【HSP仕事】好きと得意を生かす在宅の仕事|営業不要のクラウドソーシング

「今の仕事は10年後もするなんて考えられないよなあ」
このように考えたことはありますか?
特に女性の場合、結婚や出産でライフスタイルが激変することが多いし。
30代近くなると、体力がなくなり、疲れやすくなっていきますよね。
好きなことで生活していけたらいいなあ、
得意なスキルを活かしたいなあ
と、思いたくなりますね。
この記事は体調が崩しやすい働くHSP(敏感体質・繊細さん)の方に向けて好きや得意なスキル、または物を販売し、買い手に見つけてもらうようなクラウドソーシングサイトを3つ紹介しています。
▼目次を開いて記事のポイントを読んでください▼
HSP仕事が辛い理由

私自身はHSPで、仕事が辛いということを体験しています。
仕事の量が多いというより、環境の変化でも体調が崩してしまいやすいのです。
以下はHSPがよく体験する「職場の悩み」です。
- オフィスの光や人ごみのノイズで気分が悪くなる
- 同僚の「感情や考え」を受けてしまう
- 仕事のに対して「今やらなきゃ!」というプレッシャーをよく感じる
- 周りは実績を強調しているけれど、自分は人とのかかわりが大事だと思う
- 仕事に関する意見がきついと感じるときはある
実はHSP体質が人口の20%であり、決して少ないわけではありません。
多くの人は自分が抱えているストレスを無視したり、
「もっと頑張らなきゃ」と、周りに合わせようとするので、
自分を理解するチャンスを逃しています。
自分のことを理解しないで頑張ってしまうと体調が崩したり、
頭痛がしたり、
うつ病になったりするような症状が出てきます。
HSPについてセルフ診断をしたければこちらの記事を読んでくださいね。
HSPの体質を持っている方は自分を理解することで人生が変わります。
私には何が必要なのか、
どんな生き方が合っているかを知ってから
新しい方向へシフトしていけます。

HSPこそ好きと得意を生かすべき

自分に合わない生き方なら長期的に続けられません。
私は昔メンタルを鍛えて自分を強くしようと考えていました。
しかし、土台である敏感さは変えられないので、頑張れば頑張るほど体がボロボロになってしまいました。
フリーランスをはじめた最初のころ、
クライエントは自ら取らなきゃ!という意識が強くて、
毎日のようにネットワーキングのイベントに参加しました。
それを実行することは自由を手に入れる唯一の方法だと思い込んでしまい、直感の声を聞かないように行動していったのです。
「ほら、みんな頑張っているから私も頑張らなきゃ!」
そう思って…
そして、
一日30個の会社を回って疲れ切ったある日、ふと思ったのです。
「外に出かけるより、来てもらいたい」
この考え方のシフトはHSPにとって大事です。
体力で勝負するのではなく、
自分の好きと得意で引き寄せる。
これがHSP体質に合った生き方です。
HSP仕事に向いている在宅仕事のはじめ方
HSPは体力を消耗しない在宅ワークに向いています。
在宅ワークだと、関わる人も自分で選べられるので、余計な感情を感じなくて済みます。
私は音に特に敏感です。
人の多い場所にいるとすべての音が一気に寄せてきて、誰が何を話しているのか聞き取るには頭痛がするほどストレスを感じてしまいます。
では、オフィスワークなら大丈夫じゃないかと、あなたは思うかもしれません。
パソコン作業の多いオフィスだと、パソコンの音も耳に入り、ストレスになります。
音やストレスのことで自分を厳しく責めてきました。
「どうしてこんな体を持っているのか」
「どうしてもっと普通になれないのか」
「何も感じなければよかった」
などなど、泣きながら自分を責めていました。
しかし、はじめて在宅の仕事(クリエイター)の仕事で収入を得た時、
新しい希望が見えたように嬉しかったです。
「自分を変えようとずっと頑張りましたが、ほかの生き方もあるんだね」
本当に、嬉しかった。
今になってリモートワークが普及されているため、在宅ワークの特別感はなくなりました。
家にいることで安心感を感じるHSPにとって、これは嬉しいトレンドではないかと思います。
また、これから結婚や出産を考えている女性なら、
更に在宅ワークに魅力を感じているはずです。
それは、
家族と触れ合う時間が増えるし、収入もアップしていけること。
これを可能にするには、フリーランスが一番速い。
SNSや所属のコミュニティの中で声をかけると、すぐに一個目や二個目の案件は取れるでしょう。
ただ、全く営業の経験や繋がりもなければ、
最初はスタートしにくいですよね。
常に営業で案件を取らなきゃ!といったスタイルは、
安定感を求めるHSPには向いていません。
では、コネなし、人脈も少ない時、
どうしたら人に見つけてもらえるでしょうか?
次のセクションで詳しくお伝えします。
クラウドソーシングサイトの利用
フリーランスがよく使うマーケーティング方法は主に以下の二つです。
- いわゆる営業で、知り合いに声をかけたり、SNSで発信する方法
- もう一つはクラウドソーシングサイトに登録して実績を積み重ねる方法
もし人脈は少ないなら二番目の方法がいいでしょう。
クラウドソーシングサイトではじまったほうが長期的に安定します。
クラウドソーシングサイトとは、依頼したい企業と個人を繋がるプラットフォームのことです。
よくあるのは、ロゴデザインの発注やライターの依頼ですよね。
では、どうしてクラウドソーシングのほうが長期的に安定するかというと、
それは
口コミと実績を積み重ねて仕事をしていきたいならクラウドソーシングサイトが味方です。

スキル系のクラウドソーシングサイト比較
クラウドソーシングでは、スキルを販売して企業や個人の案件をこなすのが基本です。
シェアサービスという言い方もありますね。
ココナラ:PCスキルから占いまで
日本で大人気なシェアサービスと言ったら、ココナラがすぐに思い浮かぶかもしれません。

\スキルのフリマに登録【ココナラ】/
ココナラの画面は初心者に優しいのです。
また、フリーランスに親しみのあるデザインなので、かなり人気が高い!
そこに登録しているサービスのジャンルは制作から占いまであり、具体的な相談まで対応しています。
ワンコインで試せるので、依頼側にとってもメリットが大きい。
ココナラの運営会社は株式会社ウェルセルフです。
この会社は2012年1月に設立され、「一人ひとりが『自分のストーリー』を生きていく世の中を作る」のを理念にしています。
株式会社ウェルセルフの事業はココナラだけなので、すべての資源をこのプラットフォームに入れていますね。
ココナラの登録者数は227万人(2021年5月)を超え、料金設定も広いです。
また自分のことやサービスをアピールする記事を出せるので、初心者フリーランスでもマーケーティングしやすいのです。
まったく使ったことはないので、集客は大丈夫かなあと心配であれば、ココナラの入門講座もあります。

自宅で簡単起業!ネットビジネス入門/
詳細はクリックする>>
Bizseek:手数料の安さが嬉しい

Bizseek(ビズシーク)もココナラと同じようにフリーランスに優しい画面です。
ココナラは単価が安いのが特徴ですが、Bizseekは手数料が高いのです。
▼ココナラの手数料
「1円〜5万円以下」の部分:手数料27.5%
「5万円超〜10万円以下」の部分:手数料22%
「10万円超〜50万円以下」の部分:手数料16.5%
「50万円超」の部分:手数料11%
出典:ココナラ手数料
▼そしてBizseekは
10万円超の部分:依頼金額の5%(税別)
10万円以下の部分:依頼金額の10%(税別)
例えば1万円の依頼金額なら10%の手数料でフリーランスは9千円を報酬にしていただけます。
30万円なら最初の10万円は10%で、残り20万は5%の手数料で引きます。
最終的には28万の報酬になります。
出典:Bizseek手数料
占いやカウンセリングなどのサービスはBizseekにはあまりないですが、
パソコン系のスキルはかなり人気があります。

Bizseekでの受注方法は二つあります。
コンペ式とプロジェクト式です。
コンペ方式は作品を提出する方法で、プロジェクト方式は作業の見積りや計画を提出した後、抽選されたら仕事を引き受けるスタイルです。

Bizseekはパソコン系スキルを活かすのが大事ですが、手数料が低い。
どれか一つに登録するより、両方登録して実際の案件数でみてみると良いですね!
\Bizseekに登録しよう/
詳細はクリックする>>他にフリーランスがよく使っているクラウドソーシングサイトもあります。
▼こちらの記事を参考にしてくださいね^^
イラストを売るマーケット
HSP体質は弱点と思うこともできるし、強みとしてみることもできます。
例えば音に敏感な人は、音楽の才能がある可能性がありますよね。
私は音楽を直感的にとることができ、その感覚を今のYouTubeに生かしています。
最初は正直、HSPは弱点であり、克服しなければいけないと思っていました。
今はそれを生かすことを優先しています。
これから紹介するサイトはスキルのクラウドソーシングではありませんが、自分のデザインを売っていけるプラットフォームがあります。
SKIMA:アイコンから漫画まで

SKIMAのページを見ると漫画やアニメ風のイメージは強いですよね。
実はSKIMAは株式会社ビジュアルワークスが運営しています。
この会社は女性向けゲーム(いわゆる乙女ゲーム)やゲーム・漫画系ポータルなどを制作、または運営している会社です。
クラウドソーシングとは違い、SKIMAではクリエイターが主体となってサービスを出品しています。
ココナラのイラストカテゴリーに特化したイメージです。
また、リクエスト機能があり、クライエントのリクエストに対して提案していけます。
提案が採用されたらプロジェクトベースで仕事が開始します^^
SKIMAの利用について
SKIMAの登録は無料です。
登録してから、SMSによる電話番号認証を行えば(1分でできます)、準備は完了です。
その後は出品のためにサービスの内容を書いて、画像や値段を決めれば良いのです。
依頼が来たら購入申請で「やることリスト」に追加され、メールやプッシュ通知が来ます。
依頼情報や条件を確認して「これでいい!」と思ったら「承認」してスタートできます。
もし承認しない場合、「拒否」を選ぶこともできます。
▼SKIMAの手数料
オプションを含む個別販売総額が1,000~20,000円までのお取引 | 手数料22%(消費税込み) |
オプションを含む個別販売総額が20,001~50,000円までのお取引 | 手数料16%(消費税込み) |
オプションを含む個別販売総額が50,001円以上のお取引 | 手数料11%(消費税込み) |
出典:SKIMA手数料
\SKIMAに登録しよう/
詳細はクリックする>>まとめ
この記事はHSPに向いているクラウドソーシングサイトについて紹介しました。
ありのままで、変える必要はありません。
自分の体を知って特徴を生かしたほうが楽になります。
ぜひこのポイントを大切にして、これからの人生をあなたらしく生きていきましょう!

この記事はご友人や家族の方にも役立ちそうであればシェアしてくださいね👇
- 前の記事
HSPに向いている仕事は?【大人繊細さん向けの仕事環境と在宅ワークのおすすめ】 2021.12.27
- 次の記事
記事がありません