「YouTubeをはじめてみたいけど、どのジャンルはいいかなぁ…」
「何について発信したらいいかなぁ…」
はじめてのYouTubeチャンネルなら、「どの分野がいいか?」悩みますよね。
私も教育系、インタビュー系、瞑想系のジャンルと色々挑戦してきましたが、試してみてわかったのは、
初心者は市場のニーズを考えてチャンネルを開設するのではなく、趣味ではじめたほうが継続しやすいということです。
この記事では、以下の3つについてまとめています。
- 初心者でもはじめやすい趣味系のジャンル
- YouTubeで有名になったアーティスト
- 趣味系YouTubeの強み
これから、好きなことでYouTubeを始めたい方ならきっとヒントが見つかります。
YouTubeを趣味ではじめやすいジャンル
実は、YouTubeで趣味について発信している人はたくさんいます。
メイクやヘアアレンジ、旅行やレストランのおすすめまで、たくさんのジャンルがあります。
その中には専門知識がないと継続しにくいものや、著作権に気を付けなければいけないジャンルもあります。
例えば、映画について発信する場合。
- 映画のシーンをそのままYouTubeに載せてもいいの?
- 映画の情報について、どこまで公開していいの?
- 映画で使われた音楽はどうすればいいの?
このように、
動画編集やサムネイルの他に「著作権で悩む」ことも増えてきます。
- 自分のスタイルは何?
- どうしたら登録してもらえる?
- 動画制作の時間を短縮するコツは?
YouTube初心者が「悩むべき」ことは、動画制作の基本的なところです。
そのため、
安心してはじめられ、著作権で悩むことが少なく、専門知識がなくても大丈夫な5つのジャンルを紹介していきます♪
音楽関係・アーティスト
ピアノやギターなどを学んだことはありますか?
ストレス発散でカラオケに行こうと、思ったことはありませんか?
今や音楽は、生活の一部なので人気の高いジャンルです。
同時に、ライバルが多いのも特徴ですが、
オリジナリティを出していけば、YouTubeで有名になることも夢ではありません。
音楽チャンネルで著作権侵害にならないようにするには、「オリジナルの曲」がポイントです。
オリジナルの曲がなければ、自分でアレンジした名曲カバーでも大丈夫です。
具体的に何をしたらいいのかは、下の記事にまとめています。
▼音楽の才能を活かしたければ、クリックして読んでくださいね。
https://future-gates.net/youtube-music-channel-how-to-artist/
ペット・動物ジャンル
次に紹介するのはペットジャンルです。
このジャンルはペットがいないとはじめにくいですが、将来性のあるジャンルです!
PRTIMESの記事によると、
2021年アジア太平洋地域における新規チャンネルの中で、ペット&動物カテゴリは視聴回数/登録者数で1位にランクされ、再生回数が最も伸びやすいカテゴリだと考えられます。
参考:2021年に再生回数が最も伸びやすいYouTubeジャンルを公開「2022アジア太平洋地域YouTubeトレンドレポート」発表
また、東京経済によると、
コロナ禍で在宅時間が増える中、新規でペットを飼い始める人が増えた。
つまり、ペット関係の動画やグッズは、需要が高いです!
私も2021年、はじめてのペット、フェレットを迎えました。
一日のほとんどは寝ているけど、起きた時はちゃんと一緒に遊んでいます^^

▼もし動物が好きで、ペットを飼っているならこちらの記事を参考にしてくださいね。
料理関係
一日の終わりに、おいしい料理を食べてテレビを観るのは、現代人のライフスタイル。(笑)
料理には緊張をほぐし、人を幸せにする力があります。
料理番組やYouTube調理チャンネルの人気が高いのもうなずけますね。
YouTubeでよく見かけるのはレシピ系の料理チャンネル。
これを観ながら料理を作るのは楽しみの一つです。
こちらの記事では、料理チャンネルの資料をまとめました。
ぜひ参考にしてくださいね。
美容・ファッション
街に出かければ、服を選んだり、おしゃれな店でショッピングをする女性の姿をよく見かけるかもしれません。
ワンピースはもう15着ぐらい持っているけど、やっぱりこれが欲しい!
こんな風に考えて購入することも多いですよね。(笑)
YouTubeでは、「女性を美しくする」ための動画がたくさんあります。
特徴は、美容院で働いているとか、ファッションスクールを卒業した人とかではなく、素人が教えていること。
このようなチャンネルは最近、「美容・ファッション」のジャンルの中で特に人気が高いです。
他にも
「ニキビをカバーするファンデーション」や、「目を大きく見せるメイク術」など、
悩みに特化した動画も需要が高く、初心者にもチャンスがありますよ。
▼美容・ファッション系のYouTubeをはじめたければ、こちらの記事を参考にしてください。
DIY・ものづくり
最後は「DIY・ものづくり」のジャンルを紹介します。
このジャンルで人気があるのは以下の3つ:
- 家具作り
- 家のリフォーム
- クラフト
「家具作り」や「家のリフォーム」はハードルが高いかもしれないですが、クラフトはこれからものづくりを学びたい人におすすめです。
「彼氏のために作るマフラー」
「肌に優しいイヤリング」
「DIYのワンピース」
などなど、
需要が高くて簡単に撮影できるテーマが多く、
特に「自作のアクセサリーを売りたい」方には、相性が良いですよ。
YouTubeで有名になったクリエイター(国内編)
この前のセクションでは、「初心者にやさしい5つのジャンル」を紹介してきました。
ここからは、国内の「趣味ではじめたYouTuber」を3人紹介していきます。
歩乃華/Honoka
歩乃華さんは、2016年にYouTubeを始めました。
歌手としてのキャリアをスタートしたばかりの頃です。
彼女は、YouTubeでメイクやダイエット系の動画を数多くアップしていて、ご自身が作詞した楽曲「いらないものはいらないんだ」で歌手デビューしました。
MACOさんはカバー曲を中心にアップしてきました。
日本の有名アーティスト安室奈美恵や海外の歌姫Ariana Grande(アリアナグランデ)の曲までカバーしている女性YouTuberです。
ゆうこすさん
ゆうこすさんは「モテクリエイター」として、YouTubeだけではなく、インスタグラムやツイッターまで幅広く活躍しています。
ゆうこすさんのすごいところは、美容とビジネスの両方が強いところ。
SNSを活用して仕事を創り出す本も、出版していますよ。

YouTubeで有名になったクリエイター(海外編)
これからは海外のアーティストを見ていきましょう。
Justin Bieber(ジャスティンビーバー)
YouTubeで有名になった歌手と言えば、ジャスティンビーバーです。
YouTubeで有名になった歌手と言えば、ジャスティンビーバーです。
12才のジャスティンビーバーは自分の動画をYouTubeにアップしたのがきっかけで、レコード会社の目にとまりました。
その後、ジャスティンビーバーは世界中でその名を知られるようになりましたよね。
▼プロ歌手になる前のジャスティンビーバー
Alessia Cara(アレッシアカーラ)
アレッシア・カラは13才から、自分が歌ったカバー曲をYouTubeにアップしていました。
これらの動画がEPエンターテインメントの代表の目にとまり、アレッシアカーラを世界的な人気スターにしたのです。
このようにYotuTubeで「発見」されたアーティストは海外に数多くいます。
フォロワーの数も大切ですが、誰の目にとまるかも大切ですね!
YouTubeを趣味ではじめるメリット
YouTubeをはじめる理由は人それぞれですが、「趣味をシェアしたい!」チャンネルは成長しやすいです。
理由は、「好きだから、お金にならなくても続けていける」という、最高のメリットがあるからです!
「これがメリット?」
と思っているかもしれませんが、
成功するまでに諦めない勇気をくれるのは、「好き」という気持ちです。
人気の高いYouTuberや芸能人は、キャリアをはじめたばかりの時、
今ほど「キラキラ」していません。
ジャスティンビーバーやアレッシアカーラの動画も、最初の頃の動画のクオリティーは高くありませんでした。
しかし、彼らに共通しているのは「音楽に対する愛」です。
声を通じて、「音楽を愛している」気持ちが表現されていました。
YouTubeで発見されることは、かなりラッキーなことですが、
もし発見されなくても、アマチュアとして音楽をアップし続けたに違いありません。
これは、趣味でYouTubeをはじめたチャンネルの強みとも言えるでしょう。

まとめ・趣味をライフスタイルにすること
この記事では、「YouTubeを趣味で始める|初心者にやさしい5つのジャンル」をテーマに紹介してきました。
気になるジャンルは見つかりましたか?
おそらく、この記事を読む前は「趣味で有名になりたい」と考えていたことでしょう。
でも、読んでみて「好きだから、はじめてみよう!」という気持ちになれていたらうれしいです。
YouTubeは確かに「普通の人を有名にする力」を持っています。
しかし、有名になることやお金儲けだけが目的になったら、大好きなことも苦痛に感じてしまうでしょう。
私の大好きな美容系YouTuber・ミッシェルは、まさにそのようなことを体験しました。
大学生から大手コスメ会社がオファーする有名YouTuberになり、ミッシェルの生活は大きく変わりました。
「楽しくて作っていた動画」は、「やらなければいけないタスク」になり、見えないプレッシャーに違和感を覚えました。
そして数年後、「キラキラの舞台」から、自ら姿を消したのです。
今はやっと復帰して自分のコスメ会社を運営していますが、あの時、純粋な笑顔を見せてくれたミッシェルは、もういません。
ミッシェルについて詳しく知りたければ、【クリック】美容系YouTuberの記事を参考にしてください。
YouTube運営は人生運営そのものです。
何を信じて、何を発信するかは、何を得られるかよりも大切です。
応援しています。