Vtuber声の作り方でボイスチャンジャーを活用する|初心者におすすめの無料と有料ソフト

Vtuber声の作り方でボイスチャンジャ―を活用する|初心者におすすめの無料と有料ソフト

「かわいい声でチャンネルをはじめたい!」「自分のキャラクターに近いイメージの声で話してみたい!」

 

このように思ってボイストレーニング教室に通るや、ボイスチャンジャーを使うVtuberも数多くいます。

さらに、バーチャルブームで、VRChatでボイスチェンジャーを使うユーザーも増えてきました。

 

今ではかわいいキャラクターがあふれていますが、声の作り方で工夫すると印象的なチャンネルができてしまいます!

 

この記事では、かわいい声の作りでVtubeチャンネルをはじめたい初心者に無料と有料のボイスチェンジャーソフトを紹介していきます。

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

Vtuber声の作り方:声優じゃなくてもかわいい

声優さんのようにかわいい声からりんとした声まで、幅広いキャラクターを表現できたらいいですよね。

しかし、声を自由に変えられる人は専門的なトレーニングを受けているし、もともとの才能もあります。

現実世界の私たちが声を変えるのに、ボイストレーニングの学校に通うのが良策でした。

 

しかし、今はボイスチェンジャーを使えば、簡単に声の表現力を高めることができます!

 

ボイスチャンジャーはどうして効果的なのか?

ボイスチェンジャーの大半は、声のピッチに敏感な基本波数を変え、さまざまなピッチシフトのオプションを提供します。  

しかし、 ピッチは人間の声の1つの要素に過ぎないため、「不自然」または「デジタル」な声にならないように変化させるには何度も実践をする必要があります。

また、マイクロプロセッサーによって、ボイスチェンジャーの性能が異なります。

 

ボイスチャンジャで「男声→女声」&「女声→男声」の変換は?

ボイスチャンジャで「男声→女声」&「女声→男声」の変換は?

実は「男声→女声」や「女声→男声」の変換で自然に聞こえるのはそれほど簡単ではありません。

人の声はそれぞれ違うので、ボイスチェンジャーを使っても、その結果は人それぞれです。

一般的に、ボイスチェンジャーは、リアルなサウンドの結果を維持しながら、1〜2オクターブ(音階)で声のピッチを増加または減少させることができます。

しかし、典型的な男性の声を典型的な女性の声に、あるいはその逆を行うには、オクターブを大幅に変える必要があります。

その結果、ミッキーマウスのような声になってしまうでしょう。

男女だけではなく、子供から大人の声、大人から子供の声も同じ。

 

結論として、ボイスチェンジャーは、選択項目が多ければ多いほど、より良い結果が得られます。

性能の高いボイスチェンジャーをいくつか試して、自分の声に合うものを選んでくださいね。

 

ボイスチェンジャーを使っているVtuberたち

ボイスチェンジャーについて詳しく説明しました。

では、Vtuberの中で、ボイスチェンジャーを使っている人は多いでしょうか?

 

ビビアン
ビビアン
実はボイスチェンジャーを使っているVtuberのほとんどが、ボイス効果を得るために使っています。

声を変えるより、声の表現力を高めるために使っています。

 

そうとはいえ、ボイスチェンジャーを使うことはだんだん人気になってきています。

以下は3人がボイスチェンジャーを使っているVtuberです。

 

Nora Cat

のらきゃっとのデビューは2017年で、完全なバーチャルキャラクターです。

Tomari Mari channel / 兎鞠まりちゃんねる

Tomari Mariは恋声系ボイチェンのキャラクターで、2018年にデビューしました。

 

式狼縁(獣音ロウ公式)

式狼縁はバーチャルアーティストで、2018年YouTubeデビュー。

 

動画を見れば、ボイスチェンはそれほど自然ではないことがわかるでしょう。しかし、テクノロジーの進化はとても速いので、1-2後はきっと自然な声が作れるようになります。
ビビアン
ビビアン

オリジナルでかわいい声を作りたければ、これから紹介するソフトを見てくださいね。

Vtuber初心者におすすめのソフト(無料)

恋声

恋声サイトより:http://koigoemoe.g2.xrea.com/koigoe/koigoe.html

 

恋声」はこの記事で紹介している兎鞠まりさんが利用しています。

「恋声」はリアルタイムで声を変換することや、WAVファイルを読み込んで変換することも可能。

画面はほかのソフトと比べてやや複雑ですが、無料なので確かめてみる価値はあります。

 

Voxal

VoxalボイスチェンジャーHP:https://www.nchsoftware.com/voicechanger/jp/index.html

VoxalはAndroid、iOS、Windowsのデバイスを持っている人が利用できる完全無料のボイスチェンジャーソフトです。

 

リアルタイムで声を変えるだけでなく、録音した音を変えることもできます。

つまり、撮影済みの動画の声を変えたい時にも使えるのです。

 

画面も簡単なので、初心者の多くには利用されています。

 

Clownfish

CLOWNFISH VOICE CHANGER:https://clownfish-translator.com/voicechanger/

ClownfishはWindowsのみで使用できるボイスチェンジャーの一つで、モバイル端末には対応していません。

 

このプログラムでは、エイリアン、赤ちゃん、ドラゴン、その他多くのキャラクターの声に変換するなど、さまざまなオプションを楽しむことができます。

 

自分だけのオリジナル声を作りたい人には向かないかもしれませんが、Vtuberキャラクターの個性を出したくて実験するときには向いています。

 

Voice Mod

voicemod
voicemodHP:https://www.voicemod.net/ja/

Voice Modは最も人気のあるVtuberボイスチェンジャーソフトで、Windowsユーザーのために作成されているので、WindowsのPCやモバイルにも使えます。

 

Voice Modは通常、ストリーミングするバーチャルYouTuberに使用されているため、他のソフトよりも多くのコントロールのオプションが用意されています。

 

Voice modを使用すると、コンピュータから直接ストリーム内の他の人とチャットすることができ、ゲームのニーズに応じて、好きなときにマイクの音量を変更することができます。

 

また、Twitch、Discord、Skype、Stream Deckなど、ライブストリーミング用のほぼすべてのソフトと互換性があるので使い道がたくさんあります。

 

Voice Modはリアルタイムで声を変化させ、常にユーザーの動きを追っています。

変化が遅すぎるという心配はありません。

Vtuber初心者におすすめのソフト(有料)

バ美声

Booth販売ページ:バ美声製品版ver1.03 #バ美声製品版:https://booth.pm/ja/items/3432497

これは、男声から女声を目指すVtuberのためのボイスチェンジャー。

ビビアン
ビビアン
女声から男声に変換したければ「バ美声 FtoM」を使ってください。

画面はシンプルで、ピッチも自動的に調整してくれるので、STARTを押せば声の変換ができます。

製品版の値段体験版
¥ 2,000円無料

 

Morph VOX

MORPHVOX PRO HP: https://screamingbee.com/morphvox-voice-changer?Lang=ja-JP

Morph VOXは有料ですがMorph VOX juniorと呼ばれる無料版があります。

  

リアルタイムで声を変換し、雑音には強いのできれいに録音することができます。

 

また、Morph Voxにはスキン・モードとスタジオ・モードの2つの操作モードがあります。

  • スキンモードでは、既存の技術や機能の中から最適なものを選び、少しカスタマイズすれば使えます。
  • 一方、スタジオモードは、様々なプログラムにアクセスすることができ、ユニークな声を作ることができます。

 

このソフトはWindowsとMacに対応しています。

製品版の値段

MORPHVOX JR

$39.99ドル無料

 

VOICEPEAK

株式会社AHS公式サイト:Voicepeak https://www.ah-soft.com/voice/6nare/

実は「VOICEPEAK」はテキストや文章をAI音声で読み上げてくれるソフトです。

2022年3月に『VOICEPEAK 商用可能 6ナレーターセット』が販売されていますが、男性3名、女性3名に加えて幼い女の子の声も用意されています。

このソフトは文字に強いVtuberや、ブログを動画にしたいYouTuberには向いています。

 

文字を読み上げるだけではなく、感情による表現もできるので、自然なナレーションができます。

もし今のボイスチェンジャーでは理想な声が得られないなら、VOICEPEAKの体験版を使ってみてくださいね。

製品版の値段
¥23,800(税込)

 

まとめ

この記事では、Vtuber声の作り方をテーマに有料と無料版のソフトを合計7つを紹介しました。

オリジナルで自然な声を作りたければソフトの性能はもちろん、自分の声に合うかどうか大事です。

まずは無料ソフトや有料ソフトのトライアル版をダウンロードして、実践して見てくださいね!

また、簡単なバーチャルキャラクターを作りたければ、こちらの記事を参考にするとうれしいです。

はじめてのVtuberの作り方:無料で2D(PNG)アバターを作ろう

デジタルアートを海外へ販売したい?王道からNFTまでの8つの方法

デジタルアートを海外へ販売したい?王道からNFTまでの8つの方法

この記事はビジネス用のアート(名刺のデザインやWEBデザイン)ではなく、デジタルアートを販売したいアーティストの為にまとめました:

  • デジタルダウンロード
  • プリントオンデマンド
  • 3Dプリント
  • NFTアート

など、海外に向けてアートを販売するときに必要ないくつかの方法を紹介していきます。

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

デジタルアートの王道:人気マーケットプレイスに任せる

多くのアーティストは作品をアート販売のマーケットプレイスにアップしています。

日本では、The Art Digitalが人気がありますね。

登録した作品が売れた時、支払いの一部はコミッションとしてThe Art Digitalに収めるようになっています。

 

海外のアートプラットフォームも大体が同じような仕組みです。

人気のサイトであればあるほど、自分で集客する必要がなくなります。

Behance

Art Station

Dribbble

Deviant Art

ビビアン
ビビアン
この4つのプラットフォームは海外のデジタルアーティストが愛用しています。

特にSNSのフォロワーが多いわけでなく、活動を始めたばかりのアーティストはこういったサイトを利用することで実績を積むことができます。

作品を作りつつ、ファンを増やし、

独自ドメイン(サイト)を取得し、そこで作品を販売し始めるとビジネスは加速します。

マーケットプレイスを使うとき、最初は値段もマーケットに合わせたほうが売りやすいのだよ!
ルシファー君
ルシファー君

デジタルアート関連の収益:ファンのサポート

もしSNS上でファンがいれば、ファンに作品をアピールし作品作りをサポートしてもらうことができます。

Patreon

Ko-Fi

Buy me a Coffee

 

 

この3つのサイトは海外では有名です。

少額で独占的なコンテンツ(アートでもいいし、ファンと触れ合う機会でもOK)を提供すれば、多くのファンにサポートしてもらえるでしょう。

実は、日本でも似たようなプラットフォームがあります。

最近特に人気が出てきているのはMOSHというプラットフォームです。

下の記事には、MOSHを活用した事例があるのでぜひ参考にしてください。

音楽を仕事に!ひとりでできるオンライン音楽サービスMOSHの事例

 

デジタルアートサイト:写真、グラフィック、3Dアート

Creative Market

このサイトでは、ベクトルグラフィック、テンプレート、およびイラスト(アイコン、写真、テクスチャなど)のデジタルアートを販売できます。

 

作品がプラットフォームに承認される前に選考のプロセスがあり、40%の手数料がかかるデメリットもありますが、2021年には百万人のメンバーを集めています。

 

デジタルアートサイト:高品質のデザインを販売するサイト

Design Cuts

日本語版:https://jp.designcuts.com/

このサイトでは、高品質のパターン、ブラシ、背景、デジタルアセットを販売することができ、多くの人に作品を見てもらえます。

キュレーションサイト(まとめサイト)なので厳しい審査がありますが、

それさえ通過すれば、たくさんの人にあなたの作品を見てもらえるようになりますよ。

デジタルアートサイト:ハンドメイドからデジタルアートまで

Etsy

 

アートと関わっている人なら、Etsyを知らない人はいないでしょう。

Etsyはハンドメイドの商品を販売することで有名ですが、実はデジタルアートも取引可能です。

Etsyの出品料は0.20ドル、販売手数料は5%ですが、お金を受け取るためにPaypalの手数料がかかるので、実際にはもう少し手数料がかかります。

Etsyの手数料一覧【2022年6月】

出品料:商品 1 個につき $0.20 米ドル

自動更新期限切れ:商品は 4 ヶ月経つと出品期限切れになります。商品情報が自動更新されると、4ヶ月の出品期限期間が再び始まります。 

商品 1 個につき $0.20 米ドル

取引手数料:6.5% (送料も含めた商品価格にかかる)

2022年4 月 11 日より、手数料は5%から6.5%に上がりました。

Etsy外部広告料(任意):成約時のみ15%

+受け取るためのウォレットの手数料

(Paypalは4.1% + 40円

詳しく知りたければEtsyの手数料ページを参考にしてください。

 

手数料が多いEtsyですが利用者も非常に多く、世界中から注目されています。

 

デジタルアートの商品:POD(プリントオンデマンド)

これから紹介するサイトは従来の「アート販売」とは少し違います。

作品を作って載せればいいですが、購入する人はそれを商品にして注文します。

Red Bubble

Society6

Teespring

プリントオンデマンドサービスは文字通り、デジタルアートをプリントするサービスです。

アーティストはデジタルアートをそのままサイトにアップロードします。

購入者はアートがプリントされたT-shirtやマグカップなどを購入します。

 

印刷、包装、発送をサイトに任せることができるので、作品を投稿するだけでOK。

販売価格や利益率も選べ、カスタマイズできるところがたくさんあります。

 

デジタルアートの可能性:3Dアート

3Dアートの市場はまだまだニッチですが、非常に大きく毎年成長しています。

これから紹介するのは、もっとも人気のある3Dアートの販売サイトです。

TurboSquid(日本語対応)

TurboSquidは現時点で最大の3Dマーケットプレイスです。

競争が厳しいとはいえ、自分の作品を展示して販売するには最高のプラットフォームです。

アカウントを作成し、モデルをオンラインに掲載するのは完全に無料。

販売手数料のロイヤリティは40%ですが、アフィリエイトプログラムに参加し、メンバーシップを支払うことで、それを20%に減らしているアーティストもいます。

CGTrader

利用者が増えているCG Traderは、TurboSquidに非常に似ていますが、最初から70%から80%のロイヤリティを得られるところがメリットです。

また、フリーランスとしてサイトでプロジェクトを受注することもできます。

より多くの収益と露出を得たいアーティストは、CG Traderを使っています。

Shapeways

このサイトはCG TraderやTurboSquidとは違います。

デザインを販売するのではなく、3Dのオブジェクトを販売することができるサイトです。

3Dプリントは最近ますます求められるサービスになってきていますが、3Dプリンタを持っている人はまだまだ少数。

ですから、カスタマイズのデザインを基に商品までお届けするようにしたければ、こちらのサイトが適しています。

Shapewaysを紹介する公式動画:

デジタルアートのトレンド:NFTアート

NFTは新しい販売の仕方で、特に2021年からは多くの方に注目されています。

NHKの記事によると、

2021年3月、老舗オークションに出品されたある作品が大きな話題となりました。

落札価格は6900万ドル、日本円で約75億円。アメリカのアーティストBeepleが10年以上かけて描いた5000枚のスケッチをコラージュした作品ですが、壁に掛けて鑑賞するような「形のあるもの」ではなく、画像ファイルつまり「データ」の状態のものです。  

暗号通貨との組み合わせで、アートに新しい可能性を与えています。

 

でも、NFTっていったい何?

NFTはNon Fungible Tokensの略で、「体替え不可能なトークン」という意味です。

これは通常のデジタルアートの販売(買ってダウンロードする)の仕組みとは全く違います。

 

NFTが使っているのはブロックチェーンなので、作品にはトラッキングできる仕組みが盛り込まれています。

それがあるから、作品はコピーできないし、二次販売(転売)されてもクリエイターに収益が入ります。

そして、値段は好きにつけることができて、自由に販売することができるのです!

 

NFTは絵画だけではなく、音楽やビデオなども販売することが可能。

NFTについてこちらの動画を参考にしてください^^

海外では

OpenSea

Foundation

SuperRare

 

この3つのサイトが最も有名です。

実はわたしも最近NFTに興味を持って、OpenSea上で試しにアカウントを開きました!

 

ビビアン
ビビアン
Openseaは2017年に設立されましたが、すでに世界最大のピアツーピア(P2P)のNFTマーケットプレイスになっているし、「ブロックチェーン界のeBay 」と言われていますよ。

 

NFTと暗号通貨との関係はまだまだ勉強中ですが、

クリエイターにとって新しい市場になりそうですね!

もしNFTアートを販売することに興味があれば、こちらの動画を参考にしてくださいね。

まとめ

この記事ではデジタルアートから3Dプリント、そしてNFTの面からデジタルアートの可能性について紹介しました。

 

いかがでしたか?

気になる販売方法は見つかりましたか?

 

デジタルアートは販売する方法によってスタイルや雰囲気が微妙に違います。

ぜひ、あなたのデザインが活かせるプラットフォームを見つけてくださいね。

音楽を仕事に!ひとりでできるオンライン音楽サービスMOSHの事例

音楽を仕事に|ひとりでできるオンライン音楽サービスの事例

「いつか、オンラインでコンサートを開きたい」

「音楽業界で働いた経験を活かして、レッスンを提供したい」

こんな風に、音楽を仕事(副業)にしたいと思ったことはありませんか?

 

ビビアン
ビビアン
この記事では、プロのミュージシャンからアマチュアミュージシャンまで、音楽サービスの事例を5個、紹介しています。

・楽器を教えている講師の事例
・音楽のオンラインコミュニティ(オンラインサロン)の事例
・音楽関連グッズの販売事例

などなど!

ぜひ参考にして、ファンが集まる音楽サービスを作ってくださいね。
ルシファー君
ルシファー君

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

[outline]

音楽の仕事って音楽業界で探さなくていいの?

音楽の仕事にどんなイメージを持っていますか?

「音楽教室の講師」

「テレビ局のプロデューサー」

「コンサートの演奏者」

など、どこかに所属しているイメージですか?

 

確かに、どこかに所属しているミュージシャンは多いですが、

それが音楽を仕事にするための、唯一の選択肢ではありません。

この記事では、MOSHというサービス販売のプラットフォームで活躍している音楽関係者の事例を紹介していきます。

音楽サービスが販売できるプラットフォーム

まず、MOSHについて簡単に紹介しますね。

MOSHは、予約と決済機能を揃えたオンライン販売のプラットフォームです。

MOSHで音楽のレッスンを教えている人もいれば、ヨガやダンスなどを教えている人もいます。

 

MOSH公式サイトスクリーンショット
MOSH公式サイトスクリーンショット

ビジネスの知識がなくても簡単に始められるのが特徴。
ルシファー君
ルシファー君

\難しい知識は要らない~

すぐオンライン活動ができる

MOSH公式サイトをクリック>>

サービスを販売するために必要なもの

「サービスを販売したい!」と考えたとき、たくさんの準備が必要に感じるかもしれません。

 

実は、サービスを販売するために必要なのことはたった4つ:

①ファンを集める方法(SNS、ブログ)

②ファンにサービスを紹介するページ(セールスページ)

③お金を受け取る方法(決済)

④サービスを提供するツール(Zoom、対面予約、配送)

仕組は自分でゼロから作ることも可能ですが、かなり時間がかかります!

そのため、

もっとも複雑な部分:サービスページの構築と決済システム②+③を揃えた販売プラットフォームの利用がおすすめです。

ビビアン
ビビアン
MOSHが選ばれている理由は、素人でもすぐはじめられるところ。

\クリエイターに選ばれたMOSHとは?/

無料でサービス販売できるMOSH>>

 

「でも、私は有名人じゃないから、ファンが集まるのかなぁ?」

こんな風に心配している人もいるかもしれません。

 

これから紹介するミュージシャンは、「SNSの発信」でファンを集めている方です。

音楽を仕事にしたければ、まずは発信してみる。

ご存じかもしれませんが、

YouTubeで、一番視聴されているカテゴリは「音楽」ですよ。

 

YouTubeのおかげで有名になったアーティストも少なくありませんね。

ビビアン
ビビアン
ジャスティン・ビーバーはその一人です!

 

音楽を発信することで、多くの人に「あなた」を知ってもらえます。

そして、あなたの音楽に恋したファンが自然に集まり、一つのコミュニティが出来上がります。

 

私は音楽は発信していませんが、瞑想やスピリチャル情報をYouTubeで発信しています。

 

そのおかげで、

私にできることや、

伝えたいメッセージが明確になりました。

 

まずは発信してみて、あなたのできることを探してみてください。

>>YouTube音楽チャンネルに興味あれば、こちらの記事がおすすめ♪

YouTube音楽チャンネルの作り方?初心者のアーティスト系ジャンル

 

これからご紹介する事例は、SNSで発信しているミュージシャンたちです。

どのように活動しているか、参考にしてもらえたら嬉しいです。

 

音楽サービス事例①:プロの音楽プロデューサーが教えるレッスン

Mosh-kohsuke-oshima
大島こうすけさんのMOSHページ(スクリーンショット)

大島こうすけさんは、作曲、編曲、そしてサウンドプロデュースまで手掛けたプロの音楽プロデューサーです。

音楽業界で働いた経験やノウハウをシェアするために、MOSHでサービスを販売しています。

 

サービス内容

  • 作曲から楽曲アレンジまで、プロ目線でアドバイス&レクチャー(有料講座5個)を提供しています。
  • 講座は予約ベースで、最初は無料のカウンセリングからはじめられます。

 

マーケティング方法

  • ツイッター(スタジオの様子や、イベントの情報)
  • インスタグラム(仕事の様子やプライベートライフ)

どちらも四桁のフォロワー数(2022年4月)です。

 

他にも、音楽クリエイター専用のサイトに登録しています。

ここでは、大島こうすけさんの詳しいキャリア経歴がわかりますよ。

ビビアン
ビビアン
かなり実績のある方なので、ページが長いです!💦

 

音楽サービス事例②:フルートのオンラインレッスン(単発・サブスク)

Mosh example 2

山本葵さんのMOSHページ(スクリーンショット)

山本葵さんはフルート演奏者です。

もともとはコンサートで演奏し、オフラインでレッスンをしていました。

しかし、コロナでコンサートの仕事が減り、オフラインのレッスンをオンライン化した新しいスタイルをスタートさせました。

サービス内容

  • オンライン個人レッスン(単発)
  • 基礎グループレッスン(月額・サブスク)
  • マンツーマン個人レッスン(月額・サブスク)

ビビアン
ビビアン
ZoomとLineでレッスンとサービスを提供しています。

 

マーケティング方法

山本葵さんは複数のSNSやツールで発信しています。

  • インスタグラム(コンサートの様子やプライベートライフの発信がメイン)
  • ツイッター(コンサートに関する内容が多い印象)
  • ホームページ(プロフィール、コンサートチケット販売と連絡方法)
  • Peatix(オンラインイベントのチケット販売)

 

音楽サービス事例③:ファンが喜ぶオンラインコミュニティ

これから紹介する方は芸能界で活躍しているアーティスト!

間慎太郎さんです。

 

Mosh example 3
間慎太郎さんのMOSHページ(スクリーンショット)

間慎太郎さんの歌い方はとてもユニークなので、印象に残りますよね。
ビビアン
ビビアン

 

サービス内容

プロのミュージシャンとして活躍している間慎太郎さんが、MOSHで提供しているのはオンラインコミュニティ(月額・サブスク)です。

ここでは、曜日によって投稿や配信があるので、間慎太郎さんのファンがたくさん参加しています。

 

マーケティング方法

間慎太郎さんのMOSHと連携しているのは以下の3つです。

  • インスタグラム(アーティスト活動とプライベートライフ)
  • ツイッター(音楽活動の様子)
  • ホームページ(プロフィール、ライブ・イベントチケット・メディア情報・グッズ販売)

芸能界でも活躍しているアーティストが、MOSHでファンクラブを運営しているのが印象的

 

音楽サービス事例④:アーティストの演奏会「ミュージック・スタジオ」

Mosh example 4
大萩康司さんのMOSHページ(スクリーンショット)

 

大萩康司さんはクラシックギタリストです。

コンサートで演奏していたアーティストですが、コロナでコンサートの仕事が減りました。

そこで、MOSHを使ってオンラインレッスンと演奏会(月謝制)をはじめたのです。

 

サービス内容

  • ギターレッスン(単発)
  • オンライン演奏会「House Studio」(月額・サブスク)

マーケティング方法

MOSHと連携しているのは以下の3つです。

  • Facebook(コンサート演奏会の様子からギターを弾いているミニ動画まで)
  • ツイッター(コンサートの様子やプライベートライフ)
  • インスタグラム(コンサートの様子やプライベートライフ、ネコちゃんのかわいい写真も!)

音楽サービス事例⑤:音楽関連グッズーTシャツの販売

Mosh example 5
Sho KamijoさんのMOSHページ(スクリーンショット)

Sho Kamijoさん(ギタリスト)はレッスンのほか、音楽関連グッズも数多く販売しています。

グッズの場合、自分で配送する必要がありますが、販売内容は自由です。

 

サービス内容

  • 音楽関連グッズの販売(TシャツとCD)
  • プライベートレッスン
  • 無料のYouTube生配信サービス

 

マーケティング方法

Sho Kamijoさんは以下の2つのSNSを公開しています。

  • インスタグラム(様々なアーティストが登場、5桁のフォロワー)
  • ツイッター(演奏の様子やプライベートライフ、5桁のフォロワー)

 

まとめ・「好き+得意」で自己実現の時代

この記事では、MOSHを使って仕事を創り出している5人のミュージシャンを紹介してきました。

「すでに実績がある人が多いし、わたしなんて。。。」

こんな風に思っている人もいるかもしれません。

 

でも、SNS上で1万人のフォロワーを持つ人も、最初はゼロからスタートしました。

ここで紹介しているミュージシャンの共通点は、音楽活動が生活の一部であり、ずっと続けてきたこと。

 

コロナになって、「当たり前」だと思っていたことが変わりました。

もちろん不便なことも増えましたが、新しいチャンスも増えています。

 

これからは、組織に依存する時代ではありません。

あなたの「好き+得意」を活かし、自己実現していく時代です。

 

自分の音楽サービスを販売していきたければ、MOSHを活用してみたらいかがでしょうか♪

\難しい知識は要らない~

すぐオンライン活動がはじめられる/

MOSHで音楽サービスをはじめよう>>

メタバースのクリエイター?デジタルクリエイターの未来

メタバースのクリエイター?デジタルクリエイターの未来

2022年の春・東京のJapan IT Weekに行ってきました。

あまりにも情報が多かったため、長野に帰った次の日は疲れ果てて爆睡しました…(笑)

このEXPOではAIからロボティクスまで、新しいテクノロジーを展示する会社が集まり、かなり面白かったです。

特にクリエイターの新しい可能性を形にするメタバースやWEB3.0の話が個人的にたくさんのヒントになったし、EXPOの後も調べてみました。

 

この記事では最近よく話題になったメタバースやWEB3.0をテーマに、デジタルクリエイターの可能性について紹介していきます。

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

メタバースとは?

メタバースはというキーワードは2021年、Facebookが名前を「Meta」にしたことで一気に人気になりました。

メタバースって…なんとなく仮想空間と関係ありそうな感じですが、一体なんなのでしょうか?

エンジニアの経験が全くないなら、理解しにくいですよね。

 

ここで、BBCが作ったMetaverseの紹介動画で使った定義をシェアします。

If we think of the internet as something that we look at, the metaverse is a version of the internet that we’re inside.

The idea is that we will experience the metaverse as an avatar, a virtual version of ourselves, that we control as we explore this new online frontier.

和訳:

インターネットを「見るもの」と考えるなら、メタバースは「中にいるもの」です。

この新しいオンラインの最前線を探索しながら、アバター(仮想の自分)としてメタバースを体験し、それをコントロールすることができるというものです。

簡単にまとめると、メタバースは以下の4つがポイントです。

  • オンラインの仮想空間
  • 仮想空間のアバターを持つことができる
  • リアル世界と同じように人と関わることができる
  • 新しい価値を生み出す

仮想空間という言葉は少し抽象的ですが、メタバースの到来で新しい経済のエコシステムが形になります。

新しい価値を作ることで、クリエイターも新しい活躍の場を見つけることができます。

 

メタバースとクリエイターの関係

まずここで、クリエイターについて定義していきたいと思います。

この記事で指している「クリエイター」というのはデジタル上のコンテンツを作るクリエイターです。

映像、画像、文字を作ってシェアする仕事をしている人たちのことです。

 

今では、クリエイターの多くはSNSを通してコンテンツをシェアし、オンラインのマーケットプレイスを通してデジタル作品(絵、音楽、コンテンツなど)を売るのが主流です。

 

今後、メタバースがパソコンのように普及したら、新しいコンテンツが生まれてきます。

例えば、フード系のインフルエンサーは一緒に料理を作り、料理ショーをメタバースでファンに公開するかもしれません。

または、旅行系のブロガーは旅の体験を共有し、ファンとともにコンテンツを作っていくことも可能です。

メタバース 料理

今では動画やライブといったコンテンツはより「リアル」な体験に変わっていくでしょう。

 

ちょっとイメージしづらいなあ…

このように思っている人もいると思うので、米農家からメタバースクリエイターになった日本の実例をシェアしていきます♪

 

みなのメタバース:米農家からメタバースクリエイターへ(事例)

しーわんさんはお米を作っている農家ですが、メタバースワールドのモデラーとしても活躍しています。

アバターづくりからワールドを作り、みなで遊べるワールドを作りたい思いがきっかけだったそうです。

 

今は本業の米を作りながら、空いた時間では楽しいワールドの創作に取り組んでいます。企業案件も受けているそうですよ。

 

絵を描いても友達に見せるぐらいだったそうで、モデリングはVRChatがきっかけにはじめたそうなので、テクノロジーのおかげでクリエイターになりましたね。

 

しーわんさんの詳しい活動についてはこちらのインタビュー記事をご覧ください。

 

つまり、仮想空間ってリアル世界の仕組みをそのままアップロードする感じかなあ?

こういう風に疑問に思っている人もいるでしょう。

 

実は今の仕組みをそのまま仮想空間に移すのではなく、新しいWEBの形(WEB3.0)が大きな存在になります。

WEB3.0のおかげで、プライバシーが守れる空間で、クリエイターに優しい仕組みが可能になっていきます。

WEB3.0とは?

WEB3.0。これもメタバース、暗号通貨そしてブロックチェーンの流行で人気になってきているキーワードです。

では、WEB3.0とは一体何でしょうか?

ここでは簡単にWEB1.0、WEB2.0、そしてWEB3.0の特徴を紹介していきますね。

WEB1.0

  • 黎明期のWeb、1990年代半ば~2000年代半ば
  • ホームページや検索サイトが中心
  • 一方的に情報を発信する
  • サイト構築するのにハードルが高い

WEB2.0

  • ホームページを作る知識がなくてもSNSで発信できる2000年代半ば~2010年代後半
  • 発信者とファンとコミュニケーションができる(双方向のコミュニケーション)
  • 情報はプラットフォームによってコントロールされる
  • サイバー攻撃で情報漏れの危険性がある

WEB3.0

  • ブロックチェインでデータの分散管理ができ、セキュリティー面では強い
  • 平等なアクセスが可能(地域制限がなくなる)

 

これらのポイントから見ると、WEB2.0の技術は従来のセキュリティー問題を解決するところに役立っています。

ですが、WEB3.0の魅力はこれだけではありません。

セキュリティーの問題を解決することで、クリエイターに新しい可能性を提供しているのです!

 

WEB3.0上のコンテンツ:芸術の新しい形

すでにWEB3.0はクリエイターには、新たな道を切り開いています。

それは、安全性の高いブロックチェーンテクノロジーにより、作品のコピーや盗みといった問題を解決しています。

 

特にデジタル作品が氾濫している今では、本物を手にすることが難しくなってきています。

そこで、ブロックチェーンが可能なマーケットプレイスを利用し、NFT(非代替性トークン)にすると、作品の所有権を得ることができるのです!

 

NFT作品はすべてユニークなトラッキングコードがあるため、コピーはできません。

また、作品を所有しているクリエイターには、二次販売の作品でも収入が入ってくるようになっています。

 

「好きなことをすれば、お金がついてくる」

こうしたWEB3.0ならではの仕組みがあるからこそ、自由に創造できるクリエイターは更に増えていきます。

 

ちなみに、NFTを販売できるサイトはこの記事の中で紹介しています♪

絵から音楽、そして映像まで販売可能ですよ。

デジタルアートを海外へ販売したい?王道からNFTまでの8つの方法

 

個人クリエイター:NFT×メタバースの可能性

以上はNFT×インターネットでした。

ここからはNFT×メタバースの可能性について見ていきましょう。

 

まず、どうして仮想空間のメタバースはNFTとどんな関係があるのか、不思議に思う人も多いでしょう。

ここではBBCの動画でわかりやすく定義したメタバースの意味をもう一度見ていきましょう。

If we think of the internet as something that we look at, the metaverse is a version of the internet that we’re inside.

インターネットを「見るもの」と考えるなら、メタバースは「中にいるもの」です。

実は先ほど話したNFTを販売するマーケットプレイスはまだウェブがベースなもので、仮想世界に入って商品を「体験できる」VRやARのメタバースではありません。

 

メタバース上で作品の販売や取引も可能になるので、NFTはその作品が「本物」であることの証明になります。

 

ポイントから見ると、クリエイターにとって、メタバースとNFTが創り出す可能性は以下の2つです。

バーチャル(VR)マーケットプレイス

これはVRChatのようなアプリによるコミュニケーションスペース。

売り手はウェブ上で販売しているNFTのリンクやプレビューを提供し、VRで直接作品をミント(作る)こともできるでしょう。

 

大手企業Nikeはすでにこの分野に参入しています。

独自の仮想「Nikeland」でメタバースに足を踏み入れており、今回、製品のNFTを作ることで知られるスタジオ(RTFKT)を買収しました。

この二つのテクノロジーを組み合わせれば、Nikelandは新しいVRマーケットプレイスになるでしょう。

アートギャラリー

VRはアートを鑑賞するための(実店舗を除けば)最良のプラットフォームと言えるでしょう。

なぜなら、あらゆる角度から作品の細部まで見ることができるのです。

 

実はCryptovoxelsというウェブアプリケーションを利用すれば、ブロックチェーントークン(NFT)を活用した仮想空間で美術館を作ることができます!

このほかには、メタバース上で不動産を持つといった新しいマーケットの可能性もありますね。

まだ新しいテクノロジーなので、どのように発展していくかは不透明なところも多い。

しかし、そのような未来が実現できたとき、デジタルクリエイターはさらに創造性にあふれたコンテンツを作っていくと予測されています。

まとめ・デジタルクリエイターの未来

クリエイターは、コミュニティーの感覚を生み出すことにおいて重要な役割を担っています。

メタバースの創造者はたくさんのワールドを作り、仕組化していく中、クリエイターはファン(参加者)と関わり、所有権やブランド・パートナーシップの重要性が増しています。

例えば、NFTを販売しているクリエイターは、コミュニティや仲間との新しい交流によって、より大きな影響力を持つようになります。

それは、作品の所有権は変わらないので、時間が経っても認知度が高くなるのが最も理由でしょう。

クリエイターのNFTはもはやその人の身分証明書となり、作品を持っているNFTコレクターもクリエイターと一緒に新しいアイデンティティを育むことになります。

 

また、ブランドイメージとコンテンツとの結びつきが強まるにつれ、ブランドとコンテンツクリエイターとのパートナーシップは今以上に強くなるでしょう。

個人のクリエイターと提携してブランドを立ち上げる企業はすでにあるし、Robloxのようなプラットフォームは、クリエイターに直接コンテンツ制作の権限を与えることで、800万人以上のクリエイターを魅了しています。

ビビアン
ビビアン
Robloxはユーザーがゲームを作成し、他のユーザーと共有することのできるオンラインゲーミングプラットフォームです。

メタバースやNFTがクリエイターに与える可能性は情報発信(SNSやブログ)以上のものです。

ファンと「リアルな体験」を共有することで、双方が成長するコミュニティができあがるのです。

こんな未来を楽しみにしています^^