この記事では次のことが学べます。
- YouTubeチャンネルをはじめる前の準備
- YouTubeを作るために必要な機材
- YouTubeチャンネルが収益化してから考えるべきこと
5年間の試行錯誤を続け、ついに成功した私、Vivianのリアルな体験にもとづいた記事です。
大丈夫!あなたもきっとできますよ!^^
YouTuberになるための第一歩
「好き」を発信する
「YouTuberで成功するためには、
役に立つ面白い動画を企画できること、
そして編集の技術も覚えなければならない、
カメラやマイクなどの機材も必要だ……」
いろいろあって、考えるだけでも大変ですよね。
しかし、動画を作ることや、スキルを覚えるのが大事ではありません。
最も大切なのは「自分が何を発信したいのか」を明確にすること。
私が、はじめにスタートしたのは英語をコーチするチャンネルでした。
「私は英語と日本語の両方を話せるからちょうど良い!」と考えていました。
なのに、数か月間配信を続けてみたのですが、ほとんど視聴されることはありませんでした。
心の中では愚痴ばかりでした。
こんなに努力しているのに、成功できなかったの??
いろいろ考えたあげく、その原因は私の情熱不足でした。
英語を教えることに楽しさを感じていませんでした。
マーケットが大きいし、自分が英語と日本語をしゃべることができるからやりやすいという理由だけではじめたのです。
自分が熱意を持てないこと、長続きしないし、成功できないということを身を持って経験しました。
2020年、私は興味のある「潜在意識」や「瞑想」をテーマにしたチャンネルをはじめました。
自分に合うテーマに出会ったためか、やっと成功したのです!
もし、
「お金を稼げなくても続けられるテーマ」に出会ったら、それを軸にチャンネルをはじめてくださいね。
自分が取り組むべきジャンルやテーマを選定したら、次は具体的なコンテンツづくりです。
動画のムード
動画のテーマはもちろん、ほかに大切な要素もあります。
それは、視聴者にどのような感情を味わってもらうのか?という「動画のムード」を決めること。
例えば、私のチャンネルは以下のような感情を大切にしています。
- 喜び、感謝、ワクワクする気分
- やすらぎ、くつろぎ
- 元気、パワー、やる気
動画はブログ記事と違って、感情を伝わる媒体です。
ですから、それを活用すると良いチャンネルになります。
ナレーションスタイル
ムードを決めたら、次はナレーションのスタイルを考えましょう。
たとえば、
- 視聴者に語りかけるスタイル
- スライドを多用、講義スタイル
- 顔出しなし
など、考えらえます。
ここで紹介したことを実施すれば、ほかのチャンネルがない魅力を視聴者に伝わっていきますよ^^
YouTubeを作る前の準備:
- あなたが情熱を持って取り組めるものは何か?を見極める。
- それにそってジャンル、テーマを決める。
- 視聴者にどのような体験、感情を味わって欲しいのかを明確にする。
YouTuberになるために考えるべきこと
「自分がどんなYouTuberになりたいのか?」
具体的なイメージがつかめたら、次に考えるべきなのは以下の2つです。
- 動画コンテンツの制作時間
- 副業の場合、勤務先に認めてもらえるのか
では、ひとつずつ紹介していきましょう♪
動画コンテンツの制作時間
- 週に何時間くらい動画制作に時間を振り向けられますか?
- 動画を撮影する、または編集するための環境は整っていますか?
YouTuberの中には、チャンネルを開設してから1,2か月で収益化できた人がいます。
でも、それはごく稀なことです。
ほとんどの場合、収益化するには1年、2年以上かかります!
芽が出るまでの期間をがまんして耐えることができるかは、成功へのカギ。
あなたは、見返りを考えないでとりあえず6ヶ月、続けることはできますか?
もし、答えは「YES」であれば、続きを読んでくださいね。
YouTube動画のスタイルを大きく分けて、2種類あります。
「顔出し」と「顔出しなし」です。
「顔出し」は平均10時間かかります。
いちばん時間がかかるのは編集作業です。
字幕をつける場合はさらに1,2時間が必要!
では、「顔出しなし」動画の作成時間を見ましょう。
といった手順で、
20分程度の動画が、3,4時間(字幕なしの場合)で制作できます。
金銭面に余裕がある方なら、撮影、編集作業を外注しましょう。
勤務先は副業を許してくれるのか?
これは収益化する前に確認してください。
半年、一年、二年かけてやっと収益化できました!
しかし、後になってから勤務先が副業禁止だということに気がついたら悲しいですよね。
最近はコロナの影響で副業を認めるという企業もあるかもしれませんので、
事前に確認してくださいね。
ネット上で「会社にバレないようにどうすればいいのか」というような質問を見かけますが、
日本の課税のシステムを考えたらバレないようにするのは難しいし、
もしバレたら、解雇されてしまうかもしれません。
先日、消防士がYouTube「ゲーム実況」動画投稿で115万円を稼ぎ、減給1カ月の懲戒処分を受けたことが報道されました。
このようなことを避けるために、必ず事前に確認してください。
YouTuberになるために揃えたいもの
動画編集を編集するためには、一般的なパソコンよりも高い性能が要求されます。
私はパソコンについてそれほど詳しくないので、解説しているYouTube動画を紹介しますね。
ご参考になれたらうれしいです。
ちなみに、私のパソコンは2018年に購入したASUS Zenbook。13万ドル程度で購入しました。

動画や音声を編集するツールは?
動画編集ツールとして業界の標準はAdobe PremiereとFinal Cut Proです。
でも、プロが使うソフトなので、最初は難しくかんじるかもしれません。
それを考えて、私は素人でもすぐはじめられるMovaviを選びました。
Movaviは、パソコン音痴だった私でも、すぐ使える編集ソフトです。
無料で試せる!Movaviで無料版を試した後に購入しました。
今でも使っています^^
カメラやマイクにかける費用は?
音声に特化したYouTuberはマイクにこだわりますし、
映像系のYouTuberはカメラにこだわります。
もちろん、両方とも良いに越したことはありませんが、
クオリティの高いものを目指すのならそれなりに費用はかかります。
はじめて動画を撮影した時は、カメラに投資しました。
しかし、数か月後、音声にもこだわりたくなり、性能の良いマイクを購入したのです。
私が使っているのはオーディオテクニカ AT2020USB+ USB マイクロホン コンデンサーマイクです。
>>【Amazon】オーディオテクニカ AT2020USB+ USB
このマイクは簡単にノートパソコンにつなげるので、パソコンでの録音は楽です^^
「カメラやマイクはないと、ダメでしょうか?」
YouTubeも当初は内容が良ければ画像、音声のクオリティには目をつぶってもらえたこともありましたが、現在は全体的に質が高くなっています。
せっかくつくった動画が見にくい、聴きにくいといった理由で視聴者が離れてしまったら残念ですね。
YouTuberになるためのスキルセット
テーマやジャンル設定のSEO知識
動画をつくっても、すぐに見てもらえるわけではありません。
それは、チャンネルの存在は知られていないからです。
見つけてもらうためにSEO(検索エンジン最適化)の知識を学ぶことをおすすめします。
SEOとは、検索されて上位に表示される動画を作るための方法です。
簡単に言ってしまえば、視聴者の持つ悩みを解決してくれる+YouTubeのアルゴリズムに合っている動画が上位に表示されやすいです。
最初はライバルの少ないタイトルで参入しましょう。
視聴者が増えてきたら大きなキーワードにも挑戦してみてくださいね。
「SEOなんてわからないよ」
と思う気持ちはよくわかります。
私も最初は同じ気持ちでした。
まったく何も知りませんでしたから(笑)
しかし、勉強しながら実践を続け、上位表示される動画も作れたのです!
確かに慣れない分野の学習は時間がかかるしエネルギーも必要ですが、
SEOを身に着ければチャンネルの将来に役に立ちますよ。
もしSEOについて深く学びたければ、今までの体験を体系的にまとめた講座があります。
クリックしたくなる画像を作るための知識
サムネイルの最適化は上位表示された動画がクリックされるかどうかの、要素です。
そのため、YouTuberは誰しも以下の2点を考えて作っています。
- どんなデザインが目を引くのか
- どんなタイトルがクリックされやすいのか
初心者には難しいと感じるかもしれないが、Canvaというツールを使うと簡単になります♪
私はCanvaの有料版を使ってサムネイルを作っています。
なぜなら、
検索した画像はすぐに出てくるし、商用もできます!
Canva公式サイト>>ネタ切れしないためにはどうすればいい?
YouTubeを始めて数ヵ月間はネタに困ることは少ないかもしれません。
でも、1年目や2年目にもなると、だんだんとネタ切れしてきます。
ですので、自分が詳しいジャンルを選ぶ、また発信しながらも学び続けましょう。
YouTubeチャンネルが収益化するまで
本格的なYouTuberになるための条件
2018年にYouTubeは収益化の条件を変えました。
それは、1000人のフォロワーと過去一年間で4000時間の視聴時間です。
全くの初心者にとっては厳しいと感じるですよね。
私もなかなか収益化ができなくて、心が折れそうになりました💦
では、収益化するにはどうすればいいでしょうか?
- 登録したくなるチャンネルにする(これからのコンテンツが楽しみだ!と思わせる)
- 最後まで視聴してくれるコンテンツを作る。
実は、私が、瞑想系のチャンネルを選んだのは最後まで視聴されることが多いという理由もあります。
一旦クリックされる長い動画でも途中で離脱される可能性が低いのです。
なので、テーマから動画のスタイルまで、最初は実践してみてくださいね。
自分のサービスや商品を作るためのビジネスの知識
YouTubeで収益化するためには条件をクリアしなければなりませんが、
自分のサービスと商品を販売することは自由です^^
YouTuberは収益化できていないけれど、自分のサイトに誘導して、
そこから収益を上げている方法もあります。
YouTubeは優秀なマーケティングプラットフォームです。
あなたの使い方次第で世界が広がっていきますよ^^
YouTuberになった後に考えること
確定申告VS個人事業主
YouTuberは広告収入のほか、ファンに向けて月額課金のメンバーシップなど、多様な収入源を作ることができます。
副業(YouTube)が本業になってしまったとき、
個人事業主として独立するかどうかを考えてもいいかもしれません。
個人事業主か法人化か
個人事業主のままでいるか、法人化するか、これで悩む方も少なくありませんが、それぞれ税率が違います。
税金の情報を発信している税理士会社の記事によると、その目安は年収500万だそうです。
500万未満で法人化すると税金の割合が高くなります。

他のスキルを学んで成長を加速する
YouTubeで身に着けた動画編集、SEOやグラフィックデザインのスキルを講座にしたり、ブログにしたりことができます。
自分の経験、スキルを活かしたオンライン講座、また動画の内容を元にしたブログでは、相乗効果が期待できます。
私は今、ブログの勉強中です。
日本語は母国語ではないため、かなりミスが多いし、何度も何度も編集し直しています。
しかし、動画に必要なSEO知識は記事の中でも活かせるので、まったくのゼロスタートではありません。

どうしてこんなにたくさんのことを学ぶの?
と、そう思うかもしれません。
それは、私の目標に関係しているからです。
私の目標はどこに行っても生活に困らないライフスタイル。
YouTubeやブログは、私のライフスタイルを実現するためにいいツールです。
「好き」を発信しながら、「好き」なライフを生きる。
少しでも、この生き方はあなたの役に立てたら幸いです。
まとめ

この記事では、これからYouTuberを目指す方のために必要なポイントをまとめました。
がむしゃらにはじめるのではなく、
方向性を決めてから作ると効果的。
長い目で自分のチャンネルを夢の卵だと考え、今から少しずつスキルを育てていきましょう。
私は5つ目のチャンネルで成功することができました。
それまでは何度も試行錯誤を続け、うまくいかない時には「YouTubeはダメかも……」とくじけそうにもなりました。
でも、あきらめずに続けてきたから、何とか好きな日本語でのチャンネルで収益をえるまでになったのです。
私にできたのですから、みなさんも!ぜひ、トライしてみてください。
YouTubeは、もうピークを過ぎたと思う方もいるでしょうが、
チャンネルを運営を通して学ぶことは実に多いのです。
他の分野で活かすこともできます。
「手に職をつけたい」と思う方には、一生ものになるかもしれません。