副業でスキルアップがおすすめ!理想な業界に転職した実体験

キャリアのためにスキルを磨きたい!

理想なキャリアに就くにはどこからはじめればいいか、私の実体験をシェアしていきます。スキルを磨きながら収入を得るという可能性をぜひ手に入れてみてください。
このように思っているあなたに、副業の可能性を提案していきます。

 

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。
[outline]

仕事で得られない経験は副業で磨く

今後のキャリアを考えてこれからの仕事を探すのが一般的です。

しかし、もし今の仕事ではあなたが手に入れたいスキルを得ることができないのであればどうしますか?

 

私は20代から幅広い仕事をしてきましたが、

「マーケティングをしたい!」と思ったのは26歳のときです。

スキルはないので仕事で積んでみたいなあと思い、転職活動をはじめましたが、

どれも「経験者がいい」ということで選考されませんでした。

 

「全く経験がないし、どこからはじめればいいかわからない!」

やっと人生のキャリアに出会ったのに、その一歩をどの様に踏み出せばいいかわかりませんでした。

 

また、会社に勤めるか、自分で事業をはじめるかと迷っていた記事なので、

一年間悩んで、個人事業をはじめたのです。

 

事業をはじめてすぐ気づいたのは、商品の計画とマーケティングがいかに大事かということ。

事業を進むためにマーケティングを勉強しながら実践し始めました。

 

はじめて事業を作ろうとした時から今までは5年間経っています。

 

最初の三年間はほとんど収益化できませんでしたが、

YouTubeの基本を学んだので、今やっている事業には役立ちました。

 

こうして少しずつ私は自分の事業(副業)で動画編集からSEOの知識までマーケティングのスキルを手に入れてきていました。

 

そして2022年の9月、福岡に移住するとともに新しい仕事をはじめています。

 

この転職に成功したのは今までの失敗体験と成功体験があるからです。

 

「あなたのようなケースははじめてです」

二次面接のときははっきりいわれました。

 

確かに、普通の会社員ならなかなか経験しないことを経験したので、採用の時も私のような人をチームに入れていいか、判断に迷ったそうです。

 

でも最終的に私は採用されました。

そして、「採用してよかった!」と代表からうれしい感想を言われたのです。

 

最初からどんなキャリアを積みたいか、それに沿った仕事ができる人は少数派。

誰しもたくさんの経験をして本当に欲しいものがわかったのです。

 

途中で転職する場合、仕事では得られないスキルを副業で得ることも可能だと、私の例を忘れないでくださいね。



副業でスキルアップがおすすめの理由

どうして副業でスキルアップするのがいいの?5つの理由をまとめてみました。

 

自由に成長できる

会社に属さず、特に全てを自分でスタートできる副業ー個人メディアでは、自由に、試行錯誤しながら取り組めます。

自分の発想や個性、やってみたいことに制限をかける必要がありません。「あれもやってみよう、これも試してみよう」と、躊躇なくチャレンジできます。

もちろん、上手くいかない時も、自分で考えたり、他の似たことをやっている人を参考にしたり、と答えを導き出すのも自分。

でもそれは、何にも代えがたい、素晴らしい経験と力を与えてくれます。

 

経済上の余裕=心の余裕

本業で定期収入を得ているので、まずは安心して取り組めます。

これで、心に余裕が生まれます。

さらに副業で収入を得られるようになると、より安心と余裕を感じられるようになります。そしてそれは、自信にもつながります。

自信がついて前向きになる

まず1つ、副業の仕事を完成させてみた、と想像してみてください。

例えば、YouTubeなら、記念すべき第1本目を配信してみた!

物販の副業なら、初めて商品が売れた!

すごくうれしいですよね。

 

この喜びが、自分をとても前向きにしてくれるのです。

転職を考えている20代の女性へ:仕事や副業のスキルを転職のきっかけにする

失敗しても叱られない

失敗しても、誰からも怒られないですよ!上司もあなたですから。

どんどんやりたいこと、試したいことに挑戦してくださいね。

 

強いモチベーションがある

与えられた仕事ではなく、自分がやりたい、やってみたいと選んだ仕事。

これは普段の仕事では味わえない自由です。当然、ヤル気もモチベーションも高くなりますよね。

人はモチベーションに突き動かされるもの。勇気もモチベーションから与えられます。

 

将来の仕事につながる副業の選び方

副業の選び方には、「今の仕事」か「理想の仕事」のどちらにフォーカスしたスキルにするか、大きく分けて2つあります。

 

今の仕事に必要なスキルなのか?

副業で稼ぎながら学んだことを、本業の仕事に活かしたい、これは十分可能です。

例えば、会社のマーケティング部で働きながら、Webマーケティングを副業にすれば、オンライン上でのリサーチ力、集客スキル、販売スキルを身につけることができます。

私はまさに副業で積み重ねてきたリサーチ力で褒められています。

今の時代、新聞や雑誌、テレビといった媒体よりも、インターネットが主流になっています。

会社によっては自社のウェブサイトに関することを外注している会社もありますね。

その場合、検索エンジン、リスティング広告、アフィリエイト広告、SNS広告といったWeb広告方法を身につければ、会社で重宝されます。

 

理想の仕事をするためのスキルなのか?

例えば、あなたが趣味でジュエリーを作ることが大好きだとしましょう。ここで、Webデザインとマーケティングができるとしたら?

ウェブサイトを立ち上げて、自己プロデュースでジュエリーのオンラインショップを持つことができますよね。

もちろん、Web系のスキルを身につけて、すぐ成功できるわけではありません。

 

しばらくその仕事を副業で続けてみることができるかどうかが肝心。

安心してください。

諦めずに数をこなせばいつかは成功します!

 

本業と副業のダブルで収入が入ると、さらに心に余裕も生まれます。

そうすると、例えば、本気でオンラインショップを運営しよう!と決心した時に、本業の方をやめるという選択もできます。

このように、自分の理想を思い浮かべて身につけたいスキルを選んでいきましょう。



今後独立するなら、今から身に着けたいスキルは?

将来的に独立や起業したいなら、どんなスキルを身につけるのがいいか、考えておきましょう。

上記の例のような、WebマーケティングやWebデザインという仕事は独立してやっている人も多いです。

動画編集が好きなら、YouTubeを始めてみる。収益化できるようになれば立派な副業となります。

さらにその経験を活かして、動画編集コンサルタントとしてフリーランスで活動する、ということも視野に入ってきます。

 

書くことが好きなら、コピーライティングもフリーランスでやっている人が多い仕事ですね。

このように、自分が好きな分野、興味のある分野で独立している人たちのことを知るのも、いいモチベーションになりますよ。

 

副業をはじめるには、2つの方法がある

ここで、副業をはじめるときの方法を2つ、まとめてみました。

 

フリーランスサイトで案件を見つける

まずは、自分のスキル・仕事を提供できるウェブサイトに登録する方法。個人で登録、フリーランスとして仕事を始められます。

日本では、この3つのサイトが利用者数が多いです。

職種も、Web関係の仕事、通訳・翻訳業、ITプログラミングからイラストレーション、動画編集と多岐にわたっています。

自分がすでに持っているスキルはもちろん、好きで身につけたスキルがあるなら、登録すると損はありません。

 

クラウドサービスで案件を取るケースは副業では一般的です。

様々な案件が公開されているし、とても選びやすい。

 

しかし、一緒に応募する人も多いので競争力が激しいのです。

企業側も実力がある人を取り入れたいので、選考の時間が長引く場合があります。

 

なので、私のおすすめは複数のクラウドサービスに登録して個人メディアを同時に作ることです。

 

個人メディアを作る

副業のもう一つのやり方として、個人メディアがあります。

有名で登録者数・利用者数が多いのが、この3つの動画サイト、SNSサイトです。

YouTube

まず、YouTubeでの成功例を紹介していきますね。

中田敦彦のYouTube大学ーNAKATA UNIVERSITY

元コメディアンだった中田敦彦さんが始めた、歴史や経済、文学、政治と多岐にわたるトピックを、中立な立場で解説している動画サイト。

中田さんはとにかく、自分の興味があることを、たくさん本や資料を読んで理解し、それを面白おかしく、そして誰にでもわかりやすく、をコンセプトに配信されてきました。

人気が爆発し、中田さんはオンラインサロンも立ち上げ、サロンメンバーとともに自分の世界を発信され続けています。

今や、日本で有名なユーチューバーの1人といえるでしょう。

   

Instagram

 

View this post on Instagram

 

A post shared by ayaka🌙 (@ayanekotan)

インスタグラムでの成功例を挙げるなら、今年、美容系インスタグラマーで1位を獲得した、高城彩香さん。

ビューティークリエイター、ビューティーインフルエンサーとして活躍されています。

高城さんもやはり、自分が好きな美容の世界を専門に、実際自分が使ってみて効果のあった商品や使い方を、写真や短いビデオで紹介されています。

表現に彼女らしい丸みがあるのと親しみやすさ、わかりやすい説明、発売日などの親切な情報、発想の転換の効いた商品の使い方が人気の秘訣といえます。

自分の「好き」をそのまま活かしている成功例ですね。

    

TikTok

@kageihina誰にも言ったことない秘密教えて😇

♬ Soudatta!! (feat. Hatsune Miku) – Takenoko boy

今年9月の時点で、TikTokフォロワー数ナンバーワン(女性部門)に輝いたのは、景井ひなさん。

愛らしい雰囲気と彼女らしいファッション、ユニークな発想で、見る人をついつい惹きつけてしまう景井さん。

自分の魅力をよく理解して、自分らしく躊躇なく表現している姿が、今の人らしい。

TikTokを見ていると、まさに「自分」で、人を魅了している人が多くいます。

 

副業をはじめるときの準備

つぎは、副業をはじめる前に知っておいた方がいいことや準備できることを見ていきましょう。

 

今の会社では副業可能かどうかを確認

日本政府は、2018年以降、副業を原則認めると公表したものの、未だに副業を禁止している企業もあります。

会社によってはペナルティを課すところもありますから、事前に、今働いている会社の就業規則をチェックしましょう。

 

相談して残業の量を減らせるの?

日本の企業では、正社員はおおむね、残業・休日出勤を期待されています。

また、和を大切にする風習から、自分が残業をしないことで、他の社員に負担がかかるようになると、周りから不満が出てきます。

そういった意味でも、まだまだ会社によっては、残業の相談をしにくいところもあるでしょう。

ただ、ケースバイケースともいえます。例えば、その副業で、今の仕事に役立つスキルや経験を得ることができること、お互いにメリットがあることをアピールできれば、会社も譲歩してくれる可能性は高いですね。

自分の置かれた職場環境で、本業と副業のバランスをどのようにとりたいか、ということも考えておくことは大切ですね。

 

副業のはじめ方を教えてくれる先生を探す

今では、YouTubeを始め、無料のウェブサイトやオンラインスクールで、副業のはじめ方を紹介したり、教えたりする媒体がたくさんあります。

もちろん、専門によっては、受講料を払って、独り立ちできるようになるまで付き添ってくれるコースも多く存在します。

まだ漠然と、副業ってどんなことをすればいいんだろう、と考えている方には、YouTubeや無料ウェブサイトで調べてみるとのがおすすめです。

ある程度どんなことがやりたいかアイディアがある方なら、無料体験コース等を受けてみて、手応えを感じてみるのがいいでしょう。

友人や知り合いに、「こういうことやりたいと思っているんだ」と話しておくのも一つの手です。同じことに興味があって、もうすでにコースをやっている人を知っているお友達がいるかもしれません。

 

副業の過程を楽しもうと決める

何事も、最初から、「上手くやろう、効率よく稼ごう」と意気込み過ぎると、ただの負担になってしまいます。

せっかく興味を持って、好きで始めた副業ですから、成果だけを追い求めるのではなく、長い目で見て、その過程、今やっていることを楽しんでくださいね。

上手くいかないときでも、「でもわたしは好きなことをやっているんだ」と原点に立ち返ったり、「未知のことに挑戦しているんだから当たり前か」と冷静に自分を観られると、ホッとしますよね。

失敗も次のステップへの必要なハードルだと思えば、それは失敗ではなくなります!

自分らしく、自分のペースで進めましょう。

 

お金だけではなく趣味やパッションを活かせる副業

生きていく上で、お金は欠かせないもの、とても大事です。

でも、それ以上に大切なのは、「好き」という気持ちです。

副業は、その情熱に素直になっていい仕事ですよ。

 

好きだから何度も挑戦できる

失敗してもあきらめきれない、失敗が逆に挑戦心に火をつけるのは、好きな仕事だから。

「好き」という気持ちは、自己信頼の表れでもあると思います。

職場でも、「好き」で仕事をしている人を見てみてください。失敗に果敢に挑戦している彼らの顔には、「できないかも。。。」という曇りは見えません。

失敗やハードルを乗り越えた先に、大きな喜びがあることを知っているから頑張れるのですね。

side-gigs-skill-up-recommendations

好きだからうまくなりたいと思う

より良いもの、より素敵なものを生みだしたい。もっと突き詰めたい。

それは人のもつ、素晴らしい向上心です。

じゃあ、どうしてそんな思いが込みあげるの?

それは、「好き」=自分の世界だから。自分そのものだから。

ですから、自分の「好き」に、真正面から向き合ってくださいね!

 

今後の働き方:副業が複業で当たり前?

これからの社会は、副業を1つにとどまらず、2つ、3つと抱えていく人が増えていく時代に移行しています。

アメリカの経済誌、フォーブズ誌やハーバードビジネスレビュー誌が示唆している働き方があります。

 

それが、「ポートフォリオキャリア」という働き方。

ポートフォリオキャリアとは、複数の収入を組み合わせる働き方のことです。フルタイムやパートタイムの雇用、フリーランスやコンサルタントとしての仕事が混じり合っています。

 

例えば、本業ではデパートでの美容販売員。

副業では、YouTubeやインスタグラムで自分が試した数々の美容製品を紹介する美容インフルエンサー。

また、美容製品の紹介だけにとどまらず、趣味のヨガや、興味を持ったアーユルベーダの知識を取り入れて、肌や身体にいい食事やエクセサイズを配信し、美容と健康のコンサルタントとしてフリーランスで働きはじめることができます。

こうして出来上がってきたキャリアが注目されて、出版の話を持ちかけられる。

この時点で、あなたは、美容販売員であり、美容インフルエンサー/コンサルタント、動画編集者であり、ライターともなりうるわけです。

このように、ポートフォリオキャリアは、仕事に多様性を与えてくれますね。

 

企業が、個人の実績に興味を示す時代

個人が、YouTubeやインスタグラムなどの動画サイト、SNSサイトで仕事ができるようになる、ということは、逆に企業が、こうした個人の働きに注目しやすくなる、ということです。

企業としては、実績をあげている人に興味を持ち、自社に関係があることをやっている人であれば、一緒に仕事をしたい、と思うのは自然なことです。

自分の「好き」から始まった副業で、スキルアップして成果を生み出す。その成果がまた、次の新しい世界を引き寄せる。

副業はいまや、本業と並ぶぐらいの可能性を秘めているのです。

 

まとめ 

いかがでしたか?

少しでも副業の可能性にワクワクしていただけたら嬉しいです。

 

スキルアップというのは学校で学ぶこともできますが、実際にアウトプットしていくのは仕事か副業ですね。

もしまだ仕事では理想なキャリアを積むことができなければ、副業としていまできることをはじめてみてくださいね。

 

副業の経験はきっと、今後のキャリアにもプラスになりますよ!