エンジニアとプログラマーはどう違うの?未経験から将来性のキャリアを選ぼう

エンジニアとプログラマーは、どちらも近年需要が高くなっている職種です。

ITが身近になってきた昨今では、欠かせない仕事と言っても過言ではありません。

 

でも、

未経験から挑戦しようと思っているなら、疑問が浮かぶことでしょう。

「エンジニアとプログラマーって何が違うの?」

 

この記事は、そんなあなたの疑問に答えます。

同時に、あなたにはどちらが向いているのか?

さらに、それぞれの将来性についてまとめています。

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。
[outline]

エンジニアとプログラマーはここが違う

エンジニアとプログラマーは一体何が違うのでしょう?

IT業界で働く前にはそれがほぼ同じことだと考えていました。

しかし、実際に働いてから少し違うところがあると気づいたのです。

エンジニアの仕事内容

IT業界でエンジニアといえば、ITの知識をもつ技術者の総称です。

広い意味ではプログラマーもエンジニアに含まれることになります。

 

つまり、プログラマーは業務の内容を意味するエンジニアの一種です。

 

一般的に、エンジニアはプログラマーの上位職になり、自らが手を動かすというより、プロジェクト全体のマネジメントを行い、クライアントと現場の調整役を担うことがほとんどです。

 

また、エンジニアはシステム開発の責任を担います。

メインの仕事は、クライアントの要望を実現するための設計書の作成すること。

 

そのため、システム開発を担当しているエンジニアは知識が豊富です。

 

いくらプログラミングが完璧でも、クライアントの要望を実現できる設計でなければシステム自体の意味がなくなってしまいますので、非常に重要なポジションです。

 

つまり、プログラマーの理解とクライアントの詳しい要望をマッチングするコミュニケーション能力が要求されます。

プログラマーの仕事内容

プログラマーは、プログラミング言語を使用してコーディングを行う仕事です。

主に、エンジニアが作成した設計書に基づいたプログラミング業務に従事します。

 

そのため、プログラミング言語の習得は必須で、コーディング完了後は、実際にシステムが正常に機能するかのテスト作業まで担います。

 

不具合(バグ)が見つかれば、再度コーディングを行い正常にシステムが機能する状態まで修正を行います。

ビビアン
ビビアン
私も最近はアプリの仕様書を書き始めましたが、エンジニアの知識は不足しているため、細かい指摘はしばしばです。💦

エンジニアとプログラマーの比較

 

エンジニアとプログラマーは同じIT業界の職種ですので、同じように捉えられる傾向にあります。

ここでは、二つの職種を比較してその違いを探っていきます。

engineer-vs-programmer

エンジニアとプログラマーの似ている点

この二つの職種で似ている点は、以下の二つです。

 

  1. IT業界の仕事であること
  2. システム開発を行う仕事

 

どちらもIT業界でシステム開発を行いますが、その役割は全く異なります。

 

エンジニアとプログラマーの違う点

役割が違う

エンジニアの役割は、クライアントの要望をヒアリングして分析を行い、設計書を作成することです。

 

一方、プログラマーはエンジニアが作成した設計書を基にコーディングを行います。同時に、システムが正常に機能するかどうかの検証を行います。

 

相手が違う

エンジニアとプログラマーではコミュニケーションをとる相手が異なります。

これは、上記の役割の違いからも想像できますね。

 

エンジニアは、主にクライアントを相手にコミュニケーションを行い、プログラマーはエンジニアとコミュニケーションを行うことになります。

 

必要なスキルが違う

エンジニアに必要なスキル

エンジニアに必要なスキルはシステム設計です。

システム設計を行うためには、プログラミング言語はもちろん、データベースやヤードウェア、OSなどの知識も必要ですので、IT全般に関する幅広い知識が求められます。

 

プログラマーに必要なスキル

プログラマーに必要なスキルは、プログラミング言語のコーディングです。

開発するシステムによって使用する言語が異なります。

例をあげれば、iPhoneとAndroidのアプリ開発でも違いますので、数多くの言語をコーディングするスキルが求められます。

 

ちなみに、私のチームのプログラマーはC#言語を使っています。彼の話によるとC言語はみな似ているところがあるのです。

資格が違う

エンジニアに必要な資格

エンジニアが習得しておきたい資格は、下記になります。

  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • システムアーキテクト
  • ネットワークスペシャリスト

 

これらは全て国家試験になりますが、未経験から始める場合は基本情報技術者の試験からチャレンジしましょう。

プログラマーに必要な資格

プログラマーが取得したい資格は、下記の例になります。

  • PHP技術者試験
  • Ruby技術者認定試験
  • Oracle 認定 Java資格
  • C言語プログラミング能力検定試験
  • システムアーキテクト試験

上記は一例になりますが、プログラミング言語に関する資格が必要になります。

それぞれの試験にはランクがありますので、低いランクから挑戦して徐々に難易度をあげていきましょう。

ビビアン
ビビアン
まずは働き分野を決めてから言語の資格を調べて取得してくださいね。

エンジニアとプログラマーの将来性のある分野

これからエンジニアやプログラマーを目指すあなたにとって、将来性のある分野が何なのかは、興味のあるトピックだと思います。

 

ここでは、エンジニアとプログラマーの中で将来性のある分野を紹介します。

Web・モバイル分野

Webシステムやモバイルアプリなどは、開発案件が多く需要が高いです。

今後もインターネットをベースとしたサービスに需要は増える見込みですので、将来性のある分野ですね。

ゲーム分野

ゲーム業界、特にスマホゲームの成長が大きく、需要が高い分野です。

求人数も多く、現在でも人手不足が続いていている将来性のある分野です。

私の会社もいい人材を確保したく、様々な募集を出しています。

ビビアン
ビビアン
私の会社もいい人材を確保したく、様々な募集を出しています。

ネットワーク・通信分野

ネットワーク・通信は、常に安定した需要がある分野です。

この分野の仕事業務とは、快適な通信環境を構築し、守っていくことです。

5Gの到来やセキュリティーの関心が高まっている今、ネットワークは今後も必要不可欠で継続的な需要が見込まれます。

 

AI・機械学習分野

AIや機械学習は、現在高い注目を集めている分野です。

Web関係の業務はもちろん、AI技術をロボット開発など、幅広いところで用いることができます。

AI技術は、今後更に需要が増加すると見込まれています。

 

エンジニアVS.プログラマー:年収の違い

ここでは、エンジニアとプログラマーの年収を調べました。

エンジニアの平均年収

厚生労働省が平成28年に発表した賃金構造基本統計調査を参考にわかったのは、全国のSEの平均年収は695.1万円です。

システムエンジニア(SE)の平均年収
システムエンジニア(SE)の平均年収

同調査に記載されている全職種の平均年収が491.7万円なので、エンジニアの年収は高いと言えますね。

過去5年間の統計を参照しても、エンジニアの年収は500万を超えていますので、比較的安定した職種です。

 

プログラマーの平均年収

そして、プログラマーの平均年収は528.1万円です。

programmer-average-income
プログラマーの平均年収

エンジニアと比較すると約167万円少なくなっていますが、全職種の平均年収の497.1万円と比較するとプログラマーの年収も高いと言えます。

プログラマーの年収は、働き方によって大きく異なる傾向にあり、企業規模や扱うプログラミング言語によっても年収に差が生じます。

フリーランスのプログラマーの場合、年収が1,000万を超えるケースもあります。もちろん、コミュニケーション能力と実績が必要ですが、やり方次第で年収をアップすることを実現できます。

女性に優しいのはエンジニア?それともプログラマー?

結論から言えば、エンジニアとプログラマーどちらも女性におすすめです。

 

IT業界、特にエンジニアやプログラマーは男性社会と言われていました。

その理由は、労働時間の長さと結婚や出産などでライフステージの変化です。

 

ところが、昨今のコロナ禍の影響で在宅でのフルリモート勤務も一般化し、IT業界は女性にとって働きやすい職場になってきています。

 

ただ、論理的な思考や数学の知識が多く要求されるため、苦手だと感じる女性は多いのではないかと思います。

 

もし数学が好きで論理的な思考は簡単ならエンジニアもプログラマーもかなりいい職業になります。

ビビアン
ビビアン
クライアントと話ができるエンジニアが特に女性に向いているかと感じています!

その理由は、次の通りです。

  • 時短・フレックス・リモートなど多様な働き方ができる
  • 技術職のため、復職が容易
  • スキルアップや成果によって高い年収が得られる

 

同時にIT業界は慢性的な人手不足です。

リモートワークの普及によって、女性向けの求人も増えているのが現状です。

 

もし、迷う場合は無料で現役のプロのリアルな声が聞けるサービスがあります。

 

一例ですが、現役エンジニアから学べるオンラインに特化したプログラミングスクールのテックアカデミーでは「無料メンター相談」を受け付けています。

現役の女性のプロに様々なことを相談できるのは有益な機会です。

私はこのサービスを利用して二人の女性エンジニアにインタビューをしたことがあります。

無料で気軽に聞けるのでこれからエンジニアのキャリアを展開していくには優しいツールです。

迷ったときは使ってみてくださいね。

リモート案件や副業を探すのはどっちがいい?

ここでは、リモート案件や副業案件についてお話します。

 

エンジニアやプログラマー向けのリモート案件や副業案件は多数あります。

クラウドワークスの例を見ていきましょう。

Crowdworks SE job examples
クラウドワークス公式ーSEカテゴリ(2022年11月12日時点)

 

  • プロジェクトなら固定報酬10万円以上のものがほとんどです。
  • 簡単な単発な作業は1万円以上のものが相場です。

 

週末の副業としてはじめたいなら、こうした案件を取っていくと実績が作りやすいですね。

リモート案件が多いし、業務内容と期間を選んだり、相談することも可能なので副業案件としては好条件です。

もし細かい分類でお仕事を探したければ、クラウドワークスをはじめ、いろいろなエンジニアサイトに登録するといいかもしれません。

こちらの記事ではエンジニアの仕事が見つかるクラウドソーシングのサイトを紹介しています。

  • ITプロパートナーズ
  • フォスターフリーランス
  • Midworks

興味があれば読んでみてください。

エンジニアの副業【探し方】初心者からできる準備と選択肢

エンジニアに向いている人

エンジニアは、クライアントやプロジェクトメンバーと直接コミュニケーションをとりながらプロジェクトのマネジメントを行います。

コミュニケーションにストレスを感じず、多くの人と関わりながら仕事を完成させることを楽しめる人が向いています。

 

また、エンジニアはゼロから生み出す過程に深く関わります。

ものづくりが好きな人や好奇心が旺盛な人が、エンジニアには向いています。

  • コミュニケーションが好きな人
  • ものづくりが好きな人
  • 好奇心旺盛な人

プログラマーに向いている人

プログラマーは、地道な作業が多くなる職種です。

エンジニアの設計書に沿ってコーディングを行い結果を検証するなどの地道な作業をコツコツ進めるのを楽しめる人が向いています。

 

また、日々新しい技術が進歩する業界ですので、新たな技術の習得や好奇心が旺盛な人が、プログラマーに向いています。

  • 地道な作業をコツコツ進めるのが好きな人
  • 新しい技術を習得するのが好きな人
  • 好奇心旺盛な人

 

まとめ

この記事では、今需要が高まっているエンジニアとプログラマーの二つの職種についてまとめました。

どちらもIT業界の職種ですが、その役割や仕事内容には違いがありましたね。

あなたは、どちらの職種が好きですか?

 

これから将来のキャリアを選択するあなたにとって、将来性や年収は大事な要素だと思いますが、一番大切なのは、その仕事が好きと思えるかどうかです。

どちらの職種を選択しても、学ぶべきことや努力すべきことがあります。

でも、好きであれば、努力は努力ではなくなり、続けていくことができます。

幸い、エンジニアもプログラマーも、今後も需要が高くキープされることが予想されます。未経験からキャリアを築いていくことも可能。

この記事を参考に、あなたにとって最善の選択をしてもらえると嬉しいです。

応援しています!