Webデザイナーの仕事内容は?会社勤めとフリーランスの違いを紹介します

Web-designer-work

Webデザインは進歩の速いIT業界では欠かせないスキルです。

私が働いているIT会社ではデザイナーは5割ほどいますし、そのほとんどが女性です。

マーケティングを担当していますが、一緒にお仕事をしているチームの中には3人もデザイナーさんがいるので、彼女・彼らの仕事を毎日見ています。

この記事では会社でWebデザイナーとして勤めることを考える場合やフリーでやっていきたい時の違いについて紹介し、未経験のWebデザイナーからスタートしたい方にお仕事の内容や必要なスキルを紹介していきますね。

 

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

 

Webデザイナー:未経験からの道のり

私が働いているIT会社ではデザイナーさんは多いです。

特に女性のデザイナーさんが多くて、とても綺麗なイラストを描いてくれるのです。

そこで仲良くなった一人に聞いたことはあります:

未経験からWebデザイナーになるするためには、最低限どんなスキルを身につければ良いのでしょう?

The skills required to be a web designer

そうしたら彼女はピンポイント的に教えてくれました。

  • Photoshop(フォトショップ)
  • Illustrator(イラストレーター)
  • HTML/CSS
  • JavaScript/JQuery

 

「なんか難しい….」と、聞いたときはそう思いました。

ですが、これからどんどん広がっていくWebのニーズを考えると、少しでも知っておいた方が強みになりますよね。

 

なので、ここではひとつひとつ紹介していきたいと思っています♪

 

Photoshop:主に画像補正や切り抜き。

Photoshop、Webデザイナーが使うデザインツールの中で最も重要なツールです。Webデザインに興味があれば一度は聞いたことのあるツールかもしれません。

 

実際にWebデザインだけではなく、YouTubeの画像をPhotoshopで作っているクリエイターも多く、本当にクリックしたくなるようなユニークなサムネイルができるのです!

 

Webデザインにおいて、Photoshopは主に画像の補正や切り抜きなどに使われています。その他、文字づめ(カーニング)と言われる文字の間隔を均等にするためにもよく使われているそうです。

 

一緒に働いている彼女は学校でこうしたスキルを手に入れましたが、IT業界18年、その腕は仕事中で磨いたそうです。

 

ですから、最初はうまく描けなくても仕事や副業で少しずつ磨いていけば大企業に転職もできますよ!

 

Illustrator:ボタンやバナーが作成できれば十分。

もうひとつデザインに欠かせないのはIllustratorです。

Illustratorは、Webサイトでよく見かけるボタンやバナーを作成する時に使用するデザインツールです。そして、アプリの開発やゲームなどにも、UI/UXの仕事で使われていることも多い。

UIデザインは、デジタル製品の美観をデザインするためのユーザー中心のアプローチだよ。UXデザインは、ユーザーが商品を使うジャーニーを考えてその中に出てくる問題を解決するところに重点を置いているのです!
ルシファー君
ルシファー君

本当に使いやすい商品はIphoneのように直感的に使えるもので、そのデザインを研究し、自社商品に生かすために、Illustratorの使いこなしも大切になってきますね。

 

私の同僚は最初Webデザインからはじめたけれど、だんだんUI/UXへシフトしてきました。彼女のパソコンを覗いたらいつもPhotoshopかIllustratorの画面になっています。

HTML/CSS:コーディングよりも仕組みを理解する。

実はHTMLとCSSは少し知っておけばいいです。

チームで働くときはこれを専門とするスタッフがいるので自分でデザインを実装しなくちゃということはほとんどありません。

 

では、HTMLとCSSを知るとどんなメリットがあるでしょうか?

それは商品のカパシティー(サーバーなど)に適したデザインが提案できるところです。

 

そのために、デザイナーやエンジニアが一緒にタスクを議論する姿もIT会社の中ではよく見かけるでしょう。

 

JavaScript/JQuery:動きのあるデザインに必要。

JavaScriptやJQueryは、Webサイトやアプリでよく見かける、ドロップダウンメニューなどの動きのあるデザインを作成する時に必要になるスキルです。

 

高度なスキルは必要なく、仕組みを理解してデザインに役立てることが重要です。

上記のHTMLを書くためにも、JavaScriptを考慮に入れたコーディングをする場面がでてきます。

 

特にこれからのIT業界はWeb3のトレンドに乗ってさらに「映像」を大切にしていくので、将来のキャリアを考えて学びたいですね。

どれくらいの期間で習得できるの?

ここまで読んでいただいて「うわ〜、たくさん学ぶことがあるな〜」と思っていることでしょう。

確かに、Webデザイナーになるためには必要なスキルがあります。

 

でも、最初から全てを完璧に奥深く理解する必要もありません。

最低限のスキルと仕組みへの理解があれば十分ですので、約2〜3ヶ月の期間でWebデザイナーとしての活動を開始する準備が整います。

 

そしてクラウドソーシングのサイトなどから小さな案件から実績を作れば、転職または独立もできます

Web関係のスキルはこれからますます重視されます!

Web design start small

Webデザイナーの仕事:どんな資格が必要?

ここからは、Webデザイナーになるために必要な資格についてまとめていきます。

「え!Webデザイナーになるには資格がいるの!?」と驚くかもしれません。

 

結論から言えば、Webデザイナーになるために資格は必要ありません。

でも、資格を取得することでメリットがあることも事実。

ここでは、その辺のところをわかりやすくまとめてみたいと思います。

 

Webデザイナーになるのに資格は必要?

先にお話した通り、Webデザイナーになるのに資格は必要ありません。

とはいえ、企業に就職する場合でもフリーランスで案件を受注する場合でも、選考の段階でその人のスキルや実績が重視されます。

 

そういった意味で目にみえる資格があった方が、選考に有利に働くことが想像できますね。

Webデザイナーが資格を取得するメリット

Webデザイナーの仕事は資格がなくても始められますが、資格を取得することによって、次のようなメリットが期待できます。

Benefits of having a web-design degree

正しい知識を取得できる

Webデザイナーの資格は、Webデザイン業界団体が主宰していることが多く、資格のカリキュラムは最新の業界情報をもとに作成されています。

 

受講することで、最新の知識を学ぶことができ、独学で学ぶより効率的に必要な知識を習得できるメリットがあります。

 

そして、これから業界で必要とされるスキルのトレンドがわかるので、0から独学するより最新情報をそのまま手に入れることになります。

 

スキルや知識を証明できる

資格を取得することで、あなたには基本的なスキルや知識があることが証明されます。

 

特に実績を作る前の段階では、就職や転職の場合でもフリーランスでの案件受注の場合でも大きなメリットになります。

 

資格よりも重要なポートフォリオ

資格は、あなたのスキルや知識を客観的に証明してくれます。

 

一方、採用する側や仕事を依頼する側の立場に立ってみると「本当に実務がこなせるの?」という不安が付きまといます。

 

そういった意味で、資格より重要になるのがポートフォリオです。

 

ポートフォリオとは?

ポートフォリオとは、自分の作品をまとめたものです。紙で作成する場合とWeb上で作成する場合がありますが、まずはWeb上で作成しましょう。

これまでにかかわったWebサイトの制作実績をシンプルにまとめるだけで大丈夫です。

 

「そもそも、制作実績がないんですが…」

 

大丈夫!ご自身のWebページを作成してみる、または無償で友人知人のWebサイトを作成するなど実績をつくる方法はあります。

 

私がよく使っているCanvaでは、こうしたWebデザイナーを応援するポートフォリオのテンプレートもありますよ。

 

興味があれば無料で試してみてくださいね。

Webデザイナーに向いている人とは?

それではここで、Webデザイナーの適性について見ていきましょう。

地味な作業が好きな人

Webデザイナーという名前からは華やかな印象を受けますが、仕事の大半は一人でパソコンに向かって行うことになります。

 

もちろん会社によりますが、私の会社で例えると、一日の作業はチームと話する部分10-15%、残りはひとりの作業タイムです。

 

一つのことにじっくりと向き合いながら、この手でデザインが完成していくことに喜びを感じたのであれば、Webデザイナーに向いています。

 

繊細な人

Webデザインは、写真の配置が数ミリ変わったり、文字の大きさやフォントが変わるだけでも、大きく印象が違います。

 

そういった微妙な違いに気づき、修正や改善が必要な仕事になりますので、おおざっぱな性格よりは、繊細な人の方がWebデザイナーに向いています。

 

ビビアン
ビビアン
私はおおざっぱな性格なので、デザイナーやエンジニアの知り合いから気を使ってもらうことが多いのです(笑)

怠けものな人

怠けものと聞くと、マイナスイメージを抱く方が多いと思いますが、ここでいう怠けものは、仕事を早く終わらせるために、効率的な方法を模索する人を指しています。

 

Webデザイナーの仕事は作業スピードも大切です。もちろん丁寧な仕事は大前提ですが、同じ作業を行うなら、少しでも楽な方法で行う。

そういった意味では、怠けものな人の方がWebデザイナーに向いています。

 

新しいものが好きな人

Webデザインの世界でも、常に新しい技術やデザインが生まれます。

新しい情報にアンテナを張って取り入れていくことが、デザインの幅を広げ、仕事の幅を広げることになります。

 

ですので、好奇心旺盛で流行に敏感な新しいものが好きな人の方がWebデザイナーに向いています。

Webデザイナーの副業:学びながら実績をつくる

未経験からWebデザイナーになるためには、最低限のスキルを学び、ポートフォリオに載せられるような実績を積むことが必要です。

 

ここでは、そのための最短コースをお話ししたいと思います。

それは、つまり、学びながら実績をつくることです。

 

「え!そんなことできるの!?」

はい。それが、できるんです!

 

これからご紹介する「SHElikes(シーライクス)」は、Webデザイナーに向けたオンラインスクールや、スクール生はシーライクス内の企業案件に応募することが可能。まさに、学びながら実績をつくることができますね!

SHElikes(シーライクス)とは?

SHElikes(シーライクス)は、Webデザインをはじめ、Webマーケティングやライティング、動画編集など、パソコンさえあればどこでも働けるクリエイティブなスキルを身につけることができる女性に向けたオンラインスクールです。

 

そして、学びながら案件を獲得することが可能なのです!

私が前その体験講座に参加したことがあります。こちらの記事を参考にしてくださいね。

シーライクスは宗教?|女性クリエイターが参加した無料体験レポート!

Webデザイナーのフリーランス

Webデザイナーという仕事は、パソコン一つで行えます。

納期はありますが、基本的に働く時間を自由に調整できる仕事です。

 

ですので、企業に所属するのではなくフリーランスとしてやっていきたいと考えることもあるのではないかと思います。

 

ここでは、フリーランスでWebデザイナーをやっていく可能性とその流れについて、まとめていきますね。

フリーランスとしてのWebデザイナーの可能性

Webデザイナーとしてフリーランスでやっていくことは可能です。

2000年代以降、Webデザイナーの需要は右肩上がりとなっています。

 

GoogleやYahooを開いて検索してみれば、ホームページを持たない企業を見つける方が難しいでしょう。

 

一方、Webデザイナーの数も増加していることも事実です。

その分、競争は激しくなっていますし、近年のテクノロジーの発達によりノーコードでホームページが制作できるツールも増えてきている現状もあります。

 

でも、ここ最近のコロナ禍により人々の働き方は一変しました。

少し前はめずらしかった、在宅でのリモートワークも一般化し、その流れの中でフリーランスの存在も注目されています。

 

事実として、制作会社に依頼してホームページを作成するよりも安価な料金でフリーランスのWebデザイナーに依頼が可能です。

 

依頼する側としても同品質であれば安価な料金を求めますので、ランサーズやココナラなどのクラウドソーシングのマッチングサイトを企業が積極的に利用しはじめています。

 

そういった背景から考えても、フリーランスのWebデザイナーという選択は可能性としてあると思います。

フリーランスのWebデザイナーの働き方

web desginer workstyle

フリーランスのWebデザイナーの働き方は、大きく分け2つあります。

在宅型

フリーランスの働き方で、最初にイメージされるのは在宅型でしょう。

 

オフィスへの出社はなく、自宅やカフェ、コワーキングスペースなどを利用して仕事をするスタイルです。

 

最近は、クラウドソーシングのサイトでもこういった形の在宅案件は多くみられるようになってきました。

  • 住んでいる場所の近くにデザイン会社がない。
  • 子育てと仕事を両立したい。
  • 働く場所と時間は自分で決めたい。

など、働き方に対するニーズが多様化している今、ますます注目されることになりますね。

常駐型

期間やプロジェクト単位で企業に常駐する働き方です。

常駐案件は残業代が支給されたり、時短勤務が可能だったり、高単価であったりで人気です。

 

一方で即戦力が求められ、高度のスキルが必要になるケースが多くなります。

スキルに自信があり、経験も豊富な方であれば、こちらの働き方がいいかもしれません。

チーム型

この働き方は、上の二つとは少し違った角度から紹介しています。

WebデザイナーはWebサイトを制作することが仕事ですが、さらに上流のフリーランサーとチームを組み、プロジェクト単位で仕事をするやり方です。

 

簡単に言うと、フリーランサーたちが作ったチームの中に所属するということです。

具体的には、企業のマーケティングに関する改善を行うフリーランサーがいたとしましょう。もし、マーケティング改善の中にWebサイト改善が含まれるのであれば、Webデザイナーは充分力を発揮していけます。

 

チーム型で働くには、出会いや信頼関係の構築などが必要になってきます。

すぐにという訳にはいかないかもしれませんが、仲間を増やしてそれぞれのスキルで仕事をやっていくことは楽しいかもしれませんね。

まとめ

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

この記事では、未経験からWebデザイナーになりたい方に向けて様々な情報をお伝えしてきました。

 

初心者からWebデザイナーになるためにはまずは知識と実践です。

少しずつでいいので、スキルを手に入れる学校でまず体験してみましょう。

 

女性を応援しているSHElikes(シーライクス)では、様々な体験が可能です。

ぜひ、こちらの無料体験レポートを一度ご覧になってみてくださいね。

シーライクスは宗教?|女性クリエイターが参加した無料体験レポート!

webライターの副業はどう?女性を応援する現役ライターの実体験

webライターの副業はどう?女性を応援する現役ライターの実体験

Webライターの副業って、一体何? 本当に初心者からでも始められるの?

はじめての副業に挑戦するには少し不安を感じますよね。

でも、大丈夫です。ぼくも、未経験からWebライターの副業を始めた一人です。

 

この記事は、Webライターであるぼくの体験をベースに、Webライターの副業について紹介していきます。Webライターの副業に興味はあるけど一歩を踏み出したい。そんな、あなたのための記事です。

最後まで読んでいただければ、きっと勇気が湧いてきます。

 

この記事を書いた人
宮崎 ゆたか:10年間のホテル総支配人の経験を活かし、フリーランスのマーケティング・ディレクターとして活動する傍ら、Webライターとして活動の幅を広げている。

 

Webライターの副業とは?何種類あるの?

Webライターの種類

Webライターの種類(ジャンル)についてお伝えする前に。Webライターって何?について、簡単にお話しします。

まず、

「Webライター = Web上に文章を書く人」です。

 

え、なんか当たり前…

 

そうなんです。読んで字のごとく、というかそのままなんですよね。

でも、その種類は多岐に渡り、たくさんのジャンルがあります

 

  • SEOライター
  • セールスライター
  • 専門特化型ライター
  • ルポライター
  • SNSライター

 

では、これからはひとつひとつ簡単に紹介していきます。

SEOライター

SEOライターは、GoogleやYahoo等の検索エンジンでの検索結果の上位に記事を表示させることを目的に記事を書きます。

記事の内容は、依頼主から詳しく伝えてもらえます

 

「上位表示させたいキーワード」や「検索する人のニーズ」「競合ページの分析」など、一定の知識とスキルが求められますので、書きながら独自で勉強するのが早道です。

セールスライター

セールスライターは、モノやサービスを買ってもらうことを目的に記事を書きます。ですので、ユーザー心理に沿った記事構成が求められることになります。

 

SEOライター同様に、一定の知識やスキルが求められますが、セールスライティングには決まった型が存在しますので、まずは型通りに記事を書けば、初心者でも挑戦することが可能です。

 

もし自分のアクセサリーなど、売ってみたいものがあれば先にホームページを立ち上げて練習してもいいかもしれませんね。

 

専門特化型ライター

この分野は、かなり細分化されていますのでたくさんの分野が存在します

簡単に例をあげると、下記になります。

  • 美容Webライター
  • 家電・PC系Webライター
  • スポーツ系Webライター
  • 転職・就職系Webライター
  • 医療系Webライター
  • 金融系Webライター
  • 保険系Webライター

 

などなど。

まだまだありますし、これからも細分化が進むでしょう。

このジャンルがおすすめなのは、あなたの今までの「経験」や「スキル」または「好き」が活かせる点です。

 

ちなみに、ぼくがやっているのはこの専門特化型ライターです。

ビビアンのブログは特化ブログなので、彼女の文章を直したり、一緒にコンテンツを増やしたりしています。

 

ルポライター

ルポライターは、インタビューや現地取材をもとに記事を書きます。

インタビューの内容や取材するお店や人物の情報をあらかじめ調べて整理しておく、事前準備が必要になります。

 

一方で、興味のある人物との出会いや、新しいお店や場所に行く楽しみが得られます。人が好きや、アクティブに行動したいなら、楽しみながらできるジャンルです。

SNSライター

近年、企業などから依頼が増えているジャンルです。

文字数が少ないため、書くこと自体は難しくありませんが、アカウントの個性をブラさないように注意する必要があります。

 

TwitterやFacebookは典型的な例ですね。

 

日頃から個人のSNS投稿を楽しんでいるのであれば、SNSアカウント運用まで任せてもらえるようになるかもしれません。

そうすると、継続して受注する可能性も十分あります。

未経験からWebライターとして副業やってみた

Webライターのきっかけ

ここでは、自分の経験をシェアしていきます。

最初にお伝えした通り、ぼくは未経験からWebライターの副業を始めました。

 

きっかけは、ビビアンがYouTubeでブログ記事の編集作業の募集をみたことです。

元々、ビビアンのYouTubeチャンネルのファンだったこともあり直感で応募。

一旦は不採用でしたが、2次募集で運よく採用となりました。

 

最初は、おそらく皆さんと同じように「僕にできるかな…」という不安な思いが何度も頭をよぎりましたが、経験を積むごとにコツがつかめ、今では月に4本程度の記事を楽しみながら書かせてもらっています。

 

特に大きかったのは、SEOについて学ぶ機会に恵まれたことです。

 

これから書く記事に最適なキーワードは何かを調べたり、そのキーワードで上位表示されている記事を読んで構成を学んだり。

 

このことは、ぼくの他の仕事にも活かせていますし、将来への希望にもなりました。

今や知識はWebでいくらでも探せますし、スキルは経験を積まなければ身につきません。

 

誰でも最初は未経験からのスタートです。

そして、不安を乗り越えた先には自信が待っています。

ぜひ、この先も読み進めていただいて、小さな一歩を踏み出してください。

Webライターは未経験から始められる!

一つ前のセクションでの、ぼくの経験談からわかるように「Webライターは未経験から始められます」。

 

でも、

「私にもできるかな…」

「たまたまうまくいっただけじゃないの…」なんて思ってしまうこともありますよね。

 

ここでは、ぼく以外にも未経験からWebライターになった人はいるよ!をテーマに2人の女性Webライターを紹介したいと思います。

 

未経験から大好きな『食』に関わるライターに

事務職として安定した企業で働いていた「けいこさん」。

福利厚生も充実したホワイト企業でしたが、将来に漠然とした不安を感じてモヤモヤした毎日を過ごしていました。

 

ある日、そういえば昔、漠然と「メディアを作りたい」と考えていたことを思い出し、もう一度挑戦してみようと思い、未経験から大好きだった『食』に関わるライターになる夢を叶えたそうです。

 

未経験から著名人への取材・大手メディアで執筆するフリーライターに

大企業の社員として働いていた「彩さん」。

体調を崩したことで退職したことをきっかけに、キャリアを見直しました。

 

大企業の社員という肩書きがなくなり「私はいったい何者なんだろう?」と絶望に近い感覚になりましたが、「私は何者でもない。だからこそ何にでもなれる」と思い直し、現在は著名人やインフルエンサーへの取材、文春オンラインやWoman typeなど大手メディアでの執筆を多数行っています。

Webライターの基本:どうやったら始められるの?

でも、

「やっぱり不安な気がする…」

「先に少しでも学んでおきたい…」。

 

いくら他人の成績を見てもイメージは思い浮かびづらいですよね。

 

確かに、先に少しでも学ぶことで根拠のない不安から解放された経験は、ぼくにもあります。

そこで、自宅で簡単にWebライティングについて学べる女性専門のオンラインスクールを紹介しますね。

 

シーライクス:Webライターコース



シーライクス(SHElikes)は、女性限定で29種類のコースが学び放題です。

webデザイン、webマーケティング、そしてwebライティングは特に人気が高いです。

 

オンラインの学校だから少し距離は感じますが、自分のペースで進められるのは安心できるところですね。

 

無料で体験会ができるので、興味があればみてくださいね。

Webライターの次:Webディレクターを目指す

ライティングスキルを鍛えたらその先にどんな未来があるのか?

そう気になったことはありますか?これについてお話ししていきますね。

どうしてWebディレクターなの?

では、どうしてWebディレクターなのか、そこから説明します。

 

まず、Webディレクターというのは

Webプロジェクトを管理する人のことです。

 

言い換えると、ウェブサイトの全体像を監督する人のことです。

 

どうしてこれがライター業と関係があるかというと、ライターとして経験を積むと、ひとつひとつの記事だけではなく、記事間の関連性も見えてきます。

 

記事を書く理由は「読者を集めたい」、「商品を紹介したい」、「キャンペーンを広めたい」などなどあります。

 

記事とウェブサイトの繋がりがわかってくると、今度は目的達成のためにアドバイスをしたり、コンテンツを作成していけるのです。

 

これがWebライターとしてはじめ、ライティング、Webマーケティング、そして読者心理を追求した結果となります。

Webディレクターの働き方

Webディレクターには大きく下記の3つの働き方があります。

  • 事業会社で働く
  • 制作会社で働く
  • フリーランスとして働く

事業会社で働く

事業会社のWebディレクターは、自社で運用するコーポレートサイトやオウンドメディアの制作・運用を担当します。

 

個人ではなく、企業がコンテンツを中心にマーケティングを行う際に必要なサイト構築を考えること。

もし個人の副業で結果を出しているのであれば、そのまま転職に活かすことも可能です!

 

制作会社で働く

制作会社のWebディレクターは、社内のクリエイターやプログラマー、Webライターなどをまとめながら、社外の企業サイトの制作や運用を管理します。

 

事業会社と比較すると短い納期での案件も想定されるので、関係各所との調整業務が発生しやすい環境です。

 

一方、さまざまな企業のサイト制作に携わることができ、プレゼンテーションの機会も多くあるので、Webディレクターとして幅広い知識や経験を積みたければ、おすすめです。

 

フリーランスとして働く

フリーランスのWebディレクターは、案件獲得の段階から取り組むことになります。

営業スキルが必要になりますので、難しく感じる一方、コミュニケーションスキルの高い方にとっては、会社員として働くWebディレクターよりも高い報酬を得られる可能性を秘めています。

 

そして、働く時間や場所にとらわれないので、自信と実績があればかなりスタートしやすい!副業からちゃんと一人で食べていけるようなフリーランスへ成長したいと思ったら、おすすめですよ。

Webディレクターの将来性

せっかくステップアップを目指すのであれば、将来性のある分野がいいですよね。

では、Webディレクターは将来性のある職業でしょうか?

 

結論から言うと、将来性があります。

 

近年のコロナ禍によって、人々の行動パターンは大きく変化しました。

以前は、めずらしかったリモートという働き方や会議方法も一般化しています。

 

ネット上で生活用品を買い始めるトレンドから、今まで以上にWebサイトの重要度が高くなってきています。

その中で、新たなWebサイトの制作や既存サイトの改善など、Webディレクターの需要はますます高くなります。

 

記事を書くというのは読者に有意義な情報提供し、商品を知ってもらうことです。

これは広告の代わりによく使われています。

広告をスルーする読者が増えているので、本当に良いものを与えないと会社のみちょくは伝わりにくくなってきましたね。

 

そのために、Webディレクターの重要性が高まってきたし、いい仕事ができる人材を企業も確保していこうと考えています。

女性Webライターの強み

女性ライター

ここからは女性のライターについて語りたいです。

 

「え、Webライターって性別とか関係ないんじゃ…」

確かにそうです。

 

一方で、女性にしか書けない、または書きにくい分野が存在するのも確かです。

同時に、そういった分野の需要は高い傾向にあります。

 

例をあげると「コスメ」「エステ」「ヘアスタイル」などの美容系や、実際に家事で使用する家電系など、男性でも書けなくはないですが、女性ならではの視点が強みとなる分野がたくさんあります!

 

また、インタビュー系の記事の場合も、先方が女性ライターが指名されるケースが多く、女性ならではの柔らかさが活かせる分野です。

 

Webライターにおいて、男性と女性の割合というと男性は多いのです。

そのために、女性がライターのスキルを磨くとかなり魅力的な存在になっていきますよ。

まとめ

この記事では、Webライターとして、ぼくの体験や副業についてお話ししてきました。

 

いかがでしたか?

少しは不安が解消され、前向きな気持ちになっていただけたでしょうか。

 

ぼくもはじめて記事を依頼されたとき、不安に思いました。

でも、いきなり大きな一歩を踏み出す必要はありません。

自分が安心できる範囲でコツコツやれば、スキルはついてきます!

FlexClipの使い方|無料からスタートできるブラウザ上の動画編集ソフト

FlexClipの使い方|無料からスタートできるブラウザ上の動画編集ソフト

動画編集はものすごく時間のかかる作業です。

1分間のインスタグラム動画を作るのに、30分から60分をかかることも少なくありません。

ビビアン
ビビアン
私は昔、ビジネス英語をテーマに30秒ほどのミニ動画をインスタグラムにアップしていましたが、ひとつの動画を作るのに1時間近くかかっていました💦

そのため、常にアレンジしやすく、しかもクオリティの高い動画編集ソフトを探しています。

この記事で紹介するFlexclipは私が最近試したソフトで、Canvaの画面と似ているので初心者にも使いやすい! しかも、無料で1分間まで透かしなしで出力できるため、インスタ動画やYouTubeショーツを作っている方には最適です。 

まず、Flexclipは何かを紹介していきますね♪

 

この記事を書いた人
ビビアン:2022年9月より福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

FlexClipはどんな動画編集ソフトなの?

私が試した結論から言うと、FlexClipは、SNS用の動画作成などに適している編集ソフトです。

そして、Flexclipはパソコンのブラウザから開くことができるので、より高度な編集も可能。

もちろん、初心者なら、直感的に使える簡単モードもあります。

Flexclipはいくつかの料金プランがありますが、無料版でもロイヤリティフリー写真の検索や動画の検索ができます。 

ビビアン
ビビアン
Canvaに似ているので、10分ぐらいFlexclipの画面で遊んだらすぐ慣れました!
FlexClip公式サイト>>
ルシファー君
ルシファー君
今は期間限定のキャンペーンを行っているのでFLEX15(クーポンコード)を使って15%OFFです!

 FlexClipの特徴

ここからは詳しくFlexClipの特徴を紹介していきます。

FlexClipの動画編集機能

ウェブサイト上の動画編集画面にアクセスすると、ゼロから、またはテンプレートを介して動画が作れます。

ワークフローはストーリーボードと呼ばれる、ビデオ編集の画面がでてきます。

Flexclip動画編集の選択
Flexclip動画編集の選択モード【公式サイト】

 

パソコン、ハードディスク、そしてメモリーカードからファイルを取り込んだらアップロード。

もちろん、FlexClipのメディアライブラリからコンテンツを探すこともできます。

 

そのほか、編集に使える便利な要素もあります!

テキスト、図形、トランジション、その他の特殊効果などのポストプロダクション要素を、ドラッグ&ドロップで挿入することができます。

また、動画の速度、照明、向きなどを簡単に調整できるので、基本的な編集の機能は全部備えています。

私が試したときに特にいいなあと思ったのは効果(エフェクト)の数。

普段使っているMovavi(動画編集ソフト)では、限られた効果テンプレートしかないですが、Flexclipはおしゃれな効果が倍以上多い! 静止画面に効果をつければ、すぐTikTokのような感じになります。

FlexClipのエフェクト例【公式サイト】
FlexClipのエフェクト例【公式サイト】
ルシファー君
ルシファー君
Movaviに興味があればこちらの記事を読んでくださいね。

Movavi(モバビ)評判|無料からはじめ5年間Movaviを使って思ったこと

FlexClipビデオトリミング

動画編集のところで、カーソルをドラッグすれば、特定の部分をトリミングすることができます。

ジャンプカット、縦カット、横カット、合わせカット、スマッシュカット、平行カット、クロスカットを適用して、様々なスタイルで仕上げることができます。

FlexClipビデオの統合

ビデオの統合も簡単。ビデオや画像を一度にアップロードして順番に並べれば、すぐ出来上がります。

FlexClipビデオ変換

ビデオ変換は、ファイル形式を変更するだけではありません。

FlexClipサイズを変える
FlexClipサイズを変える【公式サイト】

FlexClipを使うとビデオのサイズや解像度の変更、FlexClipのビデオエンハンサーがあります。ス

マートフォン、タブレット、コンピュータの画面にフィットするカスタムサイズから選択でき、カスタマイズも可能。

大きすぎるデジタルビデオや写真の場合、このツールを使ってビデオの解像度を下げることもできます。

 

限定的な機能ですが、FlexClipは、ビデオの編集、変換、圧縮のためのファイル互換性を備えています。MP4、MOV、WAV、M4V、WEBM、JPEG、PNGなど、動画・画像ファイル形式のアップロードや書き出しができます。

ロイヤリティフリーのライブラリー

キーワード検索ですぐビデオクリップや写真が出てくるのはとてもありがたい機能です。

音声中心のコンテンツであれば、ライブラリーがあったほうが編集が楽になりますよね。

FlexClipでは、ストーリーボードに追加できる数千もの無料のビデオ、写真、音楽が含まれています。これらはすべてロイヤリティフリーなので、著作権を心配することなく、マーケティングや広告の映像制作に使用することができます。

また、FlexClipの専用音楽カタログは、人気のBGMを収録し、頻繁に更新されるので、Youtuberにとって非常に便利!

ビビアン
ビビアン
YouTubeのライブラリーに飽きたら、Flexclipはもう一つの選択肢になりますね!

スクリーン録画機能

FlexClipのスクリーン録画ツールは私が一番気に入った機能です!

  • パソコンの画面+自分の顔
  • パソコンの画面のみ
  • 自分の顔のみ

基本的にこの3つの選択肢がありますが、すべて30分まで録画可能です。

FlexClipスクリーン録画【公式サイト】
FlexClipスクリーン録画【公式サイト】

そして、録画したものはパソコンにダウンロード、そのまま編集に入ることもできます。

つまり、授業を録画にする場合、Flexclipを使ってもできるので、大変便利です!

FlexClip公式サイト>>

結論:とても使いやすい!

Flexclipは初めて動画編集をする人でも簡単にできるし、パターン化されているテンプレートがあるため、編集の時間を短縮することができます。

全体的なナビゲーションは、洗練された感覚なので、直感的に操作できます!

コンテンツ・ライブラリがカテゴリー別に分類されているので、素材の検索も簡単。

 

Flexclipをこれから利用したいけれど、いくらですか?

このように思っているあなたに、次のセクションでは詳しくFlexclipの活用と値段について紹介していきます♪

Flexclipの料金(無料版あり)

Flexclipは誰でも無料でスタートできる無料版と、ニーズによって変わる3つの料金プラン(アメリカドル)を提供しています。

有料版のポイントはメインポイントです!
ルシファー君
ルシファー君

無料版

  • 480p SDダウンロード
  • 1プロジェクトにつき1つのストックビデオ
  • 1プロジェクトにつき1つのストックオーディオ
  • 最大12プロジェクト
  • 1分のビデオ長さの出力(透かしなし)

ベーシック版

月額$9.99

  • 720p HDダウンロード
  • 1プロジェクトにつき、ストックビデオ1本
  • 1つのプロジェクトにつき、1つのストックオーディオ
  • オンラインで無制限にプロジェクトを保存
  • ビデオの長さは3分まで(透かしなし)
  • カスタムブランディング
  • Flexclipのクラウド(10GBまで)が使える

プラス

月額$9.99

  • 1080p Full-HD ダウンロード
  • 1プロジェクトにつきストックビデオ5本
  • 1プロジェクトにつき5つのストックオーディオ
  • オンラインで無制限にプロジェクトを保存
  • ビデオの長さは10分まで(透かしなし)
  • カスタムブランディング
  • Flexclipのクラウド(30GBまで)が使える

ビジネス

月額$19.99

  • 1080p Full-HD ダウンロード
  • 無制限のストックビデオ
  • 無制限のストックオーディオ
  • オンラインで無制限にプロジェクトを保存
  • ビデオの長さは最大30分まで
  • カスタムブランディング(透かしなし)
  • Flexclipのクラウド(100GBまで)が使える

 

Flexclipのビジネスプランは他のビデオエディターと比較するとやや高いが、それ以下のプランなら、SNS用のミニ動画を作るのに充分ですし、インスタ動画なら無料からはじめることができます!

もしFlexClipを試して不満なところがあれば、7日間の返金も可能ですよ。

FlexClip公式サイト>>
ルシファー君
ルシファー君
今は期間限定のキャンペーンを行っているのでFLEX15(クーポンコード)を使って15%OFFです!

FlexClipの情報についてたくさんお伝えしましたが、これからはFlexClipの使い方について紹介していきます。

FlexClipの使い方

これからはステップバイステップで使い方を紹介していきますね♪ 

ステップ1: ウェブサイトを開く

このツールはウェブベースなので、まずウェブサイトを開いてからアカウントを作りましょう。

アカウント登録はメールアドレス、Googleアカウント、そしてFacebookアカウントを通してつながることが可能です。

ビビアン
ビビアン
セキュリティーのため、メールアドレスがおすすめ!

 

 

ステップ2:テンプレートの選択

FlexClipにログインした後、プロジェクトをはじめる前はテンプレートを選びましょう。

テンプレートを選ぶ際にたくさんの選択肢が出てきます!

ビジネス、プロモーション&セールス、スライドショー、イントロ/アウトロ、Instagram、YouTube、Facebookなど、多様なカテゴリに位置する何千ものテンプレートが選び放題!

その中ら1つを選んでカスタマイズしましょう。

ビビアン
ビビアン
英語圏向けのデザインが多いのでカスタマイズが必要!
Flexclipテンプレート
Flexclipテンプレート【公式サイト】

ステップ3:レイアウトをカスタマイズする

編集ツールのページに入ったら、左の部分を活用すれば編集が楽になります!

上から順に、テンプレート、メディア、テキスト、オーバーレイ、エレメント、背景、音楽、透かしとその他です。

ここで好きなようにテンプレートを変えることができます。

このサイトでは、動画にテキストを書き込むことができ、静止画でもアニメーションの追加がOK。

FlexClipにはパソコンに保存されているファイル(動画・写真・音楽)をアップロードすることが可能なので、簡単にカスタマイズができます。

FlexClip 操作パネル【公式サイト】
FlexClip 操作パネル【公式サイト】

メイン画面は左の上にある画面です。

編集のプロセスを随時チェックできるため、見やすいですね。

実はこれはほとんどの動画編集ソフトの構造でもあるので、FlexClipの使い方に慣れていただくと、難しい編集ソフトにも挑戦していけますよ。

FlexClip編集画面【公式サイト】
FlexClip編集画面【公式サイト】

 

最後は下部にあるストーリーボードの紹介です。

ここに追加するのは素材です。

そして写真・動画が上になって下には音声が入るような構造になっているので、ドラッグアンドドロップが簡単!

FlexClipタイムライン【公式サイト】
FlexClipタイムライン【公式サイト】

 

ステップ4:動画の出力

動画をカスタマイズしたら、プレビューをして出力しましょう。

出力する時、動画の品質を選択してから次へ進みます。

ビビアン
ビビアン
無料版の場合、480Pしか選択できません💦

そのほか、GIFファイルとしての出力も選択できるので、ニーズに合わせてカスタマイズできます。

FlexClip出力【公式サイト】
FlexClip出力【公式サイト】

FlexClipのメリット

  • MacでもWindowsでも、システムに関係なく動作する。
  • ディスクスペースを取らない。
  • 豊富なテンプレート。
  • 画像、ビデオ、音楽のコレクション量が大きい(商用可)
  • 自社透かしをカスタマイズするオプション。
  • 動画にアニメーションの要素を追加。
  • シーン間のトランジションを追加。
  • オンラインチャットサポート。
  • ビデオを分割およびカットするオプション。
  • 背景音声、音量などの完全編集。
  • 音声やナレーションの録音。
  • 動画やシーンの回転やズームが可能。
  • 高速で実用的な動画編集体験。

 FlexClipがおススメの人

  • SNS用のミニ動画を素早く編集したい
  • 定期的に短い動画をアップしているマーケター
  • 無料ではじめたい
  • たまに動画を編集する人 

オンライン編集ソフトって安全なの?

オンラインなので、情報漏れに心配する方も多くいると思いますが、FlexClipの会社PearlMountainはFlexClipのほかにもメディア関係のソフトを開発しているのです。

なので、FlexClipは試作品ではなく、経験から生み出した製品というわけですね。

この記事を公開した時点ではすでに世界中から700万のユーザーと80万人の有料ユーザーがいます。

何か気になることがあれば、公式サイトの詳細情報、FAQ、カスタマーサービスへの問い合わせを参照してみてくださいね。

FlexClip公式サイト>>

まとめ

この記事では、FlexClipの使い方を詳しく紹介してきました。

まず無料で動画編集を試してみたい方は安心してアカウントを開設しましょう。クレジットカードの情報は取られないので今すぐからスタートできます^^

FlexClip公式サイト>>
ルシファー君
ルシファー君
今は期間限定のキャンペーンを行っているのでFLEX15(クーポンコード)を使って15%OFFです!

Youtube動画編集ソフトのおすすめ|初心者の基本的な動画編集テクニック

Youtube動画編集ソフトのおすすめ|初心者の基本的な動画編集テクニック

はじめてYouTubeをする時は、いろいろ考えることがあるし、お金をかけるところも多いです。

特に時間とお金を費やすのは動画編集ですね。

YouTubeの初心者は複雑な編集ソフトを使わずに、なるべくお金をかけないで少しずつスキルを鍛えてほしいのです。

そのため、この記事では初心者のために無料版の動画編集ツールと無料トライアル可能なソフトを紹介しています。その後は基本的な編集テクニックを私が使っている動画編集ソフトMovaviで解説していきます。

ビビアン
ビビアン
Movaviは無料トライアルがありますよ。



それでは、早速はじめましょう♪

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

 

YouTube動画編集ソフトの選び方

YouTube用の動画編集ソフトを選ぶ際には、特に考えてほしいのは以下の3つです。

予算

動画編集ソフトは無料から高価なものまでさまざまです。こんなに値段が違うのは、ほとんどの場合、ソフトで何ができるかによります。

無料のものは基本的な編集機能はそろえていますが、テレビ番組のような効果はできません。

高価なものは基本的な編集はもちろん、複雑なエフェクトもできるのです。

もし、編集するのが好きで、YouTubeを通して腕を上げていきたければ最初から高い編集ソフトが良いかもしれません。

スクリーンレコード機能

YouTubeのジャンルによりますが、ゲーム実況やプレゼンスタイルの場合、画面の録画が必要になります。

スクリーンレコード機能はついていると、録画した後はすぐに編集できるので便利です。

私の動画はたまにプレゼンテーションスタイルのものもありますが、2017年にMovavi動画編集ソフトのみ購入したので、スクリーンレコード機能はありません。

最近のMovaviはスクリーンレコード機能も付いているMovavi Suiteを出していますが、より多様的な作品ができますね。

YouTubeのテンプレート

YouTubeのイントロやアウトロ用にあらかじめ作られたテンプレートのことです。

私がはじめてYouTubeをスタートした時、Movaviのテンプレートを使いました。とても編集が楽だったし、自分では作れないエフェクトもあったので、編集時間を大幅に短縮することができたのです。

今では、Canvaでも簡単にテンプレートがあるため、重要な機能ではなくなりつつあります。

 

私は2017年の時から動画編集に触れていたため、動画編集ソフトの機能も今より少なく、自分で作るところが多かったです。

今では、無料のツールでもかなり使いやすく、パソコンに付属している動画編集ソフトもあります。

これからは3つの動画編集ソフトを紹介していきます。

初心者におすすめの動画編集ソフト

Movavi Video Editor Plus

無料ダウンロードあり

Movavi video editor plus
Movavi video editor plus

価格:無料トライアル、1 年間ライセンス5,700円、永久版 8,300円

パソコンの環境:Windows、macOS

Movavi Video Editor Plusを使うと、動画を簡単に編集できます。

まったく編集経験のない私も一週間で慣れたし、ドラッグ&ドロップ操作がシンプルです。Movavi Video Editor Plus には、オーディオ編集ツール、フィルター、トランジション、ファイル共有など、多くの高度な機能も含まれていて、Windows PC および Mac の両方で使用できます。

無料の試用版も用意されているため、テストすることができます。



主な機能

  • カット、トリミング、結合
  • 効果とトランジション
  • 自動ビデオ作成
  • 拡張メディアパック
  • オブジェクトアニメーション
  • タイムラインマーカー
  • 4K ビデオの高速処理

iMovie

パソコン環境:Mac

価格:無料

iMovieは、YouTube初心者のためのAppleの無料動画編集ソフトです。

Macユーザーには無料で提供され、すべてのmacOSに付属しているため、誰でも簡単に利用することができます。

また、Storyboards(動画作成プロセスをガイドし、あらかじめ用意されたビデオテンプレート)を使って、YouTubeビデオを素早く簡単に作成することができます。

さらに、トランジション、タイトル、音楽が入った編集済みのビデオを数クリックで作成できる「マジックムービー」もあります。 

iMovieは初心者向けに作られているとはいえ、ちょっとしたラーニングカーブがあります。

Windows Video Editor

パソコンの環境:Windows

価格:無料

Windows Video Editorは、Windows 10以上に付属する使いやすい無料動画編集ソフトです。

Windowsフォトアプリの中に入っており、すでにこのソフトを使って写真の編集や整理をしているユーザーにはおすすめです。

Windows Video Editorには、フィルター、テーマ、トランジション、音楽、テキストなど、基本的な編集ツールはすべて搭載されています。

ただ、YouTubeをキャリアにしていきたいと考えている人にとっては、編集の機能はあまりにも基本的かもしれません。

YouTube用の動画を編集する基本のテクニック

ここからはMovaviを通して動画編集の基本テクニックを画像とともに伝えていきます。

動画を分割する

①動画をソフトに入れます。

②切りたいところにオレンジの線を置き、ハサミのアイコンをクリックします。

トランジションの追加方法

①動画クリップの間にオレンジの線を置きます。

②左の三番目のアイコンをクリックしてトランジションを選びます。

効果音の追加方法

①左の一番上のアイコンを選びます。

②音楽かサウンド(効果音)を選んでドラッグアンドドロップで動画クリップの下のラインに入れます。

YouTube用無料動画編集ソフトFAQ

YouTube用の無料動画編集ソフトにどんな機能を求めるべきですか?

YouTube用動画編集ソフトに求めるべき機能は以下の通りです。

  • タイトル
  • ロイヤリティフリーの音楽ストックライブラリ
  • トランジション
  • スプリット/トリム/クロップ機能
  • アニメーションステッカー/オーバーレイ/テキスト
  • YouTubeテンプレート
  • 使いやすいインターフェイス
  • 背景の置き換え
  • オブジェクトの除去
  • フィルター

 

ユーチューバーはどのようにお金をもらいますか?

ユーチューバーは、広告やスポンサーシップを通じて報酬を得ています。

また、自分の商品やサービスを売ることでお金を得ることができます。

 

YouTuberはどうやって動画を録画していますか?

コンテンツの種類によりますが、ゲーマーはウェブカメラとスクリーンレコーダーを使って録画するし、Vloggerはウェブカメラや携帯電話を使って録画することもあります。

デジタル一眼レフカメラもよく使われますが、最近は携帯電話でも十分録画できています。

アクション系のユーチューバーは、GoProなどのアクションカメラを使っています。

 

YouTubeで動画を編集することはできますか?

はい。YouTubeには、初心者でも簡単に使えるベーシックな編集機能を無料で提供しています。

動画がアップロードされたら、左側の「エディター]をクリックすると、動画編集ができます。

 

女性向けのクリエイティブな仕事8選【将来性あり】

女性向けのクリエイティブな仕事-8選 【将来性あり】
ビビアン
ビビアン
この記事は以下のポイントをまとめました。

・女性にとって将来性のあるクリエイティブな仕事
・女性としてどのようにキャリアを選択すべきか
・コロナのピンチをチャンスに変える考え方

特にこれからウェブ(IT業界)で活躍していきたい女性は自分に似合うキャリアの形が見えてきます。
ルシファー君
ルシファー君

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住カナダ人。カナダ政府の仕事で来日大手企業を経て現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

女性にふさわしいクリエイティブな仕事:能力を発揮する

私たちの親の世代は、男性が外で働き、女性は家事、育児が当たり前でした。

しかし、現在は共働きの夫婦、社会で活躍する女性も珍しくはありませんね。

  • S サイエンス 
  • T  テクノロジー
  • E エンジニア
  • M マスマティックス(数学)

海外ではSTEM Jobsと言われている職業(最も将来性のある業種)の分野でも女性の比率が増えています。

Creative-women-stem

女性には細やかなところに気が付く、繊細な感受性があります。

「商品の肌ざわりや色合いなど、微妙な質感」を捉えることができるのも女性の特性。

 

今では、女性の持つ感覚を活かしたマーケティングや商品開発が求められています。

女性のしなやかな感受性を取り入れることによって、新しいデザイン、システムを生み出すきっかけが生まれます。

 

女性の強み:

  • テクノロジーにヒューマンタッチを取り込む
  • 男性的な仕組みに柔軟性を取り入れる

 

テクノロジーが進化すると、一方で「人間味」を求める人々が増えることも事実。

特にシニア向けのサービスでは、ヒューマンタッチが求められます。

 

介護施設では、重労働や面倒な作業はロボットにまかせ、スタッフは人でなくてはならない分野に配置されます。

シニアの「話し相手」になるようなサービスも登場するでしょう。

 

企業にとって女性の視点や、感性を取り入れることはますます重要となっています。

creative-women-quote

女性向けのクリエイティブな仕事:家族との両立

社会に出て活躍することと、出産、育児は両立したい。

どちらかを諦めるなどということはしたくありませんよね。

 

女の転職が調査したところ、

41.4%以上の女性が在宅勤務が「とても良かった」と話しています。

「まあまあ良かった」と評価したの女性は28.9%です。

women-creative-career-survey

 

また、女性は男性と比べて体力がないということも事実です。

残業や出張が続き、疲れやストレスがたまりやすい。

ついつい、無理やがまんを続けてしまう方も多いと思いますが、健康があっての仕事や幸福なので身体を優先することが大切ですね。

 

女性は特に創意工夫をして、能力を生かす働き方や環境をつくっていくことが必要。

 

例えば、リモートワークで在宅の仕事を増やし通勤の負担を減らしたり、

オンラインのツールを使いこなして仕事効率を上げたり、

いろいろな工夫はできます。

ビビアン
ビビアン
男性にはない「人間観察力」や「洞察力」を発揮するためにも、時々身体と心を休めてメンテナンスしてくださいね!

 

ここからは「女性が活躍できるクリエイティブな仕事8選」、2022年3月更新の最新版を紹介します。

女性としての特性、あなたの個性にマッチした仕事は何か?

それでは、一緒に見ていきましょう。

女性が活躍するクリエイティブな仕事8選:2022年最新版

ここで紹介しているキャリアは、すべてオンラインでの仕事です。

1、ウェブデザイナー

women-tech-web-designer

ウェブデザイナーに必要なのは創造性と技術ですが、女性や子供を中心としたマーケティングでは「母親」「主婦」からの視点が有効です。

女性ならではデザイン、カラーリング、また細やかなサイト設計、ユーザーにやさしい機能などを盛り込むこともできます。

ビビアン
ビビアン
WEBデザインについてもっと知りたい方は女性のみのオンラインWEB学校、SHELikes(シーライクス)の無料体験レッスンを参考にしていただけますよ^^

\WEBデザインはわたしに合うかなあ?/

無料体験で確かめよう>>

 

2、ユーザーエクスペリエンス(UX)デザイナー

women-creative-UX designer

ユーザーエクスペリエンス(体験)を高めるためには、優れたユーザーインターフェイスが欠かせません!


サイトの見た目を決めるレイアウト、画像、文字のフォント、メニューやボタンの操作性など、

ユーザーが目にするもの・操作するものすべてに女性ならではのクリエイティビティを活かすことができます

 

例えばAmazonと楽天は同じEコマースですが、サイトのデザイン、商品の選びやすさ、決済の方法など印象が大きく違います。

欲しい商品が見つかる、楽しくショッピングができる、いつ届くのかがわかる……

など、ユーザーにより良い「買い物体験」を提供するためにも女性的な視点は有効です。

 

3、コンピュータープログラマー

women-creative-computer-programmer

もともと男性が多い職業でしたが、最近はゲームが好きでプログラマー志望の女性が増えています。

プログラマーの主な作業は、コードを書く、テストする、バグや不具合の修復です。


人と交わることが少ないので、内向的な方には向いているかもしれません。

在宅で作業ができるので、家庭との両立をはかりたい方には特に安心して取り組んでいただけます。

ひと口でプログラミングと言っても、かなり種類も分野も広いですよ。プロが教えているUdemy講座を参考にしてくださいね!
ルシファー君
ルシファー君

 

4、モバイル開発者

women-creative-mobile-developer

Iphoneが登場して以来、モバイル端末の利用者は増え続けています。

最近は、仕事の連絡も、動画を見るのも、買い物をするのも、すべてスマートフォンが中心です。

ビビアン
ビビアン
財布を持たずに生活している人も珍しくないですね!

 

モバイルの開発は、主にアップルのiOSかAndroidの機種です。

アプリの作成や、本体の機能も開発をします。

近年、ノーコードが登場し、プログラミングの知識やスキルがなくともWebアプリケーションの開発できる時代が訪れようとしています。

 

5、サポートデスク技術者

women-creative-support-desk

サポートデスクとは、ユーザーからの問い合わせに対応し、疑問や悩みを解決する対応窓口のことです。

パソコンが不調で電話をかけた時、むずかしい専門用語を使う男性よりも優しい女性の声が聞こえた方が感じがいいですね。

 

優しいから、安心して相談できる。

これはまさに女性の強みです。

 

私が育ったカナダのバンクーバーでは、サポートデスクの女性は、親しみを込めた言葉をかけてくれます。


「きょうは、どんな一日だった?」

「本当に難しいよね、わかるわかる!」など、相談をして良かったと思える対応をしてくれます。

技術的な知識があり、お客様の立場に立って親身に対応してくれるサポートデスクの担当者だったら、企業のイメージがグーっと上がるに違いありません。

この職業は:お客様や他の技術者をサポートするために、コンピュータシステム、ハードウェア、ソフトウェアの知識が必要です。

 

6、デジタルマーケター

women-creative-digital-marketer

デジタルマーケターとは、データを分析し「Webサイト」の集客から売れるまでの仕組みをつくる、またアプリやSNS、メールや動画など、ネットサービス全般のシステム構築も仕事のひとつです。

 

デジタルマーケターは、2022年以降、さらに注目が集まっています!

なぜかというと、コロナ渦の影響でリモートワークや外出を控える人が多くなりました。

消費者に商品を届けるため、多くの企業はオンラインマーケティング戦略に取り組んでいます。

 

マーケターの主な業務は:

  • 企業におけるデジタルマ―ケタ―は、コンテンツマーケティング、広告制作、オンラインコミュニティ(無料イベント)などの仕組みづくりが主な業務。

  • 個人、フリーランスのオンラインマーケターは、商品やサービスのプロモーション、マーケティングの施策をクライアントに提案することが中心です。

 

7、ビジュアルデザイナー

women-creative-visual-designer

ビジュアルデザイナーは、UIデザイナーやUXデザイナーとの共通点が多いのですが、異なる職種です。

ビジュアルデザイナーはユーザーエクスペリエンス(体験)だけではなく、

  • カラーリング
  • タイポグラフィ(字体)
  • ロゴ
  • アイコン制作など

企業のアイデンティティ、ブランドのイメージに関わる仕事です。

8、ブロガー

ブロガーといえば、個人ブロガーというイメージが強いかもしれませんが、企業に所属する、いわゆる「会社勤め」も可能です。

たとえば、コンテンツマーケティングのためにブログ記事を書いたり、多くのブロガーを集めて、管理、マネージメントすることも、企業所属のブロガーの仕事です。

 

ブログ記事を書くことは、最初は難しいかもしれません。

しかし、実践を積み重ねスキルを磨いていけば、自由と豊かさを手に入れることが可能です。

 

ブログを書くために特に必要なのは、

  • SEOライティングのスキル
  • コピーライティングの知識

実践と結果の検証を続け、だんだんと一人前のライターに育っていくのです。

文章を書ける人ならば、時間と場所を選ばずペンやパソコンだけで仕事ができるので、子育て中のママ、副業にも向いていると言えます。
ビビアン
ビビアン

 

悩む悩む
悩む悩む
でも、ブログは本当に将来性があるのか?

そう思われるかもしれませんが、いまからでも遅くはありません。

 

ブログ制作はコンテンツマーケティングと言って、自身のサイトを通して商品を宣伝したり、契約、購入してもらうことが目的とするものが主流。

つまり、オンラインでプロモートする商品やサービスがある限り、ブログはマーケティングの手法として生き続けます。

 

  • ブログ、Noteなどの文字情報
  • YouTube、TikTokなどの動画SNS
  • Instagramなどの画像中心のSNS

メディアの多様性は消えることがなく、ブログ記事が読まれなくなることはありません。


バーチャルな世界になっても違う形で存在し続けるでしょう

 [adchord]

【まとめ】デジタルを超える先の未来は?

この記事では女性向けのクリエイティブな仕事を中心に紹介してきました。

  • テクノロジーが発展していく段階で、どのように自分の創造力を発揮し、キャリアを積み重ねたら良いのか
  • また、将来、有望な業界を探し、そこで仕事をするために、いまから何を考えていけばいいのか。

この記事が考えるきっかけとなったなら、うれしいです。

Facebookは2021年10月、Metaに変わりました。

MetaとはMetaverseから取られた社名です。

今後10年は、AR(拡張現実)・VR(仮想現実)の端末を使い、バーチャル空間をつくり上げていくことが目標にしています。

この変化は、オンラインの世界は2次元の世界から3次元世界に移行すると意味しています。

新たな可能性や仕事の形が期待できますね。

 

これからどのようなスキルを鍛え、どのようにシフトしていくか、
今こそ、考えるべき時です。

場所と時間に縛れない生き方をプチ体験できるSHELikes(シーライクス)の無料体験レッスンでは、女性ならではの働き方について学ぶことができます。

\わたしらしく働くスタイルは?/

公式サイトを見よう>>

女性としての自分の強みを活かして、自分らしく働く。

 

女性クリエイターのひとりとして、応援しています^^

Canva(キャンバ)動画編集とは?無料+ダウンロード不要でミニ動画の編集アプリ

Canvaって動画編集もできるようになったよね。Adobe Premiereの代わりになれるかなあ?

Canvaは無料で使えるオンラインツールなので世界中の人に使われています。

もしCanvaで無料な動画編集ができたら最高ですよね。

私はCanvaの有料版Canva Proを使って3年目になります。最初はグラフィックデザインだけでしたが、今はインスタグラムのミニ動画にもCanva動画編集で行っています。

この記事では、Canva動画編集で何ができるか、プロの動画編集ツールとどう違うかを解説し、最後に簡単に編集できる基本のステップを紹介していきます。

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住カナダ人です。カナダ政府の仕事➡大手会社➡動画スキルをメインにYouTuber、Udemy講師、そしてブロガーとして活躍中。

\Canva有料版一ヵ月無料試し

詳細はこちらをクリックする>>

 

Canvaとは何?

Canva-image

Canvaは、ダウンロード不要でオンラインで使える無料のグラフィックデザインツールです

パソコンからスマートホンまでアクセスできるアプリで素人でも簡単に使えるのは特徴です。

でも、グラフィックデザインツールでどうやって動画編集をするか、少し不思議に思うかもしれませんね。

実はCanvaはグラフィックデザインツールとしてサービスを始めたけれど、今はグラフィックデザインだけではなく動画編集やプリントなどもできるようになっています。

そして「誰しも使えるプロ並みの質」というところを動画編集の機能にも盛り込んでいます。

これからはCanva動画編集について見ていきましょう。

Canva動画編集とは何?

こちらはCanva動画編集の画面です。

私は英語版を使っているので英語ですが、日本語版もありますよ。
ビビアン
ビビアン

 

Canva-video-editor-interface

 

この画面を見てわかるように、Canvaで何ができるかは細かく分類されていますよね。

  • For youは、あなたへのおすすめ

よく使っている機能や今まで編集したデザインをリストします。

  • Presentationはプレゼンテーション

仕事用のプレゼンやビジネス用のプレゼンもできます。

グラフィックデザインから動画までアレンジしていけますよ。

  • Social Mediaはソーシャルメディアで使うコンテンツのこと

これをクリックするとFacebookやInstagramなどよくソーシャルメディアで使われているテンプレートが出てきます。

  • Videoは動画編集機能です。

この記事では動画編集をメインに紹介していきます。

残りの選択肢は「プリント商品」「マーケーティング」「オフィス」と「MORE」です。これらの機能はあまり使われていないけど、無料でCanvaアカウントを作ったら遊んでみてくださいね!

 

Canva動画はミニ動画に最適

悩む悩む
悩む悩む
Canvaで動画編集できるからAdobe PremiereやFinal Cut Pro入らないじゃないの?

と、このように思っている方は少なくありません。

 

実は、

Canva動画編集はSNSで宣伝するときに使うミニ動画に最適で、本格的な動画編集ツールの代わりにはなりません。

 

つまり、使い分けが大事です!

  • 6秒のインスタグラム動画
  • ユーチューブショーツ
  • Facebook広告など

これらの編集はCanva動画で十分です。

  • YouTube動画
  • フリーランスの動画編集

これらの編集は複雑なのでCanvaの効果だけでは物足りません。

また、音声の編集もCanvaでは限られているのでおすすめしません。

 

Canva動画編集のメリット

  • 素材をその場で検索して使える(有料版は使い放題)
  • 綺麗な動画素材と文字の素材が多い(エフェクトもつけやすい)
  • 動画だけではなくPDFや画像に出力することも可能
  • 音楽をつけることが可能
  • そのまま声を録音できる
  • 5分(もしない)だけで一個の動画編集ができる

Canva動画のデメリット

  • 複雑な動画効果はない
  • 音声のノイズ消去はできない

 

私はYouTube動画でMovaviを使っていますが、文字のフォントは限られているので、Canvaで編集してダウンロードすることもあります。

Canva動画編集はSNSの宣伝コンテンツを短時間で大量生産したい時に向いています。

 

ルシファー君
ルシファー君
メモ:Canva動画編集はミニ動画を大量生産に向いている

 

無料で使えるテンプレートや素材があるので、Canvaを使っている方のほとんどは無料ではじまっています。

 

では、無料版と有料版はどう違うのか、有料版を3年間使ってきた私がいいなあと思った特徴のハイライトを紹介しますね。

 

Canva動画編集無料と有料版

Canva無料版の特徴ハイライト

①Canva無料版は時間限定ではなく、永久無料

プロじゃないのにプロ並みの質ができるCanvaは私のような個人クリエイターの必須アイテムです。

ちなみに、僕のかっこいい写真もビビアンがCanvaから見つけたんだよ。

こんなかっこいい僕をよく描いてくれて、Canvaはいいものだ。

ルシファー君
ルシファー君

 

70,000点を超えるテンプレートと30万点を超える無料写真

欲しい素材をその場で検索し、その場で編集できます。

私は有料版Canva Proなので、全く制限はないですが、Canvaの無料版だけでも素敵な写真はたくさんあります。

動画素材に関してはほとんどは有料版じゃないと使えないので注意してくださいね。

 

もちろんPexelやUnsplashのような無料動画もダウンロードできるサイトを利用すれば素材を集めることも簡単ですが、検索してダウンロード、またCanvaにアップするという作業は面倒かもしれません。

ビビアン
ビビアン
無料動画はほとんど10-20秒のものなので、1分間の動画を作るだけで3、4個はダウンロードしていかないといけませんね。

有料版のおいしいところを無料で試したければぜひ無料トライアルを活用してくださいね!

\Canva有料版一ヵ月無料試し

詳細はこちらをクリックする>>

③Canvaのロゴはない

無料なのにダウンロードするときは「Canvaロゴ」はありません。

つまりそのまま作ったものをSNSで使えます。

これは本当に無料版のあるサービスの珍しいところです。

 

安心して使える。

このような場所を提供しているのでCanvaは数年間で世界中に大人気のグラフィックデザインツールになりましたね。

 

では、Canva Proって一体どう違うのかを見ていきましょう。

Canva有料版の特徴ハイライト

Canvaの有料版はCanva Proというんだよ
ルシファー君
ルシファー君

①動画素材と音楽は使い放題

グラフィックならまだ無料で使えるものは多いけれど、動画の素材はPro版がおすすめです。

欲しいものがあればすぐCanvaで検索し、ドラッグ&ドロップでその場で編集できるのは嬉しいですよね。

\Canva有料版一ヵ月無料試し

詳細はこちらをクリックする>>

②アップできる容量は1GBから100GBに

無料で使う場合、1GBまで素材をアップしていけます。

ですが、頻繁にCanvaで編集する場合、1GBだけでは足りません。

CanvaProなら100GBがあるので、安心します。

ビビアン
ビビアン
結構アップしたらそのまま置いておきます。整理する習慣のない人のはCanva Proがおすすめ。

 

③背景透過PNGデータや、アニメーションGIFを作ってダウンロード可能

Photoshopなら簡単に背景を除くことはできますが、プロじゃない人は使いこなせないですよね。

私はこの機能をよく使います。

特にYouTube動画のロゴを作って透明にしたい場合は、Canvaで作っています。

出力のバラエティーはかなりあるので、クリックすればすぐ保存できるのも魅力ですね。

 

④ワンクリックでデザインのサイズを変える

これもとても便利な機能です。

私の場合、教材のスライドやインスタグラム投稿用のものが多いです。

その時いいなあと思った写真のサイズを変えて加工したらインスタグラムに直接使っています。

 

\Canva有料版一ヵ月無料試し

詳細はこちらをクリックする>>

Canvaの動画編集:2つの例

こちらは私が自分の講座のために作ったCanva動画の例(インスタグラム動画用)です。

講座をすすめながら作っていたけれど、本当は5分間でできますよ。

 

また、こちらの例はOPTIOという会社は宣伝のためにCanvaで作ったものです。

とてもプロフェッショナルに見えますよね。

このような動画は誰でも簡単に編集できますよ。

これからは具体的な編集ステップについて紹介します。

 

Canva動画編集はテンプレ―ド選びから

まず大事なのは作りたいもののサイズを決めます。

インスタグラム投稿用なら最適なサイズは1080×1080 px

YouTubeやプレゼン用なら1920×1080 pxですね。

 

でもサイズを覚えるのは大変!

このように思っている方はテンプレートを活用してください。

Canvaのテンプレートは基本作りたい動画の目的に沿って選んでいただけます。

例えばインスタグラムなら投稿用テンプレートを選びます。

Canva-instagram-post

 

普通の動画ならビデオを選びます。

Canva-video-size

 

作ってみたいもののサイズを決めたらいよいよ編集に入ります。

Canvaで動画編集の基本ステップ

ステップ①動画や写真の素材を選ぶ

Canva-video-editor-canvas

これは左の画面でキーワードを入力すればよいのです。

写真、グラフィック、ビデオ、音声から選ぶことができます。

 

ステップ②動画の長さを調整する

Canva-video-length-adjustment

例えば20秒のインスタ動画を作りたいなら、カットをしたり他の素材で足していきましょう。

ステップ③文字を入れる

Canva-editing-words

文字はフォントはもちろん、動きも入れることができますよ。

Canva Proならフォント制限やエフェクトの制限もありません。

 

ステップ④出力

Canva-export-mp4-video

動画なのでMp4ビデオを選びます。

そうするとパソコンの中で保存されます。

ちなみにCanva携帯アプリもMp4で出力できるので、そのままダウンロードしてインスタグラムにアップできます。

 

パソコンで編集したほうが画面が見やすいのでパソコンで編集して携帯でダウンロードしてもOKだよ!
ルシファー君
ルシファー君

\Canva有料版一ヵ月無料試し

詳細はこちらをクリックする>>

Canva(キャンバ)の使い方動画版講座

Canva動画の編集のデメリットは一つの動画・写真に文字の続きは追加できません。

Canvaで動画編集の例で紹介した私の動画は一つの動画「家族のクリスマスシーン」の中に文字が変わったのはちょっとした編集のテクニックがあります。

これは私がCanvaを使ってプロの編集に近づけるために、試行錯誤でできたちょっと複雑な編集方法です。

この方法やCanva動画編集の基本を詳しく教えているのはこちらの講座です。

この講座を受講すると、

Canva動画の作り方全体像を知り、プロのような動画を5分で作ってしまいます。

そして、字幕も無料で素早くつける方法も手に入れます。

レッスンのプレビューはできるのでボタンをクリックしてみましょうね!

\Canva(キャンバ)の使い方動画版

Canvaの動画編集でミニ動画を作る/

詳細はこちらをクリックする>>
ルシファー君
ルシファー君
新規登録者はすぐに90%OFFだよ!

動画編集を仕事にしたい?未経験から稼ぐためまでの手順

動画編集を仕事にしたい?未経験から稼ぐためまでの手順

動画編集は近年流行っているキーワードです。

特にクリエイティブな仕事をはじめたい方なら一度は考えたことがあるかと思います。

 

では、動画編集というスキルを身に着けると一体何ができるでしょうか?

この記事では動画編集仕事の種類を分析し、未経験からはじめる際のおすすめ手順や、案件を取るためのクラウドソーシングサイトを紹介していきます。

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住カナダ人です。カナダ政府の仕事➡大手会社➡動画スキルをメインにYouTuber、Udemy講師、そしてブロガーとして活躍中。

▼目次を開いて記事のポイントを読んでください▼

動画編集仕事:会社勤め

まず動画編集の仕事を会社勤めにする場合、どのようなっているかを見ていきましょう。

映像業界では、動画編集に関して主に「ビデオカメラ」を中心に働くクリエイターと、アニメーション系のクリエイターという2種類に分けています。

また、これらを細かく分類ると「制作」と「技術」を担当するそれぞれのクリエイターがいるのです。

制作系クリエイター

video-editing-work-categories-producer

制作系クリエイターは映像の企画と制作を担当しています。

よく見かけるのはプロヂューサーやディレクターといった職業です。

 

プロデューサー

プロヂューサーは売れる番組と売れる商品の作成を目的でチーム全体を指揮いています。消費者のニーズを把握することはもちろん、世の中の流れを読んだり、面白い発想をするのも勝負どころ。

 

ディレクター

プロデューサーとよく混乱するのはディレクターの役割ですね。

ディレクターはプロヂューサーの企画やアイデアを実行するような人で、具体的なディティールを演出していきます。

つまり、現場の動きを指揮いる人です。

 プロデューサーとディレクターはテレビ局、映画制作の会社や大手広告会社で活躍しています。

求人ボックス.comによると、映像制作の仕事の平均年収は約445万円です。

 

求人ボックスより
求人ボックスより

技術系クリエイター

video-editing-work-categories-editor

技術系は、編集オペレーター、CGデザインナー、音声スタッフなどがあります。

編集オペレーター

ディレクターの指示を受けて映像の編集を担当します。

Premiere、AfterEffectsやPhotoshopなどAdobeツールに関する知識が求められている場合が多い。

 

CGデザインナー・CGクリエイター

CGというのはComputer Graphicsでコンピュータグラフィックスのことを意味しています。これはアニメーション映像で、おもに2D、3Dの映像やイラストを作成しています。活躍している分野は 映画業界、ゲーム業界や広告業界までど非常に多岐にわたっています。

音声スタッフ

音響スタッフは、コンサートや舞台、テレビや映画の制作現場において、マイクの調整や録音のバランスを管理する技術的なスタッフです。

 

これらのポジションは会社の所属の場合はもちろんですが、個人のフリーランスとして募集されることもあります。

気になる会社に入れなかったら落ち込む必要はないし、その会社が時々募集しているフリーランスの仕事を定期的にチェックしていれば十分です。

動画編集のフリーランスになることは会社勤めしたくない方の選択肢の一つです。

求人ボックス.comによると、映像編集の仕事の平均年収は約411万円です。

求人ボックスより
求人ボックスより

 

では、フリーランスの仕事について見ていきましょう。

 

動画編集仕事の種類:在宅ワーク

動画編集を在宅の仕事としてする個人の場合、主に二種類あります。

  • 一つはコンテンツクリエイターとしてYouTubeを運営したり、インスタグラムの動画を配信するインフルエンサーです。
  • もう一つはフリーランスとして企業や個人の案件を取る動画編集者です。

これは先ほどのセクションで紹介した技術系のクリエイターに似ていますね。

 

コンテンツクリエイター

video-editing-work-categories-youtuber

コンテンツクリエイターは情報発信することで収入を得ます。

例えばYouTuberは広告収入と商品(サービス)を売ることで収入を得ています。

 

動画系インスタグラムインフルエンサーは人気を売りに、商品を紹介して収入を得たり、動画編集のオファーが来ることもあります。

 

そしてTiktokといった短い動画プラットフォームでは、直接商品を売ることで収入を得る人は多いです。

 

コンテンツクリエイターは自分のために動画編集スキルを使うので、映像業界ほど技術的な要求は高くありません。

人気が出て毎日動画を更新しているYouTuberは編集をフリーランスに任せてしまいます。

 

地元のビジネス動画編集

video-editing-work-categories-local-business

地元の動画編集は繋がりがあると取りやすい案件です。

例えば、地元のレストランのために動画を編集したり、学校のプロジェクトを編集したり、または地元の観光業界のために動画を編集することが可能ですよね。

 

大手会社ほどお金は多くありませんが、スタートしたばかりの動画編集者には向いています。

 

また、インターネットで集客するより、口コミの案件紹介が発生しやすいので、オフラインの営業が得意な方には向いています。

 

結婚式の動画編集

video-editing-work-categories-wedding-editing

結婚式は高単価で値段設定できるビジネスです。

そして、カメラマンやメイクさんと組んで動画編集を行うフリーランスが多いため、かなり柔軟性が高いのです。

 

動画講座

video-editing-work-categories-online-course

動画編集ができれば動画を作って講座を売ることができます。

講座の内容は動画編集だけではなく、あなたが知っているテーマならなんでもスタートできます。

私は自分の動画講座をいくつか持っていてUdemyで販売しています。

 

プロモーションビデオ

video-editing-work-categories-promotional-video

こちらの動画は主にクラウドソーシングから案件を受注することが多い。

クラウドソーシングサイトというのは、プロモーションビデオがほしい会社とフリーランスを繋ぐプラットフォームです。

海外ではFreelancerやFiverrが有名ですが、日本にも有名なサイトがいくつかあります。

もし、動画編集意外にグラフィックデザインやライティングのスキルもあれば、より多くの案件が取れますよ。

 

この後はフリーランスがよく使っているクラウドソーシングサイトを紹介していきます。

 

動画編集でフリーランス:クラウドソーシング

video-editing-work-categories-cloud-sourcing

クラウドソーシングは、個人や企業がインターネットを使い、不特定多数の人に仕事を依頼したり、発注をしたりする業務委託が行われるサイトのことです。

ルシファー君
ルシファー君
仕事をしたい人と仕事をオファーしたい人・企業を繋ぐのはクラウドソーシングサイトだね!

動画編集者が主に使っているクラウドソーシングは以下の4つです。

  • クラウドワークス
  • ココナラ
  • Craudia
  • ランサーズ
  • Bizseek
ビビアン
ビビアン
スタートしたばかりの時はすべてのサイトに登録し、その後稼いでいるプラットフォームに注力していきましょう。

クラウドワークス

Video-editing-work-cloudworks

クラウドワークスは上場企業を含む全国から10万社が仕事の依頼をしています。(2022年1月時点)動画編集はもちろん、ウェブサイト制作やライティングの案件を探しているフリーランスにも愛用しています。

利用の流れ

無料登録を行ってから「仕事を探す」の中から「動画・映像・アニメーション」を選びます。

\クラウドワークスに登録しよう/

詳細はクリックする>>

ココナラ

ココナラ公式サイトより

ココナラは

個人のお悩み解決からクリエイターへの制作依頼までできる、スキルのオンラインマーケットです。

ーココナラ公式サイトより

安い金額のサービスが多いため、はじめて依頼する人にとっては使いやすいのです。

ビビアン
ビビアン
登録するだけで300円なので、さらにオファーしたくなりますよね。

またプラットフォームのサポートも強いため、トラブルがあったときの対応は安心します。

安いから大丈夫かなあと、クリエイターとして疑問に思うこともあるかもしれませんが、ココナラで人気が出てくると月20万は問題ありません。

ココナラからはじめて自分で案件を取っていく人もかなりいますので、最初のプラットフォームとしては登録しておきたいのです。

利用の流れ

会員登録してから出品しましょう。

また公開依頼を見て気になった案件にどんどん応募してください!

 

ルシファー君
ルシファー君
ココナラではブログを公開することができるから、あなたの専門意見を発表すると注目されるかもしれないよ。

\ココナラに登録しよう/

詳細はクリックする>>

Craudia(クラウディア)

Craudia(クラウディア)は時間の限られた副業的な仕事や主婦の内職には適しています。

フリーランスにシフトする前にこのサイトを使ってみるのはいいかもしれません。

 

Craudia(クラウディア)』は、メディア、マーケティングそしてテクノロジーを中心に事業を展開している『株式会社エムフロ』が運営しています。

 

Craudiaサイトはとてもナビゲートしやすいので、スマホからパソコンまで簡単に案件を検索したり登録することが可能なのです。

 

この記事を公開した時は100 万人以上会員数があり、日本最大級クラウドソーシングです。

また、インターネットセキュリティなど、定期的にサイトパトロールをしているため、安心して利用することができます。

 

利用手数料は0円で、手数料も低いため、忙しいサラリーマンや副業をはじめたい方にはおすすめだよ!
ルシファー君
ルシファー君

利用の流れ

無料登録してから「その他」から動画系の仕事欄があります。

そこで募集している案件を探していけます。

企業側の「ワーカー探し」もあるので、登録するとオファーが来る可能性が高い。

Craudiaに登録しよう/

詳細はクリックする>>

 

ランサーズ

Video-editing-work-lancers:ランサーズ公式サイトより

ランサーズは2008年からスタートしたサービスで長年の運営ノウハウがあります。

未支払いを防止するため、「仮押さえ決済(エクスロー)方式」を採用し、ランサーズが先に報酬を補完するようになっています。

動画編集だけではなく様々なクリエイターに信頼されて使われています。

利用の流れ

HPを開いて「はじめての方へ」を読んでから登録しましょう。

\ランサーズに登録しよう/

詳細はクリックする>>

 

Bizseek

Bizseek公式サイトより

Bizseekの一番の特徴は依頼できる仕事の種類が豊富であることです。

またメインサイトを開いたらすぐ登録されているお仕事や登録しているワーカーのリストがあるので、仕事を依頼したい側や仕事を受けたい側にとっても見つけやすいデザインです。

また、この仕組みのいいところは、一旦実績を作ればBizseekがマーケーティングしてくれるので、いいものを作れば作るほど楽になっていきます。

ビビアン
ビビアン
営業が苦手な方、実践で仕事のスキル磨いていきたい方にはおすすめ!

\Bizseekに登録しよう/

詳細はクリックする>>

 

悩む悩む
悩む悩む
いきなり案件を取っていくのは不安だし、大丈夫かどうか心配

このように思う方もいるので、未経験からフリーランスで動画編集の仕事にする手順を紹介しますね。

動画編集を仕事に:未経験からのフリーランス手順

video-editing-work-categories-beginner-steps

フリーランスとして動画編集を仕事にすると技術的なところを磨くのは大事です。

なぜかというと、実際に仕事を行ってくれる依頼主が多いし、アイデアを求めているわけではありません。

企業や個人のリクエストを受けて実際に編集ツールを使うことが多いので、編集のスキルや技術的な腕をあげることは満足度に繋がります。

 

でも、これからご紹介するのは「ただ案件を取るフリーランスのやり方ではありません。

これから紹介するのはクリエイターとフリーランスを同時に行い、収入源を多様化する方法です。

未経験から稼ぐまでのおすすめステップ

①動画編集スキルを学ぶ。

②好きなことで発信し始める。

YouTubeとインスタグラムがおすすめ!
ルシファー君
ルシファー君

③すべてのクラウドソーシングサイトに登録する。

④オンラインや地元のビジネスネットワークイベントに参加する。

 

①動画編集スキルを学ぶ

これは動画編集仕事の基本です!

動画編集のスキルは独学で学ぶことや、オンライン講座から学ぶこともできるので1-2ヶ月もあればすぐにマスターしていけます。

フリーランスとして活躍していきたければ、Adobe PremiereかFinal Cut Proを学べる講座がおすすめです。

 

でも、インフルエンサーを目指したり、月数万円の副業だけでいいのなら、プロが使っている編集ツールを学ばなくてもスタートしていけます。

 

私はYouTuberを中心に活躍していますが、Adobe PremiereやFinal Cut Proは使えません。

 

もちろん、綺麗な効果やエイキャッチな動画はできないけれど、私は「音」を強みに視聴者の体験を強化しています。

 

音が主役なので、画面の編集はそれほど力入れていません。

ですから、シンプルな編集ができてちょっとした効果が出せる初心者向け動画編集ツールMovaviを使っています。

 

ビビアン
ビビアン
これは私が使っているのはMovaviです。

無料で試せるので簡単に始めたい方にはおすすめですよ

Movavi-video-editing

 

詳細はこちらをクリックする>>

YouTube動画を視聴してもらうためにはただ綺麗な動画では足りません。そのほかにSEO知識や視聴者へのベネフィットを入れないと集まってくれません。

 

もし、動画編集を仕事にするならぜひ自分のチャンネルを開いてみてください。

そうすると、今後の仕事は多様化していけるし案件も取りやすくなります。

 

動画編集を学びながら自分のYoutubeチャンネル、またはインスタグラムのアカウントを育つと、かなり仕事の可能性を開いていけます。

 

②好きなことで発信し始める

好きなことを発信し始めると、映像プロヂューサーのような視点を身につくことができます。

 

また、一つ一つの動画を繰り返して編集するだけでかなりスキルがアップするので、フリーランスとして受けた案件もお客様の満足度が高くなります。

 

もしプロの動画編集スキルとYouTubeのはじめ方を一遍に手に入れたければ、私は佐原まいさんの講座「クリエイタージャパン:動画編集スクール」がおすすめです。

 

クリエイタージャパン公式サイトより

佐原まいさん自身は動画クリエイターであり、YouTuberであり、または講座を作った講師でもあります。

26才だけなのに自分の好きなことで生きている女性で、とても尊敬できる方です。

 

佐原まいさんの講座はAdobe Premiereの使い方からYouTubeの基本、またはフリーランスとして案件を取っていくための方法も教えています。

 

動画の学校では編集を学ぶだけで10万円以上がかかりますが、佐原まいさんの講座はYouTubeのはじめ方やフリーランス案件の取り方という大事なスキルも教えているのに8万未満です。

ビビアン
ビビアン
個別のLINEサポートやオンラインサロンもありますよ。

2~3ヶ月後月十万円を得ながら自分のチャンネルを育ちたい方に特に向いていますね。

受講者の声

 

 

\最短1ヶ月で動画編集スキルが身につく!

【クリエイターズジャパン】/

詳細はクリックする>>

 

③すべてのクラウドソーシングサイトに登録する

学びながら自分のチャンネルでアウトプットを繰り返す。

 

少し自信がついてきたら、クラウドソーシングサイトに登録しましょう。

どんなサイトがあなたに合うか分からないのでできるだけすべてのサイトに登録することをおすすめします。

 

自分のサービスをオファーしながら公開案件に応募。

クラウドソーシングは営業の要らないプラットフォームなので、未経験者がはじめやすいのです。

最初は割引で案件を受けて、実績がついてきたら値段をあげていきましょう。

ビビアン
ビビアン
クラウドソーシングのサイトは前のセクションで紹介しています^^

 

④オンラインや地元のビジネスネットワークイベントに参加する

アウトソーシングサイトやSNS(ツイッター)で十分な人が多いですが、人とのつながりが欲しい方にはネットワークイベントに参加することをおすすめ!

 

動画編集でご飯が食べられるようになったとして、一人の作業時間が長いので誰しも寂しく感じてしまいます。

その時、ネットワークで知り合った仲間がいるとかなり温かくなりますよね。

 

またオンラインで営業するのは苦手な方はオフラインの営業を試すべきです。

オンラインは主に文字、プロフィールとSNSのイメージなので、人間としての魅力は伝わりにくいかもしれません。

 

しかしイベントで出会った仲間は様々なリソースを持っているので、意外とオファーが来るかもしれませんよ。

 

クライエントを友達のように接したい方にはオフラインでの営業に向いています。

ぜひあなたのスキルだけではなく温かい魅力も伝えてあげてください。

 

まとめ

この記事では動画編集をテーマに

  • 動画編集の仕事種類
  • 動画編集の案件をとるクラウドソーシングサイト
  • 動画編集の仕事を未経験からはじめる手順

を紹介してきました。

 

これから自由に仕事をしていきたいあなたには少し役に立てたら嬉しいです。

ビビアン
ビビアン
また、この記事を読むことで悩みが解決されそうなご友人や家族のメンバーがいればぜひシェアしてくださいね👇