エンジニアの副業【探し方】初心者からできる準備と選択肢

エンジニアの副業【探し方】初心者からできる準備

「エンジニアのスキルは持っているけど、副業って何から始めれば…」

そんな風に迷っているあなたのために、エンジニアとして副業を始めたい初心者が最初にやるべきことをお伝えしていきます。

 

この記事を読むと、初心者のエンジニアとして今からどんな準備ができるか、またはエンジニアとして副業を始めたい時に、今後どんな選択肢があるかがわかります。

 

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

 

エンジニアの副業:初心者の選択肢

エンジニアの副業を始めたいと思っている方の中には、どうやって副業案件を探せば良いのか分からない方も多いかもしれません。

そのため、初心者のためにまずは探し方をまとめていきたいと思います。

 

エンジニアのスキルを活かす副業の探し方には、エージェントサービスや求人サイトを利用するのが一般的ですが、実は他にも複数の選択肢がありますよ

  • フリーランス向けのエージェントサービスを利用する
  • クラウドソーシングサービスを利用する
  • 求人サイトを利用する
  • SNSを利用する
  • 友人・知人からの紹介

 

フリーランス向けのエージェントサービスを利用する

エンジニアの副業を探す時に、ネックになるのが営業活動です。

多くのSEはスキルはあるけど、営業経験が無い場合が多い。その点、フリーランス向けのエージェントサービスを利用することで自分で営業しなくても、案件が見つけやすくなります。

 

また、「土日のみ」や「フルリモート」の案件など、自分にあった条件で副業を探せることもポイントですね。

クラウドソーシングサービスを利用する

クラウドソーシングサービスは、企業と副業案件を探している人を繋げるマッチングサービスです。

比較的に小さい案件が多く、スキマ時間の活用や、副業になれるための期間として利用するのに向いています。

 

どちらかといえば、スポット(単発)案件が多く、継続案件は少ない傾向にあります。

でも、一回自分のブランド(実績)を作ることができれば、高単価の案件が受けやすくなるし、信頼されるようになります。

実際にクラウドソーシングだけで月100万ほど稼いでいるフリーランスも少なくありません。

求人サイトを利用する

求人サイトと聞くと、転職(就職)を思い浮かべる方も多いと思いますが、エンジニア向けの単発的な案件を見つけることもできます。

フリーランスエージェントサービスのように、案件を紹介してもらうことはできませんが、自分にあった案件に応募することができます。

一方、企業の担当者と直接交渉することになるので、スキルに自信があって自分で営業することに苦手意識がない方におすすめです。

 

実は、今の仕事に転職する前、Wantedlyで募集している週末だけの案件型募集を見ていました。

インスタグラムのインフルエンザーとお仕事する案件もありましたが残念ながら返事はもらえませんでした。

SNSを利用する

最近では、SNSを使って案件を受注するケースも多くなってきています。自分のスキルや経験を活かした有益な情報をSNSを通じて発信して、企業から声がかかるのを待ちます。

 

私が前体験したシーライクスー女性未経験者向けWEBスクールの体験会では、ツイッターで案件を獲得するコツをちょこっとシェアされました。

ツイッターのタグをうまく利用すれば、SNSで案件を取得するのは意外と簡単!

 

今ではSNSを運用している企業も多いですし、DMができる環境であれば、失礼にならない程度に、直接メッセージを送るもいいかもしれません。

特に中~大規模の企業ならSNS運営者は採用担当者と違うので、DMで直接聞いたほうが採用担当者に繋いでもらえうのです

 

友人・知人からの紹介

副業を始めたばかりの頃は、実績が少なく信頼関係を築くのに時間がかかります。

 

その点、友人や知人からの紹介だと元々の人間関係がある程度構築されているので、比較的簡単に案件を受注できる可能性があります。

 

反面、報酬的には少し安価になる傾向もあり、安定的に副業で稼ぎたい方は他の方法と並行して進めるのが良いでしょう。

 

私が育ったバンクーバーは起業家精神の強い街なので中小企業はたくさんあります。

店の常連さんが起業して一緒にビジネスをするケースも少なくありません。

もし普段からビジネス関係に発展できそうな仲間を意識すれば、いざフリーランスとしてはじめるときは比較的に楽に感じるでしょう。

 

コネクションのないまま、日本に来た私でも副業ができているので、コネクションを持っている地元の方がもっとリラックスして新しいチャレンジに取り組んでいけますね。

ビビアン
ビビアン
羨ましいかぎりです!

エンジニアの副業:プラットフォームの紹介

さて、ここからはエンジニアとして副業案件を受注するための、おすすめのプラットフォームをご紹介したいと思います。

前のチャプターでご紹介したエージェントサービスとクラウドソーシング(マッチング)サービスの2種類に絞ってまとめています。

 

ぜひ、自分にあったプラットフォームを見つける参考にしてくださいね。

  • ITプロパートナーズ
  • フォスターフリーランス
  • Midworks

ITプロパートナーズ(エージェントサービス)

ITプロパートナーズは、エンジニアの自立を支援することを目的としたエージェントサービスです。特に、ITやWeb系に特化していて、単価の高い案件も多く掲載されています。

 

ITプロパートナーズのメリットは

  • 他のエージェントに比べて週2〜3日案件を多い
  • リモート案件が多い

ITプロパートナーズはエンド直なため、高単価な案件の割合が高い

 

そして、デメリットは

  • 経験者向けのサービスなので初心者には不向きです。
  • 全体的に案件が少ないため、さらに稼ぎたい場合は他のサービスと一緒に探したほうがいいかもしれません。

 

ただし、クライアントとは直接交渉ができるのはとても魅力的なので、経験を積めば積むほど単価を伸ばしていけます

週一日からの案件も多く、週末を利用して副業したい方にはおすすめです。

 

フォスターフリーランス

フォスターフリーランスは、フリーランスITエンジニア専門の案件紹介サービスです。

高単価な案件が多く、元ITエンジニアやIT業界の経験豊富なコーディネーターが直接サポートしてくれます。サポートシステムが充実しているので、すでにたくさんのフリーランスのエンジニアに利用してもらっています。

これは経験のあるエンジニアには特におすすめのサイトです。

なぜかというと、高単価な直請け案件が多いし、営業担当者がエンジニアに寄り添ってくれます。

 

では、未経験者エンジニアにとってはどうでしょうか?

実は、このサイトは実力のある人に向けて案件が多いため、未経験者には少し不向きです。また、リモートの案件が少ないため、週末副業としてはじめるのはハードルが高いと感じる可能性があります。

 

一方、フリーランスとしてはじめたい、高単価(700〜1,000万円の案件あり)を狙いたいエンジニア経験者にはかなり良いサービスとなっています。

 

Midworks

フォスターフリーランスは経験のあるエンジニア向けだったら、Midworksは初心者で実務一年程度で利用できる優しいサービスです。

 

このサービスで特に注目されているのは「正社員並みの保証がある」ところです。

福利厚生も充実しているので、安心感がありますね。

 

エンジニアの初心者なので、業務内容から案件の取り方について不安を感じるところが多いですが、Midworksの面談では、専任のコンサルタントがフォローしてくれるので、最初からきちんと方向性を決めることができます。

さらに、登録すると非公開案件も見えるので、自分のスケジュールに合わせて案件を選ぶことが可能です。

 

ビビアン
ビビアン
Midworksでは、書籍・勉強会の費用も一部負担してもらえるので、勉強がメインの初心者時期にはありがたいサポートですよね。

 

 

 

エンジニアの副業:どんな案件があるの?

さて、ここからは実際にエンジニアの副業としてどんな案件があるのかについてまとめていきます。

 

先程紹介した、エージェントサービスやクラウドソーシングサービス向けの案件から、自分の経験を発信することで長期的な広告収入を狙える副業まで、幅広くご紹介して行きます。

  • 単発の開発案件
  • 専門性の高いIT系のライティング案件
  • オンラインスクールの講師
  • ブログ運営
  • YouTube配信

 

単発の開発案件

エンジニアのスキルを活かした副業といえば、単発の開発案件がおすすめです。

簡単なランディングページ(LP)の作成や企業のホームページなど、たくさんの案件があります。ぜひ、自分のスキルにあった案件を探してください。

 

その他に、システムやアプリの開発を請け負う、請負開発系の案件もあります。アプリやECサイトなど、クライアントが求める成果物を期日までに納品さえすれば、それ以外は基本的に自由な点が特徴です。

 

ただし、請負開発系の案件を受けるには、最低1年以上の実務経験が必要と言われています。

またプロジェクトには提出時間があるので、プレッシャーに弱い方にはおすすめできません。

専門性の高いIT系のライティング案件

開発系の案件だけでなく、エンジニアとしての知識を活かしたIT系のライティング案件もいいかもしれません。専門性の高い記事の作成は、単価が高めに設定されていることや、継続案件も多くあります。

 

ライティングであれば、自分のペースでスキマ時間で執筆することができますので、土日のみの稼働も可能になります。

 

また、慣れてくると記事の本数を増やしていくこともできるので、安定した収入を得られる可能性があります。

 

オンラインスクールの講師

エンジニアの副業として、プログラミング講師もおすすめです。近年では、小学校でプログラミング教育を行うなど、プログラミングに対する注目度は上がっています。

 

オンラインスクールの講師であれば、自宅から講師を行うことができますし、生徒が社会人の場合は、平日の夜や土日など本業に影響が出にくい時間帯に副業が可能になります。

 

実はエンジニアのスキルを講師として教えている人が増えています。

 

その理由も「プロジェクトの提出時間に追われない」、「スキマ時間でできる」といったメリットがあります。

特に女性のエンジニアには、講師として副業を選ぶ方は多いようです。

 

さらに、専門的な知識やスキルが求められるため、時給も高くなる傾向があり、短時間の土日のみの稼働でも、安定した収入が得られる可能性があります。

 

実は一年前、エンジニアのスキルをつけたくてテックアカデミーのメンターと相談したことがあります。

 

女性としてエンジニア仕事をするのはどう思うか、仕事内容及び副業の可能性について聞きました。

そこで彼女は「仕事は難しいかもしれないけど、収入は高いので好きなことができる」と言いました。

 

フルタイムで働いていますが、平日の夜や週末時間があるときに講師としてエンジニアの卵にスキルと教えていることに充実感を感じています。

講師なら完全に自分のスケジュールで仕事ができるし、案件獲得できるかどうかの心配もないのでエンジニアの経験者にとっては良い選択になります。

 

ブログ運営

エンジニアとしての経験やスキルをブログで発信して、広告収入を得る方法もあります。

 

スキル面だけの発信にこだわらず、実際に仕事を通じて得た経験など、同業者に役立つ情報を発信することで、ファンを増やす方法もあります。

ただし、この方法はすぐにお金にすることは難しく、コツコツと続けていく必要があります。

 

記事を書くことが好きで、長期的に取り組める方にはおすすめです。

他の副業と並行で進めながら、じっくり育てていくのも良いと思います。

 

YouTube配信

エンジニアとしてのスキル、コーディングやプログラミングの技術をYouTubeで配信することで広告収入を得る方法も人気が高い!

 

先程のブログ運営とは異なりますが、YouTubeは動画での配信になります。

 

動画なら、エンジニア初心者に知識を教えるレッスン形式が一番反応が高いでしょう。

 

そして、顔出しで配信するのに抵抗があれば、スライドを中心にした配信も可能ですし、音声もAIツールで簡単に合わせることができます。

 

ただし、一旦収入が発生した場合、本業の就労規定を確認することが大事!

副業禁止の会社にお勤めの方は特に注意が必要ですね。

ビビアン
ビビアン
海外は副業禁止ということはほぼないので、クリエイティブな副業はスタートしやすいですね。

エンジニアの副業:メンターがいれば一人じゃない

ここからは、エンジニアが副業をする時に必要になってくるスキルアップについてです。この記事を読んでくれている方の中には、「副業はしたいけど、スキルに地自信がない」と感じている方もいるのではないでしょうか。

 

副業案件を受けながら自然にスキルアップしていく方法もありますが、先に必要なスキルを身につけてから副業を始める方が安心できる方も多いでしょう。

それでは、そんなあなたをサポートしてくれるサービスを紹介したいと思います。

テックアカデミー

テックアカデミーHPショット

 

テックアカデミーは、「現役エンジニアから学べる、オンラインに特化したスクール」です。「選び抜かれた講師」と「真摯に寄り添うサポート」で、受講後アンケートの回答結果では98.7%の受講生が満足と回答しています。 2021年4月〜9月の結果による

 

学ぶだけじゃない

テックアカデミーでは、「学びのあとのステップ」として副業案件の紹介や転職保証など、一人ひとりのゴールに合わせてサポートしています。

 

特に副業案件の紹介では、豊富な案件紹介だけでなく、現役のプロエンジニアと一緒に納品まで取り組めます。

副業初心者にとってとてもありがたいサービスです!

 

メンターがいれば一人じゃない

テックアカデミーでは、講師をメンターと呼びます。メンターになるには、非常に厳しい選定があり、その通過率は10%ほどです。

 

メンターに応募できるのは、エンジニアの実務経験者のみに限られます。選考は2段階になっていて、適切な技術サポートが行えるかをチェックする「スキルチェック」とコミュニケーションスキルをチェックする「面接」を経て、選ばれた人だけがメンターになれる仕組みです。

 

約1000人いるメンターからピックアップ

ここでは、約1000人いるメンターから2名をピックアップしてご紹介しますね。

お二人のコメントを読むと、なんだか肩の力が抜けて緊張がとける感じがします。

Jun Ota

転職、副業、フリーランスに興味をお持ちで、自分が何に向いているのか、何からはじめればいいのかを知りたい方、お悩みを一緒に解決しましょう。市場動向や現役の経験を踏まえてアドバイスさせていただきます。

Naoko Masuda

フリーランスとしてWordPressを中心としたWebサイト制作を行っているWebデザイナーです、就職・副業・フリーランスなど「なりたい自分」へ向かう受講生様の熱意を受け取り、各個人に寄り添ってサポートするメンタリングを心がけています。

この二人のメンターはこちらのページから選びました。

 

テックアカデミーでは、メンターに無料で相談できるサービスを行っています。

副業についての相談もできるので、これから副業を始めようと不安に思っているなら試してみてくださいね。

ビビアン
ビビアン
私が前利用した時、ちょうどキャンペーンが始まった頃です。無料で相談したのに500円分のAmazonギフト券をもらいました。

\まずは無料で話を聞いてみよう/

 

副業をしている女性エンジニア 

私は実はテックアカデミーで二人の女性エンジニアにお話したことがあります。

ひとりは大手会社でバックエンドのエンジニアとして勤めている方で、もうひとりはスタートアップの会社で勤めています。

 

最初は女性として働くのは大変かなあと思っていましたが、二人ともむしろエンジニアで働いたほうが楽だと教えてくれました。

 

えっ?男性がいっぱいいるところで?(私)

 

男性が多いので、職場関係は楽ですよ。

 

でも、業務は難しくないですか?(私)

 

難しいけれど給料がいいので買い物がいっぱいできますよ。

 

確かに、ニーズの高いスキル、且つ難しいスキルを持っている方のほうが給料が高いですよね。

ビビアン
ビビアン
大学では文系だったので、エンジニアはずっと難しいイメージで、男性がする仕事だと思い込んでいました。

でも、買いたいドレスを躊躇せずに買える経済力を手に入ると知っていたら、あの時は頑張ってエンジニアを学んでいたかもしれません。(笑)

 

実は今私が働いている業界Web3.0では、高度なスキルを持っている人はたくさんいます。

未来性のある産業なので、まだどのようにサービスを完成していたらいいか模索中ですが、テクノロジーがもたらしてくれる可能性にワクワクです。

 

それも全部Web1.0の頃からエンジニアたちが持つ力で少しずつ発展してきましたよね。

 

サービスを作るのにITスキルは必須。

そしてそれをマーケティングしたり、プロダクトローンチといったビジネス戦略ができるのも全部、サービスを作ってくれたエンジニアたちのおかげでもあります!

 

エンジニアの副業:5つのメリット

それでは、これからエンジニアとして副業を始めようと考えているあなたに、副業をすることで得られる5つのメリットについてお伝えします。

  • 収入が増える
  • 仕事が選べる
  • スキルアップできる
  • 人脈が広がる
  • 将来独立の可能性も

 

収入が増える

エンジニアが副業をする、もっとも大きなメリットは収入が増えることです。

あなたのスキマ時間を有効に使って、案件を受けることで、本業以外の収入のポケットが手に入ります。

 

これによって「将来への不安」から解放されて、「将来に投資している」満足感も得られるはずです。

ビビアン
ビビアン
これは本当に大事!
副業がうまく行く前までには、会社に勤めなくちゃ!と思っていましたが、なかなか会う会社に出会うこともなかったのでモヤモヤしていました。

副業を諦めずに5年間頑張っていたら、収入が得られるようになってはじめて「会社勤め以外の選択肢」があると実感しました。

仕事が選べる

当然のことですが、組織に属して仕事をする際は、与えられた仕事を選ぶことはとても難しいです。でも、副業なら仕事内容を選んで、好きな仕事に挑戦することだって可能!

 

仕事では得られないスキルを副業ですると、お金をもらいながらスキルアップできるのですごくありがたい気持ちになりますよ。

 

スキルアップできる

実際、スキルアップを目的に副業を始めるエンジニアも少なくありません。

エンジニアとしてもっと成長したいと望んでいる人にとって、副業は学びながら収入を得るチャンスです。

 

同時に副業を通じてスキルアップしたことによって、本業に良い影響を与え、そちらでも収入アップができる可能性もあります。

 

人脈が広がる

副業を始めることによって、人脈が広がる可能性があります。

普段出会わない企業の方達との出会いも生まれるでしょうし、業界の最新情報に触れる機会も増えます。

ビビアン
ビビアン
私は今の会社に出会ったのも、副業のために情報収集をしていた時にたまたまWeb3.0のイベントに参加してNFTにはまったからです。笑

 

将来独立の可能性も

「今は、独立なんて考えていないけど…」もちろん、それで問題ありません。

でも、副業を始めることによって、新たな出会いが生まれたり、スキルアップすることで、あなたの考えが変わる可能性は十分あります。

 

仮に、副業の収入だけで生活できるようになったとしたら。

あなたは、次のステージに向かいたくなるかもしれませんね。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

この記事では、エンジニアとして副業を始めたい方に向けてまとめてきました。読み終わって、「よし!やってみよう!」と勇気が湧いてくれていたらうれしいです。

もし、そうじゃない方がいても大丈夫。選ばれたメンターに相談して、今の不安を解消ながらマイペースで進んでいきましょう。

副業のつもりで始めたけど、本業の収入をこえて独立するなんてことも夢じゃありません。場所や時間にとらわれず、今よりももっと自由に輝ける未来が待っているかもしれませんよ。

 

\まずは無料で話を聞いてみよう/

 

転職を考えている20代の女性へ:仕事や副業のスキルを転職のきっかけにする

転職を考えている20代の女性へ:仕事や副業のスキルを転職のきっかけにする

「スキルはないから、転職って難しいかなあ」

このように思ったことはありますか?

私はクリエイティブな仕事をはじめる前にそう思っていました。

転職したくても自分を疑うばかりで、結局前に一歩踏み出せずにモヤモヤでした。

 

この記事では20代と30代の女性を中心に転職に対する思いを調査し、仕事のスキルの整理の仕方や副業から転職する私の事例をシェアしていきます。この記事を読んで「きっと大丈夫だ!」と少しでも思っていただいたら幸いです。

 

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。



20代女性VS30代女性:転職に対する考え方

20代女性が転職したい理由って?

20代女性が転職したい理由について調べたところ厚生労働省が2019年に行った雇用動向調査結果で、20代女性が転職した理由のトップ3をまとめたものを見つけました。

1位 職場の人間関係が好ましくなかった

2位 労働時間、休日等の労働条件が良くなかった

3位 給料など収入が少なかった

出典 : https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/20-1/dl/kekka_gaiyo-03.pdf

 

特に1番、人間関係が良くないと、まず気持ちよく働けないし、それが職場でのコミュニケーションにも影響するので、仕事の効率も下がりますよね。

会社に行くこと、働くことが嫌になってしまいます。

本当に、職場の人間関係は本当に大切だ!と共感しています。

 

もちろん、2番目の理由ー無理な勤務時間・勤務形態は、精神的にも肉体的にも大きな負担になります。

また、一生懸命働いても、お給料が見合っていないという3番目の理由も、働くモチベーションが下がる直接な関係がありますよね。

この結果から、20代女性が、転職は、「気持ちよく、イキイキと働ける」、「無理のない労働条件で、自分の時間もちゃんと取れる」、「自分の働きが認められて、きちんと対価が支払われる」といった、環境や条件をステージアップさせるために必要だと考えていることがわかります。

また、より自分に合う仕事、将来のライフイベントを見越して安心できる会社を見つけるための転職なのですね。

20代女性の転職理由とその気持ち

30代女性が転職したい理由は?

それでは、30代女性が考えている転職は何ですか?

同じ厚生労働省の調査結果を見てみましょう。

1位と2位の理由は、20代女性と同じ結果ですが、3位が、「定年・契約期間の満了」となっています。

また、20代女性よりも、「結婚・出産・育児」の理由と、「仕事の内容に興味を持てなかった」という理由も、出てきました。

結婚・出産・育児といったライフイベント真っ只中の30代だと、正社員としてよりも、契約社員やパートとして働いている人は多いですし、家族との時間を優先するために、仕事内容よりも子育てにフィットする仕事についている人が多いです。

この結果を見て、30代女性も、20代女性と同じで、より良い職場環境と労働条件を手に入れるために、そしてさらに、時間のフレキシブルさとモチベーションを持って働ける仕事を見つけるために転職を考えているんだな、と感じました。

30代女性の転職理由

20代女性に人気の高い転職先

ここで、20代女性に、転職先として人気の職種を転職比較サイトからまとめてみました。

20代女性に人気の高い転職先1位:事務職

事務職には、一般事務・経理事務・営業事務・IT事務など、いろいろな種類がありますが、必要なのは基本のパソコンスキルで、経験がなくても比較的簡単に始められるのが魅力です。

デスクワークが中心で、営業職と比べて残業も少ないのも人気の理由ですね。

20代女性に人気の高い転職先2位:営業職

営業職よりデスクワークが多いですが、営業職も意外と人気です!

営業職は、仕事で達成感を感じたい、人とコミュニケーションをとりたい、ノルマがあるとやる気が出る、というバリキャリの20代女性が、果敢に取り組める職種でもありますね。

事務職と比べると求人倍率が低く、未経験でもヤル気があれば成果をあげられるのも人気の理由です。

20代女性に人気の高い転職先3位:技術職

技術職は、事務職や営業職と比べて、経験者が歓迎される業種です。

でも、人生長い目で見て、専門技術を身につけて、末永く仕事をしていきたいと考える20代女性が多くいるのも確か。

IT業界でのシステムエンジニアやプログラマー、Webデザイナー、製造業での製造技術者や研究・開発社員など、幅広い職種があります。



仕事をしながら、または、一旦休職して技術を勉強してステージアップを図る人も多いので、今後も積極的にキャリアップを蓄積していけます。

 

今までの経験からスキルを整理する

業務内容からスキルを整理する

転職を考えるとき、まず、自分がどんなスキルと経験を持っているのかを見直してみましょう。

例えば、服飾のショップアシスタントとして働いていたとします。

そこで身についたスキルは、セールストークやマナー、カスタマーサービス、売上分析(分析力やデータ入力)、チームプレイに必要なコミュニケーション能力があります。

また、よりお店を魅力的に見せるためのディスプレイセンスや、流行やトレンドをキャッチする能力も業務内容によってを身につけたかもしれません。

どんな職種でも、今まで働いた経験を深掘りしていくと、履歴書でアピールできるスキルを身につけていることに気付くはずです。

なので、ここで一度、それらのスキルを整理して、履歴書や面接で自分の魅力をアピールしていきましょう。

 

スキルには2種類がある

仕事で身につくスキルには、実務的なスキルと対人スキルの2種類があります。

実務的なスキル

実務的なスキルの代表格といえば、

  • 会計
  • コンピュータープログラミング
  • データ分析
  • デザイン(ウェブデザイン、プロダクトデザイン、建築など)
  • タイピングスキル

などがあげられます。

ビビアン
ビビアン
もちろん、実際にこれらの業務に関わっていなくても似たような体験が書けるため、しっかり業務内容を思い出して整理してみましょう。

対人スキル

対人スキルといえば、

  • コミュニケーション 
  • リーダーシップ
  • チームワーク
  • 柔軟性
  •  問題解決能力

などがあります。

 

これは業務内容というより、職場の人と関わったり、お客様との関わり方から整理していくものです。

どんなに小さな体験でもいいので、それを大切にして履歴書に入れましょう。

これからは各ポイントについて簡単に紹介していきますので、参考になれたらうれしいです。

コミュニケーション

これは、人と協力して仕事を進めていくのに欠かせないスキル。       

チームワークはコミュニケーションによって成り立ち、仕事で起こる問題も、コミュニケーションで解決できます。

コミュニケーションは、なにも職場だけに限ったところで使うスキルではありません。家族や友人関係の中でも大切なものですね。

リーダーシップ

「◯◯さんになら、任せられる」と、仕事仲間や仕事相手から信頼を得るのに必要なスキル。いいチームワークや職場環境は、いいリーダーシップがある表れですね。

前職で、例え自分がリーダーシップを取る立場でなかったとしても、その職場でリーダーシップを取っていた上司や仲間のことを思い出して整理すると、前職で学んだこととしてアピールできますね。

チームワーク

円滑なチームワークは、仕事の効率や成果を格段にアップします。

チームワーク力は、企業が個人に求める大切なスキルの1つです。

自分が前の職場で、どんなチームワークで働いていたか、それによってどんな仕事の成果が得られたのか、ということを振り返ってみましょう。

柔軟性

柔軟性とは、例えば、自分の意見を持ちながらも、他人の意見にも耳を傾けて、「じゃあ、私と彼女の考えを合わせて、どんな方法がとれるかな」と考えられるスキルです。

柔軟性があると、人と衝突するリスクを避けられます。そして、自分の視野や考え方も広げてくれます。

仕事を通して、自分の考え方が変わった、広がった、と感じた出来事を見直してみましょう。

問題解決能力

仕事で問題に直面したとき、状況や人のせいにせず、自分で「何が原因だったか、じゃあ何ができるか」を考えられるスキルです。

冷静さと客観性、柔軟な考え方が必要とされる、とても高いスキル。ですから、企業でも高く評価され、求められている能力です。

仕事で問題が起こった時に、自分や上司、仲間がどのように対応したか、振り返ってみてください。解決の鍵が見えてくるはずです。

理想な働き方をするために今からできること

理想な働き方をするために 今からできること

理想なワークスタイル・ライフスタイルに合う勤務形態

家と職場が別れている方がメリハリがあって好きな人や、人と実際話をして、対面で仕事をする方が好きな人はそれぞれ違う勤務形態を好みます。

また、自分のペースで働ける方がストレスフリーであれば、在宅の方がいいかもしれません。

ここでは「できるかできないか」を考えるのではなく、まずは自分が好む理想の働き方を大胆に描いてみましょう!

会社の労働条件の下調べ

働いてみたい職種の労働条件に関して事前の調べが大事です!

例えば、応募する会社の事務職は残業が多いのか、働き方はどうなのか、応募すると同時に調べておきましょう。

そうすると、面接の時に確認できるし、実際働き始めて、「話が違う!」とガッカリするリスクが少なくなりますね。

身につけたい専門技術を習得する

もし今後、子供を産んだら、しばらく子供のそばにいたいなと考えると、家でできる仕事が理想かもしれません。

それを叶えてくれるのはパソコン業務がメインの専門職が多いでしょう。

 

例えば、Webデザインは色彩感覚があるし、デザインを楽しむ人が学びやすい専門技術です。

もしマーケティングが好きで、商品を魅力的に見せるのは得意のであれば、Webマーケティングも考えられます。

興味のある分野の専門技術を習得しておくことは、家でフリーランスとして働くにしても、転職するにしても、必ずいきてきますから!

シーライクスは宗教?|女性クリエイターが参加した無料体験レポート!

20代で未経験でも転職しやすいおすすめの業界と職種

20代未経験者歓迎の業界や職種があるのはこうした理由の募集が多いです。

・その業界での人手不足、経験者不足

・バイタリティがあって、覚えが早い若い人がほしい

・違った業種で働いていたとしても、働いた経験から得たスキルや経験があるし、それを活かせる

20代の働き方や価値観に合わせて、転職におすすめの業界と職種を調査しました。

 

20代未経験者でも転職しやすいおすすめの業界

・IT・通信業界

・インターネット・広告・メディア業界

・商社

・サービス業界

・金融業界

・メーカー業界

・建築・不動産業界

商社とサービス業界は、未経験者が転職しやすい業界トップ1とトップ2となっています。

 

IT・通信業界は、業界の拡張と共に、人材の需要が高まっているのと、20代向けの無料スクールや、企業が数ヶ月かけて研修するなど、未経験者の転職を促す環境があるのが特徴です。

IT業界は近年、テクノロジーの進化によってかなり変わってきています。

若い人はもちろん、経験のある方も日々勉強をしていかないと落第してしまいます。

私が働いているWeb3.0(ブロックチェイン)業界はまさに2020年から急に人気が出てきた急成長産業で、まだまだ挑戦する甲斐があります!

20代未経験者でも転職しやすいお勧めの職種

・営業職

・ITエンジニア

・コンサルタント職

・総務・人事・カスタマーサポート職

 

営業職は、前職での経験よりも、コミニケーションスキルや人柄が重視される傾向があります。

専門性は、入社してから身につけてもらえばいい、と多くの企業が考えているようです。

また、ITエンジニアは、IT業界の拡大と人手不足から、将来に向けてますます需要が高くなる職種なので、手に職をつけたい女性にはおすすめです!

 

「実体験」副業から得たスキルで転職に成功

ここまでは仕事から得られたスキルをメインにみてみましたが、実は副業から得られたスキルも転職には有利なのです!

私は2022年9月からブロックチェイン関連のマーケティングを担当するようになりましたが、それまでにはIT業界と関係のない仕事ばかりをしてきました。

正直、今回の転職に成功にしたのもとても運がいいと感じています。

この素敵な機会に感謝する気持ちでベストを尽くしています!

 

今までは何の仕事をしてきたかというと、政府関係の翻訳通訳だったり、旅行会社のツアー企画だったり、語学学校のコーディネーターといった職業がメインでした。

どれもマニュアルがあれば簡単にこなせるもので、飽きることは多かったです。

20代は「自分に合う仕事に就きたい!」と願い、転々と職業を変えてきました。

 

一体自分に合うのは何か、

何をしたら楽しいと感じるのかを考えて最終的に分かったのは、

「私が好きなことは仕事から求めることはできません」という結論。

 

なぜかというと、クリエイティブなことがしたくても、素人にコンテンツ制作やマーケティングの企画を任せられる企業が少なく、実力で採用するところが多いからです。

 

「新卒じゃないから」

「何のスキルもない」

と、20代後半悩んだあげく、趣味でクリエイティブなことをはじめようと決めました。

 

最初はYouTubeに挑戦して、3年間失敗の連続。

一旦放置しました。

 

そして2020年、「伝えたいメッセージ」を見つけた時再スタートしたのです。

 

そこで学んだのは「情報発信は情報発信するのではなく、人をサポートすること」です。

やがてYouTubeチャンネルは副業になり、私も動画作成からブログ制作に移りました。

日本語で記事を書くのは苦手ですが、文字で伝える楽しさは動画制作のと変わらないことに気づいたのです。



今は私の記事を丁寧に直してくれている編集者さんがいるので、安心して記事をアップしていますが、このブログをはじめた初期は、ひたすら日本語を書いていました。

 

こういった努力と試みは一体何になるかというと、当時直感に従って副業をはじめた自分にはわかりませんでした。

 

ただクリエイティブな仕事をしたい、そのためにスキルを身に着けたい!

そう思っただけです。

 

2022年5月に、東京のあるITイベントで偶然にブロックチェイン産業に触れる機会がありました。

その時からWeb3.0(ブロックチェイン)の魅力にはまった勉強したり、このブログでも情報発信をはじめたのです。

 

7月の時、福岡に戻るタイミングで福岡での仕事を探しました。

そうしたら、英語が話せるブロックチェイン慣例のマーケターを探している会社と出会い、その会社は今、私が勤めているところです。

 

人事の方や代表が私の履歴書を見た時、少し驚いたらしいですが、

副業でやってきたスキルと努力を認めたため、前例のない採用となりました。

 

今は働いて一ヵ月が過ぎていますが、ブログやコンテンツ制作のために訓練したリサーチ力が会社の中で高い評価を受けています。

 

ブロックチェインはずっと前から携わっていますか?と、聞かれることもありました。

「いいえ、好きだからいつも学んでいます!」と、自信を持って本当の私をみせることができます。

 

副業だから転職に弱いということはありません。

すべてはタイミングなのです。

人材を求めている会社があなたを認めてくれる場所なのか、それに尽きます。

足りないものがあればいつでも学び始めますし、それを副業で蓄積していけるのは本当にいい方法です。

 

お金を得ながら、理想なキャリアを思い描く。

諦めなければ、いつかそれが実現しますよ!

 

20代後半の転職は厳しいの?

日本では、20代後半の転職は厳しいと考える人が多いでが、その背景にあるのは以下の3つがポイントだと考えられます。

「未経験歓迎」でなくなる、と思っている

日本では、早い人で18歳ぐらいから、遅くても大学を卒業した20代前半から仕事をしている人が多い社会です。

20代も後半となると、ある程度の経験を積んでいるとみなされる雰囲気になり、即戦力が求められる、と思いがちです。

その思い込みが、転職は厳しいだろうなぁ、と躊躇させてしまうことも少なくないですね。

実は実力重視の海外でも似たような「悩み」に落ち込みやすいですが、足りないものは今からまなべばいいと、ポジティブに考えている人が比較的に多い印象があります。

ポテンシャル採用が少なくなる

20代前半は、「とりあえず、若いからのびしろがある」と、若さを理由に、未経験者を採用する企業も多いようです。

でも、20代後半になると、経験と知識を期待され、ポテンシャル採用の枠が減ってしまいます。

なので、20代前半は意識してスキルや経験を身に着けたほうがいいかもしれません。

 

実は、私は20代後半になってスキルが大事だと気づきました。

しかし、仕事ではなかなか専門性の高いスキルが習得できなくて、副業ではじめたYouTubeやブログを実践しながら少しずつ経験を積んできました。

もちろん、「仕事じゃないから認めない」とか、「組織の中じゃないから、個人のスキルはね」と考えている企業もありますが、「ひとりでここまで頑張っている!」と、小さな成功を祝ってくれるところもあります。

ですから実力は必ず仕事からというわけはなく、好きなことからでも実績を積み重ねることが可能です!

20代後半から30代は、ライフイベントが始まる時期

20代後半から女性は、結婚や出産といったライフイベントが始まります。

「結婚したらすぐ辞めるかもしれない」、「産休をあげなくてはいけなくなる」と考える企業も、まだまだ少なくありません。

 

こういった理由はあるけれど、やっぱり何かしらの仕事をして身につけた経験・スキル・知識があることは、ポジティブな強みです!

「もう私は…」と考えるのではなく、「私の強みを認めてくれる会社に出会いたい!」とポジティブに考えてみましょう。

あなたが求める理想の生活と働き方をあきらめなければ、いつか手にするのですよ。

 

20代から理想な転職をするためのポイント

企業のビジョンや理念を確認してから応募する

企業を選ぶ時に、そのビジョンや由来そして、雇用規則を知っておきましょう。

 

企業が雇用者に与えている、例えば勤務形態、フレックス制度を取り入れているか、雇用者にどのように働いてもらいたいかなどを知っておくと、面接も納得して臨めますし、実際働き始めても、「思っていたような会社じゃなかった」というギャップに悩まされることが少なくなります。

こうした情報を積極的に発信しているところがあれば、口コミサイトで読むことも可能です。

ただし、口コミサイトの場合、数年前の口コミなら今の状況と違うところがあるので注意が必要です。

転職する理由を具体的にし、その企業にとって有利なものにする

転職の理由を明確にして、はっきりと会社に示しましょう。

自分が前職で身につけた経験を活かしながら、もっとスキルアップしたい、知識を広げたいとアピールできれば、企業もポジティブにとらえてくれます。

志望動機はしっかり書く

どうしてうちの会社で働きたいのか?それは、企業側が一番知りたいところです。

自分が感じている会社の魅力、例えば、ビジョン・社風なのか、勤務形態なのか、スキルアップなのか、といったことを明確に書くとアピール力があがります!

志望動機がはっきりしていると、企業もあなたいう人物をとらえやすいからです。

働きたい仕事の分野を特定し、ブレない

自分がやりたい職種をはっきりと特定、統一しておきましょう。

他の会社で応募している部門が違っていたり、事務職と言っていたのに、なぜか店舗のアシスタントも応募している、いったいこの人は何をしたいのかな?と、企業も、軸がない人には魅力を感じないはずです。

好きな分野で仕事が見つかると期待して、ブレないように自分の魅力をアピールしていきましょう。

まとめ

この記事は「転職を考えている20代の女性へ:スキルがない時から準備しよう」をタイトルに内容をまとめました。

今までの仕事から得られたスキルを整理したり、理想なキャリアを思い描いて今から行動したり、選択肢はいつでもそばにあるのです。

私もかつてスキルは全くありませんでしたし、仕事から得られるような状況でもありませんでした。

泣いたり、諦めたりすることもありましたが、

やっぱり理想な人生を手放したくないので、7年間かけてゼロから磨き始めたのです。

その結果は今の仕事。

IT業界の最先端で経験を積めるのは本当にありがたいし、大切にしていきたいと思っています。

 

仕事はただの収入源だと思っていましたが、YouTubeとブログをすることでお金に関する見方も変わり、今は好きなことを仕事にするのは当たり前だと感じていますし、お金は幸せの流れだと思っています。

 

この記事を読んで少しでも元気を出していただいたらうれしいです。

スキルは足りない!なら今からまなべばいい!

女性が手軽にWebスキルを学べる学校ーシーライクスでは無料の学び体験会があるので、ぜひ参加してみてくださいね。



女性としてWeb3.0で働いて思ったこと|ビビアンのつぶやき記事

女性としてWeb3.0で働いて思ったこと|ビビアンのつぶやき記事

2022年9月に、私は長野から福岡に移住しました。

そして、移住とともに新しくはじめたのはWeb3.0の仕事です。

「仕事が先か、移住が先か」と聞かれることもありますが、私は移住を決意してからこの仕事に出会いました。

 

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

 

今の仕事は挑戦ややりがいという面で言うと100点満点!

Web3に関われることも、今まで考えられなかったことですごくワクワクしています!

 

Web3.0は何?と、疑問に思うこともあるかもしれませんが、

簡単に言うとブロックチェイン技術を使ったWeb上の新しいサービスのことです。

よく耳にするのはNFT作品、P2Eゲーム、メタバースといったキーワードかもしれません。

 

Facebookが会社の名前をMetaに変えたほど、次の産業大革命と感じさせてくれる可能性の大きい分野です。

私は技術面で関わっているというより、マーケティングですが、すでに既存のマーケティング手法と違うことに気づきました。

 

今回、ここでシェアしたいのは仕事上で感じたことではなく、

女性としてWeb3.0で働くことに当たって感じたことです。

 

Web3.0で働いている、または関わっている男女の比例ですが、

圧倒的に男性が多いのです。女性の何十倍以上も多いのです。

もちろん、技術に関して男性は比較的に敏感度が高いので仕方がないところもありますが、

女性として関わって感じたのは「女性の感性」がまだ少ないところです。

 

NFTアートコレクションを見ればすぐわかると思いますが、

「お金」、「クール」、「社会地位」といったイメージのものが多く、「優しさ」、「かわいい」、「居場所」といった女性寄りのイメージは比較的に少ない。

Google写真で「NFTコレクティブ」で検索した結果

男性エネルギーの強い作品を目にすると、どうしても「競争心」や「目的達成」といった心理的な潜在ニーズが刺激されてしまいます。

つまり、仕事をする時は無意識な時に私は少し「男性っぽく」なってしまいます。(笑)

 

幸いなことに、今の会社は女性目線のサービスを出しているので、女性の心理を理解しようとする姿勢はあります。ただ、Web3.0業界全体では男性のエネルギーが強いと感じています。

そうとはいえ、それは決して悪いことではありません。

シンプルに私はもっと女性の仲間が参入してほしいと願っています。

男性は先駆者としていろいろ行動するのはうまいのに対し、女性はコミュニティのサポートやサービスデザインの面で優れています。

そして、Web3.0のコンセプト一番革新的なのは「サービス提供者やサービスの使用者はみんな仲間だ」という考え方があります。

誰が上か下かではなく、むしろみなが一つになってコミュニティを盛り上げていくというDAOといった考え方が中心になっています。

ビビアン
ビビアン
DAOはDecentralized Autonomous Organizationのことで、分散型自律組織と言います。DAOには中央集権的な権力を持つ人がおらず、参加者全員が平等な立場で組織が運営されるという仕組みを指しています。

競争を前提にした「ビジネス間の戦い」というより、今後は「みんなが潤うビジネスネットワークの構築」ができるのはWeb3.0の魅力。

これはとても女性的な考え方だと思いませんか?

どこか愛を感じさせてくれる仕組みです。

 

2020年から、この世界は疫病や戦争に見舞われています。

仕事を失ったり、大切な家族を失ったり、人生が真っ暗に見てしまった人々のつらい体験はたくさん溢れています。

でも、苦しみを体験し、苦しみばかりになってしまったら、この世界は暗くなるだけです。

苦しみから可能性と希望を見出して、新しい人生を歩むのは本当の「再生」でしょう。

 

Web3.0は、私に「経済の仕組みが再生される可能性」をみせてくれた大事な産業です。

誰でも好きなように自分を表現し、組織に縛られないように自由になれたら、その時、我々は何を選ぶでしょうか?

高い意識を選んで、進化していくでしょうか?

それとも…

もちろん、答えはその時にならないとわかりませんが、少しでもこの世界に「違う可能性」をみせたほうが苦しむ人が減っていくと思うのです。

本当の経済は、人々を幸せにするために構築される仕組みだと思います。

それを愛を持って、進んでいきたいと思っています。

CanvaとPhotoshopはどっちを選べばいい?|それぞれの機能・料金を徹底比較

CanvaとPhotoshopはどっちを選べばいい?|それぞれの機能・料金を徹底比較

「CanvaとPhotoshop、結局どっちを使えばいいのかなぁ?」

そんな風に思ったことはありませんか。
この記事を読んでいただければ、あなたにとってどちらがピッタリなのかわかります。

この記事では、CanvaとPhotoshopの主な違いを説明していきます。
また、利用目的に合わせて最適な選択ができるように、機能や値段といった分野に分けて、CanvaとPhotoshopを比較していきます。

ビビアン
ビビアン
「今は忙しくて、記事を読んでいる時間がないなぁ」という方は、下記のCanvaとPhotoshopの比較(短縮版)だけでも覗いてみてください。

 

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。
[outline]

CanvaとPhotoshopの比較(短縮版)

Canvaは、デザイナーじゃなくても数分で素早くデザインを作成するためのウェブベースのグラフィックデザインプラットフォームです。

一方、Photoshopは文字通り何でもデザインできるプロ向けの非常にパワフルな写真編集・グラフィックデザインソフトウェアですが、使いこなすのには、時間をかけて学習し練習する必要があります。

canva-vs-photoshop

CanvaとPhotoshopの比較一覧

  • インターフェイス
    Photoshopのインターフェースには圧倒される方もいるかもしれません。一方、Canvaはクリーンでユーザーフレンドリーなインターフェースであることは間違いありません。

勝者:Canva

 

  • 統合と拡張機能
    Photoshopは、何千もの拡張機能、プラグイン、アプリの中から選択できるマーケットプレイスを持っていて、大量のサードパーティプラットフォームとの統合もサポートしています。Canvaも何百ものアプリや他のプラットフォームとの統合を提供していますが、量の点ではPhotoshopにかないません。

勝者:Photoshop

  • 使いやすさ
    Canvaは使いやすさの点で優れていますが、Photoshopはかなり複雑で、学習が必要です。よほど精通していない限り、Photoshopのインターフェースと機能を理解するのには時間がかかるでしょう。

勝者:Canva

  • 編集機能
    Canvaは、調整、フィルター、トリミング、エフェクトなど、基本的な写真編集機能を備えています。一方、Photoshopの編集機能は特別にパワフルで、CanvaはPhotoshopの足元にも及びません。

勝者:Photoshop

  • サポートされているデバイスと要件
    CanvaとPhotoshopはどちらもデスクトップ、iOS、Androidで使用することができます。しかし、Canvaはウェブベースのオンラインデザインプラットフォームなので、リソースを必要とせず、ほぼすべてのデバイスで使用できますが、インターネット接続がないと使用することはできません。
    一方、Photoshopをインストールして使用するには、少なくとも中級以上のデバイスが必要になりますが、インターネット接続の有無にかかわらず使用することができます。

勝者:引き分け

  • コラボレーション
    CanvaもPhotoshopも、チームメンバーと一緒にコラボレーションしてデザインすることができますが、コラボレーションの方法が異なります。 

Canvaは、リンク経由で編集するデザインを共有したり、電子メールアドレス経由でチームメンバーを招待することで、あらゆるデザインについてプラットフォーム内でリアルタイムにコラボレーションすることができます。

一方、PhotoshopはCreative Cloudアプリケーションを通じて他のメンバーとコラボレーションできますが、全体的にみると、PhotoshopがCanvaよりもコラボレーションツールやコントロールが豊富です。

勝者:Photoshop

  •  価格について
    価格についての比較は非常に難しいです。PhotoshopのPhotographyプランはCanvaより少し安価ですが、Photoshopの他のプランは、Canvaの方が安い。

また、CanvaはPhotoshopにはないフリーミアムプランも存在します。でも、PhotoshopはCanvaよりもはるかにパワフルなソフトウェアであり、Photoshopは提供する機能に対して妥当な価格設定です。ですので、価格に関しては、あなたが何をしたいか?また、予算などによって決まります。

勝者:ユーザーの好み


お得なキャンペーンを実施中:初級者におすすめ!
Canva Proプランに含まれるすべての機能を、30日間無料でご利用いただけます。いつでもキャンセル可能です。

CanvaとPhotoshopの主な違い

Canvaは初心者に優しく、とても使いやすい。

ソーシャルメディアの投稿、プレゼンテーション、ロゴなど、あらゆるコンテンツタイプに対応した61万以上の既製テンプレートを完璧なサイズで提供しているため、素早くグラフィックを作成するためのツールとして大変便利です。

さらに、何百万ものストックフォト、ビデオ、オーディオ、グラフィックエレメントを提供していて、Canvaのデザインに使用することができます。

一方、Photoshopは、既製のテンプレートや何百万もの画像、ビデオ、オーディオ、グラフィックエレメントは提供していません。

でも、PhotoshopはCanvaより、はるかにパワフルなソフトウェア。

初心者に優しくなく、自分の創造力と技術ですべての操作を行う必要があります。

 

ここからは、ツール選びをより簡単にするために、さまざまな機能、ユーザーインターフェース、使いやすさ、編集機能、料金プランなどに基づいて、さらに詳しく解説していきます。

まずはインターフェースから始めましょう!

インターフェース 

Canvaのインターフェイスはわかりやすく使いやすいので、サポートなしでも、数分で慣れることができます。

 

Canvaエディターのインターフェースは以下の通りです。

  • ドラッグアンドドロップ機能 
  • プロフェッショナルなレイアウトとテンプレート 
  • 簡単な検索オプション
  • 統合とアプリ
  • ツールバー
  • ファイル、リサイズ、ダウンロード、共有オプション

そのほか、テンプレート、エレメント、写真、ビデオ、オーディオ、フォントを追加したり、デバイスから自分のものをアップロードしたりすることもできます。 

Canvaのインターフェイスの一番の特徴は、設定やメニュー項目の多さです。

圧倒されないように最初はいろいろ遊ぶといいでしょう。

それでは、Photoshopのインターフェースについてです。

Photoshopのインターフェースは、特に編集やデザインに慣れていない場合、その複雑さに圧倒されるかもしれません。

そのインターフェースは、高度なフィルターオプション、写真のシャープニングオプション、高度なカスタマイズオプションなど、たくさんの機能があります。

インターフェースの左側には様々なツール、上部にはメニュー、右側には追加のパネルがあり、使いこなすのはおろか、インターフェースに慣れるのにも何時間もかかることでしょう。

とはいえ、一見複雑に見えるこれらの機能やオプションは、すべてPhotoshopのようなツールに必要なものなのです。

統合と拡張機能

CanvaもPhotoshopも、サードパーティのプラットフォームやエクステンションと統合されており、追加機能の追加や編集機能の拡張が可能です。

まずはCanvaから、統合や拡張の面で両者を比較してみましょう。


Canvaの統合と拡張機能

Canvaは、以下のような数百ものサードパーティアプリケーションやエクステンションと統合されています。

  • ソーシャルメディアプラットフォーム
    Canvaから直接デザインに動画を投稿したり、追加したりすることができます。
  • ファイルホスティングサービス
    DropboxやGoogle Driveなどのファイルホスティングサービスと統合し、Canva内でデザインをインポートまたはエクスポートすることができます。
  • Mailchimp
    Canva内のMailchimpアカウントにデザインを直接保存し、メールキャンペーンに利用できます。
  • 編集用エクステンション
    PhotoMoshによる多数の編集用エクステンションと統合され、画像をより美しく仕上げることができます。
  • Pixabay & Pexels
    PixabayとPexelsから無料の写真やビデオをCanvaから直接デザインに追加できます。
  • この他にもさまざまな機能があります。

サードパーティーのアプリやサービスへのアクセスや統合は、Canvaではとても簡単です。

統合するには、左のツールバーをスクロールして、Canvaのエディターから「もっと見る」をクリックするだけで、そこから他のサードパーティーのサービスやアプリと簡単に統合することができます。


Photoshopの統合と拡張機能

Photoshopには、写真編集、グラフィックデザイン、ファイルホスティングサービス、生産的なアプリ、編集拡張機能など、あらゆるワークフローのための何千もの拡張機能、プラグイン、アプリのマーケットプレイスがあり、あなたの創造性を高め、Photoshopの機能性を拡張します。

Photoshopには膨大な数の拡張機能があるので、すべてのプラグインや拡張機能、サードパーティーのサービスを網羅するのは不可能ですが、一部をあげると、SlackやMicrosoft Teamsといった有名なプラットフォームと統合されています。

すべての拡張機能、プラグイン、サードパーティーの統合機能を確認するには、Adobe Creative Cloud Marketplaceにアクセスするか、Creative Cloudアプリケーションをダウンロードおよびインストールしてください。

ビビアン
ビビアン
注:AdobeのCreative Cloudマーケットプレイスにあるすべてのエクステンションやプラグインが無料で利用できるわけではありませんが、無料でインストールできるものも多くあります。

統合と拡張機能 – まとめ

Canvaと比較してPhotoshopが統合と拡張機能で優れているのは間違いないでしょう。

Photoshopは、グラフィックや写真編集の世界におけるすべての主要なプレーヤーとの統合の中から選択する拡張機能とプラグインの無限の選択肢を提供しています。

一方、Canvaも他のプラットフォームとの連携や便利なアプリを上手に提供していますが、そのボリュームではPhotoshopにかないません。

しかし、Canvaの内部で簡単に統合やアプリにアクセスできるため、Photoshopよりもアプリや統合にアクセスするのは簡単です。

Photoshopでは、まずCreative Cloudアプリケーション(デスクトップ、iOS、Androidで利用可能)をインストールし、その後、プラグインや拡張機能をインストールする必要があります。


使いやすさ

Canvaは初心者のデザイナーを念頭に置いて設計されていて、特にそのユーザーフレンドリーなインターフェースと、ソーシャルメディアのグラフィック、電子書籍、Pinterestピン、印刷物、チェックリスト、ワークブックなど、あらゆる種類のグラフィックを作成できる、すぐに使えるテンプレートによって、使いやすくなっています。

数万種類の既成テンプレート、数百万種類の写真、ビデオ、エレメントから選択し、Canvaのドラッグ&ドロップエディターを使ってデザインをカスタマイズするだけです。

編集やデザインに関する基礎知識以上のものは必要なく、すぐに慣れることができます。

PhotoshopはCanvaとは正反対に複雑で高度な機能を持ち、それを使ってデザインを強化したり、クリエイティブなスキルを身につけたりすることができます。

写真編集や加工に必要な多彩なツールや高度な機能を備えているため、プロフェッショナルに人気のあるソフトウェアです。

Photoshopはパワフルなソフトウェアなので、機能の使い方を習得するために多くの時間が必要になりますね。


編集機能と特長

Canvaは、編集機能や性能に関してはPhotoshopに遠く及びません。

しかし、Canvaは、何千もの既製のテンプレートと何百万もの写真、ビデオ、オーディオ、グラフィックエレメントを活用して素早くデザインを作成できる、非デザイナー向けの使いやすいグラフィックデザインプラットフォームです。

さらに、Canvaはワンクリック背景リムーバー、マジックリサイズ、ブランドキット、アニメーションプロなどのユニークな自動化機能を提供しているので、簡単にデザインを作成し、Canvaから直接どこでもデザインを公開することができます。

一方、Photoshopは主に画像編集・加工用のアプリケーションで、編集機能に関しては、文字通りどんなクリエイティブなビジョンも思いのままにデザインできますが、その習得には時間がかかります。

この点ではCanvaはPhotoshopに遠く及ばないので、編集機能や性能の面でCanvaとPhotoshopを比較するのはフェアではないかもしれません。

下記のように、Photoshopにしかできないことがたくさんあります。

  • マスキング
  • ブレンドモード
  • カラーマニピュレーション
  • ノイズリダクション
  • 画像修復・補正
  • レベルとカーブ
  • レイヤーと整理
  • Rawファイルの処理
  • 画像からオブジェクトや人物を削除する

…といった具合です。

コラボレーションについて

CanvaもPhotoshopも、チームと一緒にコラボレーションしてデザインを作ることができます。ただし、コラボレーションの方法は少し異なります。


Canvaのコラボレーション

Canvaを使えば、リアルタイムでチームと一緒にコラボレーションしてデザインすることができ、全員が同じページに同時にアクセスできるようになります。

あなたやチームのメンバーは、いつでも、どこでも、どんなデバイスでも、Canva上で直接、注釈付きコメントを追加したり、互いにタグ付けしたり、フィードバックを残したり、デザインに対する提案を解決したりすることができます。

Canvaでは、チームメンバーや他の人とデザインを共有することができ、デザインを共有する方法はいくつかあります。

  • リンク経由でデザインを共有し、閲覧、編集、またはテンプレートとして使用することが可能
  • デザインを表示または編集するための電子メールアドレスを介してデザインを共有する
  • 電子メール経由でフォルダを共有

さらに、特定のプロジェクトのために最大20のチームを作成し、各チームに3000人のメンバーを追加し、チームメンバーに管理者とメンバーの役割を割り当てて、アクセスを制御することもできるんです。

さらに、Canva Foldersは、再利用可能なすべてのアセット、プロジェクト、アップロードを共有可能なフォルダーに整理して保存し、どのデバイスからでもチームがアクセスできるようにすることができます。

注意:説明したコラボレーション機能のすべてが無料プランのユーザーで利用できるわけではありません。Canva Proプランのユーザーのみ、すべてのコラボレーション機能を利用することができます。
ルシファー君
ルシファー君


Photoshopコラボレーション

アドビは最近、Photoshopに「編集への招待」機能を追加しました。この機能は、作業中のファイルを編集する協力者をメールアドレスで追加できるようにしたものです。

ただし、共同作業者はあなたと一緒にライブで作業することはできず、一度に編集できるのは一人のユーザーだけであることに注意してください。

このほか、デザインをリンクで共有して閲覧・編集したり、ファイルにコメントを付けたりといったコラボレーション機能を利用するには、Creative Cloudアプリケーションをダウンロードし、インストールする必要があります。

Creative CloudアプリのPhotoshopのコラボレーションツールは、リモートチーム向けに特別に設計されていて、どこからでも誰とでもつながって、Photoshopで同じファイルを操作することが簡単にできます。

また、クリエイティブな要素を整理し、チームで共有することで、同期を取りやすくなっています。

クラウドドキュメントにアクセス、編集、保存し、デバイス間で共有することで、チームの生産性は飛躍的に向上するでしょう!

その上、レビュアーがCreative Cloudアプリを必要としないため、エンゲージメントが容易になります。Photoshopのクラウドドキュメントへのリンクを共有するだけで、誰でもウェブ経由で閲覧し、コメントすることができるのです。

価格について

CanvaとPhotoshopはどちらも優れた機能を備えていますが、最適なグラフィックツールや編集ツールを選ぶには、機能や使いやすさだけでは決められませんよね。価格も重要な判断材料になると思います。

まずはCanvaからみてみましょう。


Canvaの価格 

Canvaは3つのプラン(無料プラン1つと有料プラン2つ)を提供しています。

  • Canva Free: このプランは永久に無料ですが、制限があります。
  • Canva Pro: PROプランは月額1500円、年額12000円で、1名まで利用可能です。
  • Canva for Teams:月額1800円、年額18000円で2名〜5名で利用可能です。

Canvaの無料プランでは、250,000以上の無料テンプレート、チームメンバーの招待、数百種類のデザインスタイル、5GBのクラウドストレージなどが利用できます。

Canva Proプランには、無料プランが持つすべての機能に加えて、以下の機能があります。

  • 独自のロゴやフォントをアップロードする機能。
  • 数百のフォーマットで瞬時にデザインをリサイズするMagic Resize。
  • ワンクリックで画像から背景を即座に削除できるBackground Remover。
  • プレミアムアニメーション
  • 高度なコラボレーションツール
  • Brand Kit Proで、ブランドカラー、ロゴ、フォントを簡単に保存して適用できます。
  • 毎日新しいデザインが追加される61万種類以上のプレミアムテンプレート。
  • 1億点以上のプレミアムストック写真、ビデオ、オーディオ、グラフィックス。
  • 100GBのクラウドストレージ
  • 8つのプラットフォームへのソーシャルメディア投稿をスケジュールする機能。
  • その他にもさまざまな機能があります。

個人が使うにはCanva FreeとCanva Proプランで十分ですが、Canva for Teamsは中から大規模のコラボレーションが必要な時に選ばれるのです。

Canvaのどのプランを選べばいいの?

制限を取り払って、Canavaの高度な機能やコラボレーションツール、より多くのコンテンツにアクセスしたい場合は、Canva Proプランがおすすめです!

また、Canva for Teamsプランは、組織、ビジネス、代理店、フランチャイズを運営しているなどの、大規模なチームを持っていて、オンブランドのデザインを大規模にコラボレーションし公開するための高度なコントロールを必要とする場合に適した選択肢となります。

有料プランを選ぶ前に、30日間無料でお試しいただけるCanva Proまたはfor Teamsプランの無料トライアルをご利用することは、おすすめです!

無料トライアルはいつでもキャンセルすることができるので、安心して試してみてください。


また、Canvaの各プランに何が含まれているか、アップグレードする価値はあるかなど、詳細に知りたい方はこの記事を参考にしてみてくださいね。

Canvaの有料プランは必要?| 女性クリエイターのCanva Proレビュー

 

Photoshopの価格

Photoshopには、Photoshop Single Appとフォトプランの2つの料金プランがあります。

①Single Appプランは、月額2728円、年額28776円です。

このプランには、すべての最新機能へのアクセス、リリースされ次第のアップデート、デスクトップとiPadでのPhotoshop、100GBのクラウドストレージ、Adobe Fresco、Adobe Spark、Adobe Fonts、Adobe Portfolioが含まれています。

②フォトプランには、20GBで月額1078円、年間12936円のサブプランと、1TBで月額2178円、年間12936円のサブプランがあります。

クラウドストレージを除き、どちらのフォトグラフィーのサブスクリプションも、すべての最新機能とアップデートがリリースされるとすぐに利用できるようになっています。

有料プランを購入する前に7日間Photoshopを無料で試すことができます!

  • シングルアプリプランの14日間の無料お試し
  • フォトプランの14日間の無料お試し

ここまでがPhotoshopの料金プランですが、これって、フォトグラフィプラン(20GB)の2倍の料金がかかるシングルアプリプランの方がお得なような気がしませんか?

ここからは、Photoshopのシングルアプリとフォトグラフィープランの主な違いを解説していきます。

  • シングルアプリプランには、100GBのストレージとAdobe Freso(Lightroomは含まれません)Photoshop Express、Photoshop Camera、Adobe Expressへのアクセスが含まれます。
  • フォトグラフィプランには、20GBまたは1TBのクラウドストレージ、Lightroom、Lightroom Classic、Photoshop、Photoshop Express、Photoshop Cameraへのアクセスが含まれますが、Adobe Fresoへのアクセスはありません。

20GBのクラウドストレージやAdobe Frescoへのアクセスが不要な場合は、シングルアプリプランと比較して、フォトプランがよりお得になりますね。

対応デバイスと必要な技術条件

CanvaとPhotoshopはどちらもデスクトップ(WindowsとMac)で動作し、AndroidとiOS用のアプリがあります。

Canvaは主にウェブベースのアプリケーションなので、そのアプリケーションをシステムにダウンロードしたりインストールしたりする必要はありません。また、WindowsとMacの両方でデスクトップアプリケーションとして利用できます。

 

Photoshopと比較した場合のCanvaの欠点は、デバイスがインターネットに接続されていない場合は使用できないことになります。

また、Photoshopはウェブベースのアプリケーションではないので、ダウンロードしてどのデバイスにもインストールする必要があり、インターネット接続の有無にかかわらず動作します。

でも、Canvaと比較したPhotoshopの欠点は、ソフトウェアをインストールまたは実行するために少なくとも中級以上のデバイス(パソコン)を持っている必要があり、そうでなければ、ソフトウェアがシステム上で適切に動作しない可能性があることです。

まとめ

CanvaとPhotoshopはどちらも有名なソフトウェアですが、それぞれ異なるユーザー向けにデザインされています。

Photoshopは、使いこなすために長年の練習と強い編集の知識が必要ですが、Canvaは使いやすく、初心者でも気軽に始められます。

ここまでのCanvaとPhotoshopの比較をまとめると、最終的に以下のようになります。

Canvaがおすすめの人

  • デザイン初心者の方。
  • 使いやすい機能と統合オプションが必要な方。
  • デザイン済みのテンプレート、画像、動画、アニメーション、エレメントの豊富なストックが欲しい。
  • あなたは、あなたのブログ、YouTubeチャンネルのサムネイル、ソーシャルメディアアカウント、プレゼンテーション、および他の同様のフィールドのために数分で迅速なデザインを作成したい。
  • 予算に応じたデザインツールを探している。

一方、Photoshopは、デザインに関する長年の知識があったり、自分の技術と創造性で思いがけないユニークな傑作を作りたくて、時間をかけて学びたいという方におすすめです。


Photoshopがおすすめの人

  • デザインに関する豊富な知識をお持ちの方、または習得のために時間と労力を惜しまない方。
  • 無限の編集能力と高度な機能を必要とする方。
  • 中規模から大規模のビジネスを行っている方。
  • 自社ブランドのために、個性的でユニークなデザインを求めている方。

いかがでしたか?

ここまでの比較で、どちらが自分に合っているのか、ハッキリしてきていたら嬉しいです。

どちらの無料でお試しできる期間があるので、ぜひ一度試してみて、あなたにとって最適な選択をしてくださいね。

クリエイターのFAQ

FAQ-future-gates

FAQ – YouTubeセクション

はい、YouTubeをはじめるには制限はありません。もちろん、チャンネルを開くのに年齢制限(13才)はありますが、動画を作り始めるのは誰でもできます。

ただ、YouTubeで収益ができるまでには定期的に動画をアップしたり、ファンと交流をするといった継続的な努力が必要です。

 

YouTubeの初心者をテーマに記事をまとめました。

こちらの記事を参考にしてください。

>>YouTubeを趣味で始める|初心者にやさしい5つのジャンル

YouTuberを目指しているなら、最初の一歩は動画作成です。

大丈夫、誰でも最初の動画は完璧なものではありません!笑

大好きなテーマを選んで、配信してみたいコンテンツを動画にしていけば少しずつ見てくれる人が増えますよ。

 

興味があればこちらの記事を読んでみてください。

>>YouTubeの初投稿ネタは何にする?初心者が参考にするべき35個のアイデア!

YouTubeをはじめるには様々な理由があります。

好きなコンテンツを多くの人にシェアしたい。

商品を売りたい。

知名度を上げたい。

暇だから何かをはじめたい…

 

私は関心のあるテーマで経験したことを多くの人にシェアしたと思い、「小さな神社」をはじめたのです。

その後はYouTubeのノウハウをまた学んで実践していますが、最初のWHYは何よりも大事だと思います。

最初からうまく行くチャンネルは少数派なので、挫折しても諦めないと想えるのは「YouTubeをはじめた理由」なんです。

 

ぜひ、あなたの活動を支えてくれるWHYを見つけてください!

YouTuberは主に2つの収益方法を採用しています。

 

広告収入:ディスプレイ広告、オーバーレイ広告、ビデオ広告から広告収入を得ることができます。チャンネルメンバーシップ:チャンネル会員は、あなたの提供する特別なコンテンツと引き換えに、毎月定期的な支払いを行います。

 

他には商品を売ったり、サービスを宣伝したりしているYouTuberも多いのですが、YouTube上の収益方法としてこの2つはよく見かけます。

 

こちらの記事では詳しく解説しているので興味があれば読んでみてくださいね。

>>YouTuberになるには?YouTubeが収益までの超具体的なマニュアル

広告主が支払うレートは通常、一回の再生で0.10〜0.30ドルの間です。

その平均は0.18ドルになります。

つまり、1,000回の広告再生で18ドルを受け取ることができます。

 

この情報はこちらの記事から参考にしています。

>>https://influencermarketinghub.com/how-much-do-youtubers-make/

厳密にいうと、広告がスキップされた場合、広告主は一銭も課金されません。

つまり、ユーチューバーにもコミッションが発生しないことを意味しています。

 

ユーチューバーは、視聴者が次の3つのうち1つをした場合、報酬を受け取ります。

  • 広告を全部見た場合
  • 広告をクリックした場合
  • 30秒以上の広告を見た場合

まず、顔出ししないYouTubeチャンネルの特徴や自分が得意とするスキルをリストしてください。

 

例えば私は瞑想系のチャンネルを運営しています。

瞑想系のチャンネルの特徴としては、喋るときの声が優しいです。

なので、動画を作るときにはできるだけ雰囲気を演出するように話しています。

 

喋り方と音の質にこだわるので、顔出ししなくても聞いてくれる視聴者がいます。

 

詳しく知りたければこちらの記事を参考にしてください。

>>YouTub顔出ししないで動画の収益化?具体例で解説!

無料の動画編集ソフトではじめるか、有料版のトライアルからはじめることをおすすめしています。

私が今まで使ったことのあるソフトは以下の3つです。

  • Canva動画
  • FlexClip
  • Movavi

 

CanvaとFlexClipは無料で簡単にはじめることができますが、長い動画を作りたければMovaviがおすすめです。

>>Canva動画の記事

>>FlexClipの記事

>>Movaviの記事

YouTubeの収益性は広告収入に関連しています。

つまり、広告の再生価格(CPM)がカギです。

CPMとは、YouTuberが自分の動画の広告再生回数1,000回につきいくら支払われるかということです。

 

現在では、以下の5つのカテゴリは比較的に高いCPMを持っています。

  1. オンラインでお金を稼ぐ系
  2. ソーシャルメディアマーケティング
  3. 金融・投資
  4. 教育用映像コンテンツ
  5. 写真・映像制作

YouTubeでマネタイズを可能にするには、一定の条件を満たし、YouTube Partner Program(YPP)に参加する必要があります。YouTubeによると、マネタイズを可能にするためには、

①過去12ヶ月間の視聴時間が4,000時間以上であること。 

②チャンネル登録者数が1,000人以上であること。

 

この2つの条件があります。

YouTubeパートナーシッププログラムではなく、自分で商品やサービスを売る場合、1000人のフォロワーがいなくて可能です。

 

動画を見て興味があれば買ってくれるので、YouTubeを単なるマーケティングプラットフォームとして使うこともできます。

FAQ-Webマーケティング

オンラインマーケティングをはじめるにはいくつかの方法がありますが、大きく分けて2種類あります。

ひとつは仕事ではじめる方法、もう一つは自分ではじめる方法です。

 

自分ではじめる場合、ウェブサイトを立ち上げて運営したり、YouTubeを開いてマルチメディアを作ったりすることはできます。

自分でスタートするときは学びながら試行錯誤する過程になりますが、仕事から得られない達成感があるし、いつでもはじめられるのはメリット。

ブログは全くはじめてであれば難しく感じることもあるでしょう。

SEOを学びはじめた時は莫大な情報を吸収する必要があります。しかし、学んだらすぐ実践すると、上位表示される記事もだんだん出てくるはずです。

そのときの成績を見て今のSEO実践を変えることができます。

簡単に言うと、SEO対策には、コーディングの知識は必要ありません。ただし、ブログを書く場合、少しHTMLの知識があると強みになります。

WebライターになるにはまずWebコンテンツの書き方について学ぶ必要はあります。お仕事の内容によって、SEO対策の知識も必要です。

はじめは書いてみたいコンテンツを決めてから学びましょう。

その後は実際にブログやフリーランスのサイトで仕事を受けてみてください。

ウェブライターは、ウェブでの閲覧を目的としたコンテンツを作成します。ビジネスサイト、オンライン新聞、雑誌やブログなど、ウェブでの公開を目的としたプラットフォームにおいて、質の高いコンテンツを作成し、価値を提供することを主な目的としています。

FAQ-Webデザイン

Webデザイナーは主にこの4つのスキルが必要です。

①デザインソフトの使い方:Adobe Photoshop、SketchそしてIllustrator。

②HTML:HTMLは、Webサイトに見出し、フッター、段落、グラフィックを配置するのに役立ちます。

 

③CSS:CSSは、Webサイトの見た目を改善し、Webページの色の調整、フォントや背景の変更に役立ちます。

 

④JavaScriptは、インタラクティブなサイトを作成するのに役立ちます。

はい、Web開発の学習を3つのパートに分けることができます。

 

1ヶ月目:HTML、CSS、Javascriptのみの勉強に重点を置きましょう。

 

2ヶ月目:CSSフレームワーク(Bootstrap, Materialize, Tailwind CSS, Bulma)とJavascriptフレームワーク(React, Angular, Vue, Svelteなど)をそれぞれ1つだけ選んで学びます。

 

3ヶ月目:データベース(MySQL、PostgreSQL、MongoDB、Firebase)とPython、PHP、Node.jsなどのサーバーサイドプログラミング言語からそれぞれ1つずつ選んでください。

ウェブ開発では、ツールやテクニックの習得が複雑ではないため、一般的に容易に始めることができます。ソフトウェア開発では、ツール、方法論、そして優れたソフトウェアを管理するメソッドを深く理解する必要があります。

無料で学ぶ方法はYouTubeチューとリアルがおすすめです。英語がわかれば、無料のオンライン学校Codecademyを利用することができます。

 

有料のプログラムだと、シーライクス(女性のみ)やテックアカデミーがおすすめです。

両方とも無料の体験があるのでHPを確認してください。

 

>シーライクスの公式サイト

>>テックアカデミーの公式サイト

求人ボックス2022年のデータによると、Web開発者の年収は454万円です。

FAQ-動画編集

私が使った中で一番スタートしやすいのはCanvaの動画機能です。

無料ではじめられるし、長さの制限もありません。

そして、30日間無料で有料版の機能を全部試せるので、フリー素材(音楽を含む)機能は使い放題ですね。

>>Canva公式サイト

2022年、映像編集を行っているプロの多くは、Premiere ProかFinal Cut Proのどちらかを使っています。Premiere ProはAdobe社製でWindowsとMacの両方に対応しておりますが、Final Cut ProはApple社製でMac専用となっています。

Windowsビデオエディター(旧Windowsムービーメーカー)は、Windows10以降のPCに内蔵されている無料の動画編集ソフトです。

Windowsのビデオエディターを使って、写真や動画に音楽、モーション、テキストなどを組み合わせたビデオスライドショーを作成することができます。

私が試したことのあるソフトの中でCanvaとFlexClip(1分間の出力までは無料)がとても使いやすかったです。

ミニ動画やSNS用のコンテンツを作成するときには最適です。

以下の記事ではそれぞれの使い方を詳しくお伝えしています。

 

>>Canva動画の使い方

>>FlexClipの使い方

動画編集の業界で調べたところ、フリーランスで動画編集を行う場合、1本あたり5,000〜1万5,000円が相場(2022年の時点)です。

そのため、動画編集を副業にする人が多いです。

FAQ-HSP女性

内面が豊かであることや、共感力が高いことがメリットです。

また、感受性が強いところは人間関係において強みを発揮したり、情報処理に深みを持たせたりすることができます。

HSPとして満足できる人生を生きるには以下の点は特に重要です。

①直感を大切にする。

特に根拠がない時や強い感情を感じる時、HSPは直感的な判断を信じるべきです。

 

②感覚の過負荷を制限する。

HSPには鋭い五感の感覚を持つ人が多い。

例えば、私は音には特に敏感なので、家を出たら必ずイヤホンをしています。

 

③自分の時間を作る。

ひとりでいることでリチャージできるため、自分の時間を確保することは大事です。

 

④十分な睡眠をとる。

十分な睡眠をとらないとイライラするので、HSPは特に睡眠が必要。

 

⑤自然を楽しむ。

HSPの強い感性は自然の中で満足感を見出すことができます。ひとりでいるときでも海や森に出かけるように意識しましょう。

アルバート・アインシュタイン

ニコール・キッドマン

マーティン・ルーサー・キングJrなど、様々な業界で成績を出している有名人は少なくありません。

FAQ-Web 3.0とNFT

Web3.0とはいえ、範囲が広いので「これだ」というスキルはありません。

でも、大きく分けて技術者と事業の広がりに関わる二つのグループがあります。

 

技術者なら、3D制作のスキルやUI/UXのスキルなどデザイン系のスキルが必要です。

また、ブロックチェインなら、バックエンドエンジニアの知識を身に着ける必要があります。

 

私はマーケティングでWeb3.0に関わっているので、Web3.0のマーケティング手法やこの業界の知識を日々積極的に学ぶ必要があります。

Web3開発者は、ブロックチェーンを使ったソリューションを作る人です。

Web3開発者の資格を得るために最初に把握しなければならない概念は、ブロックチェーン。

これにより、スマートコントラクトを素早く構築し、最適化することができるようになります。

 

Solidity は、スマートコントラクトを作成するために使用されるプログラミング言語です。

 

フロントエンド開発のすべてを学び、接続と統合について学ぶーether.jsとWeb3.jsを学ぶことも大事です。

Web3で使われているプログラミング言語は以下の五つです。

 

①Solidity:スマートコントラクトの構築には、Solidityと呼ばれるオブジェクト指向の高水準プログラミング言語が活用されています。

②Vyper:VyperはHaskellをベースとしたプログラミング言語で、状態遷移の変化を可能にします。

③JavaScript:これは動的なWebページを作成する事のできるプログラミング言語です。

④Python:Pythonは高水準のオブジェクト指向プログラミング言語で、様々な用途に使用することができます。

⑤Rust:Rustは並行性の高い環境で使用するために開発されたプログラミング言語です。

いいえ、NFTはコードによる造幣は必要なく、暗号やアプリケーションの知識程度あれば、一般の人でも簡単にデジタルアートやメディアをNFTにすることができます。

携帯からNFTを作るアプリはいくつかあるし、アプリストアから簡単にダウンロードできます。

例えばGoArt、 NFT Creator!、8bit Painter。この3つは人気があります。

NFTを購入するのは、コレクター、投資家、NFTをはじき上げる商売人、ブランドの支持者などです。

30代女性のスキルアップ|理想な将来を手に入れる働き方は?

30代女性のスキルアップ|理想な将来を手に入れる働き方は?

30代になって、将来ずっと継続できる仕事は何?って、思ったことはありますか?

女性にとって30代というのはいろいろ大事な決断が多い時期です。

どんどん変化していくライフスタイルを支えてくれる仕事は何か、真剣に考えてしまいますよね。

この記事では、30代の女性がスキルアップを通して理想な未来を手に入れるために女性クリエイターの私がヒントをシェアしていきます。

 

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。


[outline]

30代女性が考えるべきライフワークバランス

ライフワークバランスは大切

ライフワークバランスは、まさに「仕事と生活の調和」

少し前の日本では、会社のため、生活のために身を粉にして働く、という考え方が主流でした。でも今の社会では、仕事とプライベートの両立を大切にしたいという人が増えてきています。

 

わたしらしい生き方・働き方を考えていくのに、「ハッピーであること」は欠かせないですね。

 

仕事が、自分の生き方や自分らしさそのものであればラッキーですが多くの人にとって、まだまだ仕事は「生活していくための手段」です。

 

毎日を、ただこの「手段」に追われて過ごすことが、わたしにとってハッピーな生き方なのかな?このように自分の現状や気持ちを見つめ直すことはとても大切ですよね。

 

そこで考えるべきなのが、自分の仕事と生活のバランス。

たとえ仕事が生活の糧であっても、プライベートでしっかり家族との時間を取ったり、趣味やスキルアップの時間が持てるようになれば、日常で充実感が味わえるようになってきます。

仕事と家族のバランス

現代の30代女性の中には、家庭を持ち、育児をしている人がたくさんいます。特にお子さんが小さい場合、仕事と家族のバランスを大切にしたいと思う女性は多いでしょう。

その場合、外に出て働くより、家でできる仕事の方が、家事・育児にも目が届きやすいですし、急なハプニング(お子さんの発熱や怪我など)にも対応しやすいですね

実は、パソコンを使う仕事ははじめやすいのです!

リモートワーク、いわゆる在宅勤務は、家族との時間や自分の時間をとりやすい働き方のひとつです。

こうしたリモートワークを可能にしてくれるのが、インターネットを利用した、パソコンでできるお仕事。

例えば、何かの創作活動をするとしても、自分の作品をネットで紹介できるスキルがあれば、好きなことや特技を活かしつつ、家での時間も確保できます。

ネットの世界は広大ですから、その気になれば世界にも発信できます。

パソコンスキルは、自分の世界を格段に広げ、時間に柔軟性を与えてくれるスキルです。



30代になってから大切なポイント

30代は女性にとってライフイベントが盛りだくさん!

30代は女性にとって、仕事でもプライベートでも、人生の転換期であることが多い。

ここで4つの変化を見てみましょう。

結婚

結婚は女性にとって、大きなターニングポイントの一つ。

結婚で女性には妻という役割ができ、時間やお金の使い方に変化が現れます。

今まで自分だけに使っていた時間とお金を、パートナーと共有することになります。中には、夫の転勤で、自分が仕事を辞めて転勤先に引っ越すなど、生活環境が変わる人もいますよね。

こうした結婚による時間やお金の使い方、環境の変化をどのように受け入れ、パートナーと折り合いをつけていくかは、わたしたち女性にとって大切なキーポイントです。

出産

出産は、女性にとって最大の変化と言えるでしょう。時間とお金の使い方が大きく変わります。

出産前後は仕事を続けることも難しくなります。社会での仕事だけでなく、育児という仕事も生まれるので体力はかなり必要。

出産をしても、育児と仕事を両立させていきたいか、それとも一旦休職、もしくは離職して子育てに専念したいか。こうした選択に向き合うのが出産です。

仕事

仕事でも、30代になると、例えば、会社勤めでは、より責任ある地位に着く女性も出てきます。

もしくは、結婚や出産で離職したり、正社員からパート業務に切り替えたりと、働き方にも変化が現れやすい年代です。

家族の協力を得ながらフルタイムで仕事を続ける、仕事と家庭のバランスを考えてパートの仕事にする、好きなことを仕事にして独立する。

このように、自分の才能や望み、家族とのバランス、経済的状況を模索しながら、自分の生きる方向を決めていくのが30代。

お金

30代女性のお金の使い方は、独身か既婚、そして子供がいるかいないかで違いはありますが、既婚で子供がいるというケースだと、家族のためにお金を使う(生活費・養育費)のがメインです。

専業主婦か仕事を持つかという選択で、お金の収入も変わってきますね。

女性が働きやすい環境

アンケート調査から見えた、女性にとっての理想の職環境

ここで、2つのアンケート調査結果を見てみましょう。

一つは、大手人材会社「エン・ジャパン」が、2015年に、自社サイト利用者544名に対して、「働きやすい職場」をテーマに行った調査結果です。

 1位 職場の雰囲気が良い

 2位 労働時間が適正・融通が利く

 3位 休暇をとりやすい

 4位 自分のやり方で仕事を進められる

 5位 社内のコミュニケーションが円滑

 出典 : https://corp.en-japan.com/newsrelease/2014/2812.html

もう一つは、ビジネスコンサルティング株式会社ビスビッツが、2021年に500名の働く女性を対象に行ったアンケート結果です。

 1位 職場の人間関係や雰囲気がいい

 2位 プライベートと両立しやすい

 3位 待遇に納得できる

 4位 仕事内容や業務の進め方が合っている

 5位 上司の人間性がいい

 出典 :https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000041309.html

ご覧の通り、この2つのアンケート結果はとても似通っています。

ここで見えてくるのは、制度が整っていることよりも、職場で理解があること、雰囲気が良く、コミュニケーションが取りやすいことを女性たちが望んでいる、ということです。

実際に、プライベートの時間が取りやすい、自分のペースで仕事がしやすいといったことが、働き方において重要だと感じているのです。

リモートワークはライフワークバランスを実現してくれる、理想の働き方

こうした実社会で働く女性たちの声から見えてくるのは、やはりリモートワークは、女性の働き方を広げてくれる選択肢の一つであるということです。

リモートワークだと、職場の雰囲気や人間関係に自分のワークパフォーマンスが左右されるリスクがとても低いですし、時間もフレキシブルに調整できます。

自分のペースで仕事を進めることができ、コミュニケーションもメールやビデオ電話で簡単に取ることができます。

コロナで変わりつつあるワークスタイル

2019年に勃発したコロナ・パンデミックにより、離職を余儀なくされた人々も多かったとはいうものの、これを機に、リモートワークが普及し始めました。

また、休職・離職を経て、自分の生き方や働き方を考え直す人が増えたことも大きく影響しています。

人々が、自由であることの意義に気づき始めたのです。

ソニー生命が2020年に行った、女性の活躍に関する意識調査(20〜69歳の女性1000人対象)では、どのような働き方や制度が職場にあると良いと思うかという質問に対して、

 1位 時短勤務

 2位 在宅勤務

 3位 週休3日

 4位 フレックス制

という回答が得られました。ここでもはっきりと、女性たちの、時間的に柔軟性のある働き方をしたいという思いが見られます。

同調査で、ソニーフィナンシャルホールディングス株式会社シニア・エコノミストの渡辺浩志氏が、以下のように指摘しています。

  「…コロナ禍をきっかけに出社にとらわれない働き方が広がることで、女性が本来の力を発揮し活躍しやすくなるのであれば、不幸中の幸いです。」

コロナを機に自由な働き方に目覚めた女性たち。

パンデミックは収まっても、リモートワークという働き方はこれからますます重要性を増していくでしょう。

どこでも働けるスキルとは?

ここまで読んでいただいて、30代の女性は何を考えているか、何を感じているかは少しわかっていただいたと思います。

これからは具体的に私の経験をシェアしていきたいと思っています。

 

私が20代の時、職場で合わないことが多く、様々な職業に挑戦してきました。

オフィスの仕事から外での営業まで、室内外の仕事にいくつかも挑戦していたのです。

しかし、どれも「時間と場所」の制限を感じさせてくれました。

 

20代後半になって体力が落ちてきてから思ったのは、ずっと働きっぱなしの人生を過ごしたくないこと。

疲れやすい私に一体何ができるかをいろいろ探ったときに、「どこでも働ける」というコンセプトに出会ったのです。

これは当時、海外で流行っていたコンセプトで、パソコン一つでタイだ働くとか、そういう風に人生を満喫している人がそばにいました。

その人の働き方を見てふと思ったのです。

work-life-women-30s
仕事は、犠牲をするものではなく、人生を豊かにするためにあるものだ!

 

それ以来、何かできないかと考えはじめ、そこでスタートしたのは日本人留学生に英語のサービス提供です。

パソコンでサービスを提供しようと考えました。そうすると、どこでも働けるようになります。

しかし、現実はそう甘くはありませんでした。

 

仕事を仕事だと思わない新しい働き方 

留学生に出すサービスを一生懸命作ったものの、どうやってマーケティングし、生徒を募集していたらいいのかわかりませんでした。

その時、友達の一人が「YouTubeをはじめたら?」と提案してくれたのです。

「えっ?YouTube?カメラも何もないよ。。。」

クリエイティブな作業を全くしていなかったため、一歩踏み出すのに抵抗を感じていました。

 

でも、人生の主導権を握りたい!

 

その思いが強くなってきたので、勇気づけて自分で調べながら動画の撮影から編集まで少しずつはじめたのです。

 

でも、

自分で学ぶのは本当に時間がかかります!

1年間、2年間経っても視聴率は平のままで、見込み客は一人もいませんでした。

 

 わたしにはやっぱり無理だよね。

そう思って一旦チャンネルを放置しました。

 

再びスタートしたのは2020年、再来日した2年目の頃。

今度は仕事のためではなく、自分の経験をシェアしたく、瞑想のチャンネルをはじめたのです。

 

期待せずに発信したら、いつの間に収益できるようになり、今はオンラインコミュニティも運営しています。

 

コミュニティに集まっていただいた方は私の経験に共鳴してくださった方ばかりなので、お話をしても全く苦労のように感じません。

 

「仕事って、我慢するものじゃない」

人に価値を与えるというのは、自分を犠牲にすることではありません。

 

まずは好きなことから始め、スキルアップしたら理想な業界へ転職にすることも可能です。

 

実はこの記事を書いている2022年10月、私はまさに過去2年間メディアを運営してきた実績をアピールし、理想な分野:ブロックチェイン関連(メタバース)のマーケティングを仕事に就くことができました。

 

今まで職務経歴ではインターネットマーケティングに関するスキルはありませんでしたが、YouTubeやブログを見て面接を許可してくれたのです。

 

今の職場は外資企業なので文化はとても自由です。

業務は相変わらずパソコンですが、好きなことをしているため、毎日はとても充実!

women-30s-worklife
その気になれば、必ず結果が出る

20代の私には夢でしか思えないことを今こなしています。

 

仕事をしているけれど、仕事じゃない!

これをすべて可能にしてくれたのは、「人生を変えたい」と思ってはじめたスキルアップのおかげです。

一人で模索して数年間はかかりましたが、今の結果に感謝しています。

 

女性として自由に伸びていけるオンラインコミュニティ

「30代だから…」

「結婚するから…」

そのような言葉をかけると人生の可能性に蓋をしめてしまいます。

「30代だけど、理想な職業につくには何か方法はないかなあ」

「結婚するけど、仕事と家族を両立する方法はないかなあ」

このように質問を変えるだけで、新しい可能性を実現してしまうのです。

 

女性はいくつになって輝いている人はいるし、その可能性はみなにあります。

「私にはできない」をちょっと変えて「私にもできるかも?」にすれば、自然に物事は理想な方向へ動きます。

 

可能性を信じてこれからの毎日を暮らしたほうがよっぱと魅力的で素敵です!

この記事を読んでくださっているあなたが少しでも勇気をもらえたら、うれしいです。

 

もし、ひとりではなく、前向きな女性の仲間とともにスキルアップをしていきたければ、シーライクスが開催しているクリエイター向けの無料体験会がおすすめです。

シーライクスは自由な生き方を手に入れたい女性にパソコンのスキルやビジネスの基礎を教えている優しいコミュニティ。

私が実際に参加したことがあるし、とても印象に残りました。

まさに理想な人生を作りたい女性に参加してほしいワクワクの勉強会です。

ビビアン
ビビアン
レポートを読みたければこの記事を見てくださいね。

シーライクスは宗教?|女性クリエイターが参加した無料体験レポート!

Canvaの有料プランは必要?| 女性クリエイターのCanva Proレビュー

Canvaの有料プランは必要?| 女性クリエイターのCanva Proレビュー

最近、起業された方やクリエイターの方で、Canvaの無料プランを使い始めた人は多いと思います。Canvaはデザイン作成に最適なオンラインツールで無料版でもたくさんのことが可能ですよね!

そんな方の中には、Canva Proにお金を払う価値があるのか、それとも無料プランにこだわってお金を節約したほうがいいのか、迷っている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、Canva Pro(有料プラン)の長所と短所を深く掘り下げ、投資する価値があるかどうかをお伝えしていきます。

最後まで読んでいただければ、あなたにとってベストの決断ができるはずです。


この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

Canvaの無料・有料プランの比較

Canvaの無料プランは、素早くデザインを作成するのにとても適していますが一部昨日に制限があります。一方、有料プランは、何百万ものプレミアムコンテンツや時短機能、優れたコラボレーション機能へのアクセスが可能になります。

これから各機能と両プランの特徴を詳しく説明しますが、その前にCanvaの無料プランと有料プランを比較してみましょう。

Canva Free(無料プラン)に含まれるもの

  • 250,000以上のテンプレート
    250,000以上のテンプレートにアクセスできます。無料プランでは、一部プレミアムグラフィックエレメント、写真、ビデオにCanvaのウォーターマークが入っているテンプレートがあります。
  • 20万枚の写真
    20万枚の写真にアクセスできます。無料プランでは、1枚120円からプレミアム写真にアクセスできます。
  • 57K グラフィックエレメントと13Kビデオ
    57Kグラフィックエレメントと13Kビデオにアクセスでき、あなたのデザインに使用することができます。
  • 1700種類のフォント
    1700種類の無料フォントの中からデザインに使用するフォントを選択できますが、無料プランでは独自フォントをアップロードすることはできません。
  • 75のオーディオトラックと6つのアニメーションエフェクト
    75のオーディオトラックと6つのアニメーションエフェクトを利用できます。
  • チームを招待する
    チームメンバーをEメールで無料で招待し、メンバーまたは管理者としてアクセスすることができます。
  • 5GBのストレージ
    5GBのストレージを使用できます。
  • フォルダ作成
    Canvaアカウント内でデザインを整理するために2つのフォルダを無料で作成、使用できます。
  • ブランドキット(非常に限定的)
    ブランドキットでは、3色のカラーパレットを1つだけ利用できます。独自のロゴやフォントをアップロードすることはできません。

以上が、Canvaの無料プランで使える主な機能と内容です。
いかがですか?
無料でも驚くほどたくさんの機能が使用できますね!

でも、慌てないでください。
ここからは、Canva Proに含まれる内容について説明していきますね。

Canva Pro(有料プラン)に含まれるもの

Canva Proプランには、無料プランで使える機能に加え、以下のものが含まれています。

ビビアン
ビビアン
私がよく使っている機能をリストしています。
  • ブランドキット
    ロゴやフォントをアップロードしたり、カラーパレットを好きなだけ設定することで、ブランドのビジュアルアイデンティティーの要素を整理・カスタマイズできるため、ご自身やチームのメンバーがブランドに合ったデザインを制作することができます。
  • 背景リムーバ
    ワンクリックで画像から背景を除去できます。
  • マジック・リサイズ
    あなたのデザインを瞬時にあらゆるコンテンツフォーマットにリサイズします。例えば、Facebookの投稿をYouTubeのサムネイルにすることができます。
  • 透明な背景
    ワンクリックでデザインを透明な背景でダウンロードできます。
  • コンテンツプランナー
    Canvaのスケジュールやコンテンツプランナーは、あなたのソーシャルメディアアカウントのコンテンツをスケジュールすることができます。事前に魅力的なデザインを作成し、スケジュールを組むだけで、Canvaが設定されたプランに従って自動的に投稿します。
  • 610,000以上のテンプレート
    610,000以上のプレミアムデザインの既製テンプレートにアクセスし、魅力的なデザインを即座に作成することができます。
  • 1億枚以上の写真、ビデオ、エレメント
    1億枚以上のプレミアム写真、ビデオ、オーディオ、グラフィックスを追加料金なしで利用でます。
  • チームメンバーの作成と招待
    チームを作成し、メールを通じてメンバーを無制限に招待し、メンバー、テンプレートデザイナー、管理者としてアクセス権を与え、Canvaで共同作業を開始できます。無料プランのメンバー招待よりも優れた共同作業機能が含まれています。
  • アニメータープロ
    14種類のアニメーションスタイルでアニメーションを作成し、GIFまたはムービー形式(MP4)でダウンロードすることができます。
  • テンプレートとしてデザインを共有
    ブランドにマッチしたカスタムテンプレートをデザインし、チームメンバーに共有することで、そのデザインをテンプレートとして使用することができます。

このほかにも機能はたくさんありますが、私がよく使っているのを並べてみました。

Canva Proプランのすべての機能はとっても使いやすいです。
特に、最初の5つの機能と61万以上のプレミアムテンプレート、3000以上のフォント、1億以上のプレミアム写真、ビデオ、オーディオ、グラフィックのライブラリへのアクセスは、あなたがデザインする上で大きな助けとなるのではないでしょうか?

あなたのブランドに合ったコンテンツを作成できることや、ワンクリックで画像の背景を削除できること、瞬時にデザインをあらゆるコンテンツフォーマットやカスタムサイズにリサイズできます。

そして、何よりもつきやすいのは数秒で画像が透過できることや、Canvaでデザインした画像をスケジュール化して自動投稿できるのは大きなメリットです!

Canvaプリント

補足になりますが、CanvaにはCanva Printというサービスがあり、デザインを簡単に印刷注文することができます。
詳しく知りたい方は、こちらでCanva Printについてご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

Canvaで印刷する方法【無料】副業や一人起業の方向け

 

注:このサービスは限られた国で利用可能です。利用可能な国やその他の詳細については、Canva Printにアクセスしてください。

 

それでは、いよいよ、Canva Proにアップグレードする必要が本当にあるのか?を検証していきたいと思います。

Canva Proは本当に必要?

答えを出すのは意外に簡単かもしれません。Canva Proの下記の機能をもう一度確認して、この素晴らしい機能へのアクセスが必要かどうか?を考えてみてください。

 

  • 610,000以上のプレミアムテンプレート
  • 1億以上のプレミアム写真、ビデオ、オーディオ、グラフィックエレメント
  • 25K以上のオーディオトラック
  • 3000以上のフォント
  • 100GBのストレージ
  • デザインを整理する無制限のフォルダー
  • 優れたコラボレーションツール
  • 時間節約の先進機能

これらはすべてProプランのユーザーだけが利用できるもので、Canva Proへのアップグレードは完全にあなた次第です。

自分に問いかけてみてください。これらのプレミアムコンテンツや高度な時間節約機能のほとんどを利用する必要があるのか?

もし答えがイエスなら、Canva Proはあなたにとって必要で、ノーなら、Canva Proはあなたにとって必要ではない、ということです。

とってもシンプルですね!

さらに、Canva Proは30日間無料で使えます。実際に使ってみて、Proプランがあなたに合っているかどうか判断することをお勧めします。

Canva Proの価格は?

Canva Proは月額1500円、年額12000円で、5名まで利用可能です。


5人のメンバーとは別に、1人ずつ追加でアクセス権を与える場合は、7ドルの費用がかかります。

年間プランと月額プランのどちらを選べばいい?

Canva Proの年間プランは、月間プランと比較して約34%の割引が適用さています。

機能は同じなので年間プランがずっとお得ですね。

Canva Proの30日間無料トライアルを試してから、年間プランに移行するのがおすすめ。



Canvaは使いやすいの?

グラフィックデザインツールやソフトウェアは、機能と使いやすさのバランスが取れていないことが多いですが、Canvaはこの重要な領域で優れています。

Canvaは非常に使いやすく、あらゆる種類のコンテンツに対応する既製のテンプレートが人気です。

プロでもプロじゃなくても、誰でも簡単に使うことができます。デザインのスキルは必要なく、数分で魅力的なデザインを作成することができます。

610,000以上のデザイン済みテンプレート、数百万の写真、ビデオ、オーディオ、エレメント、グラフィック、数千のプレミアムフォント、数百の統合、そして膨大な時間節約機能から選択できるCanvaは、プロ並みのデザインを素早く、しかも手頃な価格で作成できるオンラインツール。

しかも、Canvaのドラッグ&ドロップエディターは、ライブプレビューにより、誰でも簡単に数分で魅力的なデザイン作成を可能にしています。

 

Canvaの30日間無料トライアルを利用して、Canvaの使いやすさを実感してみてみてくださいね!お金は一切かかりません。

Canvaの長所と短所

どのプラットフォームを選んでも、長所と短所があり、それを知ることはあとあと後悔しないために必要なことです。

Canvaについては、多くの長所と短所がオンライン上にありますが、私はCanvaの個人的な経験を共有したいと思います。

ここでは、Canvaを使用する際に感じる、主な長所と短所を紹介します。まずは、Canvaの長所をいくつか見てみましょう。

Canvaの長所

すばやく、簡単に使える

ここまででお話したように、Canvaはどんなタイプのコンテンツでもデザインできる最も簡単なツールの1つです。

Adobe Photoshopのような他のツールは、Canvaよりも多くの編集機能を持っていますが、初心者のデザイナーにとっては使いこなせず、イライラすることもありますよね。

私の意見は、Canvaは特に初心者やデザイン経験の浅い人にとって必須のツールだと思います。でも、フォトショップのエキスパートでさえ、素早く簡単にデザインするためにCanvaを使用してるんですよ。

豊富な統合機能とサードパーティアプリ

Canvaは、ソーシャルメディアプラットフォーム、クラウドストレージサービス、音楽ホスティングサイト、HubSpotなどのCRM、編集拡張機能など、何百もの人気プラットフォームやサードパーティアプリと統合されています。

他のプラットフォームとの統合により、写真の共有やDropboxへのデザインの保存など、Canva内で行う時間を1クリックで短縮することができます。

膨大な数のデザイン済みテンプレートとグラフィック

Canvaは、あらゆるコンテンツタイプに対応した61万以上のデザイン済みテンプレートを提供していて、これは大きなプラス要素です。

ソーシャルメディアデザイン、ロゴ、プレゼンテーション、その他のコンテンツタイプに関わらず、テンプレートを選択し、あなたの創造性で好きなようにデザインをカスタマイズするだけです。

さらに、テンプレートはプロフェッショナルでフレキシブルです。写真、色、フォントの変更、エレメント、アイコンの追加などが簡単にできますよ。

クリーンでユーザーフレンドリーなインターフェイス

分かりやすく、ユーザーフレンドリーなレイアウトで、クリーンでモダンなインターフェイスです。初めて使っても、迷うことはないでしょう。

コラボレーション

Canvaを使用する利点の1つは、特にチームで使用する場合にリアルタイムでデザインに取り組むことができること。あらゆるプロジェクトで同僚と協力することができる優れた方法です。

しかも、招待状を送るのはとても簡単で、相手のメールアドレスと、管理者、チームメンバー、テンプレートデザイナーとしてのアクセス権を与えるだけで、一緒にデザイン作業を始めることができます。

数百万点の写真とグラフィックへのアクセス

Canvaは美しいデザインを作成するために何百万枚もの無料および有料の高品質な写真を提供しています。

Canva Proは1億枚以上のプレミアム写真、ビデオ、グラフィックにアクセスでき、どこでもダウンロードして使用することができます。

iStockやGetty Imagesなどの高価なストック購読料を支払ってプレミアム写真やビデオを入手している人にとっては、大きなプラスですね!

Canvaの短所

モバイルアプリはユーザーフレンドリーではない

Canvaのモバイルアプリは、モバイルデバイスでは使い勝手が悪く、ブラウザよりもデザインの制約が多くて、少し使いにくいです。

アプリのレビューは素晴らしいのですが、ユーザーフレンドリーではなく、時々テンプレートが台無しになることがあります。

それでも以前よりずっと良くなりましたが、まだまだ修正しなければならない問題があります。

すべてのデザインはPCのブラウザかデスクトップ版で作成することをお勧めします。

カスタマーサポートがあまり良くない

Canvaの欠点の1つに、カスタマーサポートがあまり良くないことがあります。具体的には返信に時間がかかることですが、質問は最終的には解決してくれます。

最高の機能を利用するには、サブスクリプションが必要

無料プランは多くのユーザーにとって非常に良いオプションですが、時間を節約する機能やプレミアムコンテンツにアクセスするには、有料プランにアップグレードする必要があります。

検索機能が弱い

Canvaの検索結果は、特に無料ユーザーにとって、画像、エレメント、またはグラフィックを探すのに使いやすいものではありません。

無料のエレメントやグラフィックを探そうとするかもしれませんが、無料のものだけを選択するフィルターオプションがないため、無料とプレミアムの両方のエレメントや画像が表示され、混乱する可能性があります。

オフライン機能がない

Canvaの主な欠点の1つは、インターネット接続があるときだけこのツールを使用できることです。

もしオフラインのグラフィックデザインツールを探しているのであれば、Canvaは選択肢にはならないでしょう。

Photoshopを学び、使用する方が良いかもしれません。

CanvaにはWindowsとMacのデスクトップ版があり、ダウンロードすることができますが、残念ながら、どちらもインターネットがなければ使用することはできません。

Canva Proを無料で手に入れるには?

Canva Proへの移行を決断したあなたに、30日間無料で入手する方法をお教えしますね。

  1. ブラウザでCanva.comを開き、「価格設定/プラン」をクリックします。

  2. 「無料体験」をクリックし、ログインするか、まだの方はサインアップしてください。

  3. その後、「30日間無料でお試しください」をクリックしてください。


  4. あとは、月額プラン、年間プランを選択して、クレジットカードで決済を進めてください。

安心してください!無料トライアルが終了するまで課金されることはありませんし、いつでもキャンセルすることができます。

ぜひ1ヶ月間使ってみてから、Canva Proにするかどうか決めましょう。

まとめ

Canvaを使えば、グラフィックデザインのスキルがなくても、数分でプロジェクトのための魅力的なデザインを作成することができます。

デザイン済みのテンプレートは、ドラッグ&ドロップで簡単にカスタマイズできるのは大きな魅力です。

デザイナーを雇うほどでもないし、デザイン経験もなくて、自分で素早く簡単にデザインしたい中小企業や個人の方には特にお勧めします。

Canva Proが自分にとってベストな選択かどうかを知るには、30日間無料で利用して試してみるのが一番だと思います。