HSPに向いている仕事は?【大人繊細さん向けの仕事環境と在宅ワークのおすすめ】



日ごろの仕事では、このように感じたことはありますか?
もし人の多い場所や変化の多いところで働くことが辛いと感じるなら、あなたはHSP(高度敏感な人:繊細さん)の可能性は高いのです。
実は、私はHSPです。
週5日の仕事を継続するのは辛くて、最初はメンタルが弱いかと思いました。
モチベーション系のワークショップに通い、「弱いメンタル」を変えようともしました。
けれど、効果は長続きしなく、体力が尽き、精神的に落ち込んだりするような状況が頻繁に出てきたのです。
社会人3年目にHSPという言葉に出会えなかったら、私は今でも自分を責め続けていたに違いありません。
HSPとは一体何か、私はどんな人なのかを知ることで、今は自分のペースで仕事をこなしています。
この記事では、知って安心するHSPの長所を分析し、HSPに向いている仕事について、組織での環境作りと在宅ワークを4つおすすめしています。
\クリックして無料登録【自分のペースで仕事をするWorkAny】/
▼目次を開いてこの記事のポイントを読んでください▼
私はHSPなの?HSP診断:12個のサイン
職場のみんなとなぜか感じ方が違うし、同じ仕事量でも疲れやすい。
このようなことに気づいたあなたは最初何を思いましたか?
私は社会人の一年目にこの「問題」に気づいたのです。
「仕事の環境には慣れないだけかなあ」と思い、メンタルトレーニングのイベントに参加しました。
でも、努力をすればするほど状態が悪くなってしまいました。
周りとのコントラストは自分へ対する嫌悪感に繋がり、HSPの女性起業家エレナ・ ハーデッカーホフのTEDトークと出会うまでには自分を変えようと必死でした。
こちらはエレナ・ ハーデッカーホフのTEDトークです。
YouTube上で日本語の字幕を設定すれば日本語が出てきます。
ここまで読んで、
「私はHSPかなあ?」
と疑っている人が多いかもしれません。
実はHSPのトップ研究者アーロン・エレインさんによると、HSPは人工の20%です。
HSPは決して珍しい人ではなく、普遍的な存在です。
自分がHSPかどうかはセルフ診断できるので、以下の12個のサインの中に半数(6個)以上当てはまれば、HSPである可能性が大きいのです。
1、明るい光や周りのノイズに敏感に反応する
環境の要素でストレスを感じやすい。
2、自分の目標や期待を達成しなかったらすぐ自分を責める
目標の達成で真剣になりすぎて、余計なストレスを与えてしまう。
3、びっくりさせられる
ちょっとしたサプライズでも敏感に反応してしまう。
4、他人の意見を気にする
アーロン・エレインさんによると、HSPの7割は内向的な性格で、3割は外交的である。周りの人と関わるときは相手の意見に敏感に反応してしまう。
5、拒否される恐怖を持つ
相手に拒否されることにひどい恐怖感を持つ。
6、ネガティブな感情を手放しにくい
物事に敏感に反応するので、感情が処理されるのに時間がかかる。
7、相手の問題に共感しやすい
相手の問題を聞くだけで自分の問題のように感じてしまうので、すぐ共感してしまう。
8、建設的な意見でも受けいれるのに時間がかかる
自分のためにある意見でも、傷つかれやすい。
そのため、感情と事実を分けて受け入れるまでには時間がかかる。
9、変化があるとストレスを感じる
変化に適応するまでには時間が必要。
10、気温の変化に敏感
ちょっとした気温の変化に気づいたり、それで気分が影響される。
11、小さなことでも大きな反応をしてしまう
相手から見て小さいかもしれないが、HSPは深く感じるため小さなことでも大きく反応してしまう傾向がある
12、よく泣く
感受性の高いHSPは泣きやすい。
出来事に対してだけではなく、感動的な映画を見るだけでも涙を流す。
私は12個中11個のサインを持っていますが、ヨガと瞑想のおかげで、それほど症状が困らなくなったものもあります。


HSPの長所:仕事で生かせるスキル
HSPに向いている仕事を紹介する前に、HSPの長所をお伝えします。
そうするともっとあなたらしい分析ができて、より自分に合うキャリアを見つけられます。
高いEQ

自分や他人の感情に敏感なので、ちょっとした変化でも気づきますよね。
このスキルを職場で生かせば、深い話ができて信頼されるようになります。

創造性

敏感というのは、環境に対する反応だけではありません。
直感やインスピレーションをキャッチしやすいので、よりクリエイティブな解決策が思い浮かべられます。
コミュニケーション

どんな風に話をしたら相手を傷つかないか、またその人が受けいれてくれるような話し方は何か、考えながらコミュニケーションできるのはHSPです。

リーダーシップ

これに対して少し意外に思ったかもしれませんが、HSPは相手に寄り添うことのできるリーダーです。
相手のことを自分のことのように思い、責任感が強いので組織で働く時は頼りに思われる存在。
ストレスの敏感度を鍛えれば、みんなのために相談を乗ったり一緒に混乱を乗り越えるリーダー的な存在になりますよ。

でも、観察や経験によると、年を取ったらストレスにも強くなっていく可能性が高こい。
10年後はチームリーダーとして何かを作るかもしれませんね。
こちらの4つのスキルはすべて感情に関係しています。
確かに感情はHSPが悩むことではありますが、同時に感情は豊かな感受性を示すポイントでもありますね。
この後のセクションは組織の中で働くことを選んだHSPのために、できるだけ安心して仕事ができるよう、環境を整える方法を紹介します。
HSPに向いている職場の環境
会社のことは変えられないかもしれませんが、今の仕事が好きで継続したければ対策を取ることが可能です。
こちらの対策はオフィス環境で働いている人のために提案しています。
仕事の環境
ノイズや急な出来事を減らすために、環境上の仕組を整える。
自分のオフィスがある場合
あなたが好きなようにインテリアの環境を変えます。
光の色を調整したり、植物を置いたりするのはいいですね。
シェアオフィスの場合
家にある小さな置物で安心感を感じさせてくれるものをテーブルの上に置きます。
少しだけでも安心できればストレスは減っていきます。
集中力の継続
同僚から声かけられる時、今の仕事はどこまで進んだのか、メモしてください。
私はシェアオフィスで仕事をしたときは、よく声かけられたので集中できませんでした。
簡単に仕事の進展がメモできるツールを探したら、Trelloという無料の管理システムに出会いました。
パーソナルメモのように使えるし、声かけられたら「少し待ってください」と伝え、仕事の内容を素早くメモしていました。
ストレスの対処法を持つ
こまめに休憩を取る
仕事の内容によってこまめに休憩は取れないかもしれないが、多めにとれるような環境であれば、空気を吸うための休憩も入れてください。
休憩はなかなか取れない場合、お昼の時、職場から離れてできるだけ静かなカフェや公園のある場所にしてください。
能力以上に仕事の量を取らない
仕事に対して真剣なHSPは多いし、頼まれたことはできるだけこなせます。
相手の期待に応えようとして、自分の能力以上の仕事を取り、体力も精神的にも疲れてしまう人は少なくありません。
自分の限界を超えるような仕事をしたら、長続きはしないし、仕事の質も落ちていきます。
丁寧に本音を伝えるように、今から少しずつ練習してもいいかもしれませんね。

本当にありがたいお気遣いですね。
HSPに向いている在宅ワーク
でもやっぱり、一人でもできる仕事がいい!
組織の中で働くより、自分で起業をしたり副業をはじめようと考えているHSPもかなりいます。
私はその一人です^^
これから紹介する在宅ワークはHSPの人(男女ともに)が安心してスタートしていけるものです。
フリーランス

フリーランスは案件さえ取れれば安定する高収入の職業です。
案件を取ることに抵抗があるHSPもいますが、もしあなたしかないスキルと経験があればすぐクライエントベースが作れます。
最初から安定した収入を得たいなら、高収入の在宅ワークも考えられますよ。
私はワークエニーを使っています。

IT系の高収入バイトが多くて、週2日のもあるのが魅力です。
このサイトは案件を取るのはちょっとね、と思ったHSPにはおすすめ!
\クリックして無料登録【自分のペースで仕事をするWorkAny】/
クリエイター

これはブログ記事や動画コンテンツで少しずつ収入を増やす方法です。
クリエイターは私が力を入れている分野で「不労所得」に属する収入源です。
これの作り方について詳しく知りたければ、下の記事をクリックして読んでくださいね。
自然(動物)と関係する仕事

自然の中にいるのは一番リラックスしますよね。
かわいい動物と触れ合えるのも解放感がありますね。
在宅ワークではなくなりますが、インターネットを通してお庭の手入れやペットのお世話をする個人の案件を取るのはいいかもしれません。
これで世界旅行している人もいるの。

オンラインの講師

今では簡単に自分のスキルを商品化していけます。
ストアカのようにサービスの内容や料金も自分で決められるものもあれば、家庭教師に特化した会社で登録することも可能です。
最初は人気がなくて生徒は集まらないかもしれないが、少しずつ増えてくると会社員の給料を超えていきますよ。
HSPとHSSの違い
ここまでは、HSPに向いている仕事やストレスの対処法をいくつか紹介しました。
これからはHSPと頻繫に出ているHSSも紹介していきます。
まず、HSPはHighly Sensitive Personで、文字通り高度敏感な人です。
HSSはHigh Sensation Seekerで、刺激を求める人になります。
この二つはかなり違いますが、HSPとHSS両方を持っている人もいるので迷いやすいところですよね。
HSPとHSSの違いを分析すると、
HSPは落ち着いてこなせる仕事から満足感を得られる傾向があります。
デザインナー、カウンセラー、在宅ライターなどは人気が高いでしょう。
一方、HSSは興奮感のある仕事から満足感を得られる傾向があります。
ジャーナリスト、俳優、旅行系のライターなどは人気が高いです。
HSS型HSPなら、個人の仕事でコンサルタントや人の前で話をするような職業が向いているでしょう。
自分で内容をコントロールできる安心感がありながら、人の前で喋るという興奮も得られますね。
まとめ
この記事はHSPの体験者、私の経験と学びをベースに、HSPの長所から仕事の選び方について紹介しました。
少しでも安心していただけたら嬉しいです。
HSPは少数派ですが、極めてすくないというわけではありません。
ですから、サポートが欲しければ、こくちーずといったようなイベントのサイトからHSP同志の交流会が見つけられます。
私はいくつかのHSPイベントに参加したことがあります。
司会自身もHSPであり、小人数のグループ分けや、顔出ししなくてもいいの環境を整えていますので、安心して参加していけます。
これからはもっと自分のことを受け入れ、毎日を楽しんでいただけたら嬉しいです!

- 前の記事
記事がありません
- 次の記事
【HSP仕事】好きと得意を生かす在宅の仕事|営業不要のクラウドソーシング 2021.12.31