YouTube子供チャンネルのネタ:創造力を鍛えるチャンネルにしよう

YouTube子供チャンネルのネタ:創造力を鍛えるチャンネルにしよう

YouTubeは大人だけではなく、子供の間でも大人気です。

もちろん、好きなYouTuberを応援して、一日数時間もYouTubeを見る子供もいれば、才能を披露したいと思う子供もいるでしょう。

海外では、YouTubeは子供が創造力を鍛えるためのプラットフォームと考えている親も多いです。

一緒にチャンネルを開いて動画の編集を手伝う両親も少なくありません。

この記事は、子供の才能を開発し、お子さんをYouTuberにしていきたいと思う親のために、子供がYouTubeを作るときのネタをまとめました。

 

では、はじめましょう♪

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

 

チャンネルをはじめる前の準備

大人がYouTubeを開く際に注意することがあるように、子供のチャンネルも注意するところが多いのです。

まず、13歳未満の子どもはYouTube上でアカウントを作れません。

17歳までは保護者の許可が必要です。

つまり、子供がチャンネルを取得するには、親が一緒に作っていくことが大事です。

ビビアン
ビビアン
ちなみに、この年齢制限は国によって異なります!

子供がYouTube上でコンテンツを作っていくには、YouTube Kidsのアカウントとアプリに関するGoogleのコンテンツポリシーを読んでくださいね。

 

子供チャンネルの開設手順

親としてYouTubeのアカウントを設定するのは、通常のプロセスとは少し違います。

  • お子様の Google アカウントを作成する

お子様が 13 歳未満の場合、 Google アカウントを作成できるのは保護者の方のみです。

ビビアン
ビビアン
GoogleとYouTubeは連携しています!

13歳以上であれば、お子さま自身が設定手続きを行うことができますが、保護者が管理する必要があります。

 

パソコンやスマートフォンを使って、新しいアカウントを作成することができます。

プラットフォームの指示に従って、アカウントを監視し、子供のオンライン活動の制限範囲を設定しましょう。

  • 子どものYouTubeチャンネルを開設する

Googleアカウントを取得すると、クリエイターとしてYouTubeに参加することができます。YouTubeにサインインし、プロフィール画像をクリックし、「チャンネルを作成」を選択します。

ビビアン
ビビアン
これは通常のアカウント開設と同じです。

 

ここで注意するのは、子供の本名や顔写真を使わないこと。

子供は大人より安全性を配慮する必要があるため、個人を特定できないように、YouTube活動をするための芸名をつけてください。

これでチャンネルは完成です^^

 

動画を追加する前に、さらに設定をカスタマイズして、子どもが使いやすいようなチャンネルにすることができます。

親として、コンテンツの作成と管理を手伝いながら、お子様の成長を楽しみましょう。

YouTube子供チャンネルのネタ

動画をアップロードする前に、計画を立てましょう。

子供チャンネルだけではなく、大人もそうですが、ニッチチャンネルから作ることがおすすめです。

 

ニッチとは、YouTubeの中の専門的な分野、トピック、または動画の種類のこと。
ルシファー君
ルシファー君

ニッチを決めると、興味を持った熱心な視聴者を惹きつけることができます。

 

でも、

最初は何を作るか、悩むかもしれません。

思い付きでチャンネルを経営していくことは難しいので、お子様と一緒にアイデアを考えてもらえるよう質問を6つ、用意しました♪

①どんな才能をアピールしたいのか?

②どんなことにパッションを持っているの?

③他の子供チャンネルでは、どんな話題をよく見ているのか?

④他のチャンネル(似ているカテゴリ)と違う自分ならではの強みは何?

⑤このニッチな分野で継続的に(少なくとも1年間)新しい動画を作成できると思うの?

⑥すでに考えているアイデアは何?

 

これはチャンネルのイメージをしていただくためのエクササイズです。

具体的にチャンネルのイメージができたら、チャンネルの中身を充実させるよう、YouTubeのネタを読み続けてくださいね。

 

YouTubeチャンネルのネタ:おもちゃ

YouTubeチャンネルのネタ:おもちゃ

おもちゃのアンボックシング

アンボクシングの動画は、YouTubeでとても人気があります。

そして、多くの子供にとって、新しいおもちゃを開けて遊ぶ以上に楽しいことはないでしょう。

 

アンボクシングの動画を作るとき、まず未開封のおもちゃを用意しましょう。カメラもボックスの横や上から俯瞰できるようにアングル別に撮るようにしてみてください。

 

おもちゃをボックスから出したら、実際に遊んで感想をその場でシェアすると視聴者が喜びます。

おもちゃのレビュー

おもちゃ関連のチャンネルでもう一ついいのは、レビューをすることです。

最初はすでに持っているおもちゃから選んで、感想を伝えることができます。

または、「今流行」のおもちゃを購入し、レビューするのもいいでしょう。

 

LEGOの組み立て説明

LEGOは世界中に人気の高いおもちゃです!

手を動かして何かを作りたいクリエイティブな子供なら一度は遊んだことはあるでしょう。

LEGOやLEGOのような組み立て系のおもちゃは、ゼロから作品を作り上げるところをみせるのは、感動を仲間に伝えることです。

 

ゲームレビュー

ゲーム好きな子供たちは、さまざまなゲームについて意見を述べることができます。

ボードゲームからオンラインまで、様々なジャンルがあるため、コンテンツのネタも尽きません。

 

バービー人形の着せ替え

これは女の子の間で人気のある遊び方です。

バービーの服を着せ替えて、その周りの背景も手作りで作る動画が増えています。

中には自分用のコスチュームを作ってコスプレのようにキャラクターを変える動画もありますよ。

 

ビビアン
ビビアン
これはまさに小さい頃の私が作りたかったチャンネルです!

YouTubeチャンネルのネタ:教える系・レッスン

YouTubeチャンネルのネタ:教える系・レッスン

多くの視聴者は、何かを学びたくYouTubeを見ています。

この傾向は大人でも子供の間でも同じですね。

 

教育系のYouTubeチャンネルで自分のスキルや才能を披露することで、小さい頃から「専門家」の立場を作り出せます。うまく行けば、大人になってそれがキャリアになれるかもしれません。

料理動画

子供の料理動画は簡単なものでいいです。

そして、甘いものから作るのは視聴者の目線をひきやすいかもしれません。

 

YouTubeで他の子供たちに様々な料理を教えることで、自分自身のスキルを向上していけます。

 

アートレッスン

私が小学校一年生の時、恐竜をスケッチする男の子がいました。

いつも無口で恐竜ばかり描いていたが、大人が描いたようにすごく上手でした。

 

アートを作るというのは「孤独の作業」とも言われていますが、YouTubeを通して世界中に発信すれば、多くの人に出会えるし、同じように芸術性にあふれた子供を支えることになります。

 

音楽レッスン

お子さんは、楽器の演奏や歌うのが上手ですか?

音楽はYouTubeのトップ3に入る大人気ジャンルなので、多くの人に見てもらえる可能性が高いです!

 

今まで学んだ音楽の基本を動画で見せたり、上達するコツをみせたり、または他の子どもYouTuberとコラボすれば、教育チャンネルとしての価値が上がるでしょう!

 

サイエンス・実験

どのクラスにもいるかもしれませんが、すごくサイエンスが好きでいつも科学や宇宙の話をしている子供を知りませんか?

 

この世界の構造についてすごく興味があるし、いつも本を読んでいるなら、その知識をわかりやすく、面白く伝えることができるかもしれません。

子供からして、大人が作ったコンテンツはどこか「つまらない」と感じるところがあるため、子供目線で世界の神秘を伝えるのはよいかもしれませんね。

 

算数レッスン

実は、私は数学が大の苦手!

数字になるとなぜか頭が真っ白になります。(笑)

ビビアン
ビビアン
テクノロジーや宇宙のことは大人になってから好きになりましたが、それでも数字が苦手です。

 

子供の時から親が嘆いて「ダメだ」と言われてきましたが、もし、同じ年齢の人が数学を教えてくれたら少しは違ったかもしれません。

 

特に似たような体験をした子供で、数学がうまくなった子が先生だったら、あの時の私はきっと見ていたと思います。

 

本の読み聞かせ

朗読はアナウンサーが読まないといけないことはありません。

寝る前のベッドタイム物語は大人が読まないといけないこともありません。

 

小さい頃から本を通していろんなキャラクターを演じる子供はいます。

ビビアン
ビビアン
自分はそうでした。

本を読むという「ひとりの趣味」を多くの人と共有でいる「舞台」に変えてくれるのはYouTubeのようなプラットフォームです。

もしあなたの子供が読書が好きで、動画でシェアすることに抵抗がなければ(顔出ししなくてOK)、読書チャンネルを開きましょう。

ビビアン
ビビアン
著作権のために、動画を作る前は出版社に確認してくださいね。

 

スポーツレッスン

スポーツが得意な子どもは、それを上達したい子供たちと共有できることがたくさんあります。

 

たとえば野球が得意なら、スイングをよくする方法、ボールを遠くに投げる方法、そして効果的なキャッチボールの方法を動画レッスンにすることができます。

そうすることで友達が作れるだけではなく、スポーツエージェンシーにスカウトされる可能性もありますよ。

 

ダンスレッスン

私はたまにKpopのダンス動画を見て練習します。

すごく上手な先生の動画を見るより、年齢の違い普通のダンサーのものを見ます。

ダンスレッスンは子供の目線で作るものと大人目線で作るのは結構違います。

 

レベルを上げたいなら、先生(大人)を観たほうがいいと思いますが、ちょっと踊りたい、楽しみたいと思う子供は年齢が近い子供のダンスを観たほうが上達するかもしれません。

 

YouTubeチャンネルのネタ:クリエイティブなコンテンツ

YouTubeチャンネルのネタ:クリエイティブなコンテンツ

これから紹介するネタはクリエイティブなコンテンツを作りたい子供向けです。

中には大人のチャンネルでも使われているものがありますが、子供向けのコンテンツを作るときはアレンジしてくださいね。

 

メイクチュートリアル

高校生になると、メイクに興味を持ち始めるティーンエージャーが増えてくるでしょう。

日本の学校ではメイクは禁止かもしれませんが、海外の学校ではメイクが自由な場所が多いです。

全くメイクを禁止するより、美しくなりたいという要求をYouTube動画で満たすのもよいかもしれません。

後はハローワークやクリスマスパーティのメイクなら、小さい子供が動画を作ってもいいかもしれませんね。

アニメーション動画

ペンで描きをする人もいれば、パソコンやタブレットでお描きをする人もいるでしょう。

アニメーション系の動画はこのようなスキルを持っている子供が自分の才能を発揮する場です。

絵を描いたり、動画のストーリーを作ったりできるので、勉強の隙間時間を利用して撮影しましょう。

演劇

あなたの子供は演技に興味がありますか?

誰かの物まねをしたりしていますか?

実は、海外の子供チャンネルは「スキット(演劇)」というジャンルも人気あります!

学校の日常を演じたり、頭の中で思い描いたシーンを演じたり、友人と一緒に楽しくチャンネルを作るっている子供は少なくありません。

映画とテレビ番組のレビュー

私はこの前、子供が英語を学ぶのに見てほしい映画について記事を書きました。

その時、子供の立場で映画を探していたため、大人と違う見方を体験したのです。

「この映画はすごく面白いよ!」

そう思った子供は大人と全く違う言葉で表現するし、どこが気に入ったかも、大人とずいぶん違います。

マジックショー

マジックショーはかなりニッチですが、世界中の人々に愛されているため、熱狂的なファンに確実に届くでしょう。

マジックトリックが大好きで両親の前でアピールしたがる子供は一度このような動画を作ってみるのは面白いですね!

リアクション動画

YouTube動画を見るのが大好きな子供たちは、その動画の内容について言いたいこともたくさんあるでしょう。

リアクション動画は他人の動画を楽しむところや、自分の意見を多くの人に伝えるために作られたジャンルです。

顔の表情が面白いリアクション動画はバズることも多いですよ。

 

まとめ

いかがでしたか?

使えそうなネタを見つけましたか?

この記事は「YouTube子供チャンネルのネタ:創造力を鍛えるチャンネルにしよう」をテーマにまとめました。

子供のYouTubeチャンネルに関して世の中には様々な意見があります。

でも、安全対策を実施し、お子様の勉強時間のバランスさえ守れば、YouTubeチャンネルは創造力を鍛える最高な場所になるでしょう。

「やりたいことをやってみる」行動を取る勇気を与えることもできます。

そして何よりも大事なのは、子供と過ごしたかけがえのない時間はすべてインターネットで保存され、多くの親と共有することができます。

YouTubeチャンネルを開設する理由はさまざまですが、この記事を読んで、あなたが愛している人立ちと一緒にぜひ、自分たちがチャンネルを作る理由を見つけてほしい。

 

ビビアン
ビビアン
応援しています!

PNGTuberとは?素人がたった3時間でVtubeをはじめる方法

PNGTuberとは?素人でも3時間でVtubeをはじめる方法

バーチャルストリーミングが人気になっている今、YouTubeだけではなく、ゲーム実況やメタバースでもキャラクターが使えるようになりました。

この記事では、PNGTuberとはなにかを解説し、素人でも3時間でVTubeをはじめられる方法を紹介します♪

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

PNGTuberとは?

PNGTuberは、最近になって海外で流行っているVtuberの種類で、従来のVtuberとは少し違います。

従来の2Dや3DモデルのVtuberはウェブカメラを通して、配信者の表情をフェイスリグで表現するものですが、PNGtuberは前もって作った動きをキーボードで操作するだけになります。

そのため、PNGキャラクター(アバター)と動かすソフトを準備すればすぐ配信できるようになるんです!

VTubeのはじめ方

従来のVtube(2Dモデルや3Dモデル)でも、PNGTuberでもはじめ方はほぼ同じ。

  • キャラクターのスタイルやそのバックストーリーを作成します。
  • モデルをPNG、3D、2Dのどれにするか決めます。
  • 2Dの場合はPSDファイル、PNGTuberの場合はPNGファイルが必要です。3Dの場合は、特別なソフトウェアが必要。自分で描きたくないなら、アバターを依頼できるアーティストを探し始めましょう。
  • また2Dの場合、リグ(配信者の表情をアバターで表現する方法)を学ぶ必要があります。
  • VTuberのためのソーシャルメディアを作成し、ネットワーキングと投稿を開始し、デビューを決定します。

キャラクターのバックストーリー

キャラクターの制作をはじめる前に、スタイルガイドとバックストーリーを統一させると全体的な印象が整います。

例えば、アバターの過去に何かあって現在の姿に影響を与えているのか?

キャラクターは人間なのか、それとも動物なのか?

髪、目、肌の色は何色でしょうか?

どんな服を着せたいですか?

体の特徴はキャラクターの一部なので、チャンネルのユニックなところになります。

2D vs 3D vs PNG

VTuberキャラクターは3種類の中から選ぶことができます。

最もシンプルで安いのはPNGTuberです。多くのVTuberはPNGから始めて、徐々にフォロワーと収入を増やし、2Dまたは3Dモデルを購入するようになります。

PNGTuberでずっとチャンネルを運営することはもちろん可能ですが、VTubeのトレンドとして、最終的に2Dか3Dアバターへ変えています。

どちらを選ぶかは好みと予算によりますが、センスとスキルがあれば2Dモデルか3Dモデルがよいでしょう。

PNGTuberを無料で作る方法を以下の記事で簡単にまとめています。
ぜひ、参考にしてください。

はじめてのVtuberの作り方:無料で2D(PNG)アバターを作ろう

 

2DVTuberアバターのはじめ方

2DのVTuberアバターは、アニメ風の2Dアートで作られています。

リギングできるので動かせます。

ビビアン
ビビアン
リギングは配信者の表情(身体の動き)を計算し、アバターとシンクロする技術のことです。

絵に自信があれば、ProcreateやPhotoshopなどのソフトウェアで目、口、眉、髪、アクセサリー、体のパーツを描き、レイヤー別に保存しましょう。

その絵をPSDファイルとしてLive 2D Cubismなどのプログラムから開けば、そこからリギングが可能です。



Live 2D Cubismは無料トライアルがありますが、難しいので無料トライアルをはじめる前に、リギングについて勉強することを、おすすめします。

2D、3D、そしてPNGの中で2Dアバターは最も高くて数万円から数十万円もするものがあります。2Dアニメのキャラクターに似ているため、多くの人に視覚的な親しみをあたえることができます。

3D VTuberアバターのはじめ方

優れた3Dモデラーであればあるほど、アバターの見栄えは良くなります。

ビビアン
ビビアン
Hololive Productionsのような有名な会社は、チームでVTuberのアニメーションを制作しています。

自作のVtuberはこのようなクオリティを求めることは非現実的ですが、3Dアバターを作ることのできるアーティストに依頼することも可能です。

自作に挑戦したい場合は、最も人気のあるプログラムの一つVRoid Studioを無料ではじめるのがおすすめ。

Vroid Studio HP
Vroid Studio HP

VRoid Studioは簡単なアバター作成に向いています。

YouTubeではVRoid Studioのチュートリアルがたくさんあるので迷ったら検索して見てくださいね。

 

他にも3Dアバターを作成するソフトはいくつかあります。Animaze by FacerigとVTuber Makerはどちらも初期費用は無料ですが、一部の機能は有料です。

Blenderで3Dアバターを作るのも人気ですが、VRoid Studioのようにベースとなるアバターを選択することはできません。

 

PNGTuberアバターのはじめ方

PNGTuberは顔認識ソフトを必要としないため、とても簡単に使用することができます。自分で描く場合、液タブでキャラクターを書くのもいいし、ソフトで合成することも可能です。

ただ、人型ではないキャラクターは自分で描くことをお勧めします。なぜならほとんどのキャラクター作成サイトは人型のみになっているからです。

液タブで有名なのはWacomですが、それの半額で似たような品質の液タブはXp-penです。

 

和訳:Wacomは液タブの中では高くて、ほかの液タブの2倍です。最後に使ったのはHUIONですが、トラブルがあったためEX-PENを買いました。

私も自分でキャラクターを描いています。

Xp-penなら2万円ぐらいで購入できますが、パソコンに接続する必要があります。素人には慣れない操作かもしれません。

私はAmazonでペンもついているHuaweiのタブレット119,800円HUAWEI MateBook E 2in1ノートパソコンを買いました。

HUAWEI MateBook E 2in1ノートパソコン
HUAWEI MateBook E 2in1ノートパソコン

Amazonのギフト券にチャージすれば、2.5%ポイントが還元されています。私はそれでケースを無料で購入し、タブレット用の手袋を購入しましたよ^^

2020年8月の時点では【現金でチャージすると最大2.5%ポイントが貯まる】キャンペンが終了しました。でも今後再開する可能性があるので、時々Amazonでチェックしてくださいね!
ビビアン
ビビアン

タブレット式のパソコンを購入すると、プロのグラフィックデザインナーが愛用しているデジタル絵のソフトをインストールすればすぐお絵描きがはじめられます!

CLIP STUDIO PAINTは人気が高いのでYouTube上でもチュートリアル動画が見つけられますよ。


PNGTuberのはじめ方【限定講座】

準備ができた。やってみたいと思った方にPNGTuberの作り方を簡単に1時間の講座にまとめています。

先着20人に6000円Offの特別キャンペーン開催中!

クリックして講座の内容をみる>>

 

まとめ

いかがでしたか?

この記事は「PNGTuberとは?素人がたった3時間でVtubeをはじめる方法」をテーマでPNGTuberについて紹介しました。

3時間で作れる理由はキャラクター制作、キャラクターを動かすコマンド、そして配信といった3ステップしかないからです。

私は実際に、3時間で0からキャラクターを作り、動画配信までできたのです。

ほとんどのVtuber(個人運営)はPNGからはじめました。

PNGTuberは無料ではじめられるし、作成するのに2Dや3Dのように数ヵ月かかることもありません。

ですから、Vtubeをはじめるかしないかと悩んでいるなら、今日からPNGTuberで自分のアイデアを検証しましょう^^

 

ビビアン
ビビアン
応援しています!

YouTubeのチャンネル登録者を1000人まで増やす7つの対策

チャンネル登録者数を1000人まで増やすまでに実行した7つの対策

チャンネルの登録者を増やしたい!

そんな読者のために、この記事をまとめました。

第一部では私が実行した7つの対策、シンプルですが効果的なものを紹介しています。

ビビアン
ビビアン
どれもお金をかけないで簡単に実行できる方法です。

第二部では、多くのYouTuberや企業チャンネルが行っている2つの方法をお伝えしていきます。

お金をかける可能性があるため、一気に多くの人にリーチしたい時にお役立つんだよ。
ルシファー君
ルシファー君

それでは、一緒に詳しく見ていきましょう。

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。 
[outline]

まずは、チャンネル登録者数を増やすために私が実行した7つの対策を順番にお伝えしていきますね♪

動画に透かしロゴを入れる

透かしロゴとは、動画の右下によくある「登録してください」のロゴです。

一回作ればすべての動画に表示されるため、かなり強いCTA「行動喚起」になります。

はじめてチャンネルを作った時、一年かけてYouTubeプラットフォームについて学びました。

透かしロゴはその時に発見しました。

「この動画はいいなあ」と思ったら直接登録ができるため、視聴者側の手間を省くことができる便利なものです。

 

ビビアン
ビビアン
透かしロゴをCanvaで作り、PNGにすれば透明になるのでより見やすいですよ。

YouTubeチャンネルに挿入するときは、ブランディングページに移動して透かしロゴをアップロードして追加すれば完了!

透かしロゴ例
透かしロゴ例

 

チャンネルURLに購読文字を追加する

YouTubeチャンネルのURLに?sub_confirmation=1を追加すると、購読するURLになります。

例:

オリジナル:https://www.youtube.com/channel/UCgNGYR2Cc1LQAVIBKo0_yuA

購読文字: https://www.youtube.com/channel/UCgNGYR2Cc1LQAVIBKo0_yuA?sub_confirmation=1 (リンクをクリックすると購読の呼びかけが出ます)

YouTubeの購読はSNSやホームページに追加することができます。

そうすることで、総合的なメディアパワーを活用し、登録者を増やすことが可能になります。

 

動画の台本を作成する

チャンネルをはじめたばかりの時から、1-2年後のイメージを思い描くことが大切です。

トレンド動画の真似ではなく、発信したいメッセージを中心にコンテンツの例をたくさん企画していくべきです。

そして、動画を作る前には、台本を整理すると楽です!

 

私はすべての動画を作る前に、あらすじやセリフをまとめています。

もちろん、細かくまとめているわけではないですが、全体像を整理することで、視聴者に届けたいメッセージがはっきりします。

情報を伝えるような動画では特に:

  1. メッセージ
  2. 必要なCTA(行動喚起)

この二つが大切!

視聴者のためになるCTA、またはチャンネルのためになるCTAをイントロや最後のところで2~3繰り返すことは、プロのYouTuberも必ずしていることです。

ビビアン
ビビアン
どこにどんなメッセージを入れるべきなのか、どんな風にCTAを入れたらいいか、台本があるととても分かりやすくなります!

アップロードの頻度を上げる

週一回と週二回のアップロードで比べたことがあります。

週二回の時は登録してくれた視聴者が何度も来てくれたので、その週の視聴率が高くなります。

週一回の時は、「その日だ」という意識があるため、公開日の視聴率は高くなりますが、時間が経つとどんどん下がっていきます。

YouTubeアリゴリズムはそうですが、アップロードの頻度で登録者との長期的な関係を築くこともしやすくなりました。

長めの動画(10分以上のもの)を公開する

YouTubeには長いコンテンツがたくさんありますが、コンバージョンの高い動画(登録率)は10分以上のものになります。

さらに、YouTubeは長い動画が上位にランクインする傾向があります。

長ければ長いほどでいいわけではないですが、10分~20分以内のコンテンツはよく上位表示で見かけるよ!
ルシファー君
ルシファー君

実際に、私の瞑想動画も10以上のものは視聴率が高く、広告の自由度も高い。

動画の紹介とまとめを作る

 動画の紹介(イントロ)とまとめ(アウトロ)はブランディングに役立つだけでなく、動画を視聴するかどうかを決めるカギでもあります。

私の動画は瞑想誘導が多いため、紹介のところでは「この動画はXXの時に使ってほしい」といつも伝えています。

この動画を視聴するとどうなるのか、どうな体験があるかをはっきり伝えることで、視聴者が選びやすくなります。

こちらは私の動画の例です:

SNSや他のプラットフォームを活用する

新しいチャンネルはYouTubeの検索エンジンに表示されることはほとんどありません。

ですから、認知度の低い時に行うべきことは、SNSや他のプラットフォームを活用することです。

YouTubeと相性の高いプラットドームは:

  • ポッドキャストのプラットフォーム
  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
  • Pinterest

この5つです。

他にも、ブログやホームページを持っていれば、SEO対策をすると動画はGoogle検索で表示されるようになります。

 

大手会社では、SNSのほかに、広告を使って動画の露出度を高めることもよくあります。

最初の1000人に登録してもらうよう、動画を公開したらすべてのプラットフォームで宣伝しましょう。

 

私が0からはじめた時は、Note、ポッドキャスト、そしてstand.fmを利用していました。

今もポッドキャストは継続していますが、あの時の努力は6ヶ月後に実ったのです。

ここで覚えてほしいのは、「他人の方法は、自分には合わない可能性がある」ということです。

あなたのコンテンツやスタイルに合うプラットフォームは何か、常に実験し、探していくのが成功の秘訣ですね!

 

ここまでは私がチャンネルをはじめた時に使った方法を7つ紹介しました。この後は他のYouTuberが推薦し、実行した2つの方法を紹介していきます。

 

他のYouTuberが実行して効果的な方法

この2つの方法は英語圏のYouTuberや大企業のチャンネルではよく見かける方法です。

  1. YouTubeでプレゼント企画を開催する
  2. 広告を掲載し、チャンネルを知ってもらう

YouTubeでプレゼント企画を開催する

まずは「1.YouTubeでプレゼント企画を開催する」を詳しく紹介しますね。

 

プレゼント企画はリソース(お金や商品)を持っている時に使う方法です。

無料のプレゼントをもらいたいのは消費者の心理です。なので、「何かがもらえる」と知ったら動画を見てくれる人が増えます。

 

すでに登録した人にとって「お得だ」と感じさせるようなプレゼントや、新規登録者向けのプレゼントを分けて企画することは、大手企業がよくやる方法です。

ターゲット層が興味を感じるプレゼントを想像して企画しましょう。

 

さらに、チャンネルを知らない友人にも伝えてもらうよう、プレゼントの内容や呼びかけを工夫することも大切です。

ただし、プレゼントを企画する際に、YouTube コンテストのポリシーとガイドラインを守る必要があるのでこの後の記事で確認してくださいね。

ビビアン
ビビアン
プロモーションを行う際は、ルールやガイドラインに従うことが重要です!

例えば、著作権のあるコンテンツ(プレゼント)を相談せずに使用すると、すぐに動画にフラグが立てられたり、削除されたりすることが明記されています。深刻なケースでは、チャンネルの収益化が停止されることもあります。

こちらがYouTube コンテストのポリシーとガイドラインです。

YouTube コンテストのポリシーとガイドライン スクリーンショット1
YouTube コンテストのポリシーとガイドライン スクリーンショット1
YouTube コンテストのポリシーとガイドライン スクリーンショット2
YouTube コンテストのポリシーとガイドライン スクリーンショット2

YouTubeのコンテストのポリシーとガイドラインは、プレゼント企画の仕組みに関するもので、2つのセクションに分かれています。

最初のセクションで注意すべきルールは以下の通りです。

一般的な制限事項と要件:

  1. コンテストについては、開催者自身が単独で責任を負うものとします。
  2. YouTube でのコンテストは、米国の経済制裁を含め、関連する連邦法、州法、現地法すべてを遵守する必要があります。
  3. コンテストは、第三者の権利を侵害したり侵害を助長したりするものであってはなりません。また、いかなる違法行為への関与も促してはなりません。
  4. 視聴者の投稿したエントリについて、すべての権利の付与や所有権の譲渡を視聴者に求めることはできません。
  5. コンテストへの参加は自由であるものとします(ご自身のお住まいの地域での懸賞に関する法律を必ず確認してください)。
  6. 開催者も第三者も YouTube サービス上の統計情報を操作して、YouTube サービスにおける正しい視聴者の反応を不実表示することはできません。こうした統計情報には、視聴回数、高評価数、低評価数、チャンネル登録者数が含まれます。
  7. YouTube から事前に書面での同意を得ない限り、YouTube と関連付けて、または提携してコンテストを実施することはできません。このルールにより、YouTube がなんらかの形でコンテストに関係している、またはコンテストを承認していると明示したり、なんらかの形でそれを示唆したりすることを禁止します。

 

2番目のセクションでは以下の5つが要求されています。

  1. 以下のような「公式ルール」を設定する必要があります。
    a. YouTube のコミュニティ ガイドラインへのリンクを記載したうえで、このガイドラインを遵守していないエントリは認められないということが明記されていること。
    b. 米国の経済制裁を含め、適用される連邦法、州法、現地法により必要とされるすべての情報開示について記述されていること。
    c. YouTube の利用規約をすべて遵守していること。
  2. コンテストの実施、すべての賞の授与は、公式ルールに記載されたとおりに行う必要があります。
  3. 開催するコンテストのルールとあらゆる管理については、開催者自身が責任を負うものとします。
  4. 公式ルールには、YouTube がコンテストのスポンサーではないことを明記し、コンテストに関連する YouTube の法的責任を免除するよう視聴者に求める必要があります。
  5. 公式ルールには、法律に準拠したプライバシーに関するお知らせを含めなければなりません。コンテストのために収集した個人データの利用目的と、目的に沿って利用するための取り扱い方法を、このお知らせで説明する必要があります。

広告を掲載し、チャンネルを知ってもらう

次は「2. 広告を掲載し、チャンネルを知ってもらう」について見ていきましょう。

広告を使ってチャンネルの存在を知ってもらうようなインフルエンサーは増えています。

YouTubeは5つの広告フォーマットを提供しています。

 

  • ディスプレイ広告:これは、動画の右側のサイドバーに表示され、デスクトップ上で利用される広告です。
  • オーバーレイ広告:これらは、動画の下に表示される半透明の広告です。
ビビアン
ビビアン
デスクトップでのみ利用可能。
  • インストリーム広告:スキップ可能な動画広告とスキップ不可能な動画広告種類でます。動画の前、途中、後に表示されます。
  • バンパー広告:動画を見る前に視聴するスキップ不可の広告です。最大6秒までです。
  • スポンサードカード:これは、関連するビデオ内に表示されるカードです。製品や他のコンテンツを宣伝するためによく使われています。

 

広告には、既存の動画を使うか、キャンペーン用に新しいものを作成するかのどちらかを選択することができます。

既存の動画を使うメリットは、過去の結果で効果的な動画を選ぶことができます。

すでに多くの視聴率とエンゲージメントを得ている場合、有料広告を実行することで結果を増幅させることができます。

一方、広告のために新しいビデオを作成するメリットは、より制御ができるところです。

 

実はチャンネル登録を増やすための広告には、ディスカバリー広告がよく推薦されています。

インストリーム広告は必ず視聴者の目に触れますが、不快な印象を与えてしまう恐れがあります。

しかし、ディスカバリー広告は、視聴者がクリックしないと詳しい内容は表示されないため、視聴者を考慮した仕組みとなっています。

 

つまり、サムネイルや見出しを見て興味を持ってくれた視聴者に絞ってアプローチできるようになるのです。

そのため、多くのYouTube広告の専門家に推薦されています。

まとめ

この記事は「チャンネル登録者数を1000人まで増やすために実行した対策」をテーマに実際に効果のあった7つの対策をメインに紹介しました。

最後には、YouTuberや企業のチャンネルでよく使われる有料の2つ方法についてもお伝えました。

クリエイターとしてYouTubeをはじめる際は、まずは私が使った7つの方法を実行してください。その後は、広告やプレゼント企画を使って一気に1000人までチャンネル登録者数を増やすことをおすすめします。

ビビアン
ビビアン
Good Luck!

スマホでYouTube撮影|アンドロイドで高品質な動画の作り方

スマホでYouTube撮影|アンドロイドで高品質の動画を作る

近年、スマホのカメラ性能の向上により、アンドロイド端末だけで高品質なYouTube動画を作成できるようになりました。

低い解像度や、映像が手ぶれするといったスマホ撮影での問題も解決できます。

この記事では、スマホで撮影しているYouTuberの撮影方法をまとめて、スマホでユーチューブを撮影する方法を詳しく11ステップで解説していきます。記事の最後には、スマホの無料アプリで編集する動画を紹介しますね!

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

ステップ1:アンドロイドで撮影するためのコンテンツを準備する

実は、スマホでいい感じの動画が取れるかどうかは、コンテンツ計画がカギです。

難しく考える必要はないですが、動画の流れや強調したい内容をあらかじめ意識するだけで、撮影がずいぶん楽になります。

YouTubeでよく見かける動画のコンテンツは主に2種類:

  • 一つは撮影する必要のないコンテンツ:プレゼンテーションや他人が撮った映像
  • もう一つは撮影する必要のあるコンテンツ:スマホ撮影

2つのコンテンツを、編集でつなぐことで素人でもプロのような動画が作れるようになります。

ここで特に考えるべきことは、スマホ撮影の部分

  • 何をメインに撮影する?
  • どのアングルにする?
  • スマホは一台?それとも複数?

撮影の順序を細かくイメージすればするほど、高品質の素材を集めることができます。

 

ステップ2:適切な場所を選ぶ

コンテンツの準備ができたら、次は撮影の場所を決めましょう。

ビジネス系の動画なら、会場やオフィスのような場所だと、一度設定すれば何回でも使えます。

でも、Vlogのような動画を作るときは、注意することがいくつかあります:

  • 邪魔なものはある?(救急車の音など)
  • 光の入り方は常に変わっている?(撮影のアングルを常に変える必要がある)
  • スマホを固定する場所はある?(画面はブレない)
  • 昼の撮影?夜の撮影?(スマホカメラの設定を変える)

外で撮影すると注意点が増えるので、スマホで撮影している方の多くは室内やお庭などで撮影しています。

ビビアン
ビビアン
なるべく静かで、雑音が少ない場所がおススメです!

ステップ3:フロントカメラvs.リアカメラ

スマホで映像を取るとき、フロントカメラ(別名:自撮りカメラ)を使うか、リアカメラを使うかという選択肢があります。

それぞれに注意点があるので、詳しく見ていきましょう。

リアカメラ(メインカメラ)

リアカメラは、デバイスの背面にあるカメラレンズです。

このレンズはフロントカメラより画質が高い。
これだけでもメリットですが、実はデメリットもあるのです。

その最大のデメリットは、喋るときの自分がチェックできないこと。

もし、画面に入れたくないものが入っていても、それに気づくことができません。

でも、安心してください。解決する方法があります!

それは、ミラー(鏡)を使うこと!

Amazonでは、こうしたミラーがよく出ているのでお手頃はきっと見つかりますよ。

 

自撮りカメラ(フロントカメラ)

自撮りカメラのいいところは、撮影中に自分の顔を確認できることです。

しゃべったり、なにかを見せる必要があるときは、自撮りのほうが映りがよいでしょう。

ただ、気を付ける点はレンズ目を合わせることです。

 

よくあるのがスクリーンの中の自分を見て、レンズを見ていないことです。
ビビアン
ビビアン
私がよく忘れるところでもあります…💦

視聴者からすると、アイコンタクトがとれないため、不自然に映ります。

10分のストリーミングでも、途中で視聴者が離脱する可能性が高い。

ステップ4:カメラレンズを拭き取る

常識のように思うかもしれませんが、汚れたレンズで動画を撮影している人が意外と多いのです!

指紋、汚れ、化粧、顔の油などはつきやすいので、撮影を始める前にレンズを拭き取るようにしましょう。

メガネ拭き用のレンズクロスでOK

 

ステップ5:カメラを固定する

よくある話なのですが、撮影する時、画面が安定しているように見えたとしても、再生すると安定していないことに気づくことがあります…

でも、手ぶれを補正する方法はいくつもあります。

  • 本棚に立てかける
  • 自撮り棒を使う
  • 3軸手持ちジンバルでプロ並みの動きを作る

 

実はわたしはOsmo Mobileを持っています。

以前は海のシーンを撮りたくて、手ぶれ補正の道具を探していました。

その時、プロも使っているOsmo Mobileを知ったのです。

使ってみて確かに画面はすごく安定していたし、動きもスムーズになりました。

 

一つだけデメリットを言えば、重さですね。

結構重いのでちょっとお出かけするときに持っていくのは大変💦

でも、3軸手持ちジンバル自撮り棒を使い分ければ解決します^^

プロ用の道具を所有することで、撮影の幅はグーっと広がっていきます!

ステップ6:照明を設定する

照明を変えるだけで、顔色や雰囲気も一気に変わってしまいます。

スマホにライティングをつけるのは、自撮りで話をする場合です。

私が使っているのはスタンド式のライトです。

 

パソコンの前に置くことも可能なのでZoom会議も助かっています。
ビビアン
ビビアン

ステップ7:マイクをつける

画面はいいけれど、音はちょっと…

こういう動画を見たことはありませんか?

スマホで撮影すると音はそんなによくありません。

でも、マイクをつけるとプロらしさが出てきます。

実はカメラで撮影するときもマイクをつける必要があるのですよ!

良い音声で撮影しておけば、たとえ映像が使えなくても、Bロールストック映像、写真、テキスト、グラフィックなどで音のみの利用もできます。

スマホ用のマイクで安くて良いのはBOYA BY-M1小型マイクロフォンです。

2000円以下で購入でき、スマートフォン以外にカメラの接続も可能。

 

ステップ8: カメラ録画の画質設定

次にカメラ録画の画質設定(解像度)です:高解像度であればあるほど良い。

高解像度の画像は編集ソフトによって画像の処理が遅れる場合があるので、要注意です!
ルシファー君
ルシファー君

1080ピクセルで撮影できるアンドロイドもあれば、4Kで動画を作成できるアンドロイドもあります。4Kが理想ですが、通常は1080pでも十分です。

できるだけ高い解像度でスタートしたい理由は、必要に応じて後から画質を下げることが可能だから。解像度が低いものから高いものへと移行するのは難しいです。

ステップ9:サイレントモードへの切り替え

通知、メール、電話などで撮影に邪魔が入らない様に、スマホをサイレントモードにするとよいです。

ステップ10: テスト動画を録画する

本番の前に、テスト動画を撮りましょう!

これは照明やオーディオをチェックし、バックグランドやバッテリーをチェックするためです。

テストでは、本番の撮影と同じように設定を行い、カメラの前で喋ってみるのが良い。

ビビアン
ビビアン
はじめて動画を撮った時、テストしなかったため乱れたテーブルが全部映っていました💦

ステップ11:動画撮影の本番

ここまで準備ができたら、いよいよ本番に突入です!

撮影の際に注意することが2つあります。

  1. カメラのレンズから目を離さない(自分から目を離さない)
  2. 気が散るものがあれば、それを取り除く

これで準備完了^^

ステップ12:動画の編集アプリ

スマホで撮影し、スマホで編集ができたら最高ですよね。

直接YouTubeにアップすることもできます。

そこで、スマホで編集するためのアプリを紹介した動画をシェアします。
興味があればクリックしてみてください。

この動画の中で紹介しているアプリは以下の5つです:

  • PowerDirector
  • iMovie
  • キネマスター
  • Quik
  • InShot 

 

まとめ

スマホで質の高い動画を撮影するためには、揃える道具や事前準備がありますが、ファンが喜んでくれると思ったら、できるだけの準備をしたくなりますね。

この記事が、少しでもあなたのお役に立てたらうれしいです!

 

企業のYouTubeチャンネル担当者へ|成果が出る10の動画ジャンルを徹底分析

企業のYouTubeチャンネルの担当者へ|成果を出すための10種類の動画

企業のYouTubeチャンネルは、個人のYouTubeチャンネルとは違い、マーケティング目的で運営されることが多いため、外部リンクへの誘導が大切です。

この記事では、海外の大手企業も使っている動画の種類を10個ご紹介します。
一緒に、潜在顧客や既存顧客にアプローチする手法をみていきましょう。

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

 

企業のYouTubeチャンネルを開設する前

アイデア、方向性、プロダクションまで全てを社内で行う場合もあれば、制作会社に任せる場合もあるでしょう。

その中でアイデア、方向性を決めることは極めて大切なことなので、マーケティング担当者がもっとも悩む部分だと思います。

そんなマーケティング担当者に少しでもスッキリしてもらえるよう、決めるべきポイントをまとめてみました。

自社で決めるべきポイント・Think

チャンネルの目標

チャンネルの目標というのは動画を見てもらった人に、どんなアクションをしてほしいかということです。

企業のYouTubeチャンネルでよくある目標は以下の2つ:

  • 外部リンクをクリックする(概要欄・チャンネルページ)
  • 登録して他の動画を見てもらう(キャンペーンがあるとき)

一般的に広告は認知度を高めるために使われますが、企業のYouTubeチャンネルは「アクションを起こす」動画がメインになります。

その中で、後ほど紹介する動画の種類でもある「ハウツー動画」は最も効果的な動画の種類です。

潜在顧客層・既存顧客層

潜在顧客と既存の顧客では、検索意図が違います。

潜在顧客に呼びかける場合、悩みの解決をテーマにして動画を作っていく必要があります。

そして既存顧客のための動画は「商品の使い方」、「長期的な効果」、「購入者へのスペシャルキャンペーン」などが考えられます。

特に商品(デジタル製品など)の使い方が複雑であれば、「使い方の動画」がないと返品や交換が多いでしょう。

キーワード選定

キーワード選定、またはSEO対策、これは極めて大事なポイントです。

潜在顧客は何に興味があるのか、それを調べたうえで動画を作ると検索されるし、見られるようになります。

キーワードの考え方は大きく分けると「悩み」や「効果」で考えられます。

細かく分類すると「商標」や「レビュー」になります。

 

実はインフルエンサーにレビュー動画・レビューコンテンツを作ってもらうのも海外の大手会社がよく使っているマーケティング手法です。

この記事ではファンマーケティングの事例を6つお伝えしています👇

ファンマーケティング6個の事例|海外企業のインフルエンサー戦略

動画の種類

動画の種類で視聴維持率を高めることができるのをご存じですか?

 

例えば、ドローンの使い方にしましょう。

視聴者目線の「ハウツー動画」(ドローンの使い方や楽しみ方)を作れば、商品紹介動画より興味が湧くし、最後まで視聴される人が増えてきます。

ハウツー動画はセールス感のない、寄り添うようなコンテンツです。

特に、購入を検討している人がこのような動画を見てくれるので成約率が高くなります。

以上がThink、動画を作る前に考えるべきポイントです。

これからは簡単に動画を作成する際に必要な「最適化」を見ていきましょう!

動画作成・Do

台本・プランニング

台本とプランニングは制作チームがあるときに必要です。

そして動画の種類によっては外部の人を雇うことがあるため、シナリオ通りに撮影するために役立つでしょう。

撮影・編集

会社の動画だからといって、テレビ広告のようなスタイルを演出しないといけないことはありません。

商品の魅力を見せて、視聴者と共鳴できれば、効果的な動画になります。

アップロード時の最適化(サムネイル・タイトル・概要欄)

視聴者の関心をひくような動画内容が決定できたら、今度はSEO(検索エンジン最適化)の実践編になります。

  • タイトル
  • 概要欄
  • タグ
  • チャプター
  • サムネイル

この5つは特にSEOを実施する際に、気を付けるべきポイントです。

 

GoogleのSEOと同じように、YouTubeのアルゴリズムも検索者にとって関係性の高い動画を表示するように改善しています。

  • 関係性の高い動画であるかどうかは、タイトル、概要欄、そしてタグでアピールすることができるので、この3つは特に大事です。
  • チャプターのキーワードはGoogle検索で表示される可能性があるので、YouTube以外の露出を狙っているときは活用できます。
  • 潜在顧客に「この動画があるよ」と表示されてクリックするかどうかは、サムネイルが大事になります。
ビビアン
ビビアン
まずは「表示される」ことを目指してSEO対策を行いましょう。

 

公開時の最適化(エンドカード・再生リスト)

エンドカードや再生リストは公開する時と公開後に最適化する部分です。

エンドカードで会社のHPを載せることや、おすすめしたい動画をリンクすることができるので、「面白いコンテンツがたくさんある!」とアピールすることができます。

 

再生リストは総再生時間を延ばすだけではなく、検索エンジンで見つかる可能性もあります。

Googleの傘下にあるYouTubeは、Googleのアルゴリズムに似ていて、変更になることも多々あります。

「すべての人に適する」裏技はありません。

 

しかし、検索エンジンの基本は「視聴者に必要な情報を正しく提供する」ことなので、見てくれる人のニーズを考えて、ちゃんとその人が喜ぶ内容を作っていけば、高評価のチャンネルになります。

ここからは、高評価の企業YouTubeチャンネルになるための10種類の動画例を紹介していきます♪

企業チャンネルが作るべき10種類の動画(海外の事例)

製品を紹介する動画

この種類は「複雑な製品」を紹介するのに向いています。

そして、YouTubeだけではなく、製品ページに掲載することで、訪問者のページ滞在時間が長くなり、コンバージョンにつながる可能性が高まります!

 

製品ビデオは、製品の特徴や利点を示し、例を含めて視聴者にアピールします。

これはテレビ広告に似たような企業動画の典型ですね。

 

製品のアップデート動画

製品のアップデート動画は、製品の最新の変更とアップグレードについて、既存の顧客ベースに情報を提供します。

さらにこれらの動画は、新機能について教えているので、製品の普及を促進することができます。

信頼関係を作るため、チームメイトの顔を見せるのも効果的ですね。

ハウツー動画

ハウツー(解説)動画は、視聴者に問題の解決方法を教える動画の種類です。視聴者が新しい知識やスキルを得るのが目的。

 

このような動画は「動画版のブログ記事」のようなものなので、オウンドメディア(自社のブログページ・Q&Aページ)に合わせて作るのが最適です。

 

製品の紹介動画は、常に更新されますが、ハウツー動画は何年にもわたって価値を提供することができます。

そして、自社商品より大きな「課題」について解説しているので、親近感が湧きやすいし、セールス感を出さないで最後まで視聴できます。

ハウツー動画の講座👇

ハウツー動画の活用事例【マーケーティング戦略】YouTubeでサービスと商品を魅力的に見せる方法

内容を確認する>>

オンボーディング動画

オンボーディング動画は2種類あります。

  1. 新入社員や中途社員が企業に入社した際に行う、企業の教育・育成プログラムの動画
  2. 新しいプログラムに参加したお客様

 

この種類の動画は特に教育系の商品には役立ちます。

新しいスキルを得たくてプログラムに参加する人が多いので、オンボーディング動画があるとわかりやすいのです。

例の動画:HubSpot は、HubSpot Academyの参加者を歓迎するため、オンボーディング動画を出しています。

社内教育用動画

動画を使って、製品や会社の運営方法について新入社員に詳しく説明することができます。

ビビアン
ビビアン
オンボーディング動画に似ています。オンボーディングはWelcomeの時で使われますが、社内用の動画は初心者からアドバンスまで作れます。

こうすることで、経営陣や新入社員も時間を節約することができるのです。

さらに、社内教育用の動画は、新入社員だけでなく、従業員のキャリアップにも有効です。

社内教育用動画の一部をYouTubeチャンネルで公開すると、企業文化を宣伝することもできますね。

口コミ動画

他人が製品を使ってどう思ったか、他のユーザーの口コミを探したことはありますか?

お客様の声は信頼性が高いので、それを見てから購入する人は少なくありません。

 

そのため、インフルエンサーマーケティングでインフルエンサーに口コミ動画を作ってもらう方法も流行っています。

プロモーション動画

この動画はキャンペーンやイベントで募集をかけるときによく使われています。

カンファレンスからウェビナーまで、プロモーション動画は、イベントの内容を紹介します。

プロモーション動画では、イベントの概要を簡潔かつ詳細に説明し、視聴者から申し込んでもらうようにCTA(Call to Action・行動)を促します。

そうすることで、リードや参加者を生み出すことができ、参加者の意欲を高めていきます!

企業文化の紹介動画

企業文化の動画は最も簡単に作成できるものの一つです。

会社の雰囲気から創立者のメッセージなど、従業員と会社全体の裏側の本当の姿をお客様に見せることができます。

オフィスの舞台裏を覗いてもらうことほど、ファンとつながるよい方法はありません。

また、これらのビデオを採用活動に使用し、潜在的な従業員に職場の環境を見せることもできます。

 

ライブ配信

ライブ配信はかなり人気のある放送方法です。

そして、これはすぐにでもスタートできる動画の種類です。

企業のチャンネルで公開しているライブ配信の多くは、ライブイベント。

セミナーや製品の大きな発表等、視聴者と共有すると親近感が湧いてきます。

実は会社だけではなく、ライブ配信で有名になったYouTuberは少なくありません。

VTuberなど、視聴者との関係性を縮める必要のある新人YouTuberはライブ配信で人気が出た人が多いです。

 

おすすめ記事👇

Vtuberが人気の理由?海外でも人気急上昇している理由を分析してみた

 

動画シリーズ

動画シリーズというと「学ぶ系のコンテンツ」をイメージする人は多いかと思います。

確かに「ハウツー動画」でシリーズ化するのは簡単ですが、内容が堅苦しいものだと途中でやめてしまう人も多いのです。

一方、エンターテインメント性を入れた動画は最後まで見てくれます。

YouTubeで一気に有名になった会社、PooPourriは一つの商品しか売っていないですが、85個(2022年7月時点)の動画をアップしています。

ビビアン
ビビアン
Poopourriの動画は動画制作会社 Orabrush, Inc.で務めたCMOJeffrey Harmonさんに依頼したものです。 
ビビアン
ビビアン
似たような内容ですが、あまりにも面白いのでつい見てしまいます。

エピソード1や2のようにコンテンツの流れがあるわけではないが、コンセプトが統一されているので、ミニ映画のシリーズを見ているような感覚です。

 

長編映画とドキュメンタリー

動画シリーズと同様に、長編映画とドキュメンタリーも大手会社がよく使っているマーケティング方法のひとつです。

顧客関係管理(CRM)プラットフォームのセールスフォースは、「The Story of Sales」で動画に全面的に取り組みました。

The Story of Salesの予告編

この映画は、Salesforceの年次ユーザーカンファレンスであるDreamforceで初公開され、多くの支持を得たのです。

まとめ

この記事は、企業のYouTubeチャンネル担当者へ|成果が出る10の動画ジャンルを徹底分析」をテーマに、海外の大手会社でも使われている動画の種類をまとめました。

企業のYouTubeマーケティングでは、ハウツー動画が一番効果的です。

セールス感のない、寄り添うようなコンテンツを作りたければぜひこの記事の内容を参考にしてください。

ハウツー動画の講座👇

ハウツー動画の活用事例【マーケーティング戦略】YouTubeでサービスと商品を魅力的に見せる方法

内容を確認する>>

Vtuberが人気の理由?海外でも人気急上昇している理由を分析してみた

Vtuberが人気の理由は?海外でも人気高い理由を分析してみた

この記事では近年、海外でも人気急上昇中のVTubeについて分析しています。

  • 顔出ししないチャンネルを作りたい方
  • Vtubeキャラクターを通してYouTubeマーケティングを行いたい方
  • 多言語で配信したい方に向けて、Vtubeチャンネルを解説していきます。

 

最後まで読んでいただくと、

Vtuberの将来性や海外へ情報を発信するときの適応性がわかります♪

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

Vtuberとは?

Vtuber(バーチャルYouTuberの略)とは、アニメーションのアバターやストップモーショングラフィックスを動画に使用するコンテンツクリエイターのことです。

Vtuberも顔出しのYouTuberと同じように音楽ビデオ、ゲーム実況、ライブストリーミング、商品広告などを公開しています。

一般的には日本語を話すVtuberが多いですが、最近は英語をしゃべるVtuberも増えてきました。

Vtuberの始まり

最初のVtuberは、Nitroplus社が、自社のマスコットすーぱーそに子でした。

すーぱーそに子はYouTubeで会社の情報を宣伝したのです。

他にも、企業やインフルエンサーがバーチャルなペルソナを作る事例もありましたが、2016年にKizuna AIのデビューをきっかけに、Vtuberの人気は一気に高まりました。

Kizuna AIはファンとのコミュニケーションを大切にし、Q&A動画をアップする初のVtuberでした。

わずか1年弱で登録者数200万人を突破し、日本観光局の文化大使に就任。

Kizuna AIの成功はVtuber全体の人気と露出を高めるきっかけとなりました。

Kizuna AIに続いて、Kaguya Luna 、Mirai Akariが、それぞれ2位・3位を占めるようになり。

↑Kaguya Luna

↑Mirai Akari

その後、にじさんじ、VShojo、ホロライブなど、企業がVtuber事務所を設立し、Vtuberライブ配信のブームに拍車をかけることになりました。

これらの事務所は、無名のVtuberから人気のあるインディーズVtuberまで、様々なVtuberと契約しています。

Kizuna AIの配信とは違い、新しいペルソナは、何千人もの視聴者に向けてゲームをプレイしながらライブ配信を行うことが多いです。

ライブストリーミングは、録画動画よりファンとのコミュニケーションが取れる配信モデル。

Kizuna AIもこのトレンドを採用し、現在は定期的にゲームストリーミングを行っています。

コロナとVtuber

Vtuberの人気は、コロナ期間中にさらに急上昇しました。

コンサートやコンベンションなどの活動が中止されたため、YouTubeを見る人も時間も増えました。

その中で、Vtubeを視聴する人も自然に増えていったのです。

YouTubeのトップ5のVtuberは、2019年後半に週に5千人から1万人の登録者を獲得していたのが、2020年8月から9月のロックダウンのピーク時には週に5万~10万の登録者を獲得するようになりました(Socialbladeのデータ)。

すでにVtubeの市場が開かれたので、新人Vtuberがデビューしやすい環境も整っていました

ホロライブ所属のGawr Gura(英語圏Vtuber)は、デビューからわずか4カ月で200万人の登録者数を達成しました。

2021年6月30日に、Kizuna AIを超えてもっとも成長の速い(登録者数の速さ)Vtuberとなったのです。

実はホロライブは、人気Vtuberを数多く輩出しています。

最も購読されているVtuber上位25人のうち22人が彼らの事務所に所属しています。

この成功はYouTubeからTwitchに伝わり始め、TwitchのプラットフォームでもVtuberが大きく成長しているのです。

ビビアン
ビビアン
Twitchはライブストリーミング配信プラットフォームであり、コンピュータゲームに特化したことで有名です。

Vtubeが世界中から注目されているのは、アニメの市場の拡大や仮想世界に対する認知度と関係があります。

まず、アニメは世界でどのように認知されているか見ていきましょう。

アニメは数十億ドルの巨大産業

Grandviewresearch(インドとアメリカをベースとするリサーチ会社)によると、2021年の世界のアニメ市場規模は248億米ドルで、次の予測期間には9.7%の複合年間成長率(CAGR)で成長すると見られています。

この数字にはアニメ映画だけではなく、アニメグッズやゲームなど、様々なものが含まれています。

 

2021年から世界中で人気が急上昇したNFT市場でも、アニメ関係のアートが人気を得ているのがわかります。

Azukiクリエイターは2022年1月12日に、アメリカLAで公開した 8,700枚のNFTを公開しました。

アニメスタイルで人気なAzukiはたった3分で完売し、2,900 万ドル以上の売上も記録したそうです!

これはまさに、アニメスタイルの人気の高さを証明しています。

>>NFTについてもっと知りたければ、こちらの記事が参考になりますよ。

デジタルアートを海外へ販売したい?王道からNFTまでの8つの方法

アニメがこれほどまでに世界で大きな存在になった理由のひとつは、1960年代から日本の作品(特に手塚作品)が世界中に輸出されてきたことです。

日本の文化を代表する商品を海外に販売することで、世界中にファンを増やしていったのです。

日本語を学ぶきっかけは何ですか?と外国人に聞けば、ほとんどの人は「アニメ」だと答えます。(笑)私もその一人です。
ビビアン
ビビアン

 

では、日本国内で人気の理由は?

その一つは「アニメは普遍的なシンボル」であることです。

日本のアニメ産業は巨大だから、日本中の至る所でアニメのイメージを見かけることが可能です。

もちろん、認識可能なアニメのキャラクターがどこにでも見かけられるという意味ではありません。

しかし、アニメスタイルのアート(広告やグッズなど)は日本の大都市でよく見かけます。

だからこそ、アニメのキャラクターのYouTuberを見ることには抵抗はないし、むしろ安心感を覚えることもあるでしょう。

 

二つ目の理由は:日本の社会は「かわいい文化」だということです。

海外から見ると日本のかわいいブームは、日本独自の文化現象です。

日本語では、「かわいい」の定義は「きれい」「かわいい」「愛すべき」「愛おしい」と、幅広い意味を指していますよね。

日本語を学んでいる外国人には、とっても紛らわしい言葉でもあるのです。(笑)

 

こうした文化的な背景から、かわいい文化を代表しているアニメや漫画のキャラクターは多くの人に「好印象」を与えています。

実は、日本で起きているかわいい現象は世界中の若者にも影響しているんですよ。

このツイートは2015年、バンクーバーで開かれたAnime revolution cosplayの写真です。

アニメスタイルは世界中に広く認知されているため、英語を喋っているVtuberも外国では人気が高い。

海外のVtuber:市場の未来

Vtuberの人気はコロナの規制が緩和されている2022年も上昇しているし、他の産業にも影響を与えています。

特に小規模の会社が開発しているゲームは、Vtuberのチャンネルによって注目を得ることもあります。

例えば、『Hidden Folks』は、戌神(いぬがみ)ころねがプレイしたことで、ゲーム開発者の目に留まりました。

その後、2人がTwitterでやりとりして、開発者がころねさんの好きなゲーム音の音声ファイルを送ってくれたのだそうです。

欧米では、アニメ、JRPG(日本のRPG)、マンガなどは、10年前よりはるかに社会的に受け入れられ、人気が高い。

アジアのアニメ産業に興味を持つ外国人が増えたことは、英語を喋るVtubeの人気の高まりにも貢献しています。

冒頭に紹介した人気VtuberのGawr Guraは、欧米を拠点とする英語を話すパーソナリティです。

さらに、登録者数第5位の森カリオペも、欧米を拠点とする英語圏のVtuberです。

Gawr Guraや森カリオペのような英語を話す人気Vtuberの人気が急上昇しているため、Vtuberのトレンドはもうニッチではなく、主流になりつつあります。

毎月何百人もの新しいVtuberがデビューし、既存のストリーミングモデルが巨額の収益をあげていることから、Vtuber人気は今後も続くと思われています。

 

では、Vtube動画を作るにはいったい何が必要か?

これから一緒に見ていきましょう。

Vtube動画を作るための設備

Vtube動画は一見難しそうに見えますが、デジタル技術とソフトウェアの進歩により、だんだん作りやすくなってきています。

ルシファー君
ルシファー君
しかも、無料でスタートできるよ!

ここからは、Vtuberになるために必要な設備をまとめました。

  • ウェブカメラ。PCのカメラではなく、高品質のウェブカメラが必要です。特にストリーミングをするなら、カメラの質は配信の質に直接影響をもたらします。
  • マイク。マイクは普通のYouTuberも結構気にしている道具の一つです。高音質を確保するため、雑音の入らない専用マイクを購入しています。

ビビアン
ビビアン
Blue YetiやAudio Technicaはかなり人気の高い選択肢です。

↑【画像クリックして確認】Amazon:Blue Yeti

↑【画像クリックして確認】Amazon:Audio-Technica AT2035 

  • アバターの作成ソフト

ここではアニメスタイルのVtubeソフトを3つ紹介します。

Vroid Studio(無料)

Vroid Studioはシンプルな3Dキャラクター作成ツールです。

使い方はシンプルですし、アニメスタイルのVtuberアバターを作成するために必要なすべての機能を備えています。

Vtube Studio

ライブストリーミング向け

このソフトは、全身モーションキャプチャーとハンドトラッキングを採用し、シンプルなフェイシャルキャプチャー技術を用いています。

Vtube Studioは、OBS(Open Broadcasting Software)に対応しており、初心者の方にも親しみやすいように工夫されています。

Vtube Studioは、Steamから無料でダウンロードでき、すぐにでも使い始めることができます。

Wakaru(Beta)

このソフトでは、フェイシャルコントロール、ヘッドポーズ操作、アイキャプチャ、マウスシェイプキャプチャやリアルタイムジェスチャートラッキングが可能です。

しかも、PCのウェブカメラだけで操作できるのでとても便利です。

初心者もすぐはじめられるPNGTuber

Vtuber出身のYouTuberの中では、PNGTubeからはじめた者は多いことをご存知でしょうか?

この記事では、手間やコストもしないですぐはじめられるPNGTubeについて紹介しています♪

はじめてのVtuberの作り方:無料で2D(PNG)アバターを作ろう

まとめ

いかがでしたか?

この記事では、「Vtuberが人気の理由?どうして海外でも人気急上昇しているのか分析してみた」をテーマにVtuberが人気の理由を分析してみました。

 

日本のアニメスタイルは海外でも大人気!

これは1960年代からアニメを海外へ輸出していったことに大きく関係しています。

日本の文化を代表するアニメが世界中の若者に大きな影響を与えています。

そのため、アニメスタイルのキャラクターを見ることに抵抗はないし、むしろ子供の頃を思い出させてくれるでしょう。

Vtuberはこうしたトレンドのひとつなので、これからもアニメスタイルのキャラクターはゲーム、映画、そして仮想世界でさらに活躍するようになりますよ。

 

はじめてのVtuberの作り方:無料で2D(PNG)アバターを作ろう

この記事では、顔出ししないVtuberスタイルでYouTubeをはじめてみたい方に、無料で動く2Dアバター:簡単なPNG版の作り方をお伝えします。

  • 無料ではじめたい方
  • かわいくて楽しい雰囲気を演出したい方
  • はじめてバーチャルアバターで配信したい方
  • パソコンで作成する方

こんな風に思っている方に特におすすめです。

本格的なVtuberになるには有料版のイラストソフトがおすすめですが、はじめてのVtubeチャンネルで、まずはやってみたいと思っているなら続きを読んでくださいね♪

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

 

Vtuberの種類

Vtuberというと、かわいいアニメキャラクターが動いているアバターが思い浮かびますよね?

例:2Dアニメ風VTuber

Vtuberは顔出ししないYouTubeチャンネルの新しいスタイルとして、近年高い支持を得ています。

Vtuberはアニメのようなキャラクターを使って、ライブ配信や、曲のカバー、教える系のコンテンツなど、幅広い分野で活躍しています。

 

Vtuberの種類は主に3つあります。

  • 2Dモデル
  • 3Dモデル
  • PNG

2Dモデル

2DモデルのVtuberはよく見かけるスタイルです。

かわいらしいアニメの少女を使っているチャンネルが多いので、親近感がありますね!

ビビアン
ビビアン
VTuberさん自身も声優の気分で配信しているかもしれません。(笑)

 

2Dモデルの作成で有名なのはLive2D Cubismというソフトです。

イラストがあれば、はじめることができます。

イラストが作れる人が喜ぶソフトなのだ。YouTubeのほかには、ゲーム・アプリや映像作品・ウェブサイトにも使えるみたいだよ
ルシファー君
ルシファー君

 

Live2D Cubismは有料のソフトですが、45日間無料のトライアルがあります。

チャンネルのコンセプトがあり、本格的にVtuberをはじめたい人にはおすすめです。

 

でも、最初はなるべくお金をかけたくない、とか手間をかけないで配信したいと思っているなら、後で紹介するPNGもぜひ見てくださいね

 

2Dモデルのポイント

メリット

  • アニメ風でかわいらしい
  • 自由にカスタマイズできる(イラストが描ける人)
  • 英語で配信しても違和感がない(アニメは世界中に大人気)

デメリット

  • 時間がかかる
  • お金がかかる(タブレット、イラストソフト、外注、2D Liveなど)
  • 3Dより、動きに制限がある

 

3Dモデル

3Dモデルは、ほとんどの人が認識しているVTuberのイメージですね。

世界中で有名なVtuberたちは、3Dソフトで作られています。

例①:Kizuna AI

例②:Mori Calliope Ch. hololive-EN

 

3Dモデルだから、高いんじゃないの?

このように心配する人もいると思いますが、実は3Dモデルは無料で作ることができます!

その中で、Vroid Studioはもっとも有名な無料の3D作成ソフトです。

もちろん2D Liveと同じように、ラーニングカーブがあり時間もかかります。

でも、一年後に本格的なVtuberとして活躍したいと思うなら、Vroid Studioからはじめるのもいいかもしれませんね。

 

3Dモデルのポイント

メリット

  • 全身の動きがトラッキングできる(Full body tracking)
  • プロ感を演出できる
  • 2Dよりナチュラルで、カスタマイズできるところが多い

デメリット

  • 完璧なアバターを作りたければ、お金がかかる
  • 3Dモデルを依頼できるアーティストは2Dのより少ない

 

2Dや3DモデルはVtubeアバターに力を入れて本格的にVtubeをはじめたい人向けです。

でも、動画の内容が主役でアバターで動画の雰囲気をよくしたいなら、PNGだけでは充分です!

 

PNG

PNGTuberは海外で、特に非アーティスト系YouTuberの間でも流行っています。

PNGチャンネルの例

私も最近自分のPNGアバターを作りました^^

PNGTuberキャラ
ビビアンが作ったPNGキャラ

 

 

PNGを使えば、イラストのスキルがなくてもプロ級のかわいいキャラクターが作れます。

何よりもすごいのは、次の日からすぐ配信できること!

 

ビビアン
ビビアン
勉強時間や手間をかけたくないYouTuberにはおすすめ。

 

PNGアバターからはじめて、徐々に3Dモデルに変えていったYouTuberもたくさんいます。

しかも、PNGはゲームが有名なDiscordの配信でも簡単に使えるので、汎用性が高いです。

 

PNGのポイント

メリット

  • スキルなしでもイラスト(PNG)が作れる
  • 無料でできる
  • 外注は2Dと3Dモデルより安い
  • 人から動物まで、いろいろなキャラクターが可能

 

デメリット

  • 動きは単一なので飽きる可能性が高い
  • プロのVtuberと比べると劣る

 

PNGはすぐ作れるし、すぐ配信できますが、アバターに特化したチャンネルには向いていません。

しかし、教える系や内容重視のチャンネルなら、かわいいアバターがあると大きな差別化になります。

 

内容に力を入れいたい!YouTuberの方は、
これからPNGアバターの作り方を詳しく伝えていきますので、
私が作ったPNGアバターを例に、ステップバイステップで一緒に見ていきましょう♪

初心者VtuberがはじめやすいPNGtuber

PNG版のアバターはお金をかけずにできるし、ラーニングカーブも小さいので、初心者にはおすすめです。

PNGアバターを用意する:Charat

ステップ1は、PNGのアバターを作ることです。

ここで紹介するのはCharatという無料のオンラインプログラム

登録するとすぐにかわいいアバターを作ることができます。

Charat公式サイト(スクリーンショット)

このソフトの特徴はカスタマイズが多いところです。

学生風のアニメキャラクターから妖精のようなキャラクターまで、好きなように変えることができます。

 

ちなみに、私のは狐の妖精です^^

作成が終わったらPNGとして保存してくださいね。

ビビアン
ビビアン
アイコンの下は登録した名前とCharatのロゴです。それを編集で除いてから動くPNGにしてくださいね。

 

PNGを動かすのに最低2枚必要です。

口が空いているPNGと、口を閉じているPNGを一枚ずつ用意してくださいね。

 

PNGを動かしてみよう:Veadotube mini

Veadotube miniは海外のPNGTuberがかなり推薦しているプログラムです。

英語のみですが、やり方は簡単なので紹介していきますね♪

 

まずはVeadotube miniをダウンロードしてください。

Veadotube mini公式サイト

ダウンロードするときは寄付のサインが表示されますが、無料で使えます。

圧縮されたZipファイルを解凍すると、以下のようになります。

赤い線を引いたところをクリックすると、プログラムが起動します。

 

最初に開いたときはサンプルのPNGがあります。

音声が接続しているなら、すぐに動きますよ。

 

それでは、Charatから保存した2枚のPNGを入れてみましょう。

口を閉じたPNGはここに👇

口が開いているPNGはここです👇

ビビアン
ビビアン
顔のアイコンは4つありますが、この記事では基本的に2種類(口の変化)を見ています。

 

PCで作業しているなら、すでに声でPNGアバターが動いているはずです。

もし、デスクトップPCで作業しているなら、マイクをパソコンに接続してから音声の調整を行ってみてください。

 

  • 緑のバーはマイクの感度です。

周囲に雑音があるときは、高く設定するとアバターの動きが安定します。

  • 青のバーはリアクションのタイミング(感度)です。

すぐ反応してほしい時は低いレベルで設定しましょう。

 

声ですぐ反応するアバターは落ち着かないイメージがあるので、リアクションの大きいキャラクターを演出したい時は良いかもしれません!
ビビアン
ビビアン

 

声でキャラクターの反応の感度は変えられますが、もっといろいろな動きを見せたい時はこちらのボタン(赤で囲んだところ)で調整してください。

 

1は口を閉じたアイコンに対応しています。

何もしゃべっていない時の動きですね。

7つのレベルがありますが、好きな動きを選んでください。

 

2は口が空いているアイコンに対応しています。

喋っているときのリアクションを大きくしたい時はExcitingやNervousを選んでくださいね。

 

3は喋っていないから喋りだすときのリアクションをコントロールしています。

この変化を大げさに見せたい時はJumpを選んでくださいね。

 

この後紹介するのはバックグランドカラーです。

OBS(無料のソフト)で配信する時バッググランドカラーを透明にすることができ、どの色でも大丈夫ですが…

Veadotubeで編集しているとき、好みのカラーがいいですよね。

そういう時は下の図で示しているボタンをクリックして変えればOK!


ここまではVeadotubeの基本的な使い方です。

ホットキーで簡単に操作したければ、一番右のStateから作ることができます。

 

でも簡単なリアクションからはじめたいなら、これだけで充分です。

 

左の一番下のアイコンで保存すれば、次回でまた続きを編集できるようになります。

 

これが私が作った例です。

ビビアン
ビビアン
音がでます!

 

Canvaのデモスライドをバッググランドにしました。

アバターのリアクションは4つのセットで、ホットキーでコントロールしています。

OBSを使えばPNGをスライドに重ねてプレゼンスタイルで配信できます^^

この講座の中でVeadotubeで作ったアバターをOBS(無料ソフト)で配信する方法をお伝えしています

PNGTuberのはじめ方【限定講座】

クリックして講座の内容をみる>>

まとめ

いかがでしたか?

この記事は、「はじめてのVtuberの作り方:無料で2D(PNG)アバターを作る」をテーマにPNGで配信するVtuberの作り方を紹介しました。

 PNGTuberはPNGアバターに時間をかけるスタイルではないので、顔出ししない教える系の動画配信にはおすすめです。

かわいいキャラクターがあるかどうかでずいぶん雰囲気が違いますよ^^

 

今回の記事を読んで、「私もPNGアバターを作ってみたい!」と思った方は、ぜひPNGTuberの講座をみてみてください。今では先着20人、特別価額で公開しています^^

クリックして講座の内容をみる>>

きっとあなたの助けになるはずです!

応援しています^^