エンジニアの副業【探し方】初心者からできる準備と選択肢

「エンジニアのスキルは持っているけど、副業って何から始めれば…」

そんな風に迷っているあなたのために、エンジニアとして副業を始めたい初心者が最初にやるべきことをお伝えしていきます。

 

この記事を読むと、初心者のエンジニアとして今からどんな準備ができるか、またはエンジニアとして副業を始めたい時に、今後どんな選択肢があるかがわかります。

 

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

 

エンジニアの副業:初心者の選択肢

エンジニアの副業を始めたいと思っている方の中には、どうやって副業案件を探せば良いのか分からない方も多いかもしれません。

そのため、初心者のためにまずは探し方をまとめていきたいと思います。

 

エンジニアのスキルを活かす副業の探し方には、エージェントサービスや求人サイトを利用するのが一般的ですが、実は他にも複数の選択肢がありますよ

  • フリーランス向けのエージェントサービスを利用する
  • クラウドソーシングサービスを利用する
  • 求人サイトを利用する
  • SNSを利用する
  • 友人・知人からの紹介

 

フリーランス向けのエージェントサービスを利用する

エンジニアの副業を探す時に、ネックになるのが営業活動です。

多くのSEはスキルはあるけど、営業経験が無い場合が多い。その点、フリーランス向けのエージェントサービスを利用することで自分で営業しなくても、案件が見つけやすくなります。

 

また、「土日のみ」や「フルリモート」の案件など、自分にあった条件で副業を探せることもポイントですね。

クラウドソーシングサービスを利用する

クラウドソーシングサービスは、企業と副業案件を探している人を繋げるマッチングサービスです。

比較的に小さい案件が多く、スキマ時間の活用や、副業になれるための期間として利用するのに向いています。

 

どちらかといえば、スポット(単発)案件が多く、継続案件は少ない傾向にあります。

でも、一回自分のブランド(実績)を作ることができれば、高単価の案件が受けやすくなるし、信頼されるようになります。

実際にクラウドソーシングだけで月100万ほど稼いでいるフリーランスも少なくありません。

求人サイトを利用する

求人サイトと聞くと、転職(就職)を思い浮かべる方も多いと思いますが、エンジニア向けの単発的な案件を見つけることもできます。

フリーランスエージェントサービスのように、案件を紹介してもらうことはできませんが、自分にあった案件に応募することができます。

一方、企業の担当者と直接交渉することになるので、スキルに自信があって自分で営業することに苦手意識がない方におすすめです。

 

実は、今の仕事に転職する前、Wantedlyで募集している週末だけの案件型募集を見ていました。

インスタグラムのインフルエンザーとお仕事する案件もありましたが残念ながら返事はもらえませんでした。

SNSを利用する

最近では、SNSを使って案件を受注するケースも多くなってきています。自分のスキルや経験を活かした有益な情報をSNSを通じて発信して、企業から声がかかるのを待ちます。

 

私が前体験したシーライクスー女性未経験者向けWEBスクールの体験会では、ツイッターで案件を獲得するコツをちょこっとシェアされました。

ツイッターのタグをうまく利用すれば、SNSで案件を取得するのは意外と簡単!

 

今ではSNSを運用している企業も多いですし、DMができる環境であれば、失礼にならない程度に、直接メッセージを送るもいいかもしれません。

特に中~大規模の企業ならSNS運営者は採用担当者と違うので、DMで直接聞いたほうが採用担当者に繋いでもらえうのです

 

友人・知人からの紹介

副業を始めたばかりの頃は、実績が少なく信頼関係を築くのに時間がかかります。

 

その点、友人や知人からの紹介だと元々の人間関係がある程度構築されているので、比較的簡単に案件を受注できる可能性があります。

 

反面、報酬的には少し安価になる傾向もあり、安定的に副業で稼ぎたい方は他の方法と並行して進めるのが良いでしょう。

 

私が育ったバンクーバーは起業家精神の強い街なので中小企業はたくさんあります。

店の常連さんが起業して一緒にビジネスをするケースも少なくありません。

もし普段からビジネス関係に発展できそうな仲間を意識すれば、いざフリーランスとしてはじめるときは比較的に楽に感じるでしょう。

 

コネクションのないまま、日本に来た私でも副業ができているので、コネクションを持っている地元の方がもっとリラックスして新しいチャレンジに取り組んでいけますね。

ビビアン
ビビアン
羨ましいかぎりです!

エンジニアの副業:プラットフォームの紹介

さて、ここからはエンジニアとして副業案件を受注するための、おすすめのプラットフォームをご紹介したいと思います。

前のチャプターでご紹介したエージェントサービスとクラウドソーシング(マッチング)サービスの2種類に絞ってまとめています。

 

ぜひ、自分にあったプラットフォームを見つける参考にしてくださいね。

  • ITプロパートナーズ
  • フォスターフリーランス
  • Midworks

ITプロパートナーズ(エージェントサービス)

ITプロパートナーズは、エンジニアの自立を支援することを目的としたエージェントサービスです。特に、ITやWeb系に特化していて、単価の高い案件も多く掲載されています。

 

ITプロパートナーズのメリットは

  • 他のエージェントに比べて週2〜3日案件を多い
  • リモート案件が多い

ITプロパートナーズはエンド直なため、高単価な案件の割合が高い

 

そして、デメリットは

  • 経験者向けのサービスなので初心者には不向きです。
  • 全体的に案件が少ないため、さらに稼ぎたい場合は他のサービスと一緒に探したほうがいいかもしれません。

 

ただし、クライアントとは直接交渉ができるのはとても魅力的なので、経験を積めば積むほど単価を伸ばしていけます

週一日からの案件も多く、週末を利用して副業したい方にはおすすめです。

 

フォスターフリーランス

フォスターフリーランスは、フリーランスITエンジニア専門の案件紹介サービスです。

高単価な案件が多く、元ITエンジニアやIT業界の経験豊富なコーディネーターが直接サポートしてくれます。サポートシステムが充実しているので、すでにたくさんのフリーランスのエンジニアに利用してもらっています。

これは経験のあるエンジニアには特におすすめのサイトです。

なぜかというと、高単価な直請け案件が多いし、営業担当者がエンジニアに寄り添ってくれます。

 

では、未経験者エンジニアにとってはどうでしょうか?

実は、このサイトは実力のある人に向けて案件が多いため、未経験者には少し不向きです。また、リモートの案件が少ないため、週末副業としてはじめるのはハードルが高いと感じる可能性があります。

 

一方、フリーランスとしてはじめたい、高単価(700〜1,000万円の案件あり)を狙いたいエンジニア経験者にはかなり良いサービスとなっています。

 

Midworks

フォスターフリーランスは経験のあるエンジニア向けだったら、Midworksは初心者で実務一年程度で利用できる優しいサービスです。

 

このサービスで特に注目されているのは「正社員並みの保証がある」ところです。

福利厚生も充実しているので、安心感がありますね。

 

エンジニアの初心者なので、業務内容から案件の取り方について不安を感じるところが多いですが、Midworksの面談では、専任のコンサルタントがフォローしてくれるので、最初からきちんと方向性を決めることができます。

さらに、登録すると非公開案件も見えるので、自分のスケジュールに合わせて案件を選ぶことが可能です。

 

ビビアン
ビビアン
Midworksでは、書籍・勉強会の費用も一部負担してもらえるので、勉強がメインの初心者時期にはありがたいサポートですよね。

 

 

 

エンジニアの副業:どんな案件があるの?

さて、ここからは実際にエンジニアの副業としてどんな案件があるのかについてまとめていきます。

 

先程紹介した、エージェントサービスやクラウドソーシングサービス向けの案件から、自分の経験を発信することで長期的な広告収入を狙える副業まで、幅広くご紹介して行きます。

  • 単発の開発案件
  • 専門性の高いIT系のライティング案件
  • オンラインスクールの講師
  • ブログ運営
  • YouTube配信

 

単発の開発案件

エンジニアのスキルを活かした副業といえば、単発の開発案件がおすすめです。

簡単なランディングページ(LP)の作成や企業のホームページなど、たくさんの案件があります。ぜひ、自分のスキルにあった案件を探してください。

 

その他に、システムやアプリの開発を請け負う、請負開発系の案件もあります。アプリやECサイトなど、クライアントが求める成果物を期日までに納品さえすれば、それ以外は基本的に自由な点が特徴です。

 

ただし、請負開発系の案件を受けるには、最低1年以上の実務経験が必要と言われています。

またプロジェクトには提出時間があるので、プレッシャーに弱い方にはおすすめできません。

専門性の高いIT系のライティング案件

開発系の案件だけでなく、エンジニアとしての知識を活かしたIT系のライティング案件もいいかもしれません。専門性の高い記事の作成は、単価が高めに設定されていることや、継続案件も多くあります。

 

ライティングであれば、自分のペースでスキマ時間で執筆することができますので、土日のみの稼働も可能になります。

 

また、慣れてくると記事の本数を増やしていくこともできるので、安定した収入を得られる可能性があります。

 

オンラインスクールの講師

エンジニアの副業として、プログラミング講師もおすすめです。近年では、小学校でプログラミング教育を行うなど、プログラミングに対する注目度は上がっています。

 

オンラインスクールの講師であれば、自宅から講師を行うことができますし、生徒が社会人の場合は、平日の夜や土日など本業に影響が出にくい時間帯に副業が可能になります。

 

実はエンジニアのスキルを講師として教えている人が増えています。

 

その理由も「プロジェクトの提出時間に追われない」、「スキマ時間でできる」といったメリットがあります。

特に女性のエンジニアには、講師として副業を選ぶ方は多いようです。

 

さらに、専門的な知識やスキルが求められるため、時給も高くなる傾向があり、短時間の土日のみの稼働でも、安定した収入が得られる可能性があります。

 

実は一年前、エンジニアのスキルをつけたくてテックアカデミーのメンターと相談したことがあります。

 

女性としてエンジニア仕事をするのはどう思うか、仕事内容及び副業の可能性について聞きました。

そこで彼女は「仕事は難しいかもしれないけど、収入は高いので好きなことができる」と言いました。

 

フルタイムで働いていますが、平日の夜や週末時間があるときに講師としてエンジニアの卵にスキルと教えていることに充実感を感じています。

講師なら完全に自分のスケジュールで仕事ができるし、案件獲得できるかどうかの心配もないのでエンジニアの経験者にとっては良い選択になります。

 

ブログ運営

エンジニアとしての経験やスキルをブログで発信して、広告収入を得る方法もあります。

 

スキル面だけの発信にこだわらず、実際に仕事を通じて得た経験など、同業者に役立つ情報を発信することで、ファンを増やす方法もあります。

ただし、この方法はすぐにお金にすることは難しく、コツコツと続けていく必要があります。

 

記事を書くことが好きで、長期的に取り組める方にはおすすめです。

他の副業と並行で進めながら、じっくり育てていくのも良いと思います。

 

YouTube配信

エンジニアとしてのスキル、コーディングやプログラミングの技術をYouTubeで配信することで広告収入を得る方法も人気が高い!

 

先程のブログ運営とは異なりますが、YouTubeは動画での配信になります。

 

動画なら、エンジニア初心者に知識を教えるレッスン形式が一番反応が高いでしょう。

 

そして、顔出しで配信するのに抵抗があれば、スライドを中心にした配信も可能ですし、音声もAIツールで簡単に合わせることができます。

 

ただし、一旦収入が発生した場合、本業の就労規定を確認することが大事!

副業禁止の会社にお勤めの方は特に注意が必要ですね。

ビビアン
ビビアン
海外は副業禁止ということはほぼないので、クリエイティブな副業はスタートしやすいですね。

エンジニアの副業:メンターがいれば一人じゃない

ここからは、エンジニアが副業をする時に必要になってくるスキルアップについてです。この記事を読んでくれている方の中には、「副業はしたいけど、スキルに地自信がない」と感じている方もいるのではないでしょうか。

 

副業案件を受けながら自然にスキルアップしていく方法もありますが、先に必要なスキルを身につけてから副業を始める方が安心できる方も多いでしょう。

それでは、そんなあなたをサポートしてくれるサービスを紹介したいと思います。

テックアカデミー

テックアカデミーHPショット

 

テックアカデミーは、「現役エンジニアから学べる、オンラインに特化したスクール」です。「選び抜かれた講師」と「真摯に寄り添うサポート」で、受講後アンケートの回答結果では98.7%の受講生が満足と回答しています。 2021年4月〜9月の結果による

 

学ぶだけじゃない

テックアカデミーでは、「学びのあとのステップ」として副業案件の紹介や転職保証など、一人ひとりのゴールに合わせてサポートしています。

 

特に副業案件の紹介では、豊富な案件紹介だけでなく、現役のプロエンジニアと一緒に納品まで取り組めます。

副業初心者にとってとてもありがたいサービスです!

 

メンターがいれば一人じゃない

テックアカデミーでは、講師をメンターと呼びます。メンターになるには、非常に厳しい選定があり、その通過率は10%ほどです。

 

メンターに応募できるのは、エンジニアの実務経験者のみに限られます。選考は2段階になっていて、適切な技術サポートが行えるかをチェックする「スキルチェック」とコミュニケーションスキルをチェックする「面接」を経て、選ばれた人だけがメンターになれる仕組みです。

 

約1000人いるメンターからピックアップ

ここでは、約1000人いるメンターから2名をピックアップしてご紹介しますね。

お二人のコメントを読むと、なんだか肩の力が抜けて緊張がとける感じがします。

Jun Ota

転職、副業、フリーランスに興味をお持ちで、自分が何に向いているのか、何からはじめればいいのかを知りたい方、お悩みを一緒に解決しましょう。市場動向や現役の経験を踏まえてアドバイスさせていただきます。

Naoko Masuda

フリーランスとしてWordPressを中心としたWebサイト制作を行っているWebデザイナーです、就職・副業・フリーランスなど「なりたい自分」へ向かう受講生様の熱意を受け取り、各個人に寄り添ってサポートするメンタリングを心がけています。

この二人のメンターはこちらのページから選びました。

 

テックアカデミーでは、メンターに無料で相談できるサービスを行っています。

副業についての相談もできるので、これから副業を始めようと不安に思っているなら試してみてくださいね。

ビビアン
ビビアン
私が前利用した時、ちょうどキャンペーンが始まった頃です。無料で相談したのに500円分のAmazonギフト券をもらいました。

\まずは無料で話を聞いてみよう/

 

副業をしている女性エンジニア 

私は実はテックアカデミーで二人の女性エンジニアにお話したことがあります。

ひとりは大手会社でバックエンドのエンジニアとして勤めている方で、もうひとりはスタートアップの会社で勤めています。

 

最初は女性として働くのは大変かなあと思っていましたが、二人ともむしろエンジニアで働いたほうが楽だと教えてくれました。

 

えっ?男性がいっぱいいるところで?(私)

 

男性が多いので、職場関係は楽ですよ。

 

でも、業務は難しくないですか?(私)

 

難しいけれど給料がいいので買い物がいっぱいできますよ。

 

確かに、ニーズの高いスキル、且つ難しいスキルを持っている方のほうが給料が高いですよね。

ビビアン
ビビアン
大学では文系だったので、エンジニアはずっと難しいイメージで、男性がする仕事だと思い込んでいました。

でも、買いたいドレスを躊躇せずに買える経済力を手に入ると知っていたら、あの時は頑張ってエンジニアを学んでいたかもしれません。(笑)

 

実は今私が働いている業界Web3.0では、高度なスキルを持っている人はたくさんいます。

未来性のある産業なので、まだどのようにサービスを完成していたらいいか模索中ですが、テクノロジーがもたらしてくれる可能性にワクワクです。

 

それも全部Web1.0の頃からエンジニアたちが持つ力で少しずつ発展してきましたよね。

 

サービスを作るのにITスキルは必須。

そしてそれをマーケティングしたり、プロダクトローンチといったビジネス戦略ができるのも全部、サービスを作ってくれたエンジニアたちのおかげでもあります!

 

エンジニアの副業:5つのメリット

それでは、これからエンジニアとして副業を始めようと考えているあなたに、副業をすることで得られる5つのメリットについてお伝えします。

  • 収入が増える
  • 仕事が選べる
  • スキルアップできる
  • 人脈が広がる
  • 将来独立の可能性も

 

収入が増える

エンジニアが副業をする、もっとも大きなメリットは収入が増えることです。

あなたのスキマ時間を有効に使って、案件を受けることで、本業以外の収入のポケットが手に入ります。

 

これによって「将来への不安」から解放されて、「将来に投資している」満足感も得られるはずです。

ビビアン
ビビアン
これは本当に大事!
副業がうまく行く前までには、会社に勤めなくちゃ!と思っていましたが、なかなか会う会社に出会うこともなかったのでモヤモヤしていました。

副業を諦めずに5年間頑張っていたら、収入が得られるようになってはじめて「会社勤め以外の選択肢」があると実感しました。

仕事が選べる

当然のことですが、組織に属して仕事をする際は、与えられた仕事を選ぶことはとても難しいです。でも、副業なら仕事内容を選んで、好きな仕事に挑戦することだって可能!

 

仕事では得られないスキルを副業ですると、お金をもらいながらスキルアップできるのですごくありがたい気持ちになりますよ。

 

スキルアップできる

実際、スキルアップを目的に副業を始めるエンジニアも少なくありません。

エンジニアとしてもっと成長したいと望んでいる人にとって、副業は学びながら収入を得るチャンスです。

 

同時に副業を通じてスキルアップしたことによって、本業に良い影響を与え、そちらでも収入アップができる可能性もあります。

 

人脈が広がる

副業を始めることによって、人脈が広がる可能性があります。

普段出会わない企業の方達との出会いも生まれるでしょうし、業界の最新情報に触れる機会も増えます。

ビビアン
ビビアン
私は今の会社に出会ったのも、副業のために情報収集をしていた時にたまたまWeb3.0のイベントに参加してNFTにはまったからです。笑

 

将来独立の可能性も

「今は、独立なんて考えていないけど…」もちろん、それで問題ありません。

でも、副業を始めることによって、新たな出会いが生まれたり、スキルアップすることで、あなたの考えが変わる可能性は十分あります。

 

仮に、副業の収入だけで生活できるようになったとしたら。

あなたは、次のステージに向かいたくなるかもしれませんね。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

この記事では、エンジニアとして副業を始めたい方に向けてまとめてきました。読み終わって、「よし!やってみよう!」と勇気が湧いてくれていたらうれしいです。

もし、そうじゃない方がいても大丈夫。選ばれたメンターに相談して、今の不安を解消ながらマイペースで進んでいきましょう。

副業のつもりで始めたけど、本業の収入をこえて独立するなんてことも夢じゃありません。場所や時間にとらわれず、今よりももっと自由に輝ける未来が待っているかもしれませんよ。

 

\まずは無料で話を聞いてみよう/