エンジニアとプログラマーはどう違うの?未経験から将来性のキャリアを選ぼう

engineer-vs-programmer-differences

エンジニアとプログラマーは、どちらも近年需要が高くなっている職種です。

ITが身近になってきた昨今では、欠かせない仕事と言っても過言ではありません。

 

でも、

未経験から挑戦しようと思っているなら、疑問が浮かぶことでしょう。

「エンジニアとプログラマーって何が違うの?」

 

この記事は、そんなあなたの疑問に答えます。

同時に、あなたにはどちらが向いているのか?

さらに、それぞれの将来性についてまとめています。

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。
[outline]

エンジニアとプログラマーはここが違う

エンジニアとプログラマーは一体何が違うのでしょう?

IT業界で働く前にはそれがほぼ同じことだと考えていました。

しかし、実際に働いてから少し違うところがあると気づいたのです。

エンジニアの仕事内容

IT業界でエンジニアといえば、ITの知識をもつ技術者の総称です。

広い意味ではプログラマーもエンジニアに含まれることになります。

 

つまり、プログラマーは業務の内容を意味するエンジニアの一種です。

 

一般的に、エンジニアはプログラマーの上位職になり、自らが手を動かすというより、プロジェクト全体のマネジメントを行い、クライアントと現場の調整役を担うことがほとんどです。

 

また、エンジニアはシステム開発の責任を担います。

メインの仕事は、クライアントの要望を実現するための設計書の作成すること。

 

そのため、システム開発を担当しているエンジニアは知識が豊富です。

 

いくらプログラミングが完璧でも、クライアントの要望を実現できる設計でなければシステム自体の意味がなくなってしまいますので、非常に重要なポジションです。

 

つまり、プログラマーの理解とクライアントの詳しい要望をマッチングするコミュニケーション能力が要求されます。

プログラマーの仕事内容

プログラマーは、プログラミング言語を使用してコーディングを行う仕事です。

主に、エンジニアが作成した設計書に基づいたプログラミング業務に従事します。

 

そのため、プログラミング言語の習得は必須で、コーディング完了後は、実際にシステムが正常に機能するかのテスト作業まで担います。

 

不具合(バグ)が見つかれば、再度コーディングを行い正常にシステムが機能する状態まで修正を行います。

ビビアン
ビビアン
私も最近はアプリの仕様書を書き始めましたが、エンジニアの知識は不足しているため、細かい指摘はしばしばです。💦

エンジニアとプログラマーの比較

 

エンジニアとプログラマーは同じIT業界の職種ですので、同じように捉えられる傾向にあります。

ここでは、二つの職種を比較してその違いを探っていきます。

engineer-vs-programmer

エンジニアとプログラマーの似ている点

この二つの職種で似ている点は、以下の二つです。

 

  1. IT業界の仕事であること
  2. システム開発を行う仕事

 

どちらもIT業界でシステム開発を行いますが、その役割は全く異なります。

 

エンジニアとプログラマーの違う点

役割が違う

エンジニアの役割は、クライアントの要望をヒアリングして分析を行い、設計書を作成することです。

 

一方、プログラマーはエンジニアが作成した設計書を基にコーディングを行います。同時に、システムが正常に機能するかどうかの検証を行います。

 

相手が違う

エンジニアとプログラマーではコミュニケーションをとる相手が異なります。

これは、上記の役割の違いからも想像できますね。

 

エンジニアは、主にクライアントを相手にコミュニケーションを行い、プログラマーはエンジニアとコミュニケーションを行うことになります。

 

必要なスキルが違う

エンジニアに必要なスキル

エンジニアに必要なスキルはシステム設計です。

システム設計を行うためには、プログラミング言語はもちろん、データベースやヤードウェア、OSなどの知識も必要ですので、IT全般に関する幅広い知識が求められます。

 

プログラマーに必要なスキル

プログラマーに必要なスキルは、プログラミング言語のコーディングです。

開発するシステムによって使用する言語が異なります。

例をあげれば、iPhoneとAndroidのアプリ開発でも違いますので、数多くの言語をコーディングするスキルが求められます。

 

ちなみに、私のチームのプログラマーはC#言語を使っています。彼の話によるとC言語はみな似ているところがあるのです。

資格が違う

エンジニアに必要な資格

エンジニアが習得しておきたい資格は、下記になります。

  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • システムアーキテクト
  • ネットワークスペシャリスト

 

これらは全て国家試験になりますが、未経験から始める場合は基本情報技術者の試験からチャレンジしましょう。

プログラマーに必要な資格

プログラマーが取得したい資格は、下記の例になります。

  • PHP技術者試験
  • Ruby技術者認定試験
  • Oracle 認定 Java資格
  • C言語プログラミング能力検定試験
  • システムアーキテクト試験

上記は一例になりますが、プログラミング言語に関する資格が必要になります。

それぞれの試験にはランクがありますので、低いランクから挑戦して徐々に難易度をあげていきましょう。

ビビアン
ビビアン
まずは働き分野を決めてから言語の資格を調べて取得してくださいね。

エンジニアとプログラマーの将来性のある分野

これからエンジニアやプログラマーを目指すあなたにとって、将来性のある分野が何なのかは、興味のあるトピックだと思います。

 

ここでは、エンジニアとプログラマーの中で将来性のある分野を紹介します。

Web・モバイル分野

Webシステムやモバイルアプリなどは、開発案件が多く需要が高いです。

今後もインターネットをベースとしたサービスに需要は増える見込みですので、将来性のある分野ですね。

ゲーム分野

ゲーム業界、特にスマホゲームの成長が大きく、需要が高い分野です。

求人数も多く、現在でも人手不足が続いていている将来性のある分野です。

私の会社もいい人材を確保したく、様々な募集を出しています。

ビビアン
ビビアン
私の会社もいい人材を確保したく、様々な募集を出しています。

ネットワーク・通信分野

ネットワーク・通信は、常に安定した需要がある分野です。

この分野の仕事業務とは、快適な通信環境を構築し、守っていくことです。

5Gの到来やセキュリティーの関心が高まっている今、ネットワークは今後も必要不可欠で継続的な需要が見込まれます。

 

AI・機械学習分野

AIや機械学習は、現在高い注目を集めている分野です。

Web関係の業務はもちろん、AI技術をロボット開発など、幅広いところで用いることができます。

AI技術は、今後更に需要が増加すると見込まれています。

 

エンジニアVS.プログラマー:年収の違い

ここでは、エンジニアとプログラマーの年収を調べました。

エンジニアの平均年収

厚生労働省が平成28年に発表した賃金構造基本統計調査を参考にわかったのは、全国のSEの平均年収は695.1万円です。

システムエンジニア(SE)の平均年収
システムエンジニア(SE)の平均年収

同調査に記載されている全職種の平均年収が491.7万円なので、エンジニアの年収は高いと言えますね。

過去5年間の統計を参照しても、エンジニアの年収は500万を超えていますので、比較的安定した職種です。

 

プログラマーの平均年収

そして、プログラマーの平均年収は528.1万円です。

programmer-average-income
プログラマーの平均年収

エンジニアと比較すると約167万円少なくなっていますが、全職種の平均年収の497.1万円と比較するとプログラマーの年収も高いと言えます。

プログラマーの年収は、働き方によって大きく異なる傾向にあり、企業規模や扱うプログラミング言語によっても年収に差が生じます。

フリーランスのプログラマーの場合、年収が1,000万を超えるケースもあります。もちろん、コミュニケーション能力と実績が必要ですが、やり方次第で年収をアップすることを実現できます。

女性に優しいのはエンジニア?それともプログラマー?

結論から言えば、エンジニアとプログラマーどちらも女性におすすめです。

 

IT業界、特にエンジニアやプログラマーは男性社会と言われていました。

その理由は、労働時間の長さと結婚や出産などでライフステージの変化です。

 

ところが、昨今のコロナ禍の影響で在宅でのフルリモート勤務も一般化し、IT業界は女性にとって働きやすい職場になってきています。

 

ただ、論理的な思考や数学の知識が多く要求されるため、苦手だと感じる女性は多いのではないかと思います。

 

もし数学が好きで論理的な思考は簡単ならエンジニアもプログラマーもかなりいい職業になります。

ビビアン
ビビアン
クライアントと話ができるエンジニアが特に女性に向いているかと感じています!

その理由は、次の通りです。

  • 時短・フレックス・リモートなど多様な働き方ができる
  • 技術職のため、復職が容易
  • スキルアップや成果によって高い年収が得られる

 

同時にIT業界は慢性的な人手不足です。

リモートワークの普及によって、女性向けの求人も増えているのが現状です。

 

もし、迷う場合は無料で現役のプロのリアルな声が聞けるサービスがあります。

 

一例ですが、現役エンジニアから学べるオンラインに特化したプログラミングスクールのテックアカデミーでは「無料メンター相談」を受け付けています。

現役の女性のプロに様々なことを相談できるのは有益な機会です。

私はこのサービスを利用して二人の女性エンジニアにインタビューをしたことがあります。

無料で気軽に聞けるのでこれからエンジニアのキャリアを展開していくには優しいツールです。

迷ったときは使ってみてくださいね。

リモート案件や副業を探すのはどっちがいい?

ここでは、リモート案件や副業案件についてお話します。

 

エンジニアやプログラマー向けのリモート案件や副業案件は多数あります。

クラウドワークスの例を見ていきましょう。

Crowdworks SE job examples
クラウドワークス公式ーSEカテゴリ(2022年11月12日時点)

 

  • プロジェクトなら固定報酬10万円以上のものがほとんどです。
  • 簡単な単発な作業は1万円以上のものが相場です。

 

週末の副業としてはじめたいなら、こうした案件を取っていくと実績が作りやすいですね。

リモート案件が多いし、業務内容と期間を選んだり、相談することも可能なので副業案件としては好条件です。

もし細かい分類でお仕事を探したければ、クラウドワークスをはじめ、いろいろなエンジニアサイトに登録するといいかもしれません。

こちらの記事ではエンジニアの仕事が見つかるクラウドソーシングのサイトを紹介しています。

  • ITプロパートナーズ
  • フォスターフリーランス
  • Midworks

興味があれば読んでみてください。

エンジニアの副業【探し方】初心者からできる準備と選択肢

エンジニアに向いている人

エンジニアは、クライアントやプロジェクトメンバーと直接コミュニケーションをとりながらプロジェクトのマネジメントを行います。

コミュニケーションにストレスを感じず、多くの人と関わりながら仕事を完成させることを楽しめる人が向いています。

 

また、エンジニアはゼロから生み出す過程に深く関わります。

ものづくりが好きな人や好奇心が旺盛な人が、エンジニアには向いています。

  • コミュニケーションが好きな人
  • ものづくりが好きな人
  • 好奇心旺盛な人

プログラマーに向いている人

プログラマーは、地道な作業が多くなる職種です。

エンジニアの設計書に沿ってコーディングを行い結果を検証するなどの地道な作業をコツコツ進めるのを楽しめる人が向いています。

 

また、日々新しい技術が進歩する業界ですので、新たな技術の習得や好奇心が旺盛な人が、プログラマーに向いています。

  • 地道な作業をコツコツ進めるのが好きな人
  • 新しい技術を習得するのが好きな人
  • 好奇心旺盛な人

 

まとめ

この記事では、今需要が高まっているエンジニアとプログラマーの二つの職種についてまとめました。

どちらもIT業界の職種ですが、その役割や仕事内容には違いがありましたね。

あなたは、どちらの職種が好きですか?

 

これから将来のキャリアを選択するあなたにとって、将来性や年収は大事な要素だと思いますが、一番大切なのは、その仕事が好きと思えるかどうかです。

どちらの職種を選択しても、学ぶべきことや努力すべきことがあります。

でも、好きであれば、努力は努力ではなくなり、続けていくことができます。

幸い、エンジニアもプログラマーも、今後も需要が高くキープされることが予想されます。未経験からキャリアを築いていくことも可能。

この記事を参考に、あなたにとって最善の選択をしてもらえると嬉しいです。

応援しています!

Webデザイナーの仕事内容は?会社勤めとフリーランスの違いを紹介します

Web-designer-work

Webデザインは進歩の速いIT業界では欠かせないスキルです。

私が働いているIT会社ではデザイナーは5割ほどいますし、そのほとんどが女性です。

マーケティングを担当していますが、一緒にお仕事をしているチームの中には3人もデザイナーさんがいるので、彼女・彼らの仕事を毎日見ています。

この記事では会社でWebデザイナーとして勤めることを考える場合やフリーでやっていきたい時の違いについて紹介し、未経験のWebデザイナーからスタートしたい方にお仕事の内容や必要なスキルを紹介していきますね。

 

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

 

Webデザイナー:未経験からの道のり

私が働いているIT会社ではデザイナーさんは多いです。

特に女性のデザイナーさんが多くて、とても綺麗なイラストを描いてくれるのです。

そこで仲良くなった一人に聞いたことはあります:

未経験からWebデザイナーになるするためには、最低限どんなスキルを身につければ良いのでしょう?

The skills required to be a web designer

そうしたら彼女はピンポイント的に教えてくれました。

  • Photoshop(フォトショップ)
  • Illustrator(イラストレーター)
  • HTML/CSS
  • JavaScript/JQuery

 

「なんか難しい….」と、聞いたときはそう思いました。

ですが、これからどんどん広がっていくWebのニーズを考えると、少しでも知っておいた方が強みになりますよね。

 

なので、ここではひとつひとつ紹介していきたいと思っています♪

 

Photoshop:主に画像補正や切り抜き。

Photoshop、Webデザイナーが使うデザインツールの中で最も重要なツールです。Webデザインに興味があれば一度は聞いたことのあるツールかもしれません。

 

実際にWebデザインだけではなく、YouTubeの画像をPhotoshopで作っているクリエイターも多く、本当にクリックしたくなるようなユニークなサムネイルができるのです!

 

Webデザインにおいて、Photoshopは主に画像の補正や切り抜きなどに使われています。その他、文字づめ(カーニング)と言われる文字の間隔を均等にするためにもよく使われているそうです。

 

一緒に働いている彼女は学校でこうしたスキルを手に入れましたが、IT業界18年、その腕は仕事中で磨いたそうです。

 

ですから、最初はうまく描けなくても仕事や副業で少しずつ磨いていけば大企業に転職もできますよ!

 

Illustrator:ボタンやバナーが作成できれば十分。

もうひとつデザインに欠かせないのはIllustratorです。

Illustratorは、Webサイトでよく見かけるボタンやバナーを作成する時に使用するデザインツールです。そして、アプリの開発やゲームなどにも、UI/UXの仕事で使われていることも多い。

UIデザインは、デジタル製品の美観をデザインするためのユーザー中心のアプローチだよ。UXデザインは、ユーザーが商品を使うジャーニーを考えてその中に出てくる問題を解決するところに重点を置いているのです!
ルシファー君
ルシファー君

本当に使いやすい商品はIphoneのように直感的に使えるもので、そのデザインを研究し、自社商品に生かすために、Illustratorの使いこなしも大切になってきますね。

 

私の同僚は最初Webデザインからはじめたけれど、だんだんUI/UXへシフトしてきました。彼女のパソコンを覗いたらいつもPhotoshopかIllustratorの画面になっています。

HTML/CSS:コーディングよりも仕組みを理解する。

実はHTMLとCSSは少し知っておけばいいです。

チームで働くときはこれを専門とするスタッフがいるので自分でデザインを実装しなくちゃということはほとんどありません。

 

では、HTMLとCSSを知るとどんなメリットがあるでしょうか?

それは商品のカパシティー(サーバーなど)に適したデザインが提案できるところです。

 

そのために、デザイナーやエンジニアが一緒にタスクを議論する姿もIT会社の中ではよく見かけるでしょう。

 

JavaScript/JQuery:動きのあるデザインに必要。

JavaScriptやJQueryは、Webサイトやアプリでよく見かける、ドロップダウンメニューなどの動きのあるデザインを作成する時に必要になるスキルです。

 

高度なスキルは必要なく、仕組みを理解してデザインに役立てることが重要です。

上記のHTMLを書くためにも、JavaScriptを考慮に入れたコーディングをする場面がでてきます。

 

特にこれからのIT業界はWeb3のトレンドに乗ってさらに「映像」を大切にしていくので、将来のキャリアを考えて学びたいですね。

どれくらいの期間で習得できるの?

ここまで読んでいただいて「うわ〜、たくさん学ぶことがあるな〜」と思っていることでしょう。

確かに、Webデザイナーになるためには必要なスキルがあります。

 

でも、最初から全てを完璧に奥深く理解する必要もありません。

最低限のスキルと仕組みへの理解があれば十分ですので、約2〜3ヶ月の期間でWebデザイナーとしての活動を開始する準備が整います。

 

そしてクラウドソーシングのサイトなどから小さな案件から実績を作れば、転職または独立もできます

Web関係のスキルはこれからますます重視されます!

Web design start small

Webデザイナーの仕事:どんな資格が必要?

ここからは、Webデザイナーになるために必要な資格についてまとめていきます。

「え!Webデザイナーになるには資格がいるの!?」と驚くかもしれません。

 

結論から言えば、Webデザイナーになるために資格は必要ありません。

でも、資格を取得することでメリットがあることも事実。

ここでは、その辺のところをわかりやすくまとめてみたいと思います。

 

Webデザイナーになるのに資格は必要?

先にお話した通り、Webデザイナーになるのに資格は必要ありません。

とはいえ、企業に就職する場合でもフリーランスで案件を受注する場合でも、選考の段階でその人のスキルや実績が重視されます。

 

そういった意味で目にみえる資格があった方が、選考に有利に働くことが想像できますね。

Webデザイナーが資格を取得するメリット

Webデザイナーの仕事は資格がなくても始められますが、資格を取得することによって、次のようなメリットが期待できます。

Benefits of having a web-design degree

正しい知識を取得できる

Webデザイナーの資格は、Webデザイン業界団体が主宰していることが多く、資格のカリキュラムは最新の業界情報をもとに作成されています。

 

受講することで、最新の知識を学ぶことができ、独学で学ぶより効率的に必要な知識を習得できるメリットがあります。

 

そして、これから業界で必要とされるスキルのトレンドがわかるので、0から独学するより最新情報をそのまま手に入れることになります。

 

スキルや知識を証明できる

資格を取得することで、あなたには基本的なスキルや知識があることが証明されます。

 

特に実績を作る前の段階では、就職や転職の場合でもフリーランスでの案件受注の場合でも大きなメリットになります。

 

資格よりも重要なポートフォリオ

資格は、あなたのスキルや知識を客観的に証明してくれます。

 

一方、採用する側や仕事を依頼する側の立場に立ってみると「本当に実務がこなせるの?」という不安が付きまといます。

 

そういった意味で、資格より重要になるのがポートフォリオです。

 

ポートフォリオとは?

ポートフォリオとは、自分の作品をまとめたものです。紙で作成する場合とWeb上で作成する場合がありますが、まずはWeb上で作成しましょう。

これまでにかかわったWebサイトの制作実績をシンプルにまとめるだけで大丈夫です。

 

「そもそも、制作実績がないんですが…」

 

大丈夫!ご自身のWebページを作成してみる、または無償で友人知人のWebサイトを作成するなど実績をつくる方法はあります。

 

私がよく使っているCanvaでは、こうしたWebデザイナーを応援するポートフォリオのテンプレートもありますよ。

 

興味があれば無料で試してみてくださいね。

Webデザイナーに向いている人とは?

それではここで、Webデザイナーの適性について見ていきましょう。

地味な作業が好きな人

Webデザイナーという名前からは華やかな印象を受けますが、仕事の大半は一人でパソコンに向かって行うことになります。

 

もちろん会社によりますが、私の会社で例えると、一日の作業はチームと話する部分10-15%、残りはひとりの作業タイムです。

 

一つのことにじっくりと向き合いながら、この手でデザインが完成していくことに喜びを感じたのであれば、Webデザイナーに向いています。

 

繊細な人

Webデザインは、写真の配置が数ミリ変わったり、文字の大きさやフォントが変わるだけでも、大きく印象が違います。

 

そういった微妙な違いに気づき、修正や改善が必要な仕事になりますので、おおざっぱな性格よりは、繊細な人の方がWebデザイナーに向いています。

 

ビビアン
ビビアン
私はおおざっぱな性格なので、デザイナーやエンジニアの知り合いから気を使ってもらうことが多いのです(笑)

怠けものな人

怠けものと聞くと、マイナスイメージを抱く方が多いと思いますが、ここでいう怠けものは、仕事を早く終わらせるために、効率的な方法を模索する人を指しています。

 

Webデザイナーの仕事は作業スピードも大切です。もちろん丁寧な仕事は大前提ですが、同じ作業を行うなら、少しでも楽な方法で行う。

そういった意味では、怠けものな人の方がWebデザイナーに向いています。

 

新しいものが好きな人

Webデザインの世界でも、常に新しい技術やデザインが生まれます。

新しい情報にアンテナを張って取り入れていくことが、デザインの幅を広げ、仕事の幅を広げることになります。

 

ですので、好奇心旺盛で流行に敏感な新しいものが好きな人の方がWebデザイナーに向いています。

Webデザイナーの副業:学びながら実績をつくる

未経験からWebデザイナーになるためには、最低限のスキルを学び、ポートフォリオに載せられるような実績を積むことが必要です。

 

ここでは、そのための最短コースをお話ししたいと思います。

それは、つまり、学びながら実績をつくることです。

 

「え!そんなことできるの!?」

はい。それが、できるんです!

 

これからご紹介する「SHElikes(シーライクス)」は、Webデザイナーに向けたオンラインスクールや、スクール生はシーライクス内の企業案件に応募することが可能。まさに、学びながら実績をつくることができますね!

SHElikes(シーライクス)とは?

SHElikes(シーライクス)は、Webデザインをはじめ、Webマーケティングやライティング、動画編集など、パソコンさえあればどこでも働けるクリエイティブなスキルを身につけることができる女性に向けたオンラインスクールです。

 

そして、学びながら案件を獲得することが可能なのです!

私が前その体験講座に参加したことがあります。こちらの記事を参考にしてくださいね。

シーライクスは宗教?|女性クリエイターが参加した無料体験レポート!

Webデザイナーのフリーランス

Webデザイナーという仕事は、パソコン一つで行えます。

納期はありますが、基本的に働く時間を自由に調整できる仕事です。

 

ですので、企業に所属するのではなくフリーランスとしてやっていきたいと考えることもあるのではないかと思います。

 

ここでは、フリーランスでWebデザイナーをやっていく可能性とその流れについて、まとめていきますね。

フリーランスとしてのWebデザイナーの可能性

Webデザイナーとしてフリーランスでやっていくことは可能です。

2000年代以降、Webデザイナーの需要は右肩上がりとなっています。

 

GoogleやYahooを開いて検索してみれば、ホームページを持たない企業を見つける方が難しいでしょう。

 

一方、Webデザイナーの数も増加していることも事実です。

その分、競争は激しくなっていますし、近年のテクノロジーの発達によりノーコードでホームページが制作できるツールも増えてきている現状もあります。

 

でも、ここ最近のコロナ禍により人々の働き方は一変しました。

少し前はめずらしかった、在宅でのリモートワークも一般化し、その流れの中でフリーランスの存在も注目されています。

 

事実として、制作会社に依頼してホームページを作成するよりも安価な料金でフリーランスのWebデザイナーに依頼が可能です。

 

依頼する側としても同品質であれば安価な料金を求めますので、ランサーズやココナラなどのクラウドソーシングのマッチングサイトを企業が積極的に利用しはじめています。

 

そういった背景から考えても、フリーランスのWebデザイナーという選択は可能性としてあると思います。

フリーランスのWebデザイナーの働き方

web desginer workstyle

フリーランスのWebデザイナーの働き方は、大きく分け2つあります。

在宅型

フリーランスの働き方で、最初にイメージされるのは在宅型でしょう。

 

オフィスへの出社はなく、自宅やカフェ、コワーキングスペースなどを利用して仕事をするスタイルです。

 

最近は、クラウドソーシングのサイトでもこういった形の在宅案件は多くみられるようになってきました。

  • 住んでいる場所の近くにデザイン会社がない。
  • 子育てと仕事を両立したい。
  • 働く場所と時間は自分で決めたい。

など、働き方に対するニーズが多様化している今、ますます注目されることになりますね。

常駐型

期間やプロジェクト単位で企業に常駐する働き方です。

常駐案件は残業代が支給されたり、時短勤務が可能だったり、高単価であったりで人気です。

 

一方で即戦力が求められ、高度のスキルが必要になるケースが多くなります。

スキルに自信があり、経験も豊富な方であれば、こちらの働き方がいいかもしれません。

チーム型

この働き方は、上の二つとは少し違った角度から紹介しています。

WebデザイナーはWebサイトを制作することが仕事ですが、さらに上流のフリーランサーとチームを組み、プロジェクト単位で仕事をするやり方です。

 

簡単に言うと、フリーランサーたちが作ったチームの中に所属するということです。

具体的には、企業のマーケティングに関する改善を行うフリーランサーがいたとしましょう。もし、マーケティング改善の中にWebサイト改善が含まれるのであれば、Webデザイナーは充分力を発揮していけます。

 

チーム型で働くには、出会いや信頼関係の構築などが必要になってきます。

すぐにという訳にはいかないかもしれませんが、仲間を増やしてそれぞれのスキルで仕事をやっていくことは楽しいかもしれませんね。

まとめ

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

この記事では、未経験からWebデザイナーになりたい方に向けて様々な情報をお伝えしてきました。

 

初心者からWebデザイナーになるためにはまずは知識と実践です。

少しずつでいいので、スキルを手に入れる学校でまず体験してみましょう。

 

女性を応援しているSHElikes(シーライクス)では、様々な体験が可能です。

ぜひ、こちらの無料体験レポートを一度ご覧になってみてくださいね。

シーライクスは宗教?|女性クリエイターが参加した無料体験レポート!

webライターの副業はどう?女性を応援する現役ライターの実体験

webライターの副業はどう?女性を応援する現役ライターの実体験

Webライターの副業って、一体何? 本当に初心者からでも始められるの?

はじめての副業に挑戦するには少し不安を感じますよね。

でも、大丈夫です。ぼくも、未経験からWebライターの副業を始めた一人です。

 

この記事は、Webライターであるぼくの体験をベースに、Webライターの副業について紹介していきます。Webライターの副業に興味はあるけど一歩を踏み出したい。そんな、あなたのための記事です。

最後まで読んでいただければ、きっと勇気が湧いてきます。

 

この記事を書いた人
宮崎 ゆたか:10年間のホテル総支配人の経験を活かし、フリーランスのマーケティング・ディレクターとして活動する傍ら、Webライターとして活動の幅を広げている。

 

Webライターの副業とは?何種類あるの?

Webライターの種類

Webライターの種類(ジャンル)についてお伝えする前に。Webライターって何?について、簡単にお話しします。

まず、

「Webライター = Web上に文章を書く人」です。

 

え、なんか当たり前…

 

そうなんです。読んで字のごとく、というかそのままなんですよね。

でも、その種類は多岐に渡り、たくさんのジャンルがあります

 

  • SEOライター
  • セールスライター
  • 専門特化型ライター
  • ルポライター
  • SNSライター

 

では、これからはひとつひとつ簡単に紹介していきます。

SEOライター

SEOライターは、GoogleやYahoo等の検索エンジンでの検索結果の上位に記事を表示させることを目的に記事を書きます。

記事の内容は、依頼主から詳しく伝えてもらえます

 

「上位表示させたいキーワード」や「検索する人のニーズ」「競合ページの分析」など、一定の知識とスキルが求められますので、書きながら独自で勉強するのが早道です。

セールスライター

セールスライターは、モノやサービスを買ってもらうことを目的に記事を書きます。ですので、ユーザー心理に沿った記事構成が求められることになります。

 

SEOライター同様に、一定の知識やスキルが求められますが、セールスライティングには決まった型が存在しますので、まずは型通りに記事を書けば、初心者でも挑戦することが可能です。

 

もし自分のアクセサリーなど、売ってみたいものがあれば先にホームページを立ち上げて練習してもいいかもしれませんね。

 

専門特化型ライター

この分野は、かなり細分化されていますのでたくさんの分野が存在します

簡単に例をあげると、下記になります。

  • 美容Webライター
  • 家電・PC系Webライター
  • スポーツ系Webライター
  • 転職・就職系Webライター
  • 医療系Webライター
  • 金融系Webライター
  • 保険系Webライター

 

などなど。

まだまだありますし、これからも細分化が進むでしょう。

このジャンルがおすすめなのは、あなたの今までの「経験」や「スキル」または「好き」が活かせる点です。

 

ちなみに、ぼくがやっているのはこの専門特化型ライターです。

ビビアンのブログは特化ブログなので、彼女の文章を直したり、一緒にコンテンツを増やしたりしています。

 

ルポライター

ルポライターは、インタビューや現地取材をもとに記事を書きます。

インタビューの内容や取材するお店や人物の情報をあらかじめ調べて整理しておく、事前準備が必要になります。

 

一方で、興味のある人物との出会いや、新しいお店や場所に行く楽しみが得られます。人が好きや、アクティブに行動したいなら、楽しみながらできるジャンルです。

SNSライター

近年、企業などから依頼が増えているジャンルです。

文字数が少ないため、書くこと自体は難しくありませんが、アカウントの個性をブラさないように注意する必要があります。

 

TwitterやFacebookは典型的な例ですね。

 

日頃から個人のSNS投稿を楽しんでいるのであれば、SNSアカウント運用まで任せてもらえるようになるかもしれません。

そうすると、継続して受注する可能性も十分あります。

未経験からWebライターとして副業やってみた

Webライターのきっかけ

ここでは、自分の経験をシェアしていきます。

最初にお伝えした通り、ぼくは未経験からWebライターの副業を始めました。

 

きっかけは、ビビアンがYouTubeでブログ記事の編集作業の募集をみたことです。

元々、ビビアンのYouTubeチャンネルのファンだったこともあり直感で応募。

一旦は不採用でしたが、2次募集で運よく採用となりました。

 

最初は、おそらく皆さんと同じように「僕にできるかな…」という不安な思いが何度も頭をよぎりましたが、経験を積むごとにコツがつかめ、今では月に4本程度の記事を楽しみながら書かせてもらっています。

 

特に大きかったのは、SEOについて学ぶ機会に恵まれたことです。

 

これから書く記事に最適なキーワードは何かを調べたり、そのキーワードで上位表示されている記事を読んで構成を学んだり。

 

このことは、ぼくの他の仕事にも活かせていますし、将来への希望にもなりました。

今や知識はWebでいくらでも探せますし、スキルは経験を積まなければ身につきません。

 

誰でも最初は未経験からのスタートです。

そして、不安を乗り越えた先には自信が待っています。

ぜひ、この先も読み進めていただいて、小さな一歩を踏み出してください。

Webライターは未経験から始められる!

一つ前のセクションでの、ぼくの経験談からわかるように「Webライターは未経験から始められます」。

 

でも、

「私にもできるかな…」

「たまたまうまくいっただけじゃないの…」なんて思ってしまうこともありますよね。

 

ここでは、ぼく以外にも未経験からWebライターになった人はいるよ!をテーマに2人の女性Webライターを紹介したいと思います。

 

未経験から大好きな『食』に関わるライターに

事務職として安定した企業で働いていた「けいこさん」。

福利厚生も充実したホワイト企業でしたが、将来に漠然とした不安を感じてモヤモヤした毎日を過ごしていました。

 

ある日、そういえば昔、漠然と「メディアを作りたい」と考えていたことを思い出し、もう一度挑戦してみようと思い、未経験から大好きだった『食』に関わるライターになる夢を叶えたそうです。

 

未経験から著名人への取材・大手メディアで執筆するフリーライターに

大企業の社員として働いていた「彩さん」。

体調を崩したことで退職したことをきっかけに、キャリアを見直しました。

 

大企業の社員という肩書きがなくなり「私はいったい何者なんだろう?」と絶望に近い感覚になりましたが、「私は何者でもない。だからこそ何にでもなれる」と思い直し、現在は著名人やインフルエンサーへの取材、文春オンラインやWoman typeなど大手メディアでの執筆を多数行っています。

Webライターの基本:どうやったら始められるの?

でも、

「やっぱり不安な気がする…」

「先に少しでも学んでおきたい…」。

 

いくら他人の成績を見てもイメージは思い浮かびづらいですよね。

 

確かに、先に少しでも学ぶことで根拠のない不安から解放された経験は、ぼくにもあります。

そこで、自宅で簡単にWebライティングについて学べる女性専門のオンラインスクールを紹介しますね。

 

シーライクス:Webライターコース



シーライクス(SHElikes)は、女性限定で29種類のコースが学び放題です。

webデザイン、webマーケティング、そしてwebライティングは特に人気が高いです。

 

オンラインの学校だから少し距離は感じますが、自分のペースで進められるのは安心できるところですね。

 

無料で体験会ができるので、興味があればみてくださいね。

Webライターの次:Webディレクターを目指す

ライティングスキルを鍛えたらその先にどんな未来があるのか?

そう気になったことはありますか?これについてお話ししていきますね。

どうしてWebディレクターなの?

では、どうしてWebディレクターなのか、そこから説明します。

 

まず、Webディレクターというのは

Webプロジェクトを管理する人のことです。

 

言い換えると、ウェブサイトの全体像を監督する人のことです。

 

どうしてこれがライター業と関係があるかというと、ライターとして経験を積むと、ひとつひとつの記事だけではなく、記事間の関連性も見えてきます。

 

記事を書く理由は「読者を集めたい」、「商品を紹介したい」、「キャンペーンを広めたい」などなどあります。

 

記事とウェブサイトの繋がりがわかってくると、今度は目的達成のためにアドバイスをしたり、コンテンツを作成していけるのです。

 

これがWebライターとしてはじめ、ライティング、Webマーケティング、そして読者心理を追求した結果となります。

Webディレクターの働き方

Webディレクターには大きく下記の3つの働き方があります。

  • 事業会社で働く
  • 制作会社で働く
  • フリーランスとして働く

事業会社で働く

事業会社のWebディレクターは、自社で運用するコーポレートサイトやオウンドメディアの制作・運用を担当します。

 

個人ではなく、企業がコンテンツを中心にマーケティングを行う際に必要なサイト構築を考えること。

もし個人の副業で結果を出しているのであれば、そのまま転職に活かすことも可能です!

 

制作会社で働く

制作会社のWebディレクターは、社内のクリエイターやプログラマー、Webライターなどをまとめながら、社外の企業サイトの制作や運用を管理します。

 

事業会社と比較すると短い納期での案件も想定されるので、関係各所との調整業務が発生しやすい環境です。

 

一方、さまざまな企業のサイト制作に携わることができ、プレゼンテーションの機会も多くあるので、Webディレクターとして幅広い知識や経験を積みたければ、おすすめです。

 

フリーランスとして働く

フリーランスのWebディレクターは、案件獲得の段階から取り組むことになります。

営業スキルが必要になりますので、難しく感じる一方、コミュニケーションスキルの高い方にとっては、会社員として働くWebディレクターよりも高い報酬を得られる可能性を秘めています。

 

そして、働く時間や場所にとらわれないので、自信と実績があればかなりスタートしやすい!副業からちゃんと一人で食べていけるようなフリーランスへ成長したいと思ったら、おすすめですよ。

Webディレクターの将来性

せっかくステップアップを目指すのであれば、将来性のある分野がいいですよね。

では、Webディレクターは将来性のある職業でしょうか?

 

結論から言うと、将来性があります。

 

近年のコロナ禍によって、人々の行動パターンは大きく変化しました。

以前は、めずらしかったリモートという働き方や会議方法も一般化しています。

 

ネット上で生活用品を買い始めるトレンドから、今まで以上にWebサイトの重要度が高くなってきています。

その中で、新たなWebサイトの制作や既存サイトの改善など、Webディレクターの需要はますます高くなります。

 

記事を書くというのは読者に有意義な情報提供し、商品を知ってもらうことです。

これは広告の代わりによく使われています。

広告をスルーする読者が増えているので、本当に良いものを与えないと会社のみちょくは伝わりにくくなってきましたね。

 

そのために、Webディレクターの重要性が高まってきたし、いい仕事ができる人材を企業も確保していこうと考えています。

女性Webライターの強み

女性ライター

ここからは女性のライターについて語りたいです。

 

「え、Webライターって性別とか関係ないんじゃ…」

確かにそうです。

 

一方で、女性にしか書けない、または書きにくい分野が存在するのも確かです。

同時に、そういった分野の需要は高い傾向にあります。

 

例をあげると「コスメ」「エステ」「ヘアスタイル」などの美容系や、実際に家事で使用する家電系など、男性でも書けなくはないですが、女性ならではの視点が強みとなる分野がたくさんあります!

 

また、インタビュー系の記事の場合も、先方が女性ライターが指名されるケースが多く、女性ならではの柔らかさが活かせる分野です。

 

Webライターにおいて、男性と女性の割合というと男性は多いのです。

そのために、女性がライターのスキルを磨くとかなり魅力的な存在になっていきますよ。

まとめ

この記事では、Webライターとして、ぼくの体験や副業についてお話ししてきました。

 

いかがでしたか?

少しは不安が解消され、前向きな気持ちになっていただけたでしょうか。

 

ぼくもはじめて記事を依頼されたとき、不安に思いました。

でも、いきなり大きな一歩を踏み出す必要はありません。

自分が安心できる範囲でコツコツやれば、スキルはついてきます!

エンジニアの副業【探し方】初心者からできる準備と選択肢

エンジニアの副業【探し方】初心者からできる準備

「エンジニアのスキルは持っているけど、副業って何から始めれば…」

そんな風に迷っているあなたのために、エンジニアとして副業を始めたい初心者が最初にやるべきことをお伝えしていきます。

 

この記事を読むと、初心者のエンジニアとして今からどんな準備ができるか、またはエンジニアとして副業を始めたい時に、今後どんな選択肢があるかがわかります。

 

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

 

エンジニアの副業:初心者の選択肢

エンジニアの副業を始めたいと思っている方の中には、どうやって副業案件を探せば良いのか分からない方も多いかもしれません。

そのため、初心者のためにまずは探し方をまとめていきたいと思います。

 

エンジニアのスキルを活かす副業の探し方には、エージェントサービスや求人サイトを利用するのが一般的ですが、実は他にも複数の選択肢がありますよ

  • フリーランス向けのエージェントサービスを利用する
  • クラウドソーシングサービスを利用する
  • 求人サイトを利用する
  • SNSを利用する
  • 友人・知人からの紹介

 

フリーランス向けのエージェントサービスを利用する

エンジニアの副業を探す時に、ネックになるのが営業活動です。

多くのSEはスキルはあるけど、営業経験が無い場合が多い。その点、フリーランス向けのエージェントサービスを利用することで自分で営業しなくても、案件が見つけやすくなります。

 

また、「土日のみ」や「フルリモート」の案件など、自分にあった条件で副業を探せることもポイントですね。

クラウドソーシングサービスを利用する

クラウドソーシングサービスは、企業と副業案件を探している人を繋げるマッチングサービスです。

比較的に小さい案件が多く、スキマ時間の活用や、副業になれるための期間として利用するのに向いています。

 

どちらかといえば、スポット(単発)案件が多く、継続案件は少ない傾向にあります。

でも、一回自分のブランド(実績)を作ることができれば、高単価の案件が受けやすくなるし、信頼されるようになります。

実際にクラウドソーシングだけで月100万ほど稼いでいるフリーランスも少なくありません。

求人サイトを利用する

求人サイトと聞くと、転職(就職)を思い浮かべる方も多いと思いますが、エンジニア向けの単発的な案件を見つけることもできます。

フリーランスエージェントサービスのように、案件を紹介してもらうことはできませんが、自分にあった案件に応募することができます。

一方、企業の担当者と直接交渉することになるので、スキルに自信があって自分で営業することに苦手意識がない方におすすめです。

 

実は、今の仕事に転職する前、Wantedlyで募集している週末だけの案件型募集を見ていました。

インスタグラムのインフルエンザーとお仕事する案件もありましたが残念ながら返事はもらえませんでした。

SNSを利用する

最近では、SNSを使って案件を受注するケースも多くなってきています。自分のスキルや経験を活かした有益な情報をSNSを通じて発信して、企業から声がかかるのを待ちます。

 

私が前体験したシーライクスー女性未経験者向けWEBスクールの体験会では、ツイッターで案件を獲得するコツをちょこっとシェアされました。

ツイッターのタグをうまく利用すれば、SNSで案件を取得するのは意外と簡単!

 

今ではSNSを運用している企業も多いですし、DMができる環境であれば、失礼にならない程度に、直接メッセージを送るもいいかもしれません。

特に中~大規模の企業ならSNS運営者は採用担当者と違うので、DMで直接聞いたほうが採用担当者に繋いでもらえうのです

 

友人・知人からの紹介

副業を始めたばかりの頃は、実績が少なく信頼関係を築くのに時間がかかります。

 

その点、友人や知人からの紹介だと元々の人間関係がある程度構築されているので、比較的簡単に案件を受注できる可能性があります。

 

反面、報酬的には少し安価になる傾向もあり、安定的に副業で稼ぎたい方は他の方法と並行して進めるのが良いでしょう。

 

私が育ったバンクーバーは起業家精神の強い街なので中小企業はたくさんあります。

店の常連さんが起業して一緒にビジネスをするケースも少なくありません。

もし普段からビジネス関係に発展できそうな仲間を意識すれば、いざフリーランスとしてはじめるときは比較的に楽に感じるでしょう。

 

コネクションのないまま、日本に来た私でも副業ができているので、コネクションを持っている地元の方がもっとリラックスして新しいチャレンジに取り組んでいけますね。

ビビアン
ビビアン
羨ましいかぎりです!

エンジニアの副業:プラットフォームの紹介

さて、ここからはエンジニアとして副業案件を受注するための、おすすめのプラットフォームをご紹介したいと思います。

前のチャプターでご紹介したエージェントサービスとクラウドソーシング(マッチング)サービスの2種類に絞ってまとめています。

 

ぜひ、自分にあったプラットフォームを見つける参考にしてくださいね。

  • ITプロパートナーズ
  • フォスターフリーランス
  • Midworks

ITプロパートナーズ(エージェントサービス)

ITプロパートナーズは、エンジニアの自立を支援することを目的としたエージェントサービスです。特に、ITやWeb系に特化していて、単価の高い案件も多く掲載されています。

 

ITプロパートナーズのメリットは

  • 他のエージェントに比べて週2〜3日案件を多い
  • リモート案件が多い

ITプロパートナーズはエンド直なため、高単価な案件の割合が高い

 

そして、デメリットは

  • 経験者向けのサービスなので初心者には不向きです。
  • 全体的に案件が少ないため、さらに稼ぎたい場合は他のサービスと一緒に探したほうがいいかもしれません。

 

ただし、クライアントとは直接交渉ができるのはとても魅力的なので、経験を積めば積むほど単価を伸ばしていけます

週一日からの案件も多く、週末を利用して副業したい方にはおすすめです。

 

フォスターフリーランス

フォスターフリーランスは、フリーランスITエンジニア専門の案件紹介サービスです。

高単価な案件が多く、元ITエンジニアやIT業界の経験豊富なコーディネーターが直接サポートしてくれます。サポートシステムが充実しているので、すでにたくさんのフリーランスのエンジニアに利用してもらっています。

これは経験のあるエンジニアには特におすすめのサイトです。

なぜかというと、高単価な直請け案件が多いし、営業担当者がエンジニアに寄り添ってくれます。

 

では、未経験者エンジニアにとってはどうでしょうか?

実は、このサイトは実力のある人に向けて案件が多いため、未経験者には少し不向きです。また、リモートの案件が少ないため、週末副業としてはじめるのはハードルが高いと感じる可能性があります。

 

一方、フリーランスとしてはじめたい、高単価(700〜1,000万円の案件あり)を狙いたいエンジニア経験者にはかなり良いサービスとなっています。

 

Midworks

フォスターフリーランスは経験のあるエンジニア向けだったら、Midworksは初心者で実務一年程度で利用できる優しいサービスです。

 

このサービスで特に注目されているのは「正社員並みの保証がある」ところです。

福利厚生も充実しているので、安心感がありますね。

 

エンジニアの初心者なので、業務内容から案件の取り方について不安を感じるところが多いですが、Midworksの面談では、専任のコンサルタントがフォローしてくれるので、最初からきちんと方向性を決めることができます。

さらに、登録すると非公開案件も見えるので、自分のスケジュールに合わせて案件を選ぶことが可能です。

 

ビビアン
ビビアン
Midworksでは、書籍・勉強会の費用も一部負担してもらえるので、勉強がメインの初心者時期にはありがたいサポートですよね。

 

 

 

エンジニアの副業:どんな案件があるの?

さて、ここからは実際にエンジニアの副業としてどんな案件があるのかについてまとめていきます。

 

先程紹介した、エージェントサービスやクラウドソーシングサービス向けの案件から、自分の経験を発信することで長期的な広告収入を狙える副業まで、幅広くご紹介して行きます。

  • 単発の開発案件
  • 専門性の高いIT系のライティング案件
  • オンラインスクールの講師
  • ブログ運営
  • YouTube配信

 

単発の開発案件

エンジニアのスキルを活かした副業といえば、単発の開発案件がおすすめです。

簡単なランディングページ(LP)の作成や企業のホームページなど、たくさんの案件があります。ぜひ、自分のスキルにあった案件を探してください。

 

その他に、システムやアプリの開発を請け負う、請負開発系の案件もあります。アプリやECサイトなど、クライアントが求める成果物を期日までに納品さえすれば、それ以外は基本的に自由な点が特徴です。

 

ただし、請負開発系の案件を受けるには、最低1年以上の実務経験が必要と言われています。

またプロジェクトには提出時間があるので、プレッシャーに弱い方にはおすすめできません。

専門性の高いIT系のライティング案件

開発系の案件だけでなく、エンジニアとしての知識を活かしたIT系のライティング案件もいいかもしれません。専門性の高い記事の作成は、単価が高めに設定されていることや、継続案件も多くあります。

 

ライティングであれば、自分のペースでスキマ時間で執筆することができますので、土日のみの稼働も可能になります。

 

また、慣れてくると記事の本数を増やしていくこともできるので、安定した収入を得られる可能性があります。

 

オンラインスクールの講師

エンジニアの副業として、プログラミング講師もおすすめです。近年では、小学校でプログラミング教育を行うなど、プログラミングに対する注目度は上がっています。

 

オンラインスクールの講師であれば、自宅から講師を行うことができますし、生徒が社会人の場合は、平日の夜や土日など本業に影響が出にくい時間帯に副業が可能になります。

 

実はエンジニアのスキルを講師として教えている人が増えています。

 

その理由も「プロジェクトの提出時間に追われない」、「スキマ時間でできる」といったメリットがあります。

特に女性のエンジニアには、講師として副業を選ぶ方は多いようです。

 

さらに、専門的な知識やスキルが求められるため、時給も高くなる傾向があり、短時間の土日のみの稼働でも、安定した収入が得られる可能性があります。

 

実は一年前、エンジニアのスキルをつけたくてテックアカデミーのメンターと相談したことがあります。

 

女性としてエンジニア仕事をするのはどう思うか、仕事内容及び副業の可能性について聞きました。

そこで彼女は「仕事は難しいかもしれないけど、収入は高いので好きなことができる」と言いました。

 

フルタイムで働いていますが、平日の夜や週末時間があるときに講師としてエンジニアの卵にスキルと教えていることに充実感を感じています。

講師なら完全に自分のスケジュールで仕事ができるし、案件獲得できるかどうかの心配もないのでエンジニアの経験者にとっては良い選択になります。

 

ブログ運営

エンジニアとしての経験やスキルをブログで発信して、広告収入を得る方法もあります。

 

スキル面だけの発信にこだわらず、実際に仕事を通じて得た経験など、同業者に役立つ情報を発信することで、ファンを増やす方法もあります。

ただし、この方法はすぐにお金にすることは難しく、コツコツと続けていく必要があります。

 

記事を書くことが好きで、長期的に取り組める方にはおすすめです。

他の副業と並行で進めながら、じっくり育てていくのも良いと思います。

 

YouTube配信

エンジニアとしてのスキル、コーディングやプログラミングの技術をYouTubeで配信することで広告収入を得る方法も人気が高い!

 

先程のブログ運営とは異なりますが、YouTubeは動画での配信になります。

 

動画なら、エンジニア初心者に知識を教えるレッスン形式が一番反応が高いでしょう。

 

そして、顔出しで配信するのに抵抗があれば、スライドを中心にした配信も可能ですし、音声もAIツールで簡単に合わせることができます。

 

ただし、一旦収入が発生した場合、本業の就労規定を確認することが大事!

副業禁止の会社にお勤めの方は特に注意が必要ですね。

ビビアン
ビビアン
海外は副業禁止ということはほぼないので、クリエイティブな副業はスタートしやすいですね。

エンジニアの副業:メンターがいれば一人じゃない

ここからは、エンジニアが副業をする時に必要になってくるスキルアップについてです。この記事を読んでくれている方の中には、「副業はしたいけど、スキルに地自信がない」と感じている方もいるのではないでしょうか。

 

副業案件を受けながら自然にスキルアップしていく方法もありますが、先に必要なスキルを身につけてから副業を始める方が安心できる方も多いでしょう。

それでは、そんなあなたをサポートしてくれるサービスを紹介したいと思います。

テックアカデミー

テックアカデミーHPショット

 

テックアカデミーは、「現役エンジニアから学べる、オンラインに特化したスクール」です。「選び抜かれた講師」と「真摯に寄り添うサポート」で、受講後アンケートの回答結果では98.7%の受講生が満足と回答しています。 2021年4月〜9月の結果による

 

学ぶだけじゃない

テックアカデミーでは、「学びのあとのステップ」として副業案件の紹介や転職保証など、一人ひとりのゴールに合わせてサポートしています。

 

特に副業案件の紹介では、豊富な案件紹介だけでなく、現役のプロエンジニアと一緒に納品まで取り組めます。

副業初心者にとってとてもありがたいサービスです!

 

メンターがいれば一人じゃない

テックアカデミーでは、講師をメンターと呼びます。メンターになるには、非常に厳しい選定があり、その通過率は10%ほどです。

 

メンターに応募できるのは、エンジニアの実務経験者のみに限られます。選考は2段階になっていて、適切な技術サポートが行えるかをチェックする「スキルチェック」とコミュニケーションスキルをチェックする「面接」を経て、選ばれた人だけがメンターになれる仕組みです。

 

約1000人いるメンターからピックアップ

ここでは、約1000人いるメンターから2名をピックアップしてご紹介しますね。

お二人のコメントを読むと、なんだか肩の力が抜けて緊張がとける感じがします。

Jun Ota

転職、副業、フリーランスに興味をお持ちで、自分が何に向いているのか、何からはじめればいいのかを知りたい方、お悩みを一緒に解決しましょう。市場動向や現役の経験を踏まえてアドバイスさせていただきます。

Naoko Masuda

フリーランスとしてWordPressを中心としたWebサイト制作を行っているWebデザイナーです、就職・副業・フリーランスなど「なりたい自分」へ向かう受講生様の熱意を受け取り、各個人に寄り添ってサポートするメンタリングを心がけています。

この二人のメンターはこちらのページから選びました。

 

テックアカデミーでは、メンターに無料で相談できるサービスを行っています。

副業についての相談もできるので、これから副業を始めようと不安に思っているなら試してみてくださいね。

ビビアン
ビビアン
私が前利用した時、ちょうどキャンペーンが始まった頃です。無料で相談したのに500円分のAmazonギフト券をもらいました。

\まずは無料で話を聞いてみよう/

 

副業をしている女性エンジニア 

私は実はテックアカデミーで二人の女性エンジニアにお話したことがあります。

ひとりは大手会社でバックエンドのエンジニアとして勤めている方で、もうひとりはスタートアップの会社で勤めています。

 

最初は女性として働くのは大変かなあと思っていましたが、二人ともむしろエンジニアで働いたほうが楽だと教えてくれました。

 

えっ?男性がいっぱいいるところで?(私)

 

男性が多いので、職場関係は楽ですよ。

 

でも、業務は難しくないですか?(私)

 

難しいけれど給料がいいので買い物がいっぱいできますよ。

 

確かに、ニーズの高いスキル、且つ難しいスキルを持っている方のほうが給料が高いですよね。

ビビアン
ビビアン
大学では文系だったので、エンジニアはずっと難しいイメージで、男性がする仕事だと思い込んでいました。

でも、買いたいドレスを躊躇せずに買える経済力を手に入ると知っていたら、あの時は頑張ってエンジニアを学んでいたかもしれません。(笑)

 

実は今私が働いている業界Web3.0では、高度なスキルを持っている人はたくさんいます。

未来性のある産業なので、まだどのようにサービスを完成していたらいいか模索中ですが、テクノロジーがもたらしてくれる可能性にワクワクです。

 

それも全部Web1.0の頃からエンジニアたちが持つ力で少しずつ発展してきましたよね。

 

サービスを作るのにITスキルは必須。

そしてそれをマーケティングしたり、プロダクトローンチといったビジネス戦略ができるのも全部、サービスを作ってくれたエンジニアたちのおかげでもあります!

 

エンジニアの副業:5つのメリット

それでは、これからエンジニアとして副業を始めようと考えているあなたに、副業をすることで得られる5つのメリットについてお伝えします。

  • 収入が増える
  • 仕事が選べる
  • スキルアップできる
  • 人脈が広がる
  • 将来独立の可能性も

 

収入が増える

エンジニアが副業をする、もっとも大きなメリットは収入が増えることです。

あなたのスキマ時間を有効に使って、案件を受けることで、本業以外の収入のポケットが手に入ります。

 

これによって「将来への不安」から解放されて、「将来に投資している」満足感も得られるはずです。

ビビアン
ビビアン
これは本当に大事!
副業がうまく行く前までには、会社に勤めなくちゃ!と思っていましたが、なかなか会う会社に出会うこともなかったのでモヤモヤしていました。

副業を諦めずに5年間頑張っていたら、収入が得られるようになってはじめて「会社勤め以外の選択肢」があると実感しました。

仕事が選べる

当然のことですが、組織に属して仕事をする際は、与えられた仕事を選ぶことはとても難しいです。でも、副業なら仕事内容を選んで、好きな仕事に挑戦することだって可能!

 

仕事では得られないスキルを副業ですると、お金をもらいながらスキルアップできるのですごくありがたい気持ちになりますよ。

 

スキルアップできる

実際、スキルアップを目的に副業を始めるエンジニアも少なくありません。

エンジニアとしてもっと成長したいと望んでいる人にとって、副業は学びながら収入を得るチャンスです。

 

同時に副業を通じてスキルアップしたことによって、本業に良い影響を与え、そちらでも収入アップができる可能性もあります。

 

人脈が広がる

副業を始めることによって、人脈が広がる可能性があります。

普段出会わない企業の方達との出会いも生まれるでしょうし、業界の最新情報に触れる機会も増えます。

ビビアン
ビビアン
私は今の会社に出会ったのも、副業のために情報収集をしていた時にたまたまWeb3.0のイベントに参加してNFTにはまったからです。笑

 

将来独立の可能性も

「今は、独立なんて考えていないけど…」もちろん、それで問題ありません。

でも、副業を始めることによって、新たな出会いが生まれたり、スキルアップすることで、あなたの考えが変わる可能性は十分あります。

 

仮に、副業の収入だけで生活できるようになったとしたら。

あなたは、次のステージに向かいたくなるかもしれませんね。

 

まとめ

いかがでしたか?

 

この記事では、エンジニアとして副業を始めたい方に向けてまとめてきました。読み終わって、「よし!やってみよう!」と勇気が湧いてくれていたらうれしいです。

もし、そうじゃない方がいても大丈夫。選ばれたメンターに相談して、今の不安を解消ながらマイペースで進んでいきましょう。

副業のつもりで始めたけど、本業の収入をこえて独立するなんてことも夢じゃありません。場所や時間にとらわれず、今よりももっと自由に輝ける未来が待っているかもしれませんよ。

 

\まずは無料で話を聞いてみよう/

 

FlexClipの使い方|無料からスタートできるブラウザ上の動画編集ソフト

FlexClipの使い方|無料からスタートできるブラウザ上の動画編集ソフト

動画編集はものすごく時間のかかる作業です。

1分間のインスタグラム動画を作るのに、30分から60分をかかることも少なくありません。

ビビアン
ビビアン
私は昔、ビジネス英語をテーマに30秒ほどのミニ動画をインスタグラムにアップしていましたが、ひとつの動画を作るのに1時間近くかかっていました💦

そのため、常にアレンジしやすく、しかもクオリティの高い動画編集ソフトを探しています。

この記事で紹介するFlexclipは私が最近試したソフトで、Canvaの画面と似ているので初心者にも使いやすい! しかも、無料で1分間まで透かしなしで出力できるため、インスタ動画やYouTubeショーツを作っている方には最適です。 

まず、Flexclipは何かを紹介していきますね♪

 

この記事を書いた人
ビビアン:2022年9月より福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

FlexClipはどんな動画編集ソフトなの?

私が試した結論から言うと、FlexClipは、SNS用の動画作成などに適している編集ソフトです。

そして、Flexclipはパソコンのブラウザから開くことができるので、より高度な編集も可能。

もちろん、初心者なら、直感的に使える簡単モードもあります。

Flexclipはいくつかの料金プランがありますが、無料版でもロイヤリティフリー写真の検索や動画の検索ができます。 

ビビアン
ビビアン
Canvaに似ているので、10分ぐらいFlexclipの画面で遊んだらすぐ慣れました!
FlexClip公式サイト>>
ルシファー君
ルシファー君
今は期間限定のキャンペーンを行っているのでFLEX15(クーポンコード)を使って15%OFFです!

 FlexClipの特徴

ここからは詳しくFlexClipの特徴を紹介していきます。

FlexClipの動画編集機能

ウェブサイト上の動画編集画面にアクセスすると、ゼロから、またはテンプレートを介して動画が作れます。

ワークフローはストーリーボードと呼ばれる、ビデオ編集の画面がでてきます。

Flexclip動画編集の選択
Flexclip動画編集の選択モード【公式サイト】

 

パソコン、ハードディスク、そしてメモリーカードからファイルを取り込んだらアップロード。

もちろん、FlexClipのメディアライブラリからコンテンツを探すこともできます。

 

そのほか、編集に使える便利な要素もあります!

テキスト、図形、トランジション、その他の特殊効果などのポストプロダクション要素を、ドラッグ&ドロップで挿入することができます。

また、動画の速度、照明、向きなどを簡単に調整できるので、基本的な編集の機能は全部備えています。

私が試したときに特にいいなあと思ったのは効果(エフェクト)の数。

普段使っているMovavi(動画編集ソフト)では、限られた効果テンプレートしかないですが、Flexclipはおしゃれな効果が倍以上多い! 静止画面に効果をつければ、すぐTikTokのような感じになります。

FlexClipのエフェクト例【公式サイト】
FlexClipのエフェクト例【公式サイト】
ルシファー君
ルシファー君
Movaviに興味があればこちらの記事を読んでくださいね。

Movavi(モバビ)評判|無料からはじめ5年間Movaviを使って思ったこと

FlexClipビデオトリミング

動画編集のところで、カーソルをドラッグすれば、特定の部分をトリミングすることができます。

ジャンプカット、縦カット、横カット、合わせカット、スマッシュカット、平行カット、クロスカットを適用して、様々なスタイルで仕上げることができます。

FlexClipビデオの統合

ビデオの統合も簡単。ビデオや画像を一度にアップロードして順番に並べれば、すぐ出来上がります。

FlexClipビデオ変換

ビデオ変換は、ファイル形式を変更するだけではありません。

FlexClipサイズを変える
FlexClipサイズを変える【公式サイト】

FlexClipを使うとビデオのサイズや解像度の変更、FlexClipのビデオエンハンサーがあります。ス

マートフォン、タブレット、コンピュータの画面にフィットするカスタムサイズから選択でき、カスタマイズも可能。

大きすぎるデジタルビデオや写真の場合、このツールを使ってビデオの解像度を下げることもできます。

 

限定的な機能ですが、FlexClipは、ビデオの編集、変換、圧縮のためのファイル互換性を備えています。MP4、MOV、WAV、M4V、WEBM、JPEG、PNGなど、動画・画像ファイル形式のアップロードや書き出しができます。

ロイヤリティフリーのライブラリー

キーワード検索ですぐビデオクリップや写真が出てくるのはとてもありがたい機能です。

音声中心のコンテンツであれば、ライブラリーがあったほうが編集が楽になりますよね。

FlexClipでは、ストーリーボードに追加できる数千もの無料のビデオ、写真、音楽が含まれています。これらはすべてロイヤリティフリーなので、著作権を心配することなく、マーケティングや広告の映像制作に使用することができます。

また、FlexClipの専用音楽カタログは、人気のBGMを収録し、頻繁に更新されるので、Youtuberにとって非常に便利!

ビビアン
ビビアン
YouTubeのライブラリーに飽きたら、Flexclipはもう一つの選択肢になりますね!

スクリーン録画機能

FlexClipのスクリーン録画ツールは私が一番気に入った機能です!

  • パソコンの画面+自分の顔
  • パソコンの画面のみ
  • 自分の顔のみ

基本的にこの3つの選択肢がありますが、すべて30分まで録画可能です。

FlexClipスクリーン録画【公式サイト】
FlexClipスクリーン録画【公式サイト】

そして、録画したものはパソコンにダウンロード、そのまま編集に入ることもできます。

つまり、授業を録画にする場合、Flexclipを使ってもできるので、大変便利です!

FlexClip公式サイト>>

結論:とても使いやすい!

Flexclipは初めて動画編集をする人でも簡単にできるし、パターン化されているテンプレートがあるため、編集の時間を短縮することができます。

全体的なナビゲーションは、洗練された感覚なので、直感的に操作できます!

コンテンツ・ライブラリがカテゴリー別に分類されているので、素材の検索も簡単。

 

Flexclipをこれから利用したいけれど、いくらですか?

このように思っているあなたに、次のセクションでは詳しくFlexclipの活用と値段について紹介していきます♪

Flexclipの料金(無料版あり)

Flexclipは誰でも無料でスタートできる無料版と、ニーズによって変わる3つの料金プラン(アメリカドル)を提供しています。

有料版のポイントはメインポイントです!
ルシファー君
ルシファー君

無料版

  • 480p SDダウンロード
  • 1プロジェクトにつき1つのストックビデオ
  • 1プロジェクトにつき1つのストックオーディオ
  • 最大12プロジェクト
  • 1分のビデオ長さの出力(透かしなし)

ベーシック版

月額$9.99

  • 720p HDダウンロード
  • 1プロジェクトにつき、ストックビデオ1本
  • 1つのプロジェクトにつき、1つのストックオーディオ
  • オンラインで無制限にプロジェクトを保存
  • ビデオの長さは3分まで(透かしなし)
  • カスタムブランディング
  • Flexclipのクラウド(10GBまで)が使える

プラス

月額$9.99

  • 1080p Full-HD ダウンロード
  • 1プロジェクトにつきストックビデオ5本
  • 1プロジェクトにつき5つのストックオーディオ
  • オンラインで無制限にプロジェクトを保存
  • ビデオの長さは10分まで(透かしなし)
  • カスタムブランディング
  • Flexclipのクラウド(30GBまで)が使える

ビジネス

月額$19.99

  • 1080p Full-HD ダウンロード
  • 無制限のストックビデオ
  • 無制限のストックオーディオ
  • オンラインで無制限にプロジェクトを保存
  • ビデオの長さは最大30分まで
  • カスタムブランディング(透かしなし)
  • Flexclipのクラウド(100GBまで)が使える

 

Flexclipのビジネスプランは他のビデオエディターと比較するとやや高いが、それ以下のプランなら、SNS用のミニ動画を作るのに充分ですし、インスタ動画なら無料からはじめることができます!

もしFlexClipを試して不満なところがあれば、7日間の返金も可能ですよ。

FlexClip公式サイト>>
ルシファー君
ルシファー君
今は期間限定のキャンペーンを行っているのでFLEX15(クーポンコード)を使って15%OFFです!

FlexClipの情報についてたくさんお伝えしましたが、これからはFlexClipの使い方について紹介していきます。

FlexClipの使い方

これからはステップバイステップで使い方を紹介していきますね♪ 

ステップ1: ウェブサイトを開く

このツールはウェブベースなので、まずウェブサイトを開いてからアカウントを作りましょう。

アカウント登録はメールアドレス、Googleアカウント、そしてFacebookアカウントを通してつながることが可能です。

ビビアン
ビビアン
セキュリティーのため、メールアドレスがおすすめ!

 

 

ステップ2:テンプレートの選択

FlexClipにログインした後、プロジェクトをはじめる前はテンプレートを選びましょう。

テンプレートを選ぶ際にたくさんの選択肢が出てきます!

ビジネス、プロモーション&セールス、スライドショー、イントロ/アウトロ、Instagram、YouTube、Facebookなど、多様なカテゴリに位置する何千ものテンプレートが選び放題!

その中ら1つを選んでカスタマイズしましょう。

ビビアン
ビビアン
英語圏向けのデザインが多いのでカスタマイズが必要!
Flexclipテンプレート
Flexclipテンプレート【公式サイト】

ステップ3:レイアウトをカスタマイズする

編集ツールのページに入ったら、左の部分を活用すれば編集が楽になります!

上から順に、テンプレート、メディア、テキスト、オーバーレイ、エレメント、背景、音楽、透かしとその他です。

ここで好きなようにテンプレートを変えることができます。

このサイトでは、動画にテキストを書き込むことができ、静止画でもアニメーションの追加がOK。

FlexClipにはパソコンに保存されているファイル(動画・写真・音楽)をアップロードすることが可能なので、簡単にカスタマイズができます。

FlexClip 操作パネル【公式サイト】
FlexClip 操作パネル【公式サイト】

メイン画面は左の上にある画面です。

編集のプロセスを随時チェックできるため、見やすいですね。

実はこれはほとんどの動画編集ソフトの構造でもあるので、FlexClipの使い方に慣れていただくと、難しい編集ソフトにも挑戦していけますよ。

FlexClip編集画面【公式サイト】
FlexClip編集画面【公式サイト】

 

最後は下部にあるストーリーボードの紹介です。

ここに追加するのは素材です。

そして写真・動画が上になって下には音声が入るような構造になっているので、ドラッグアンドドロップが簡単!

FlexClipタイムライン【公式サイト】
FlexClipタイムライン【公式サイト】

 

ステップ4:動画の出力

動画をカスタマイズしたら、プレビューをして出力しましょう。

出力する時、動画の品質を選択してから次へ進みます。

ビビアン
ビビアン
無料版の場合、480Pしか選択できません💦

そのほか、GIFファイルとしての出力も選択できるので、ニーズに合わせてカスタマイズできます。

FlexClip出力【公式サイト】
FlexClip出力【公式サイト】

FlexClipのメリット

  • MacでもWindowsでも、システムに関係なく動作する。
  • ディスクスペースを取らない。
  • 豊富なテンプレート。
  • 画像、ビデオ、音楽のコレクション量が大きい(商用可)
  • 自社透かしをカスタマイズするオプション。
  • 動画にアニメーションの要素を追加。
  • シーン間のトランジションを追加。
  • オンラインチャットサポート。
  • ビデオを分割およびカットするオプション。
  • 背景音声、音量などの完全編集。
  • 音声やナレーションの録音。
  • 動画やシーンの回転やズームが可能。
  • 高速で実用的な動画編集体験。

 FlexClipがおススメの人

  • SNS用のミニ動画を素早く編集したい
  • 定期的に短い動画をアップしているマーケター
  • 無料ではじめたい
  • たまに動画を編集する人 

オンライン編集ソフトって安全なの?

オンラインなので、情報漏れに心配する方も多くいると思いますが、FlexClipの会社PearlMountainはFlexClipのほかにもメディア関係のソフトを開発しているのです。

なので、FlexClipは試作品ではなく、経験から生み出した製品というわけですね。

この記事を公開した時点ではすでに世界中から700万のユーザーと80万人の有料ユーザーがいます。

何か気になることがあれば、公式サイトの詳細情報、FAQ、カスタマーサービスへの問い合わせを参照してみてくださいね。

FlexClip公式サイト>>

まとめ

この記事では、FlexClipの使い方を詳しく紹介してきました。

まず無料で動画編集を試してみたい方は安心してアカウントを開設しましょう。クレジットカードの情報は取られないので今すぐからスタートできます^^

FlexClip公式サイト>>
ルシファー君
ルシファー君
今は期間限定のキャンペーンを行っているのでFLEX15(クーポンコード)を使って15%OFFです!

Youtube動画編集ソフトのおすすめ|初心者の基本的な動画編集テクニック

Youtube動画編集ソフトのおすすめ|初心者の基本的な動画編集テクニック

はじめてYouTubeをする時は、いろいろ考えることがあるし、お金をかけるところも多いです。

特に時間とお金を費やすのは動画編集ですね。

YouTubeの初心者は複雑な編集ソフトを使わずに、なるべくお金をかけないで少しずつスキルを鍛えてほしいのです。

そのため、この記事では初心者のために無料版の動画編集ツールと無料トライアル可能なソフトを紹介しています。その後は基本的な編集テクニックを私が使っている動画編集ソフトMovaviで解説していきます。

ビビアン
ビビアン
Movaviは無料トライアルがありますよ。



それでは、早速はじめましょう♪

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

 

YouTube動画編集ソフトの選び方

YouTube用の動画編集ソフトを選ぶ際には、特に考えてほしいのは以下の3つです。

予算

動画編集ソフトは無料から高価なものまでさまざまです。こんなに値段が違うのは、ほとんどの場合、ソフトで何ができるかによります。

無料のものは基本的な編集機能はそろえていますが、テレビ番組のような効果はできません。

高価なものは基本的な編集はもちろん、複雑なエフェクトもできるのです。

もし、編集するのが好きで、YouTubeを通して腕を上げていきたければ最初から高い編集ソフトが良いかもしれません。

スクリーンレコード機能

YouTubeのジャンルによりますが、ゲーム実況やプレゼンスタイルの場合、画面の録画が必要になります。

スクリーンレコード機能はついていると、録画した後はすぐに編集できるので便利です。

私の動画はたまにプレゼンテーションスタイルのものもありますが、2017年にMovavi動画編集ソフトのみ購入したので、スクリーンレコード機能はありません。

最近のMovaviはスクリーンレコード機能も付いているMovavi Suiteを出していますが、より多様的な作品ができますね。

YouTubeのテンプレート

YouTubeのイントロやアウトロ用にあらかじめ作られたテンプレートのことです。

私がはじめてYouTubeをスタートした時、Movaviのテンプレートを使いました。とても編集が楽だったし、自分では作れないエフェクトもあったので、編集時間を大幅に短縮することができたのです。

今では、Canvaでも簡単にテンプレートがあるため、重要な機能ではなくなりつつあります。

 

私は2017年の時から動画編集に触れていたため、動画編集ソフトの機能も今より少なく、自分で作るところが多かったです。

今では、無料のツールでもかなり使いやすく、パソコンに付属している動画編集ソフトもあります。

これからは3つの動画編集ソフトを紹介していきます。

初心者におすすめの動画編集ソフト

Movavi Video Editor Plus

無料ダウンロードあり

Movavi video editor plus
Movavi video editor plus

価格:無料トライアル、1 年間ライセンス5,700円、永久版 8,300円

パソコンの環境:Windows、macOS

Movavi Video Editor Plusを使うと、動画を簡単に編集できます。

まったく編集経験のない私も一週間で慣れたし、ドラッグ&ドロップ操作がシンプルです。Movavi Video Editor Plus には、オーディオ編集ツール、フィルター、トランジション、ファイル共有など、多くの高度な機能も含まれていて、Windows PC および Mac の両方で使用できます。

無料の試用版も用意されているため、テストすることができます。



主な機能

  • カット、トリミング、結合
  • 効果とトランジション
  • 自動ビデオ作成
  • 拡張メディアパック
  • オブジェクトアニメーション
  • タイムラインマーカー
  • 4K ビデオの高速処理

iMovie

パソコン環境:Mac

価格:無料

iMovieは、YouTube初心者のためのAppleの無料動画編集ソフトです。

Macユーザーには無料で提供され、すべてのmacOSに付属しているため、誰でも簡単に利用することができます。

また、Storyboards(動画作成プロセスをガイドし、あらかじめ用意されたビデオテンプレート)を使って、YouTubeビデオを素早く簡単に作成することができます。

さらに、トランジション、タイトル、音楽が入った編集済みのビデオを数クリックで作成できる「マジックムービー」もあります。 

iMovieは初心者向けに作られているとはいえ、ちょっとしたラーニングカーブがあります。

Windows Video Editor

パソコンの環境:Windows

価格:無料

Windows Video Editorは、Windows 10以上に付属する使いやすい無料動画編集ソフトです。

Windowsフォトアプリの中に入っており、すでにこのソフトを使って写真の編集や整理をしているユーザーにはおすすめです。

Windows Video Editorには、フィルター、テーマ、トランジション、音楽、テキストなど、基本的な編集ツールはすべて搭載されています。

ただ、YouTubeをキャリアにしていきたいと考えている人にとっては、編集の機能はあまりにも基本的かもしれません。

YouTube用の動画を編集する基本のテクニック

ここからはMovaviを通して動画編集の基本テクニックを画像とともに伝えていきます。

動画を分割する

①動画をソフトに入れます。

②切りたいところにオレンジの線を置き、ハサミのアイコンをクリックします。

トランジションの追加方法

①動画クリップの間にオレンジの線を置きます。

②左の三番目のアイコンをクリックしてトランジションを選びます。

効果音の追加方法

①左の一番上のアイコンを選びます。

②音楽かサウンド(効果音)を選んでドラッグアンドドロップで動画クリップの下のラインに入れます。

YouTube用無料動画編集ソフトFAQ

YouTube用の無料動画編集ソフトにどんな機能を求めるべきですか?

YouTube用動画編集ソフトに求めるべき機能は以下の通りです。

  • タイトル
  • ロイヤリティフリーの音楽ストックライブラリ
  • トランジション
  • スプリット/トリム/クロップ機能
  • アニメーションステッカー/オーバーレイ/テキスト
  • YouTubeテンプレート
  • 使いやすいインターフェイス
  • 背景の置き換え
  • オブジェクトの除去
  • フィルター

 

ユーチューバーはどのようにお金をもらいますか?

ユーチューバーは、広告やスポンサーシップを通じて報酬を得ています。

また、自分の商品やサービスを売ることでお金を得ることができます。

 

YouTuberはどうやって動画を録画していますか?

コンテンツの種類によりますが、ゲーマーはウェブカメラとスクリーンレコーダーを使って録画するし、Vloggerはウェブカメラや携帯電話を使って録画することもあります。

デジタル一眼レフカメラもよく使われますが、最近は携帯電話でも十分録画できています。

アクション系のユーチューバーは、GoProなどのアクションカメラを使っています。

 

YouTubeで動画を編集することはできますか?

はい。YouTubeには、初心者でも簡単に使えるベーシックな編集機能を無料で提供しています。

動画がアップロードされたら、左側の「エディター]をクリックすると、動画編集ができます。

 

クリエイティブな仕事がしたい?あなたの「得意」で理想のキャリアを探そう

この記事では、次の3つのポイントがわかります。

  • 自分に合ったクリエイティブな仕事の見つけ方
  • 自分だけのクリエイティブな才能に気づく方法
  • 生まれ持った感覚を生かすキャリアの見つけ方

人脈やコネがなくても、あなたのクリエイティブな才能でキャリアを築いていけます!

 

この記事では、試行錯誤を繰り返してクリエイティブな仕事を始めた私が、「得意」を生かしたキャリアの築き方を紹介しています。

自分にあった仕事を見つけるところから、クリエイティブな仕事に就くまでをステップごとに紹介。これからクリエイティブな仕事を始めたいと考えている人におすすめです。

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。
[outline]

クリエイティブな仕事は大きく分けて2パターン

クリエイティブな仕事をする方法は大きく分けると2パターンあります。

一つは会社に所属して働く方法。もう一つは個人、または仲間を集めてスタートする方法です。

 

ビビアン
ビビアン
これはかなり大切なポイントなので、ぜひ読み続けてくださいね。

パターン1:会社で働く

会社に所属してクリエイティブな仕事をする場合は、そのために必要なスキルや経験がはっきりわかるため、初心者でも目標が立てやすいです。

また、気になる会社を早い段階から積極的にフォローしていれば、人脈も作りやすく採用される可能性も高くなりますよ。

 

このパータンがおすすめな人:安心感や安定感を求めていて、ある程度ルールがあった方が落ち着く人
ルシファー君
ルシファー君

パターン2:個人、または仲間を集めてスタートする

このパターンは「自由と成長を重視する」クリエイティブな人に特におすすめです。

具体的にどんなスキルが必要なのかは、会社で働くほどはっきりしていませんが、「この分野だ!」と決めたら、自ら動きたくなるはずです。

自分で仕事をするなら、専門的なスキルの他にもビジネススキルが必要になるので、チャレンジ精神旺盛な人が成功しやすいパターンです

 

このパータンがおすすめな人:チャレンジ精神が旺盛で、やってみたいことがはっきりわかっている人。時間と金銭的な自由を同時に手に入れたい人。
ルシファー君
ルシファー君

 

ビビアン
ビビアン
会社で働くか、独立して働くかはあなたの価値観で判断すればいいです。

 

ここで、最も大切なのは一体どんなクリエイティブな仕事が自分に合うのかをはっきりさせること。

ここからは、あなたに合うクリエイティブな仕事を見つけるためのポイントを一緒に見ていきましょう。

自分に合うクリエイティブな仕事を見つける

createive-work-five-senses

自分のクリエイティブな才能に気づく

「クリエイティブな仕事」とグーグルで検索すると、デザイナーやITエンジニアなど、たくさんのリストが出てきます。

たくさんあるのはいいですが、時間を短縮するためにも、ピンポイントであなたに合う業種に絞ったほうがいいですよね。

そのための方法をこれから解説します。

 

私たちはみな「得意なこと」があります。

例えば、私は聴覚が敏感で、小さい頃から常に頭の中で音楽を聴いていました。

この能力を生かせば作曲家やシンガーにもなれるかもしれませんが、ここで意識してほしいポイントは「聴覚」

得意なことは、あなたの「五感」に関係しています。

 

絵がすぐに描ける人は、「視覚」が発達していてディテールまで観察できる人です。

また、小さい頃からスポーツが得意で運動するのが大好きな人は「感覚」が発達しています。

他にも、匂いや味に敏感な人は「嗅覚と味覚」が発達していますね。

 

このように、あなたの才能を生かしたクリエイティブな仕事をしたいなら、「自分の得意」をいかに生かすかを考えることが大切です。

 

例えば、動画クリエイターの私は「聴覚」を生かして音に特化した瞑想系のYouTubeチャンネルを運営しています。

 

このチャンネルは試行錯誤の末にやっと成功したチャンネルですが、今では楽しみながらコンテンツを配信しています。

 

ほかのYouTuberのようにプレゼンしたり、面白い編集をするためのスキルを磨いたりはしていませんが、自分が最もコントロールしやすい能力 – 音に100%フォーカスしています。

 

あなたの「得意」と「価値観」(何が大切なのか)が合致したところに、あなたの才能が発揮できるクリエイティブな仕事を見つけるヒントがあります。

 

才能を生かしたクリエイティブな仕事の種類

ここからは、よく目にするクリエイティブな仕事五感のカテゴリーに分けて紹介していきます。

そして最後には、思考力が発達した理系の方におすすめするクリエイティブな仕事も紹介していきますね。

 

【視覚】クリエイティブな仕事Top 3

1.Webデザイナー

Webデザイナーはコーディングの知識美的感覚の両方が必要とされます。

クライアントのリクエストを聞いて、どんなサイトにするのかをビジュアルでイメージしてから、コードを書いて作り上げるのが特徴です。

最近はコードの知識がなくても作れるサイトも出てきているので、数年後にはコードの知識がない素人でも綺麗なサイトが作れるようになると予測しています。

 

2.グラフィックデザイナー

グラフィックデザイナーに必要なスキルはPhotoshopです。

クライアントの説明を聞き、画像を作成し編集するといった繰り返しの作業が多くなります。

また、写真編集にもPhotoshopが使えるので、Web系の仕事、チラシ、雑誌など、様々な分野で活躍できます。

3.動画クリエイター

動画クリエイターは「音」と「映像」がシンクロしたところで活躍する仕事です。

私のように音に特化している人もいれば、映像に特化している人もいます。そして、この2つをバランス良く使いこなしている人もいます。

動画クリエイターはエンターテイメント系の会社に所属して活躍することもできるし、フリーランスとして案件を受注するか、YouTuberになることも可能です。

綺麗な動画が撮れたり、面白い編集ができる動画クリエイターは特に需要が高いですよ。

 

【聴覚】クリエイティブな仕事Top 3

createive-work-hearing

1.アナウンサー・ポッドキャスター

アナウンサーというと、テレビでよく目にする人を思い出すかもしれませんが、ラジオ局で働いているアナウンサーもいます。

 

アナウンサーはテレビ局やラジオ局で働くこともできるし、フリーの司会や、個人の番組を持つことも可能です。

 

もし、自分の声を生かして個人で仕事をしたいなら、Stand.fmでポッドキャスターになってみるのもいいかもしれません。

2.ボイスオーバー(声優)

アニメ業界が発達している日本では、「声優」さんのニーズは高いです!

芸能人のようにどこかの事務所に所属しているプロの声優もいれば、フリーで仕事をしている声優さんもいます。

例えば、アメリカ・テキサス州で声優をしている29歳の女性は、海外の人気フリーランスサイトFiverrを利用して、月100万円近くの収入を得ています。

英語が読める方は、下の記事を参考にしてください。

>>参考:英語の記事

 

3.音楽の才能を生かした仕事

音楽の才能を生かした仕事では、音楽を作る仕事がまず思いつくかもしれませんが、音楽のスキルを生かして先生として教育業界で働く人もたくさんいます。

実際、私も自分で音楽を作ろうと思ったときはストアカでプロの音楽家のレッスンを予約しました。

 

【感覚】クリエイティブな仕事Top 3

createive-work-touch

1.空間デザイン(例:インテリアデザインナー)

インテリアデザインは視覚を生かす仕事ですが、感覚のカテゴリーに入っているのは、インテリアデザインが「体験型のデザイン」だからです。

 

高級ホテルのインテリアデザインを例にとると、視覚的にアピールするだけでなく、ゲストに「安心感」や「快適性」などを体験してもらうことも大切ですよね。

 

このような体験を作り出す空間デザインの仕事は、視覚と感覚の両方のバランスが良くないとダメなのです。

ルシファー君
ルシファー君
センスがいいといわれる人は、いろいろな感覚をバランス良くつかってるね!

 

2.スポーツ選手の整体師

運動するのが好きな人なら、一度はスポーツ選手になってみたいと考えたことがあるでしょう。

しかし、スポーツ選手はかなり競争力の高い職種なので、選ばれる人はほんの一握り

ここでは、大好きなスポーツ選手に接することができる整体師をおすすめしています。

感覚が発達した人は身体の痛みやその構造にも詳しいので、整体師やマッサージ師に向いています。

スポーツが大好きで手の感覚を生かすなら、スポーツ選手に特化した整体院を探してみるのも良いと思います。

 

3.ヨガやエクササイズのインストラクター

この仕事は特に女性におすすめです。

健康意識はコロナ以前から高まっていましたが、アフターコロナでは更に高まっていきます。

最近、ヨガやエクササイズをオンラインではじめる人が増えていますね。この仕事が気になるなら、オンラインでの可能性も視野に入れてアプローチしてみてください。

 

【嗅覚と味覚】クリエイティブな仕事Top 3

createive-work-taste-smell

1.調香師

香水からアロマ、そして食べ物にも生かせるのが調香師です。

クライアントには社会的な地位が高い方も多いので、有名人と接する機会もあるかもしれません。

香りをバランスよく組み合わせるためには、科学的な知識も必要なので気になれば「調香師 資格」で検索してみてくださいね。

 

2.料理関係

料理は間違いなく嗅覚と味覚を生かせる人が大活躍する分野です。

小さいお店なら、料理人の腕がすべて。
印象に残る料理が評価されます。

一方、レストランチェーンや食品会社になると、おいしくて大量生産できる大衆向けの商品が重宝されます。

まず、自分がどんな料理を作りたいのかを明確にしてから、転職する方法を考えてみてくださいね。

 

3.料理評論家・料理ブロガー

この仕事はトレンドを左右するので、かなり期待できる仕事です。

料理評論家といえば、雑誌や番組のために執筆するイメージがありますが、料理ブロガーはライティング能力と料理分析の能力を生かして、個人でスタートできる仕事です。

こちらはインフルエンサーのカテゴリーに入りますが、「顔出しの要らない」分野なので、比較的継続しやすいと思います。

 

【理系】クリエイティブな仕事Top 3

これまでのカテゴリーは右脳を生かした分野の仕事が多かったですが、ここからは理系のクリエイティブな仕事Top 3を見ていきましょう。

1.Webエンジニア

Webエンジニアはプログラミング言語(コーディング)を生かしてウェブサービスやアプリ開発をするのが主な仕事です。

今は、オフラインの会社がオンラインに移行しつつあるので、Webエンジニアの需要はかなり高いです。

今もっともトレンドに乗っているのは、Webエンジニアといってもいいでしょう。

 

2. AIエンジニア

AIエンジニアは機械学習やデータ分析がメインで、音声認識から自動運転まで幅広い分野で活躍することができます。

今、AIは世界中から注目が集まり、すごいスピードで進化しているIT分野です。

 

3. IT関係

IT関係は必ずしもエンジニアじゃないといけない訳ではありません。

マーケティングやセールスチームで働く場合は、商品に関する専門知識やコミュニケーションスキルが高ければ活躍できます。

化粧品やデザインの業界と比べると、論理的思考を優先するイメージなので理系の人に向いています。

 

クリエイティブな仕事が向いている人の特徴

クリエイティブな仕事が向いている人は以下の6つの特徴があります。

  1. 行動力がある
  2. 学ぶのが好き
  3. いつも新しいことをスタートしたくなる
  4. 焦らない
  5. 直感力がある
  6. 未来思考

 

その中でも、成功に導く鍵は「焦らない」と「直感力」です。

「焦らない」という意味は、未経験という現状を不安に感じず、自分のペースで成長していける心の持ち方です。

未経験者は誰でも「私、大丈夫かなぁ?」と不安に思いがち

その時、先輩との差を意識しすぎるとネガティブになって自分を責めてしまいます。

 

そんな時に思い出して欲しいのは、

「先輩たちも同じ道を歩んで、同じように悩んだ」ということです。

 

自分のペースで継続すれば、必ず結果がでると自分を信じてあげる。

これが焦らないで上達していく秘訣です。

 

また、直感力があると、競争力の高いクリエイティブな業界の中で目立ちやすくなります。 

クリエイティブという言葉の意味は、英語の「Creative=創造力」

創造力はどこからくるかといえば、「想像力」、つまり直感によるイメージからきています。

 

あなたならではの物を作って、この道のプロになりたければ、論理思考に縛られないで直感力を活用することが大切です。

決して論理思考がだめということではなく、あなたらしくクリエイティブに生きるライフスタイルをおすすめしています。

 

ビビアン
ビビアン
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。この記事がご友人や家族の役に立つならシェアしてくださいね。👇