を諦めずに最後まで完成するという忍耐強さの両方をもっています。

 

ここからは一緒に、アーティストの人生をイメージしてみましょう。

 

アーティストを思うと、「華やか」とか、「自由」などのイメージは思い浮かんできませんか?

 

表ではアーティストは確かにこのようなイメージを持っているかもしれません。

しかし、成功したアーティストというのは、表に見せていない「努力の物語」もありますよね。

 

真に創造性で成功している人は、自分の仕事を楽しみながら最後までやり遂げる忍耐力も持っています。
ビビアン
ビビアン
愛するものを諦めないという精神は、尊敬しますよね。

特徴④:想像力と実用性

creative-characteristics-imaginative-realistic

クリエイティブな人は空想を実現にするのが好きです。

 

つまり、固定概念から離れたアイデアを考え、そのアイデアをしっかり実現にするための能力も持っているわけです。

 

ビビアン
ビビアン
本当のクリエイティブな人は、空想家ではなく、アイデアを現実にする魔法使いなのです!

 

芸術家から科学者まで、クリエイティブな人は問題を解決するときにインスピレーションを受けます。

そのインスピレーションを実行することで誰も考えたことのない解決方法を見出していきます。

想像力と実用性は確かに一見、矛盾していますが、想像力を現実にしてしまうのはまさにクリエイティブな人が持つ魔法ですよね。

 

特徴⑤:内向的と外交的

creative-characteristics-introvert-extrovert

「あなたは内向的なのか外交的なのかを診断します!」

といったような性格診断は、したことはありますか?

 

私はたくさんしたことがあります。

しかしなぜか時々答えが変わるので、困ります。(笑)

 

チクセントミハイさんによると、創造性に富んだ人は、内向的な面と外交的な面も持っているのです。

社交の場では、黙って何かを飲んでいるときもあれば、誰かと楽しく会話し、インスピレーションやアイデアを交換するときもあります。

 

オンオフがあるので、創造性は絶えずに流れてきますよね。

 

ルシファー君
ルシファー君
僕はまさにそうだ。
ボーっとしている時は新しい遊び方を考えているのよ。
ルシファーは単純に食べ過ぎて眠いだけでしょ~
ビビアン
ビビアン

特徴⑥:誇りと謙虚さ

creative-characteristics-proud-modest

創造性の高い人は、自分の業績に誇りを持つ傾向がありますが、同時に自分の置かれた立場を自覚する謙虚さもあります。

 

一緒には働いている人、または使っている設備(道具)に敬意を持っている人が多いのです。

 

仕事が注目されるのは誇りに思いますが、これがすべてだと思いません。

 

チクセントミハイさんは、「クリエイティブな人は常に次のアイデアやプロジェクトに集中し、過去の業績に固執することはない」と本の中に示しています。

 

特徴⑦:女性エネルギーと男性エネルギー

creative-characteristics-femininity-masculinity

クリエイティブな人は社会のルールや固定概念に従わない傾向があります。

また、従来の「男女イメージ」と違って、「両性の特徴を持っている」とチクセントミハイさんは発表しました。

 

例えば、クリエイティブな女性は他の女性より「行動力」があり、またクリエイティブな男性は他の男性より比較的に「敏感なところ」があります。

 

これは決して悪い意味ではなく、二つのエネルギーをバランスよく生かすことで、アイデアを現実に変えることができますよ。

 

従来の考えでは女性は「敏感」、「他人に頼る」イメージがありますが、クリエイティブな女性は、「自分のアイデアを実現したい」と願うので、男性エネルギーの特徴をうまく使うことができますね。
ビビアン
ビビアン

特徴⑧:保守的で反抗的

creative-characteristics-conservative-rebellious

クリエイティブな人は「Think outside of the box」(頭を柔らかくして考える)ことができる人で反抗的な人だなあと、他人に思われがちです。

 

しかし、チクセントミハイさんは真の創造性は=反抗的な人ではないと考えています。

 

彼によると、創造性を生かす人は、保守的な特徴と新しい道を開拓する精神が必要です。

なぜなら、

過去の知識を受けいれながら、その上に新しいアイデアを生み出すことができないと、実用性のない空想にしかありません。

 

今まで積み重ねてきた知識の上に、革新的な解決策を考える人は創造性で成果をあげられる人ですね。

特徴⑨:情熱的と客観的

creative-characteristics-passionate-objective

自分の仕事に情熱を持って取り込むクリエイティブな人は、周りを見ることもできます。

真にクリエイティブな人は客観的に自分の仕事を批判したり、他人のアドバイスを受けながら成長していくことができます。

 

特徴⑩:オープンで敏感

creative-characteristics-open-sensitive

「新しいアイデアを思い付いたら実行する」

これはクリエイティブな人の最大な特徴です。

 

しかし、新しい解決策を実践する人はほとんどの場合、周りから批判の声をたくさん受けることになりますよね。

 

その時は、敏感になったり苦痛に感じることもあります。

クリエイティブな人々はよりオープンで、敏感な傾向があると言われています。

しかし、創造する喜びが痛みより大きいので、自分の軸を曲げない精神的な強さもやがて形になっていきます。

 

弱みを乗り越えようとする態度は、初心者がこれから育てたいところですね。

 

創造性を身に着ける

心理学者チクセントミハイさんの研究で一番の発見は創造性は身に着けることができる」ことです。

 

おそらく10個の特徴を読んで、

「持っていない特徴もあるよね、私は大丈夫かなあ」

と、不安に感じた人もいるでしょう。

 

creative-characteristics-worry

でも、創造力は生まれ持つ人の特権でしょうか?

天才の割合と成功者の割合を考えたり、

成功者の数が圧倒的に多いのだとわかります。

 

これは、

「生まれ持つ特徴はすべてではない」ことの証明です。

 

例えば「遊び心と忍耐力」、これは毎日の中で少しずつ鍛えていけるものだと思います。

 

若い時はどうしても他人に意見に左右されやすく、反対意見に出会ったら怒ってしまいがちですが、

年を取ることで少しずつ「自分の意見は自分のもの」「相手の意見は相手のもの」と分けてみることができるようになります。

 

そうするともっと冷静に自分の「情熱」と向き合うことができて、結果が得られるまでには諦めない精神を身に着けるようになりますね。

 

この後のセクションではそれぞれ「女性」と「非大卒」をテーマにクリエイティブな仕事をしたい方をサポートする記事をまとめました。

ぜひ読み続けてくださいね。

クリエイティブな仕事がしたい女性のおすすめ

女性の視点でクリエイティブな副業をスタートするためのポイントをまとめました。

 

2022年からスタートしても遅くない副業を紹介し、

女性でも趣味で家にいながらはじめていける副業を5つ紹介していきます。

中には、日本だけではなく世界にむけて広がっていける副業もありますよ!

▼クリックして記事を読む

https://future-gates.net/interest-into-money-side-gigs-for-women-2022/

クリエイティブな仕事がしたい高卒・専門卒

「学歴には自信がない」と不安に感じる高卒や専門卒の方は多いかもしれませんが、

学歴は決して能力の差ではないし、どこからスタートしても理想な人生を手に入れる方法があります。

 

私は大学を卒業しましたが、20代は前半は人生に迷い、5年間の試行錯誤で、ゼロからスタートした経験を持っています。

 

スタート点があるのはいいかもしれませんが、

人生を決定するポイントではありません。

 

この記事は未経験で理想な人生が作れると信じて諦めたくない人のためにまとめています。

▼クリックして読む

非大卒(高卒・専門卒)で就職【未経験で理想な人生を作る手順】

 

最後にはあなたの好きを発見するキャリア診断を見つけました。

「やっぱりクリエイティブな仕事をしてみたい!」と思った方は試してみてくださいね。

キャリア診断:あなたの好きに出会う

こちらのキャリア診断はシーライクス(Webスキルを身に着けたい女性向けのオンラインプログラムサービス)が出したクイズ式のキャリア診断です。

creativity-characteristics-career-test-shelikes

いくつかの質問に答えてあなたに合うクリエイティブなスキルを診断してもらうものです。

PC一つで世界を回りたい女性には向ていますよ。

▼クリックして無料体験をする

>>女性による女性のためのクリエイティブスクール【SHElikes】

ビビアン
ビビアン
ちなみに、私の結果はこれです。
creative-characteristics-career-test-shelikes-result

▼クリックしてキャリア診断をする

診断スタート>>

まとめ

「私はクリエイティブな仕事に向いている」

「私はクリエイティブな仕事に向いていない」

答えはこのような白黒のものではありません。

 

答えは私たちがこれから作る人生の中に創造性を生かしたいかと判断した時に出てくるものです。

 

才能を持って生まれてきた人はいますが、

後ほどの努力で才能を切り開いた人のほうが圧倒的に多いです。

 

もし本当に実現したい未来があれば、時間をかけて才能を磨くのも、人生を楽しむポイントになりますよね。

 

ビビアン
ビビアン
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

この記事がお友達や知り合いにお役に立つことがあればぜひシェアしてください。👇

大好きなことは諦めないでね、僕応援しているよ。
ルシファー君
ルシファー君