NFT個人販売の実例:6時間で12万ドルの売り上げ

NFT個人販売の実例:6時間で12万ドルの売り上げ

仕事を失って、就職に失敗し、銀行口座には1ドルしか残っていない…あなたは何をしますか?

実はこの記事で紹介する主人公のカップルはまさに人生の最低なところから大変身を体験した方々です。

NFTの成功例だけではなく、この二人の話はまさに、どんな時でも人生にはまだ希望があるのだと証明しています。

 

では、早速はじめましょう!

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。 
[outline]

NFTで家族が救った

6時間で12万ドルの売り上げを果たし、アトランタにあるファームハウスの抵当流れを防いだのはThorne MelcherさんとMandy Musselwhiteさんという、女性の同性愛者のカップルです。

コロナの渦巻で、エンジニアの仕事を失ったThorne Melcherさんは就職活動の失敗が続いていました。

アーティストのMandy Musselwhiteさんは作品を販売し、少しお金を作ることができましたが、住宅ローンに追いつくことができなく、生活費もどんどん減っていくばかり。

 

このままでは、家を失って生活もできなくなってしまうのです。

ですが、Thorne MelcherさんとMandy Musselwhiteさんはどうしても、アトランタのファームハウスを失いたくはありませんでした。

そこは、二人にとって大切な家だけではなく、一緒に暮らしている動物の家でもあるからです。

 

そこでこのカップルはお互いの力を借りて、NFTコレクションを作ることにしました。

 

Thorne Melcherさんはエンジニアのスキルがあったため、持続可能なスマートコントラクトをイーサリアム上で作り、NFTの販売ルートを確保しました。

そして、グラフィックデザインが上手なMandy Musselwhiteさんは10,000個のNFTコレクションを作ったのです。

 

この二人のコレクションは後ほど有名になったDastardly Ducksです!

未来は見えないが、創り出すしかない

Thorne MelcherさんとMandy Musselwhiteさんは作品を公開する前に、NFTの世界では有名だったわけではありません。

つまり、潜在顧客がたくさんいたわけではなく、その前のマーケティング準備をきちんとしたわけでもないのです。

彼女たちは「お金を集めないとすべてを失う」というピンチな状況でした。

 

正直、この大胆な精神は「リスク回避」を優先にしがちな私にとって、斬新なものであり、勇気をたくさんいただいたのです。

確かに準備しないと失敗することもありますが、何よりも大事なのはピンチの中でも未来を信じて未知と向き合う勇気ですね。

 

温かいNFT

Dastardly Ducksのホームページを開いてロードマップを読みました。

これがその3つのフレーズで書かれていること:

PHASE ONE

A maximum of 10,000 unique Dastardly Ducks will be hatchable on this site.

PHASE TWO

We will raise several dozen ducklings in real life and document their growth in video. They will never be used for meat. Only eggs, cuteness, and fertilizing the soil.

AND BEYOND

We want to see the Dastardly Duck community grow and evolve. Though the roadmap ends here, we do not want the road itself to end and will discuss with Dastardly Duck owners what ideas they would like to see.

Quoted from https://dastardlyducks.com/

和訳は以下の通り:

第一段階

このサイトでは、10,000羽のダスタード・ダックが孵化されます。

第二段階

[私たちのファームでは]数十羽のアヒルを実際に飼育し、その成長を動画で記録します。

食用には絶対にしません。

[私たちにとって]アヒルの飼育は卵の採集、かわいらしさで癒される体験、そして[糞が]土の肥料になるのです。

この先

Dastardly Duckのコミュニティが成長し、進化していくのを見守りたいと考えています。ロードマップはここで終わりですが、未来への道を終わらせるのではなく、Dastardly Duckのオーナー(NFTの購入者)と一緒にどんなアイデアを実現したいのか、一緒に議論していきたいと思います。

 

本当にアヒルやコミュニティを大切にして、未来を一緒に作り出している姿勢を感じさせてくれるロードマップです。

 

今まではNFTに関する実例をいくつか読んできましたが、ここまで「ピュア」な気持ちになったことはありません。

確かにNFTはトレンディなコンセプトで個人も企業も成功を出したい分野です。

 

でも、時々、原点に戻ることも大切ではありませんか?

成功と戦略に囚われない人間的な部分をNFTで表現していくのも大事ではありませんか?

 

NFTで人生が変わった

Thorne MelcherさんとMandy Musselwhiteさんにとって、NFTの完売は奇跡のような出来事であり、経済の危機から二人を救ってくれたきっかけです。

 

CNBCのインタビューにMelcherさんは以下のようにコメントしています。

「私たちは、現状に満足し、安住しているわけではありません。これは、より大きな何かへの入り口に過ぎない」

「私たちは生活の安定を確保したい。お金の心配はしたくない。請求書の支払いを確認することが最優先だ」

Quoted from CNBC https://www.cnbc.com/2022/01/24/couple-earned-nearly-120000-dollars-in-6-hours-selling-nfts.html

これは人生の危機を乗り越えた人にしか、わからない気持ちかもしれませんね。

 

もしDastardly Duck興味があれば、こちらの公式サイトを見て、Discordにも参加しましょう!

アヒルが大好きな友達をたくさん作れますよ♪

コミュニティマーケティングの分析|海外の資料をまとめてみた

コミュニティマーケティングの分析|海外の資料をまとめてみた

最近はマーケティングの勉強でコミュニティについて学んでいます。

お客様とより親密な関係が作れるブランド用のコミュニティは一体どのような効果があるのか、成功例を含めてこの記事をまとめてみました。

まず、コミュニティの大切さについて、SalesforceのState of the Connected Customerレポートによると、

84%の顧客が、数字ではなく人のように扱われることが非常に重要であると回答しています。

つまり、優れた製品だけでなく、人間的なつながりを感じる部分もビジネスの魅力の一つであることがわかります。

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。 

 

コミュニティとは?

コミュニティ・マーケティングを定義する前に、コミュニティという言葉を見ていきましょう。

Weblioの日本語辞書(オンライン)によると、

【「コミュニティは」目的趣向同じくする人々集団ソフトウェア開発コミュニティや、ユーザーのコミュニティがある】と書かれています。

 

つまり、

コミュニティに集まってくる人々は、同じような価値観や興味を共有し、ひとつの空間にいることでつながりや帰属を感じるということですね。

近年流行っているオンラインサロンやコワーキングスペース(オフライン)はまさに、コミュニティの良い例です。

実は人間の歴史上では、コミュニティというのはそれほど新しいコンセプトではないですが、企業が作るブランド・コミュニティは比較的新しいものです。

ブランド・コミュニティは、特定のブランドを支持する仲間が集まるところで、感情的に共鳴しているところでもあります。 

簡単に言うと、ブランド・コミュニティに属しているのはコアファンのことです。

 

例えば、スポーツブランドのPumaが好きであれば、大型モールに行くとPumaの店を最初にチェックするでしょう。そこで、同じブランドの服を着ている人をみかければ、親近感が湧いてきますよね。

また、コアファンなら、Pumaの新商品を必ずチェックするし、イベントに招かれば参加してみようとも思うのです。

コアファンになってくれるコミュニティメンバーは一回や二回、商品を購入した人ではなく、積極的にブランドに関わるお客様。

このようなコミュニティを作るには、コミュニティ・マーケティングが大事になってきます。

コミュニティマーケティングとは?

コミュニティ・マーケティングとは、ブランドと特定のコミュニティを結びつけ、プラットフォームを通してメンバー間の交流を促します。

そこで、価値観を交換し、ひとつのコミュニティとして新しい価値を作っていきます。

私が住んでいたバンクーバーは、たくさんのコミュニティが存在しています。

オンラインとオフライン両方のプラットフォームを持っており、イベントをたくさん開催しています。

複数のブランドが協力し合って開催するイベントもあったため、知らないブランドからの招待状を見かけることがしばしばありました。

コロナになってからオフラインはオンラインへとシフトしていったと思いますが、こうしたコミュニティづくりの考え方は変わっていないと考えられます。

既存のグループと協力するか、独自のグループを作るか、最初は少人数でもスタートできます。

そこで魅力的な主催者と有意義なイベントができれば、お客様と深いつながりを作ることができるのです。

そうとは言え、コミュニティ構築は長期的なプロセスですし、試行錯誤のところが多いのです。

世の中の動きにも敏感なので、常に形を変えていくことが主催者側に求められ、チャレンジ的な仕事です!

コミュニティマーケティングのメリットとデメリット

メリット

  • ユニークなカスタマー・エクスペリエンス(付加価値)

素晴らしい顧客体験を提供するブランドは、長期的な収益が期待できます。

コミュニティの大きなメリットは顧客からのフィードバックや苦情処理がすぐできることです。それによって商品の機能を高めたり、コミュニティのイベントを通して信頼関係を構築したりすることが可能です。

ただパソコンを売っているところと、パソコンを使いこなすための技を教えている場所とは、顧客体験は全く違いますよね。

  • ロイヤリティの向上

ロイヤルティの高いお客様は何度も商品を購入するのです。

実は、コミュニティで繋がっていれば、新商品のお知らせが簡単になるのでロイヤリティの向上に繋がります。

しかし、ロイヤリティ向上を目指してコミュニティを作るのが決して簡単なことではありません。

そのようなコミュニティは「買ってほしい」という意識から「あなたの役に立つから使ってほしい」という意識のシフトが必要だと思います。

私がアルバイトでPumaのシューズを売ったことがあります。

目標の売上を意識すると、どうしても力が入って潜在顧客が離れていきます。

しかし、「本当に必要な人にお役に立つシューズを紹介したい」という意識にシフトしてからお客様との会話も長くなったし、心理的な負担も減ってきました。

そのような状態で売り上げを伸ばす戦略は話をしてくれるお客様を特定し、増やすことです。

私は特にアプローチを意識していました。

ビビアン
ビビアン
褒め言葉で会話ができたお客様が多くて助かりました!

時々リピーターのお客様が来て「この前親切にしてくれてありがとう」を言ってくれて、わざわざ電話で感謝されることもあったのです。

でも、これがあくまでも店舗でのセールスです。

オンラインプラットフォームになると、一回一回の接触が商品への興味に繋がりますね。

  • 口コミ効果

雰囲気が良くて美味しいレストランで食事した後、友人にそのレストランを伝えますか?

これが口コミ効果です。

ブランド・コミュニティと商品の関係はまさに「雰囲気が良くて美味しいレストラン」です。どんなに美味しくても暖かいスタッフがいなければ「もう一回行きたい!」と積極的に思わないでしょう。

特に今は美味しいレストランが多くて…競争力が高い時代では!
ルシファー君
ルシファー君

でも、暖かくて面白いスタッフがいて、美味しい料理があれば、友達を連れていきたいと考えませんか?

  • 人間性を表現する

コミュニティは商品ではないですが、商品の一部のようなモノだと思います。

そして、コミュニティがあることで「商品」には顔がつきます。

これが人間的なところですね。

実はサービスロボットが普及したら、「人間によるサービス」と「器械によるサービス」でものすごく価値観が分けられてくるし、使い分けも激しくなるはずです。

ロボットが比較的に自動化しやすい環境では、どこにも見かける存在になるでしょう。

統一感の中からユニーク性を出すためには、人間的なところを表現するのが大切だと思います。

マーケティング戦略に喩えると、それは「仕組み」の中に人間的な要素を入れること。

コミュニティは「人間性を求めている」ユーザーに特にアピールできるポイントです。

 

デメリット

  • 感情的且つ理性的な主催者(人材の育成と確保)

大学にいた時は、学生によるカウンセリングを実施するグループに所属したことがあります。

危険な状態の生徒も受け付けていたため、私たちは専門知識を学ぶほか、サポートし合えるグループメンバー同士の関係づくりも大切でした。

一年間過ごしてきた中、「このグループはホームだ!」と口にするメンバーが増えます。(笑)

もちろん、そのグループはビジネスのコミュニティではないですが、一緒に笑ったり泣いたりするほど、強いコミュニティはないと体験させてくれたのです。

仕組みを守ると同時に、相手が安心する範囲での感情的なサポートができれば、かけがえのない付加価値を作ることになるのではありませんか?

感情的かつ理性的なグループリーダーが、コミュニティの柱になります。

  • 長期的なアプローチ

YouTubeチャンネルの運営で気づいたことがあります。

体験や知識をシェアしている動画コンテンツは視聴時間が長く、サービスの告知になると離脱率は50%以上になることが多い。

誰だって「売られる」ことが嫌いですし、急に告知されても困りますよね。

なので、コミュニティ運営は長期的なアプローチであり、「セールスする場所」だという認識を持っていないほうが良いでしょう。

長期的なブランド構築と顧客体験を重視すると、CTAも効果的になるはずです。

  • 高いコミットメント

コミュニティマーケティングでは、コミュニティインフラの構築やサポートに時間を費やし、メンバーの声に耳を傾け、常にコミュニケーションをとる必要があります。

スピード、パーソナル化、信頼関係構築は、コミュニティ・マーケティングにおける大きなメリットなので、チームで守るものですね。

これからは有名なコミュニティの例を5つ見ていきましょう。

コミュニティマーケティングの事例

1. Lego ideas

Lego ideas HP
Lego ideas HP: https://ideas.lego.com/

Legoのコミュニティ・プラットフォームでは、メンバーが新製品のためのアイデアを共有し、レゴで作った作品を紹介することができます。

そして、特定のアイデアに投票したり、コメントしたりすることができます。

このコミュニティを2014年から育てております。

Lego会社はプラットフォームを提供し、メンバーにより自発的な投稿がメインです。

その中からブランド製品として発売するものもいくつか選択するなど、参加するインセンティブを与えています。

2. Frugi Family

Frugi family HP
Frugi family HP: https://www.welovefrugi.com/blog/tag/frugi-family/

Frugiはサステイナブルな子供服ブランドです。

このブランドは専用のFacebookグループを通じて、家族の瞬間を共有しています。そこには熱心なお客様が集まり、会話をしたり、お気に入りの瞬間を共有したりしています。

そのほかには、アドボカシー・プログラムも2020年にはじまりました。

このプログラムは、「Frugi Fun」ブランドの支持者が会社の情報を広めて報酬をもらう仕組みです。

例えば、友人への紹介、アフィリエイトコードの共有、ソーシャルメディアへの投稿、コンテンツの作成、さらにレビューや体験談を残すことなど様々な取り組みが可能。

Frugiのコミュニティ・マーケティングは、複数のプラットフォームで戦略を組み合わせることで、情熱的なお客様とつながることができることを示してくれています。

3. Lululemon 

Lululemon community HP
Lululemon community HP: https://shop.lululemon.com/story/community

Lululemonは、独自のコミュニティ構築戦略により、ファッション小売業として大きな成功を収めています。

Lululemonの戦略は、デジタルプラットフォームに依存していなく、リアルの地域密着型のコミュニティに焦点を当てています。

ヨガインストラクターやフィットネススタジオのオーナーなど、地域のリーダーとの関係を積極的に育てているし、Lululemonオフィスをオフィスをイベント会場として貸出もしています。

ビビアン
ビビアン
バンクーバーにいた時、Lululemonのオフィスでいくつかウェルネス系のイベントに参加しました!

4. Addidas Creators Club

Addidas Creators Club HP
Addidas Creators Club HP: https://www.adidas.com/us/adiclub

Adidasクリエイターズクラブは、リワードプログラムを通じてコミュニティを構築するプログラムです。

コミュニティメンバーは、画像のアップロードやトレーニングへの参加などの活動を完了すると、セールへの早期アクセス、製品の割引、イベントへの限定招待などのリワードを受け取ることができます。

5. NIKE and NFT

RTFKT x Nike Dunk Genesis CRYPTOKICKS on opensea
RTFKT x Nike Dunk Genesis CRYPTOKICKS on opensea: https://opensea.io/collection/rtfkt-nike-cryptokicks

これが私が特に最近注目しているブランドストーリーです。

NIKEが「CryptoKicks」というNFTとしてのデジタルスニーカーを発売していて、その中で最も高いものが13万ドルで販売されました。

実はこの仮想のNFTスニーカーは平均5000ドルから9000ドルの間で購入されているのです!

リアルで履くことができないNFTスニーカーはどうしてこんなに高い値段で取引されているでしょう?

不思議に思いますよね。

それは、NIKEがNFTを発売する前から、世界中のスニーカーファンをターゲットにコミュニティを開拓し、育ててきたかという要因が大きいと考えられます。

NIKEは、2017年までに1億人以上のロイヤル顧客を持つ世界最大のスニーカーブランドの1つです。

そして、ロイヤル顧客は、通常の購入者より3倍以上の金額を費やしたと言われています。

 

NIKEは長年にわたり、コミュニティを強化するために様々な努力を重ねてきました。

まず、ファンを集めるためにNIKEメンバー専用のアプリがあります。

そして、グローバルのミートアップやコンテストも開催して、ファンにスニーカーのデザインをさせるという特別な体験もあるのです。

こうした努力は近年ホットなWEB3.0、NFTの時代にすぐに結果として実りましたね。

コミュニティマーケティングの具体的な戦術

ビビアン
ビビアン

ここでは、DUELがまとめたコミュニティ構築の戦術をお伝えします。

支援者(アドボカシー)、またはアンバサダー(大使)プログラムの作成

アドボカシーとアンバサダーは、コミュニティの中心的役割を果たし、会話を促進し、イベントを準備し、新しく参加する人を歓迎します。

このようなプログラムは、顧客に報酬を与え、ブランドの支持を積極的に奨励するシステムです。

多くの場合、報酬プログラム、VIPクラブ、あるいは有償のアンバサダー・ポジションを作ることも可能。

オンライン・プラットフォーム

Lego Ideas(サイト)やFacebookグループのようなオンライン・プラットフォームは、オンラインコミュニティを作るためのツールです。

ここではお客様と企業の間の透明性が求められてきます。

人々がつながり共有する場ではなく、一対多の広告チャネルになりつつあると感じさせたら、離れてしまう可能性が大きい。

社会的活動を支援する

これは海外ではよく見かける戦術です。

社会的な活動を支援することで、ブランドの性格がわかり、親近感が湧いてきます。

イベントの開催

様々なイベントが可能ですが、オンラインでもっとも実行しやすいのは学ぶ系のイベントやチームメンバー(企業側)の紹介です。

もしメンバー同士の交流を促したければ、オンラインでのお話会も可能です。

プレゼント

プレゼントを活用した成功例の中には、Lululemonがあります。

地域のアンバサダーは、ヨガマットなどをもらい、フィットネススタジオやインストラクターのクライアントに渡すことができるのです。

プレゼントは、顧客にとって具体的な価値を生み出し、信頼感を高めることができます。

ここで大事なのはプレゼントの本質です。

プレゼントはサンプルではなく、将来の購入を期待して送るようなものでもありません。

プレゼントはブランドとコミュニティの両方に関連したものでなければならず、コミュニティのメンバーにとって最高の価値であることが必要です。

コミュニティマーケティングのKPI

ビビアン
ビビアン
こちらのセクションはRightsideup、コミュニティ作りを専門とする会社の資料(英語)を紹介しています。

コミュニティを作って売上げに貢献するというのは抽象的なコンセプトです。

ここで、コミュニティ作りの専門家が推薦している具体的なKPIを紹介していきます。

 

まず、コミュニティづくりの「目的」をはっきりしなければいけません。

これはコミュニティづくりのフォーカスとなるものです。

  • このコミュニティはセールスファンネルの構築が大事なの?
  • 顧客エンゲージメントが大事なの?
  • 商品販売のために作る?

最優先事項を決めてから、それに対する具体的なKPIを測定します。

コミュニティの活動に直接つながる目標やKPIの例としては、以下のようなものがあります。

顧客エンゲージメントの向上

  • KPI例① = コミュニティユーザーの商品利用率が10%、またはアップセールの10%を示している
  • KPI例② =コミュニティに参加している平均の顧客推奨度 > コミュニティに参加していない顧客の推奨度

セールスファネルの生成

  • KPI例= コミュニティによって生成されたリードの10%、またはその利益

ユーザーによるコンテンツ作り

  • KPI例= ユーザーが作成したコンテンツが前年比25%増加した

ブランドの認知と宣伝

  • KPI例①= ソーシャルでの言及数(#の数)
  • KPI例②=コミュニティから顧客を紹介された数

商品の購入率

  • KPI = コミュニティメンバーにおける購入率が非メンバーに比べて20%増加した

基本的には、コミュニティメンバーの平均パフォーマンスと非メンバーのパフォーマンスを比較することがコミュニティの成功を測定することです。

コミュニティの成果を図る方法はそれほどはっきりしていないところは今のところ、多いのです。トラッキング可能なインフルエンサーマーケティングも日々難しくなってきているのも事実。

しかし、コミュニティを構築することで多くの企業が急成長を体験したのも紛れのない事実です。 

特に、今時の顧客は人間的なところを大切にするため、コミュニティを持つことが大事な資産だとみなされています。

コミュニティはブランドの評判を高め、ビジネスが長期的に成長するための土台となるでしょう。

まとめ

この記事は「コミュニティマーケティングの分析|海外の資料をまとめてみた」をテーマに書きました。

どうしてコミュニティマーケティングの興味が湧いてきたかというと、それはNFTの実績に関係があります。

全く無名な個人・組織でもNFTで成功を収めるケースはかなりあったため、いったいどんな価値があるのかを調べたところ、コミュニティマーケティングにたどり着きました。

今まではSEO、SNSのハック、広告などがマーケティングの認識でしたが、コミュニティマーケティングという新しいコンセプトの力をはっきり認識させたのはNFTの事例を勉強した時です。

実は、YouTubeを配信し、記事をシェアしていく中でよく思ったのはプッシュしない姿勢でどうしたら人と接すべきなのかです。

売られるのは嫌いですし、それを人にするというのも抵抗があるのが正直な気持ちです。

でも、今まで学んだのはパワー・セールスが多かったため、どうしてもこの固定概念を完全に消すことはできませんでした。

なので、今回の記事は自分のためにまとめたものでもあるし、私と同じ思いを持っているマーケターさんの参考になれたらうれしいです。

NFTの海外事例|海外からのクリエイティブな9つのNFT運営事例

NFTの海外事例|海外からのクリエイティブなNFT運営事例

多くのNFTプロジェクトは、単にブロックチェーン上でトークンの形で表されるアート作品だけではなく、ほかの用途や機能を持っています。

その価値はデジタルアートを超え、多くの人に支持されています。NFTは今、全く新しい種類の仮想資産を生み出しているし、既存市場にも革命を起こそうとしています。

この記事ではNFTの海外事例を紹介していきます。酒の販売、レストランのVIP活用、音楽フェスティバルのパスなど、様々な分野の事例があります。

NFTを作成するときの参考になれたらうれしいです。

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

グレンフィディック・ウイスキー:レアものの販売

ウイスキーブランド「グレンフィディック」を所有するウィリアム・グラント・アンド・サン社(William Grant and Son)は、超レアな46年物のウイスキー15本を1本1万8000ドルで販売し、それぞれのボトルに独自のNFTをつけています。

このトークンはBlockBarのNFTマーケットプレースを通じて独占的に提供され、個人消費、収集、投資目的にかかわらず、限定製品をNFTとして消費者に直接販売しています。

NFTを購入すると、購入者は物理的なウイスキーの所有者となり、NFTは所有権と製品の真偽を表す役割を担います。

また、購入されたNFTは転売するか、物理的な商品(ウイスキー)と交換するかを選択することが可能です。

この例はNFTの非可換の性質を利用して、レアなウイスキーを新しい形で販売する面白い例です。

フライフィッシュクラブ:レストランのVIP制度

「世界初のNFTレストラン」と称したフライフィッシュクラブは、実際のニューヨークのレストランを通じ、NFTの所有者に特別でユニークな食事体験を提供することを目的としています。

販売されているのは「フライフィッシュ」と「フライフィッシュ・オマカセ」の2種類の会員レベル。

高額な「オマカセ」トークンの所有者は、レストラン内の最高級VIPエリアに入ることができ、より高級な料理を食べることが可能です。

フライフィッシュは2.5ETHで、オマカセは4.25ETHで提供されています。

記事を公開している2022年7月の時点では両方とも売り切れの状態ですが、7月30日のレートでは「フライフィッシュ」はおよそ566,026円で、「オマカセ」はおよそ日本円962,244円です。

 

Coachella NFT:音楽フェスティバル

Coachella nft
Coachella nft HP

アメリカの音楽フェスティバルCoachellaが、NFTでライフタイムパスを提供しています。

トークンの所有者は、Coachellaが主催するあらゆるバーチャル・イベントに無料で参加することができます。

また、最前列での観覧、有名シェフによるディナー、アーティストやパフォーマーとの交流など、VIPの特典もたくさん付いてきます。

NFTは、新しいオーナーに転売されるたびに、フェスティバルの開発に携わったアーティストやデザイナーにロイヤリティが支払われる仕組みになっています。

VeeFriends:インターネットマーケティング

このNFTを取得すると、ワイン起業家兼インターネットマーケターの有名人であるゲイリー・ヴェイナチャックさんのビジネスカンファレンス「VeeCon」に参加することができます。

VeeConは、NFTやWeb3分野でのビジネス展開に興味のある方々のネットワーキングの場です。

レアものNFTの所有者は、ヴェイナーチャックさんとの1対1のミーティングやメンターシップを受けることさえ可能です。

この活用事例は、個人のブランドを持つ専門家に多くのヒントをもたらしてくれるでしょう。

ワールド・オブ・ウーマン:社会問題への取り組み

このNFTプロジェクトは、性別による差別の問題に取り組んでいる世界中の女性主導の組織に資金を提供することを目的としています。

この例は、社会問題を意識した新しいプロジェクトの一つで、NFTが生み出す宣伝効果や資金を利用し、深刻な問題に取り組んでいます。

2021年に発売された1万枚の写真集はすぐに完売し、2022年に第2集が発売される予定です。

Clinique Meta Optimist:ロイヤリティ向上のためのNFT

Clinique Meta Optimist NFT
Clinique Meta Optimist NFT HP

Clinique化粧品ブランドは、独自のNFTシリーズを発売し、保有者は無料で製品を入手することができます。 この中には需要が高く、入手しにくい商品も含まれています。

Cliniqueのソーシャルメディア・チャンネルでもっとも「ポジティブな物語を共有した人がNFTを得ることができます。

つまり、販売用のNFTではなく、ロイヤリティの印として贈られるようになります。

 

不動産投資クラブ(REIC):長期的な成長が見込まれるNFTプロジェクト

このプロジェクトはGTAやレッドデッドリデンプションなどを手掛けた一流のグラフィックデザイナーが制作したNFTコレクションです。

すべてのNFTアバターは、Digital Asset Property Group (DAPG)の会員のパスであり、話題仮想都市、REIC – MetaCityへのフリーパスでもあります。

REICは、開発者、デザイナー、建築家からのチームによって運営され、ユーザーに対してこれまでにないメタバース体験を提供することに専念しています。

チームの長期的なビジョンは、物理的な体験、デジタルな体験、そしてバーチャルの体験が融合する新しい世界を創り出すことです。

例えば、MetaCityの中にはMetaHQがあります。

そこは、イベント、教育や相談サービス、投資の情報、そしてグローバルの情報を好感するハブにする予定です。

メタバースにある幅広いマネタイズの機会に、すべてのメンバーがアクセスできるようになります。

 

Souls of Nature:環境保護がテーマのNFTコレクション

Soul of nature NFT HP
Soul of nature NFT HP

 

Souls of Natureは、ユニークなメタバース体験を提供することで、環境保護への関心を高め、資金の調達を目的としたNFTコレクションです。

Metazooieが制作したこのコレクションには、9,271個のユニークなNFTが含まれ、2022年後半に作成(ミント)される予定です。

 

Souls of Natureコレクションは、Unreal Engineで設計された没入型のメタバース体験が特徴。

Souls of NatureのNFTは、メタバースのアクセスを提供し、ゲーム内キャラクターとしても機能します。

 さらに、Souls of Natureの体験は、プレイヤーが旅に出ることで徐々に「魂の一部」が解放されていくという、「experience-to-earn 」というモデルになっています。

ゲーム内でプレイヤー同士が交流できるリアルタイムな体験が可能です。

このプロジェクトで得られた資金の5%を、絶滅の危機に瀕した生態系の保護に取り組むいくつかの機関に寄付する予定です。

FaceTransPlants:クリエイティブなNFTコレクション

FaceTransPlantsは、芸術的価値と楽しい物語を兼ね備えた1万点のNFT風似顔絵のコレクションです。

FaceTransPlantsの基本理念は、「アーティストでなくても、アートが好きならコミュニティに参加できる」こと。デジタルや物理的なアートを楽しめるコミュニティを形成することが目的です。

 

NFTのデザインは、アーティストのSCALEが担当し、プレセールの数日前まで匿名の予定です。

 

FaceTransPlantsは、比較的新しいNFTプロジェクトで、TwitterやInstagramも2022年3月に開設されたばかりです。

しかし、FaceTransPlantsは、クリエイティブなコンテンツによって、NFTコミュニティの注目を集めています。

例えば、最近のプロジェクトが公開したFarokhやSnoop DoggといったNFTインフルエンサーの似顔絵は、コミュニティ内ですぐに人気を博しました。

このプロジェクトはユニークなコンセプトを持つNFTプロジェクトの構築についてヒントをくれています。

まとめ

この記事は、「NFTの海外事例|海外からのクリエイティブなNFT運営事例」をテーマに、クリエイティブなNFTプロジェクトを9つ紹介しました。

この記事をまとめた時に感じたのは、NFTというテクノロジーはすでにデジタルと物理的なものの境線をなくし、新しいコミュニティを作り出していることです。

もちろん、NFTじゃなくてもチケットやバッジでコミュニティのシンボルを示すことができますが、永遠に存在するNFTを持つこと、または販売することで一時的なプロジェクトも永遠に存在するように価値を与えることができます。

 

NFTの前に私たちは写真やビデオで記憶に残る大切な瞬間を記録してきました。時代が変わることで、それらの媒体が変わってきました。

でもNFTテクノロジーの登場で、記憶は新たな資産となり、多くの人とシェアしていけるようになるでしょう。

NFTアートの作り方|パソコンと携帯で作れるアプリ14選

NFTアートの作り方|パソコンと携帯で作れるアプリ14選

 

NFTは2021年以降のホットキーワード。

デジタルアートから音楽まで、NFTにすることで仮想通貨と交換することができます。

 

クリエイティブな人にとっては、挑戦したくなる全く新しいフィールドですよね。

私もブロックチェーンに魅了され、最近デジタルアートを作り始めました。

ビビアンのNFTアート:試み中
ビビアンのNFTアート:試作

 

この記事ではNFTアートの作り方をテーマに、以下私が調べた2つのポイントを重点的に詳しくお伝えしていきます。

  • NFTの種類(アートを含めたNFT種類のまとめ)
  • 初心者もすぐ始められるNFTアートアプリ(無料と有料版アリ)

では、早速始めましょう!

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

NFTアート以外にもNFTは種類がたくさん

私がはじめてNFTに興味を感じたのは2022年の5月、Tokyo IT Week春のカンファレンスに行ってからです。

その時NFTとして紹介されたのは有名なNFTゲームStepNでした。

StepN公式サイト
StepN公式サイトによる画像

 

架空の靴を購入して移動することで仮想通貨が稼げると知って、びっくりしました!

 

本物の靴でもないのに、10万近くするなんて!

この時からNFTについて、興味をもちはじめました。

 

でもNFTアートを見た時、

なんでこれが有名なの?!

と不思議に思うことが多かったです。

人気NFTCryptopunk(Opensea 2022年6月12日アクセス)
大人気NFTコレクションCryptopunk(Opensea 2022年6月12日アクセス)

 

その後理由について調べました。

 

すると、NFTの世界は「絵がうまい」から売れるのではなく、いかにコミュニティーを作り、面白そうなコンセプトが作れるかがポイントということがわかりました。

 

 アート作品だけではなく、作品の裏にある思いも大切なのです。

そのため、NFTアートのアプリを紹介する前に、まずはNFTの種類について紹介しますね。

売れるNFTアートのヒントを見つけてくれたらうれしいです^^

 

NFTコレクションアイテム/トレカ

数千ドルで販売されるコレクションアイテムは新しいコンセプトではありませんね。

それはNFTも同じです。

デジタルトレカとして販売することも、コレクションアイテムとして保管することもできます。

次世代トレーディングカード「NFTトレカ」SKE48 新成人メンバーの晴れ着シリーズ
次世代トレーディングカード「NFTトレカ」SKE48 新成人メンバーの晴れ着シリーズ(PRTimes)

 

NFTがコレクションアイテムとして見られるようになった最初の例は、2017年の間で人気となったユニークなデジタル子猫、Cryptokittiesの出現でした。

Cryptokitties Openseaサイト(2022年6月12日アクセス)
Cryptokitties Openseaサイト(2022年6月12日アクセス)

 

そこから数千枚から一万枚のコレクター作品が流行してきました。

NFT市場には、企業が出品するさまざまな種類のトレカやコレクターズアイテムであふれています。

コレクションの価値を伝えることができれば人気になります!

NFTアート作品

NFTのアート作品は、テクノロジーとクリエイティビティが融合したユニークなものです。

Beeple  Everydays: The First 5000 Days 2021 出典=クリスティーズ・ウェブサイト(https://onlineonly.christies.com/s/beeple-first-5000-days/beeple-b-1981-1/112924)
Beeple  Everydays: The First 5000 Days 2021 出典=クリスティーズ・ウェブサイト(https://onlineonly.christies.com/s/beeple-first-5000-days/beeple-b-1981-1/112924)

現在流通しているNFTの大半はアート作品であり、デジタルアートがほとんど。

つまり、すでにイラストレーションを作っているアーティストは早い段階でNFTに注目したともいえるのです。

今はデジタル写真、GIF、ショートビデオなどのバーチャルアート作品が、紙のアート作品のようにオンラインで販売されています。

そして、最も高価なNFTは、数百万ドルで取引されることもすくなくありません。

ビビアン
ビビアン
NFT以外にもデジタルアートを販売するサイトが結構あります。この記事では海外のサイトをまとめてみました👇

デジタルアートを海外へ販売したい?王道からNFTまでの8つの方法

 

NFTイベントチケット 

NFTはイベントチケットとしても利用できるので、チケットの確認や本人確認が簡単になります。

ローソンNFTチケット公式サイト:https://l-tike.com/lawsonticket-nft/

この方法を使ってNFTアートの付加価値を作ろうと考えているアーティスト・組織が増えています。

コンサートや音楽フェスティバルなどの人気イベントを主催する人は、ブロックチェーン(NFTをミントする技術)を使うこともあります。

チケットはオークションサイトで購入され、ウォレットを通じてモバイル機器に保存し、簡単にアクセスすることができます。

 

NFT音楽メディア

メディアファイル(音楽)をNFTにすることも可能です!

OpenseaNFT音楽カテゴリー(2022年6月12日アクセス)
OpenseaNFT音楽カテゴリー(2022年6月12日アクセス)

NFT音楽はミュージシャンに様々なメリットをもたらしています。

新しい視聴者や忠実なフォロワーに直接アプローチできるようになり、リスナーにプレミアムな体験を提供できるようになりました。

また、NFTは、レコード会社やストリーミングプラットフォームの手数料を気にすることなく、ミュージシャンが収益のほぼ100%を確保することが可能ですし、二次販売でも利益を得ることができます。

これは、創造力で生活している人にとっては本当にうれしいことですね。

NFTゲーム 

ゲームクリエイターの間ではNFTがすでに活用されています。

ビビアン
ビビアン
私がNFTを知ったのもゲームでした(笑)

NFTは、ゲームプラットフォームのゲームアイテムとして使用されています。

NFTは、ゲームアイテムの所有者記録を保存し、特定できるので、ゲーム内のエコノミーにポジティブな影響をもたらしています。

 

ビッグスポーツモーメント

NFTのもう一つの活用法は、スポーツの記念すべき瞬間を短い動画の形にすることです。

Exciting moments公式サイト
Exciting moments公式サイト

 

歴史的な意義が貴重であり、コレクション性が高いので、スポーツファンの間では人気が高い。

応援しているプレイヤーが勝つ瞬間をずっと記憶にいれたいというのが、ファンの心理ですね。

 

NFTバーチャル・ファッション

バーチャル・ファッションは、NFTファッションで、着られない服です。

ビビアン
ビビアン
これは、NFTファッションとNFTアートを組み合わせた「TETRAPOD APPAREL」です。

個人の好みですが、NFTアートを購入する代わりに、オンラインアバターをスタイルアップすることができます。

このNFTは、ファッションに敏感で経済的な余裕がある人たちが理想的なカスタマーです。

 

NFTと現実世界の資産

NFTは将来、 現実世界のトークンとして使用される可能性が高いと言われています。

NFTと現実世界の資産

暗号化された所有権証明(NFT)により、現実世界のアセットの所有を反映することができます。

現在、多くのNFTプロジェクトが、高級品や不動産のトークン化に注力しています。

NFT証書を使用して家や車を購入する際に、より多くの選択肢を得ることができますね。

 

NFTミーム (Meme)

ミームのNFTとしての販売は、近年のNFTの分野で大きな成果を出しています。

柴犬ミーム
Shiba IDog meme by Atsuko Sato

 

ミームは、インターネットユーザーの間で人気があり、大衆文化の一部であるにもかかわらず、NFTに反映されています。

 

ドメイン名

NFT市場により、ユーザーはドメインネームを登録・販売することが可能になりました。

NFT市場でドメイン名を取得することで、第三者の企業にドメイン名の管理費用を支払わずに済みます。

ドメイン名の所有権を独占できるため、中間業者を介する必要がありません。
ルシファー君
ルシファー君

ドメイン名のNFTプロバイダーの例としては、分散型ドメイン名サービスを提供するEthereum Name Service(ENS)やUnstoppable Domainsが挙げられます。

 

以上が現在よく見かけるNFTの種類です。

少しでもNFTアートについて新しい認識が得られたらうれしいです。

では、NFTアートが作れるアプリについて紹介していきますね。

 

無料のNFTアートアプリ(パソコン用)

GIMP

GIMPは、NFTアートを作成するのに最適なソフトウェアとして有名。

写真の微調整やNFTアート作品を一から作成するためのプロ品質の機能が多数搭載されています。

GIMP公式サイト:https://www.gimp.org/

レイヤー管理、高度にカスタマイズ可能なブラシ、フィルター、画像補正ツール、そしていくつかのプラグインがインストールできます。

 

メリット

  • 簡単に拡張できる(プラグイン)
  • ほぼすべての画像フォーマットを開く
  • 安定性とメモリの効率性

デメリット

  • インターフェイスが少し乱雑で古い

 

Krita

私が使っているのはKritaです。

Kritaは、Photoshopとよく比較されている無料のデジタルアートアプリ。

はじめてデジタルアートに接している私でも、数日間ですぐ絵を描けることができました。

もちろん、まだプロと比べたら遠いですが、NFTアートにとって大切なレイヤーや透明機能が簡単に作れます。

Krita公式サイト
Krita公式サイト:https://krita.org/jp/

 

メリット

  • 完全に無料(広告なし)
  • クロスプラットフォーム(Mac, Windows, Linux)
  • 初心者が使いやすいインターフェイス
  • ハイエンドな機器を必要としない
  • アニメーションができる

 

デメリット

  • ソフトを開くのに時間がかかる
  • 時々フリーズする

 

Inkscape

Inkscapeは、ベクターグラフィックスの作成・編集ソフトウェアで、無料でダウンロードできます。

WindowsとMac、そしてGNU/Linuxで使用できます。

 

Inkspace公式サイト:https://inkscape.org/ja/
Inkspace公式サイト:https://inkscape.org/ja/

オープンソースのソフトウェアなので、他の人々がプログラムの開発やバグの修理に協力できます。

デジタルアートを作るために必要なツールがそろっています。

 

メリット

  • 複数のベクター編集ツール
  • エクステンションによる拡張が可能

 

デメリット

  • 処理スピードが遅い
  • 初心者には使いにくい

 

Nifty Ink

Nifty Inkは、Web3アーティストがブロックチェーン技術を学ぶことなく、トークンを作成、販売、購入することができるプラットフォームです。

Nifty Ink公式サイト:https://nifty.ink/explore
Nifty Ink公式サイト:https://nifty.ink/explore

 

メリット

  • 初心者が学びやすいソフトウェアアプリの1つ
  • Webサイト
  • 他人の作品が見られる

 

デメリット

  • 基本的なツールしかないため、複雑な作品ができない

 

 有料のNFTアートアプリ(パソコンと携帯用)

Adobeイラストレーター

Adobeは多くの人が知っている業界の名ブランドです。

Illustratorは、ベクターグラフィックスを作成するために多くのアーティストに選ばれています。

Adobe illustrator公式サイト:https://www.adobe.com/jp/products/illustrator.html
Adobe illustrator公式サイト:https://www.adobe.com/jp/products/illustrator.html

Adobeでは「Sensei AI」が同梱しているため、エフェクトの作成・カスタマイズが素早く行えます。

初心者で使い方がわからなくても、チュートリアルやコンテンツが数多く用意されているので安心です。

 

2022年7月現在の値段は2,728 円/月(税込)です。

 

メリット

  • 使いやすいインターフェイス
  • アプリ内の学習パネルがある
  • 市場で最も有名なアプリの1つ
  • プロも使っている

 

デメリット

  • データは重い
  • サブスクリプション費用がかかる

 

Clipstudio(クリスタ)

クリスタは、優れたデジタルツールです。

アニメーション、コンセプトアート、コミック、マンガアートを作るとき、多くのアーティストに選ばれているアプリです。

クリスタ公式サイト
クリスタ公式サイト

クリスタは日本のグラフィックス会社Celsysによって開発されました。

ProとExの2種類があります。

Pro版はキャラクター、コンセプト、イラストレーション用で、Ex版はコミック、マンガ、アニメーションなどの作成に使用されています。

 

メリット

  • 描画の柔軟性がある
  • ブラシのオプションが多い(自分で作ることも可能)
  • 高度なベクターツールキット
  • 3D機能
  • AIテクノロジー
  • ダークテーマ
  • 利用可能なタブレットが多い

 

デメリット

  • 複雑なインターフェイス
  • アニメーションの音声操作なし
  • オプションが多すぎる

ビビアン
ビビアン
お手頃のお描きタブレットさえあれば、綺麗に絵が描けますよ。



Corel Painter

Corel Painterは有名なブランドで、毎年アプリが更新されています。

Coral Painter公式サイト:https://www.painterartist.com/jp/product/painter/

このプログラムには優れたブラシライブラリがあり、操作しやすい。

特に高品質のツール、カスタマイズ可能なブラシ、そしてさまざまなテンプレートが評判です。

 

Corel PainterはMacとWindowsの両方で動作します。

そして、作業をスムーズにするための人工知能も含まれています。

Corel Painterは年間サブスクリプションで使えます。

 

2022年7月の時点では、年間¥23,240円です。

¥54,780円を支払えば所有することもできます。

 

メリット

  • カラーコントロールとブラシライブラリが豊富
  • パレット、ワークスペース、ブラシのカスタマイズが可能。
  • デバイスからの写真や他のファイルのインポートが可能
  • 定期的に更新されている

 

デメリット

  • 高価

 

NightCafe

NightCafeはAIを搭載したアート作りのサイトです。

Nightcafe公式サイト:https://creator.nightcafe.studio/

「一括作成」オプションがあるため、数分で100枚のアート作品を作成することが可能。

さらに、すべてのアート作品がコードフリーなので、誰しも簡単に作品を調整することができます。

無料版では1日に2作品までしか作成できませんが、アップグレードすると使い放題です。

 

メリット

  • 一括作成機能
  • 1日に2作品まで無料で作成・ダウンロード可能
  • 複数のアートスタイルが利用可能
  • 作品が完成した時に通知するアラートシステムがある

 

デメリット

  • 現在売れているNFTのスタイルとは違う
  • 英語

 

SketchAR(携帯用)

SketchARはアンドロイドやIOSにも使えるアプリです。

SketchAR Google Play Store

このアートツールはモバイルプラットフォームでのみ利用可能で、いつでも簡単に作れるのが魅力です。

また、AR機能を使い、デジタルアートや写真をNFTに変換することができます。

作った作品をSketchARのコミュニティで共有することも可能。

このツールを使用するもう一つの利点は、作品が自動的にOpenseaやRaribleなど海外のNFTマーケットプレイスに掲載されることです。

 

メリット

  • 信頼性の高いマーケットプレイスにNFTを自動的にリストアップ
  • モバイルアプリケーションとして利用可能
  • デジタルアートを簡単かつ迅速にNFTに変換できる
  • アクティブなアートコミュニティ

 

デメリット

  • 画像は手ぶれしやすく、フィルターにより比較的暗い

 

NinjaFT-NFT Generator Software(携帯用)

トレカを作成するための(売買や取引を含む)アプリが存在します。

AndroidとiOSで利用可能なNinjaFTは、その一つです。

NinjaFT Apple App Store

テンプレートも豊富で、いろいろ試してみるのも楽しい。

また、シンプルなUIで簡単にNFTを作成することができます。

 

もし使いにくいと感じたら、NinjaFTのDiscordに参加すれば、より詳しい情報を得ることができます。

 

メリット

  • 毎日アプリをチェックすると、プレゼントや限定アイテムがもらえる
  • Discordコミュニティ
  • トレーディングカード作成
  • 使いやすいインターフェース

 

デメリット

  • 優れたデザインを作りたければ購入する必要がある

 

Pixel Studio(携帯用可能)

Pixel Studioは、NFTアーティストやNFTを生成したいゲーム開発者に最適なツールです。

Pixel Studio Apple App Store
Pixel Studio Apple App Store

シンプル、迅速、かつポータブルなこのプログラムは、直感的なインターフェースと幅広い便利な機能を提供しています。

プロでも初心者でも、プロジェクトを作成することができるのが魅力的。

 

レイヤーはアニメーション化することができ、クリックすることでサウンドエフェクトを追加することができます。

さらに、このプログラムでは、ビデオをMP4にエクスポートして、アニメーションをより効率的に共有することができます。

 

メリット

  • フレームごとにアニメーションを作成することができる
  • ピクセルアートに特化している
  • 無料版で多くの便利な機能が試せる

 

デメリット

  • 他のツールに比べアドオンが少なく、Googleドライブとの同期が有料版でしかできない

 

Pixel Brush(無料・携帯用可能:Google Play Store)

Pixel Brushは、クリエイターに最も人気のあるアプリの一つでピクセルアートを作成できるのです。

ギャラリーからのインポートとエクスポートも可能なので便利。

Pixel Brush公式サイト:https://www.pixelbrush.app/

 

メリット

  • 広告なし、無料のNFTメーカー
  • コミュニティサポート

 

デメリット

  • 時々ラグが発生する

 

NFT Creator!(無料・携帯用可能:Apple Store)

NFT Creatorのインターフェースはシンプルで、高品質のデジタルアートを素早く、簡単に、ほとんど苦労せずに作ることができるツールです。

NFT Creator! Apple App Store

このアプリには、1000以上の背景やグラデーション、100以上の暗号化グラフィック、100以上のアートブラシやフィルタ、1000以上のフォントなどがあります。

また、自分の写真、アート、グラフィックをアップロードや、Pixabayから写真を使用することもできます。

 

さらに、NFT Creatorは高度な写真編集ソフトウェアと同様の機能を備えているのです。

Photoshopと同様のレイヤーベースシステムがあるため、ライティング、不透明度、マスクなど試すこともできます。

しかし、このアプリでユーザーが作成できるのはグラフィックのみです。

直接NFTとしてアップロードできません。

 

メリット

  • シンプルな操作性
  • レイヤーの操作が簡単
  • 豊富なツールやテンプレート

 

デメリット

  • 作成のみで、アップロードや販売はできない

 

Meta NFT Maker: Create Crypto Art Metaverse Wallet

Meta NFT Maker: Create Crypto Art Metaverse Walletは、もう一つ携帯でNFTが作れるアプリです。

そして、有名なサイトにNFTとしてアップロードできるので、クリエイトから販売まで便利です。

Meta NFT Maker: Create Crypto Art Metaverse Wallet: Google App Store
Meta NFT Maker: Create Crypto Art Metaverse Wallet: Google App Store

 

メリット

  • 安全性
  •  64-bitのデバイスに対応できる

 

デメリット

  • PC上の使いは向いていない

 

まとめ

いかがでしたか?

NFTの種類とNFTアートを作るためのアプリを14個紹介してきました。

私はアプリやテンプレートを使ってNFTアートを作っていませんので、デジタルアートとアプリの品質の差を後ほど比べてみたいと思っています。

NFTアートが簡単に量産できるようになると、価値(作品の裏にある思い)の部分で工夫するのが、これからのトレンドになりますね。

ブロックチェーンゲームの仕組|P2E、NFTゲーム、そしてM2Eを詳しく解説

ブロックチェーンゲームの仕組|P2E、NFTゲーム、そしてM2Eを詳しく解説

この記事はブロックチェインゲームをこれから始めていきたいブロックチェイン初心者のために、P2E、NFTそして、M2Eゲームといったカテゴリーを中心に詳しく分析していきます。

私自身も2022年からブロックチェイン技術の可能性を知ったため、勉強のために調べた海外(英語)の情報をここでまとめています。

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

ブロックチェーンとブロックチェインゲーム

ブロックチェーンは、安全な取引を可能にし、すべての取引の記録をキープする分散型台帳技術です。

今までのゲームでは、ユーザーは武器、アバター、戦利品ボックスなどのアイテムをマーケットプレイスでリアルのお金で購入したり、交換したりします。

しかし、こういったゲームは開発者の中央集権的なモデルを採用しているため、アイテムの所有権はユーザーではない可能性が高い。

つまり、ユーザーは自分のアカウントやアイテムの実質的な所有権を持っていせん。

そこで、ブロックチェインゲームの大きなメリットが見えてきます。

ブロックチェーンは、ゲーム会社がゲーム体験全体を完全にコントロールすることができなくなったため、ユーザーに主導権を渡し、分散型でフェアな市場を形にしていきます

暗号通貨を通して、お金の交換ができるようなゲーム内資産を購入する企業とユーザーの両方に、新しいゲーム体験を提供しています。 

以下の4つはユーザーにとっての主なメリットです。

  • オーナーシップ

ブロックチェーンゲームはすべての取引を検証し、記録をキープしています。

そのため、オーナーシップの証明が簡単になり、不正行為を防止するのに役立ちます。

  • ユーザー同志の取引が簡単

ブロックチェーンは各アイテムとその所有者の記録を作成するため、自分のアイテムが盗まれ、複製されずに信頼して取引を行うことができる。

分散型のブロックチェインなので、他のユーザーからゲーム内アセットを売買することも可能です。

  • 報酬の獲得

ユーザーは、クエストやミッションをクリアすることで、暗号通貨で報酬を得ることができます。

暗号通貨を獲得することで、ユーザーからアイテムを購入したり、Eコマースサイトで商品を購入したりするためのリアルマネーとして使用することができます。

  • 統合されたプロフィール

ひとつのウォレットを通して仮想通貨を動かすため、ユーザーは複数のプラットフォームで同じプロファイルを持つことができます。

プロフィールの便利さはユーザーエクスペリエンスに貢献し、異なるゲームへのアクセスやアイテムの購入をより簡単にしてくれるのです。 

ブロックチェーンゲームの増加に伴い、ブロックチェーン技術がゲーム業界で広い範囲で使われているようになっています。

最近特に人気があるのはP2Eゲーム、NFTゲーム、そしてM2Eゲームです。

P2Eゲーム

P2Eゲーム

P2EゲームはPlay to earnゲームの略語です。

従来のゲームと異なるのは、ユーザーがクリプト(Crypto)ゲームをプレイすることでクリプトカレンシー(デジタル通貨)を獲得できるところです。

ゲームから得られる暗号通貨は、実際のお金に変換し、ゲーム内で新しいアイテムを購入するために使うことができます。 

P2Eの仕組みもそれほど難しくありません。

ビデオゲームをブロックチェーンの基盤上に構築し、そこに暗号通貨とNFT技術の要素を埋め込みます。

ユーザーは通常、ゲーム内のアセットであるNFTを最初に購入する必要があり、その後は、ゲームの課題を遂行すれば、報酬として追加のNFTやゲーム内の暗号トークンを獲得することができるのです。

この仕組みのおかげで、一部のゲームでは、ゲームをプレイするだけで実際に生計を立てるケースが出てきています。

獲得した暗号通貨とNFTは、二次取引所やマーケットプレイスで取引し、ビットコインやイーサリアムで売却し、現実世界の通貨に換金することが可能です、

ゲームをしてお金を稼ぐというのは、多くのゲーム愛好者の夢であり、ブロックチェーンによってようやく現実のものとなったのです。

そして、ゲームでお金を得られるというコンセプトはゲーマーじゃない一般人の間にも広がっていっているのです。

わたしも実はゲームを小さい頃にプレイしたまま、大人になってはあまりしていないですが、ブロックチェインのゲームを知ってから「遊ぶことがそのままお金になる」という可能性に興味を持ち始めたのです。

一度だけの人生だから、もっと楽しく、もっと自由に生きていく希望を与えてくれるようなテクノロジーですね。

NFTゲーム

NFTゲーム

P2Eはゲームのカテゴリーの一つですが、NFTは具体的なデジタル資産を示しています。

つまり、P2Eの中にもNFTゲームは存在します。

NFTは、ブロックチェーンゲーム内でキャラクター、ミーム、ビデオ、その他のデジタル資産を保有するトークンのこと。

これにより、ユーザーはゲームのアイテムがコントロールしやすくなり、自ら取引や販売も行えるようになります。

NFTゲームは業界に旋風を巻き起こし、大手スタジオや会社は、今すごいスピードでNFTを組み込みはじめています。

NFTの大きなメリットは、所有者がNFTマーケットプレイスを利用して取引できること。

これは、ゲーム内の資産を金銭で取引することが禁止され、アカウント禁止となるゲーム業界において、画期的な概念です。

これによってゲーム自体の価値も上がりますし、ゲームをしていない人もファンになってくれる可能性が高くなります!

M2Eゲーム

M2Eゲーム

M2EゲームはMove To Earnの略語です。

これはゲームを一般人の生活に取り入れる素晴らしいカテゴリーです。

健康を維持するためにすでにたくさんのお金を費やしている人にとっては、健康を維持することで報酬がもらえるのは画期的な考え方でしょう。

実は、私が知ったはじめてブロックチェインゲームはStepNであり、まさにM2Eです!

ビビアン
ビビアン
すでに健康のためにできるだけ毎日5000歩を歩いているので、StepNのコンセプトは目からうろこでした^^詳しく調べたら、Sleep to Earnというカテゴリーもこれから出てきそうなので、良質の睡眠はお金になるのは、モチベーションが上がりますね!

スピードの速い社会では、健康な体や心を持つことが難しくなってきていますが、こうしたゲームの存在で日常生活の支えとなります。

そして携帯に簡単にインストールできるアプリがほとんどなので、普段の生活にはなじみますね!

 

ここまでは、P2E、NFT、そしてM2Eゲームを簡単に紹介しました。

この後はNFTゲームの世界人気ランキング2022年版のトップ5を紹介していきます♪

人気のブロックチェインゲームランキング

Axie Infinity

Axie Infinity website
Axie Infinity website

Axie Infinityはトレード&バトル型のP2Eゲームです。

イーサリアムで作られたNFT「Axies」をベースに、ユーザーが他のオンラインユーザーと一緒にデジタルペットを収集し、繁殖し、育成し、対戦することができるゲームです。

Axie Infinityは東南アジア、特にフィリピンとベトナムで暗号資産に基づくデジタル経済をあおってきました。

CNBCが2021年に発表した記事によると、フィリピンの人々はコロナの間、Axie Infinityをプレイして暗号通貨を稼いでいます。

この記事でインタビューした方の話によると

“What matters is having money so we can eat, avoid debts and get through every day. It [Axie Infinity] sustained our daily needs, paid our bills, and debts,” said a mother of three in the documentary. “I was thankful to Axie because somehow it helped us.”

和訳:「重要なのは、食べるため、借金をしないため、そして毎日を過ごすためにお金があることです。[アクシーインフィニティ]は、私たちの日々の生活を支え、請求書や借金を支払ってくれました」と、ドキュメンタリーの中で3人の母親が語っています。「生活を助けてくれたアクシーに感謝しています。」

 

ここでひとつ大切なことを忘れてはいけません。それは仮想通貨の価値は常に変動していることです

実は2022年からAxiesの価値が落ちてきて、3月に大規模な暗号通貨イーサリアムの間で金銭をやり取りする「ブリッジ」が、ハッカーに狙われたと報告されています。

当時6億ドル以上があっという間にネットワークから流出し、その3分の2はユーザー自身のものだったそうです。

この出来事はユーザーがゲームに対する信頼を揺らしました。

Decentraland

Decentraland website
Decentraland website

Decentralandは、ユーザーが自分だけの3D世界を構築できる仮想現実プラットフォームで、土地を購入し、そのまま開発することができるゲームです。

Decentralandを始めるには、プラットフォームのMANA通貨を購入・保管できるイーサリアムウォレットを持つ必要がありますが、その後、すぐプレイできるようになります。

 

Alien Worlds

Alien Worlds website
Alien Worlds website

Alien Worldsは、近未来的なSFアドベンチャーゲームで、臨場感溢れるゲーム体験を創り出すというシンプルな前提のもと、プレイして稼ぐゲームです。

ゲームのシナリオは、ユーザーが捕獲し、採掘し、さまざまなアイテムを見つけるために使われるNFTエイリアンを中心に展開されています。アップグレードすればするほど、勝率が上がります。

The Sandbox

The sandbox website
The sandbox website

The Sandboxのユーザーは、ゲーム内の通貨SANDを購入して家や城を建てたり、クエストに出てより多くのトークンを獲得したりすることができます。

創造性、戦略性、サバイバル能力を兼ね備えたThe Sandboxは、ユーザーにNFTの売買など、プラットフォームへの積極的な参加を促します。

 

Zed Run

Zed Run website
Zed Run website

Zed Runは、ユーザーがさまざまな馬をNFTとして育成し、他のユーザーと売買や取引を行うことができる競馬ゲームです。

馬にはそれぞれ長所と短所があり、ユーザーは馬をアップグレードしてレースに勝ちやすくすることができるし、また、他のユーザーと売買することもできます。

2022年6月27日現在、ゼットランは独自の暗号コインを持っていない。その代わり、イーサリアム・ブロックチェーンに支えられており、ゲーム関連の賞金や売上はすべてイーサリウムで支払われています。

なお、Zed Runのネイティブトークンがもうすぐローンチされるようです。

まずは現在Zed Run NFTを保有しているユーザーからスタートし、AirDropでZed Runトークンを受け取ることになるが、長期的なユーザーが最優先だそうです。

ビビアン
ビビアン
ゲームのランキングは常に変わっているので、ラインキングの変動を示してくれるdappradar.comを参考にしてくださいね。
→dappradar.com

ゲームにおけるブロックチェーン技術の限界

ブロックチェーン技術の活用は、さまざまなビジネスに新たな機会を提供する一方で、次のような新たな課題も生み出しています。

参入の複雑さ

ブロックチェインゲームの難しさは、その内容ではなく、ゲームのプロセスにあります。

ゲームを始めるには、プレイヤーはユーザーアカウントを設定する必要がありますが、ブロックチェーンゲームの種類によっては、プレイヤーは暗号ウォレットを設定し、一定量の暗号を購入する必要があります。

つまり現金を仮想通貨に変えるときの難しさがあるのです。

安全性と安定性

Axies Infinityはもっともの例ですが、2022年3月にハッキングされ、多額の被害を受けました。

ブロックチェインテクノロジーは安全なイメージを持っていますが、金銭的な損失もあり得ます。また、仮想通貨の変動が激しいので、ゲームで日常生活のお金を稼ぐには安定性はありません。

ゲームだけではなく、NFTアートもそうですが、お金を稼ぐためのユーザーと投資のために購入している客層に分けています。

仮想通貨が新しいコンセプトである以上、ここ数年間は激しい変動を経験するでしょう。

しかし、より安全で安定な技術も開発されているため、今後は外国の貨幣に投資すると同じぐらい仮想通貨の使用も定着してくる可能性があります。

ゲーム業界におけるブロックチェーンの未来

ブロックチェーン技術を探求する企業が増えているため、今後ブロックチェーンを利用したゲームやプラットフォームが増えることが予想されます。

また、技術の発展と普及が進めば、より高速で安全な取引、新しい形のデジタル資産など、ゲームにおけるブロックチェーンの機能や用途が増えることが考えられています。

Newzooの統計では、2020年の時点で世界中のゲームプレイヤーの数は以下のようになっています。

  • 中東とアフリカ:337M(3.37億人)
  • ヨーロッパ:386M(3.86億人)
  • ラテンアメリカ:266M(2.66億人)
  • 北アメリカ:210M(2.1億人)
  • アジア太平洋地域:1447M(14.47億人)
2020年の時点で世界中のゲームプレイヤーの人数
2020年の時点で世界中のゲームプレイヤーの人数(Newzooの統計)

会社accentureのレポートによると、ゲーム業界は、過去3年間で5億人のプレーヤーが増加し、全世界で27億人に達していることがわかりあした。

2023年末までに4億人以上の新規ゲーマーが生まれると予測しています。

 

レポートの回答では、新規参加者の60%が女性、30%が25歳以下、3分の1が非白人。

長年ゲームをしている回答者は、61%が男性、79%が25歳以上、76%が白人です。

84%の回答者が、ビデオゲームは同じような興味を持つ人とつながるのに役立つと答え、4分の3の回答者が、ソーシャルインタラクションの多くがゲームプラットフォームで起きていると認識していることがわかります。

調査方法
この調査は、週4時間以上ビデオゲームをプレイする4,000人の消費者を対象に基づいています。
サンプルは、中国、日本、米国、英国の4カ国に均等に配置されています。
また、Activision Blizzard、EA、Evertoon、Niantic、Razer、Square Enix、Samsung、Splash Damage、Tencentなど、ゲーム会社の業界幹部に対して十数件の詳細なインタビューを実施したものだそうです。
ビビアン
ビビアン

まとめ

この記事は「ブロックチェーンゲームの仕組|P2E、NFTゲーム、そしてM2Eを詳しく解説」をテーマに海外のデータをベースに説明しました。

ブロックチェインは新しい技術ですし、新しい生活を可能にしてくれると多くの人が期待しています。

ゲームに対する認識が大きく変わっていくとともに、経済の仕組みも大きく変わっていくでしょう。

ゲームをして人生を過ごすようなことは妄想だと言われてきましたが、これからは創造性を優先に理想なライフスタイルを築いていけそうですね。

NFTマーケーティングの戦略|海外のNFTプロモーションの事例

NFTマーケーティングの戦略|海外のNFTプロモーションの事例

NFTは日本国内だけではなく、海外でも注目されているビッグキーワード。個人のクリエイターから企業レベルまで、NFTマーケーティングに力を入れています。

NonFungibleのレポートによると、2020年から2021年にかけてNFTの総売上が21,350%増加したことが確認され、2022年以降NFTに対する期待がさらに高まっています。

この記事では、海外のNFTマーケーティングでよく使われているプラットフォームやそれらの詳しい事例をまとめて紹介していきます。

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

NFTの販売とそのプラットフォーム

販売の方法でマーケーティングが変わっていく可能性がるので、マーケーティングの仕方を詳しく紹介する前に、NFTの販売方法をまとめました。

海外で最も人気のあるNFTマーケットプレイスは、OpenSea、Rarible、Foundation、MakersPlace、Mintable、Decentralandです。

利用できるNFTのマーケットプレイスの数には制限はありませんが、NFTを作成し、マーケットプレイスに出品するたびにガス料金を支払うことがあるので、ひとつや二つに絞って出品している個人・会社がほとんど。

NFTを販売するのに主な方法は:

NFTのオークション

ほとんどのマーケットプレースでは、オークションを開催し、最高額の入札者に作品を購入してもらうことができます。

つまり、作品の価値は購入者に決めてもらうことになります。

NFTアーティストのBeepleさんはこの方法で作品1点の販売が660万ドル以上を稼いだ実例があります。

Beepleさんのような高品質の作品は、時間をかけてブランド作りが必要ですが、マーケーティングに資金を投入して時間を短縮することは可能です。

ただし、こうしたケースはリスクがあるため、最初から知名度のあるブランドとコラボすることが企業が出しているNFT作品にはよく見かけます。

NFT作品を固定価格で販売する

固定価格のいいところは宣伝しやすいところです。

NFTマーケットに出品したばかりの時、固定価格で販売しているアーティストが多いのです。最初の取引は自分で値段を決めてからマーケーティングで価値を上げていく。

NFTアートの販売に苦戦するようであれば、価格を徐々に上げていくのがよく見かける戦略です。

NFTの販売は作品・アーティストの知名度だけではなく、件数によって変わっていきます。

この語ご紹介する7つのNFTマーケーティング戦略は主に英語圏の企業で使われている方法です。

NFTマーケーティング戦略と事例

1.インフルエンサーマーケティング

インフルエンサーマーケティングは、NFTだけではなく、新商品の発売やヒット商品の促進にもよくつかわれています。

NFTは非常に新しいマーケットなので、インフルエンサーは、NFTについて潜在顧客を育つために良い手段です。

ゲーム業界のインフルエンサーや、YouTubeやTwitchのインフルエンサーを利用して、NFTのプロモーションを行うことがよくあります。

インフルエンサーを選ぶとき、考慮すべきなのは以下の3点です。

  1. インフルエンサーのフォロワー数とエンゲージメント率:インフルエンサーのフォロワー数やエンゲージメント率、過去に自社製品やブランドのプロモーションを行ったことがあるの?
  2. インフルエンサーがNFT業界をどの程度理解しているの?
  3. インフルエンサーのコンテンツの質:インフルエンサーが、ターゲットバイヤーが利用するプラットフォームで活動しているの?

NFTマーケティングのインフルエンサーマーケティング事例

NFTマーケティングエージェンシーのSOLDOUTNFTSは、インフルエンサーマーケティングで、クライアントの目標を迅速に達成できるようにしました。

SOLDOUTNFTSを利用したこのクライエントはオーガニックと有料の広告(Facebook, Instagram, twitter)などを使っていました。しかし、成長が遅くて2021年を通してNFTマーケットはかなり競争力の高い市場となりました。

そこでSOLDOUTNFTSはインフルエンサーマーケティングを通して、質の高いリードを得ることができ、NFTのインフルエンサーマーケティングの成果は大きく、エンゲージメント率がそれまでの2倍強に増加しました。

ビビアン
ビビアン
他にはTwitterの最適化も行ったそうです。

そして、マーケーティングで得られたリードを育つコミュニティづくり(Discord)に力を入れて、リードをバイヤーに変えていったのです。

SOLDOUTNFTSの詳しいレポート(英語)はこちらです。

https://www.soldoutnfts.io/case-studies-how-our-client-sold-out-12345-nft-collection

 

2.コミュニティづくり

ここでいうコミュニティはマーケーティングを通してグループに入った潜在顧客のことです。

NFTプロジェクトのコミュニティ・マーケティングには、次のような利点があります。

  • コミュニティのメンバーは、情報やアドバイスを共有することができる。
  • コミュニティが発展すると、ロイヤルカスタマーをブランド支持者に変えていける。
  • 参加者がお互いにサポートし合うので、一本的なマーケーティングではなくなる。
  • すべてのユーザーがNFTをレビューし、ブランドとの経験をシェアするため、口コミが生まれる。

NFTの購入者のためによく開発されたコミュニティのプラットフォームは、Discord、Twitch、Twitter、Telegram、Facebook、Redditなどです。

成功事例として、OpenSeaのコミュニティを見ていきましょう。

OpenSeaのNFTコミュニティ

OpenSeaは、NFTの作成、購入、販売、オークションを行う最大級のNFTマーケットプレイスプラットフォームです。

音楽、スポーツ、写真、トレーディングカードなど、様々なNFTをOpenSeaで販売されています。

OpenSeaは、プラットフォームに訪れてくれる潜在顧客をまとめるために、Discordのコミュニティを作りました。

Discordのコミュニティチャンネルでは、メンバー同志が交流し、NFTのニュースや戦略を共有することができます。2022年7月の時点では237,000以上のユーザーが参加しています。

ビビアン
ビビアン
OpenSeaのDiscordには#Self-promotionチャンネルもあり、NFTのクリエイターが自分の作品について話すことができますよ!

OpenSeaはNFTの出品者ではないですが、NFTマーケットプレースのトップであるため、コミュニティ作りの実績が見られます。

この後はNFTの出品者のNikeの事例を紹介していきます。

NIKEのNFTコミュニティマーケーティング事例

NIKEは「CryptoKicks」でデジタルスニーカーを発売した一年後、RTFKTという会社を買収し、そのコラボレーションによる最初のスニーカーを2万セットを発売しました。

CryptoKicks on OpenSea
CryptoKicks on OpenSea

そのうち最も高価なスニーカーは13万ドルで販売されたのです。

コラボのリリースが初めてメディアに取り上げられたとき、購入者は5000ドルから9000ドルの間でNFTスニーカーのペアを購入しました。

ここまでNFTの価値を育てたのは、コミュニティの開拓や育成に力を入れたからです。

NIKEは、2017年までに1億人以上のロイヤルカスタマーを持っている世界最大のスニーカーブランドの1つです。このロイヤルカスタマーたちは、平均的な購入者の3倍以上の金額を費やしてくれています。

NIKEのコミュニティづくりはNFTをはじめる以前にはじまったのです。メンバー専用のアプリからがグローバルミートアップを開催し、また、コンテストを開いて、ファンにスニーカーのデザインもしてくれました。

NIKEのスニーカーを買うというのはコミュニティの一員になる意識がNFTスニーカーを販売するまえにはじまった取り組みです。

3.SEOの実施

検索エンジン最適化(SEO)は、マーケーティングの基本であり、NFT作品のプロモーションにも使えます。

NFTマーケティングのためのSEOは、ユーザーが関連キーワードを検索した際に、ホームページやNFTのページが表示されるために実施します。

ブログからウェッブサイトやキャンペーンまで、SEOの実施で検索エンジンに表示されやすくなります。

NFTマーケティングのSEO対策例

NFTのSEOをうまく利用した例として、OpenSeaが挙げられます。

ユーザーが「NFT collection」を英語で検索すると、Googleの検索エンジンのトップページに表示されます。そのほかにはcoinmarketcap(仮想通貨のまとめサイト)やdappradar(NFTのトラッキングサイト)などが表示されます。

いずれもNFTの取引に関係のある企業サイトです。

4.Discordマーケティング

Discordは、NFTのバイヤー、コレクター、クリエイターに人気のあるソーシャルプラットフォームなので、海外ではとくに活用されています。

多くのNFT Discordサーバーは数千人のメンバーを抱えており、以下のように活用されていることが多い:

  • ウェルカムメッセージ:プロジェクトについてウェルカムと簡単な一言を伝えるためです。
  • コミュニティのルール:Discord チャンネルのコミュニティルールは、ユーザーにとって安全な場所を維持するために不可欠です。コミュニティ・ルールを固定メッセージに記載し、ユーザーがこれらのルールに従うよう、サーバーのチャンネルを監視する必要があります。
  • 一般的なチャット:ユーザーの質問に答えることで、ユーザーとの交流を深めることができます。
  • FAQ チャンネル:サーバーのメンバーは、NFTプロジェクトや期待されることについて多くの質問を持っています。FAQチャンネルでは、チームに関する情報、立ち上げ日や詳細情報などを提供しましょう。また、メンバーからの質問を想定し、その回答も掲載しましょう。
  • NFTのミントや購入方法を説明するチャンネル:NFTに参加したいNFT初心者がたくさんいることを推定し、ユーザーのためのNFTミント・購入ガイドを作成することができます。
  • 他のコミュニティと協力する:Discordには様々なサーバーが存在しています。自社と相性が良いサーバーとコラボする(イベント開催など)ことでより多くのコレクター、クリエイターまたバイヤーにリーチすることができます。
  • 問い合わせに対応するメンバーに専用のパーソナライズされた答えをして好感度を上げることが可能です。また、同じ質問が何度も出てくるようであれば、その質問をFAQチャンネルに追加すると良いでしょう。
  • プレゼントや割引を提供する:Discordサーバーは、ターゲットとする購買者の注意を惹くため、プレゼントや割引を提供するのに最適な場所です。
  • Discord コミュニティの目標を作る:この目標は、Discordチャンネルをどれだけうまく維持できているか、どのような基準で改善していくかを判断するためです。

Discordの活用事例

Galaktic GangNFTコレクションは、DiscordとTwitterを活用し、購買者のコミュニティを拡大しました。Galaktic GangNFTコレクションは、Discordコミュニティを盛り上げるために一連のエンゲージメントキャンペーンを使い、その1つとしてDiscord用のアートワーク絵文字を作成したのです。

Galaktic GangNFTのアーティストはマーケーティングに詳しい専門家と組んで、現在は10,000人以上のユーザーをDiscordやTwitter上で持っています。

5.ブログとゲスト投稿を活用する

ブログは、バイヤーズ・ジャーニーのさまざまな段階で、セールスファネルを構築するのに効果的な方法です。潜在顧客に情報を提供し、関心を持たせ、NFTアートを購入するように説得するためのブログ記事をデザインしていきます。

NFTの購入を検討している人は、NFTに関する疑問を持っており、ブログ記事はそれに答えることができます。

また、SEO対策を実施し、Googleの検索エンジンにコンテンツを検索してもらうための戦略的な方法でもあるのです。

NFTニッチに関するブログ記事でよく使われているのはゲスト投稿です。ゲスト投稿は、ブランドが同業の他のサイトにリンクし、総合的な力で購読者を増やす方法です。

すでにNFTに関して購読者のあるメディアと組むのが特に効果的です!

NFTマーケティングのためのブロ例

NFTマーケティングにブログを活用した分かりやすい例として、NFTCultureがGrimBogs by BedBugsというNFTプロジェクトをレビューした記事があります。

この記事は、NFTバイヤーやコレクターに、プロジェクトについて知ってもらうものと、プロジェクトに投資する価値を提供するようにまとめています。

オリジナルの記事(英語)はこちらです。

https://www.nftculture.com/nft-news/grimbogs-by-bedbugs-nft-project-overview/

6.NFTのエアドロップ(無料配布)

エアドロップは無料でNFTを配布することで、コレクターの中では人気が高い。

例としてTall Neck Tribeを紹介していきます。

Tall Neck Tribeのエアドロップ

以上はTall Neck Tribeエアドロップの告知です。

3人の当選者は無料で応募でき、17人のNFTアーティストの6666点のコレクションを手にすることができます。

いいねとリツイート、Twitterアカウントのフォロー、そして、友達のタグ付けを行うだけで参加できるのです。

このNFTのプロジェクトでは、当選者は3名のみでしたが、このプレゼント企画により、より多くのフォロワーとエンゲージメントを得ることができたそうです。

エアドロップキャンペーンのポイント:

Tall NeckTribeのようにツイッターでエアドロップをしている団体は少なくありません。エンゲージメントの高い宣伝の仕方には以下の3つのポイントがあります。

  • ユーザーが簡単に、素早く応募できる
  • 価値のあるプレゼントを提供する
  • アクションを素早く起こせるよう、緊急性を持たせる

興味があれば「#NFTGiveaways」で検索して見てくださいね!

7.潜在顧客の興味を引く動画づくり

動画でNFTの作品を告知してファンにお知らせしたのはSly Stalloneさんです。

Facebook動画はこちらをクリックしてください。

https://m.facebook.com/watch/?v=3187210638213224&_rdr

この動画はSLYGuys NFT collectionの告知であり、NFTを購入するとリアルイベントの参加やほかのメリットを紹介しています。

Twitterを見ると、Stalloneさんはミニ動画でイベント企画を宣伝しています。文字よりクリエイターの姿や、NFT作品がみられるのは安心感が得られるし、インパクトも強い。

もちろん、このNFTコレクションは個人のことがテーマなので、顔出しの動画はたくさんでています。

企業としてNFT動画を出す時は以下の要素を参考するとうれしいです。

  • 自社ブランドとその価値を紹介する
  • 情熱や目標を共有する
  • NFTプロジェクトのユニークな部分を強調する

顔出しの動画が難しい時はバーチャルキャラクター、そして3Dの動画をメインに作っていくことができるでしょう。

TikTokが次世代のミニ動画を形にしたように、NFTのプロモーション動画も新しい可能性を生みだせるかもしれません。

実は、私はファッションブランドChanelの動画マーケーティングが好きです。

もちろん、カリスマの創立者を持つことで動画の軸も作りやすいですが、ファッションブランドとして立場を高めるには様々なところでアプローチすることが重要です。

Chanelのインスタグラムアカウントを見ればわかりますが、モデルから有名人の動画、イベントの告知、そして商品の広告までインパクトの強いイメージ作りを統一しています。

 

View this post on Instagram

 

A post shared by @chanelofficial

 

View this post on Instagram

 

A post shared by @chanelofficial

こうしたブランドイメージ作りはNFTで試みることができるかと考えています。

まとめ

この記事は「NFTマーケーティングの戦略|海外のNFTプロモーションの事例」をテーマに7つのプロモーション方法をまとめました。

NFT市場の競争は毎年激しくなってきていますが、非常に若いマーケットなので成長する余裕はまだあります。

NFTのマーケット調査(アメリカ)によると、

In 2022, four percent of Americans (approximately 9.3 million people) said they had ever owned NFTs. 

和訳:2022年、アメリカ人の4%(約930万人)がNFTを所有したことがあると回答しています。

そして、2021年では、おそよ460万人(アメリカ人の2%)がNFTを所有したとのデータがあります。

そのため、多くの組織がしているように、NFTの教育や知名度のあるブランドとのコラボを優先し、早い段階で市場を拡大していくのが最善の策でしょう。

NFTのミント費用がゼロ?OpenSeaとRaribleでLazy mintingする方法をまとめた

NFTのミント費用がゼロ?OpenSeaとRaribleでLazy mintingする方法をまとめた

従来、NFT販売するには、イーサリアム(Ethereum)上にミントする必要があるため、取引で発生するガス代(手数料)を支払うことが普通でした。しかし新機能lazy minting(レイジーミンティング)は、ガス代をNFT購入者が支払うようになります。そうすると、クリエイターの初期費用を抑えることができます。

この記事では、Lazy mintingとは一体何か、クリエイターにとってのメリットとデメリットを含め、海外のNFTマーケットOpenSeaとRaribleでミントするプロセスも紹介していきます。

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。 

NFTを簡単にミントするLazy mintingとは?

Lazy mintingを解説する前に、ガス代とは一体何かを説明します。

ブロックチェーン上で取引を処理・検証するために必要な計算エネルギーと引き換えに、NFTの作成者や作った人が支払わなければならない手数料がガス代です。

 

つまり、NFT作品をミントする(作る)ためには、ブロックチェーン上で、計算資源を交換するための手数料を支払わうことになります。

 

ガス代はパソコンのエネルギーや取引の量で高くなります。そこで、高いガス代を克服するために、lazy mintingが生まれました。

Lazy mintingとは、NFTが「オフチェーン」つまりブロックチェーンの外側で利用でき、NFTの販売後にミントされることです。

Lazy Mintingを使うと、クリエイターはガス料金を前もって支払う必要がありません。これに対し、ガス代はNFT作品が購入され、「オンチェーン」で転送された後に支払われます。

つまり、NFTをミントするのは購入者です。

NFTはどのようにミントされているの?

Mintingとは、デジタルファイルをブロックチェーン上で暗号収集可能な、または非化石性のデジタル資産に変えるプロセスです。

デジタルアイテムは分散型データベースまたは分散型台帳に保存され、編集、修正、削除が不可能になります。

特定のアイテムをアップロードし、ブロックチェーン上のユニークなトークンに割り当てるこのプロセスは、ミンティングとして知られています。

NFTミント費用

Lazy Mintingと有償ミント、どちらがいい?

Lazy mintingと同様に、有償NFTミンティングは、デジタルアイテムをNFTにするプロセスです。

マイニングの仕組みは、コインや暗号資産の処理と似ています。ブロックチェーン上で作品のミントに成功すると、その作品は永遠の公式NFTとなります。

通常、NFTのミントでは、ブロックチェーンへの取引の入力に協力するマイナーのインセンティブとして、クリエイターから手数料を徴収されます。

ガス料金は、GWEIで測定されます。

GWEIはイーサリアム・ブロックチェーンネットワークで使用されるガスの単位です。1 GWEIは0.000000001 ETHに相当します。

Lazy Mintingのメリット

Lazy Mintingのメリットは主に以下の3つです。

  • ガス代の影響を軽減する

ガス代の支払いを販売後にすることで、作品を出品する自由度が高くなります。

  • 参入の壁をなくす

高額なガス料金によるの壁をなくし、アーティストや開発者がより手頃な価格でNFTを発行できるようになります。

  • 流動性の促進する

NFTは売却後にしか譲渡できないため、Lazy Mintingは流動性を促進します。これにより、売り手はミントされた売れ残りのNFTのコレクションを防ぎ、買い手はNFTが譲渡されるのをいつまでも待つ必要はありません。

Lazy Mintingのデリット

Lazy Mintingのデメリットは主に以下の2つです。

  • 最終決定権を失う

Lazy mintingはガス代がかかりませんが、販売者は自分の作品を誰が購入し、いつ譲渡されるかについて最終的な決定権を持たなくなるのです。

  • 詐欺の可能性

有償ミントの場合、取引が成立するまでに、クリエイターがあらゆる呼びかけをします。しかし、Lazy mintingなら、NFTを販売しても、ミントして購入者へ渡さない限り、詐欺となります。

 

Lazy mintはクリエイターのために作られた便利な機能です。

もちろん、リスクは伴いますが、NFTの市場に参入したばかりのクリエイターにとっては試すべきでしょう。

 

次のセクションではOpenSeaやRaribleのミント費用を紹介していきます♪

 

OpenSeaやRaribleのミント費用はいくら?

OpenSeaマーケットプレイス

初めてイーサリアム一時的手数料

OpenSeaのアカウントを作成して閲覧を開始するのに費用はかからないが、初めてイーサリアムに商品を出品するときに、一時的な手数料が発生します。

OpenSeaのサービス料

ユーザーがOpenSeaを利用して出品すると、取引ごとに2.5%を徴収しています。ユーザーとパートナーは、いつでも無料でNFTを作成することができます。

クリエイター料金

クリエイターは、コレクションレベルの手数料を最大10%まで設定することができます。

Raribleマーケットプレイス

Raribleは2022年6月から、すべての販売から、買い手側で1%、売り手側で1%を徴収するようになりました。

 イーサリアムは手数料が高い傾向にあり、フローブロックチェーンのミントは安いです。

もちろん、フリーミンティングすることも可能です。

「フリーミンティング」を有効にすると、NFTの購入者が手数料を負担することになります。

「フリーミンティング」は作品をRaribleコレクションに追加するもので、あなたのコレクションではありません。自分のコレクションを立ち上げるには、手数料を負担することになります。

OpenSeaのLazy mintingプロセス

https://opensea.io/

Openseaログイン画面
Openseaログイン画面

①ETHウォレットをOpenSeaのアカウントに接続します。MetaMaskなど、いくつかのウォレットオプションから選択することができます。

②OpenSeaダッシュボードでcreate the collectionをクリックし、OpenSea Collectionを作成します。

③OpenSeaで最初のNFTコレクションを作ります。ロゴ、バナー、名前、説明文を入力してください。

Opensea create a new item
Opensea create a new item

④次に、お好みのブロックチェーンを選択します。ガス代がかからないようにするために、Polygonブロックチェーンを選択してミントしましょう。

Opensea polygon chain
Opensea polygon chain

 

Createをクリックして開始

RaribleのLazy mintingプロセス

https://rarible.com/

Rarible connect wallet
Rarible connect wallet

①Rarible.comにアクセスし、「サインイン」をクリックし、ウォレットを接続します。

Rarible upload
Rarible upload

②「作成」をクリックし、NFTに関するすべての情報を入力しましょう。

③ミントの選択肢から「Free minting 」を選択してください。

Rarible free minting
Rarible free minting

④「create item」をクリックし、のウォレットで無料の認証にサインしましょう。

Rarilble create
Rarilble create

⑤完了です。

 

まとめ

Lazy Mintingは、NFT市場で急成長しているトレンドで、アーティストや開発者にとってメリットは多い。

NFTをミントするための初期費用が不要なため、出品のプロセスが新プリになります。

NFTには興味がある、やってみたい個人のクリエイターはぜひLazy mintを試してくださいね!