楽しい仕事ってどんな特徴があるの?|女性クリエイターが語る仕事の楽しさ

Fun-work-points

仕事は好きですか?

このように聞かれたらあなたは何と答えますか?

 

そして、

仕事はとても楽しいです!

そうはっきり答えられる人はどれぐらいいるでしょう。

 

20代の時は「仕事をしなくちゃ!」から「好きなことを仕事にしたい」と意識の変化がありました。今は仕事に関する考え方が変わっていて、楽しい部分も楽しくない部分も受け容れられるようになりました。

もちろん、楽しい部分は多いです。笑

 

この記事では、今の仕事を変えてみたい、「楽しい仕事したいなあ」と考えているあなたに楽しい仕事の特徴やその探し方をお届けしていきたいと思っています。

 

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。
[outline]

楽しい仕事の特徴

楽しい仕事①自分が好きで情熱をかけられる仕事

fun-work-characteristics

仕事は楽しいかどうかは様々な要素があると思います。

  • 業務はとてもやりがいがある。
  • 働く環境はとてもいい。
  • 好きなことができる。
  • 社会に貢献している。
  • 得意なことを活かしている。

ここでまず見ていきたいのは「好きなこと」です。

 

好きなことはわからない…

特に情熱を持っているなんてないですが…

なんて思いますよね。

 

こういう風に感じる人も多いと思います。

ここで、子供の自分を自分を思い出してみてほしいです。

 

子供だった頃、夢中で遊んでいて、気づいたらすっかり日が暮れていた、という経験はありませんか?

好きなことをしていた時だったり、

友達と一緒にいるだけで時間を忘れたり…

そういう単純な体験は「楽しい体験」なのです。

 

大人になって悩み事が増えて、「時間を忘れるように楽しむ」体験は減ってきています。

そのため、「好きなことを仕事にする」というところからはじめると、楽しむという感覚がよみがえってきますよ

 

できるかできないかを考えても気分が落ち込むので、

せっかくだから、楽しいことをイメージして、どうしたらそれがかなえられるのか、ワクワクして考えてみましょう。

気づいたらもう「好きを仕事」にしています。

fun-work-imagination

楽しい仕事②自分の才能や能力を活かせる仕事

才能が生かされているかどうかも「楽しさ」に大きく関連しています。

 

なぜなら、得意なことは、やはり上手くいきやすいのです。

うまくいくから褒められて自信がつきますよね。

自信は「仕事が楽しい」と思える大事な要素です!

 

もし今は専門性の低い作業をこなしているのであれば、業務の中から一つのポイントを特定して磨いていくといいでしょう。

今の仕事に就く前、モールでセールスをしたことがあります。

お客様が来たら服を販売するという誰でもできる作業ですが、

私は「多くの人にアプローチする」というところに力を入れました。

 

店に入ったお客様全員に「いらっしゃいませ」を言うようと、心掛けました。

そうしたら知らない人に話しかけることがだんだん簡単になって、他のスタッフより一日多くの人にアプローチしていたのです。

自然に、平均より多くの服を販売できるようになりました。

 

こうした小さなことでも「得意なこと」になるので、少しでも今の仕事が楽しく感じてくるはずです。

ですから、今の業務を振り返ってみて細かく分けて考えてみましょう。

きっと、あなたが得意とする部分があるはずです!

 

楽しい仕事③人に感謝されて、人の役に立つ仕事

人に感謝される仕事は一体何だろうか、

20代前半のごろはたくさん考えました。

 

社会にいい仕事をしたくて転職も頑張っていましたが、なかなかうまくいきませんでした。

そこで、気づいたのです。

 

今の仕事は一般的に言う「人の役に立つ仕事」じゃなくてもあなたを感謝する人がいるのです!

 

営業やパソコン作業でも、

人と関わる必要があれば、必ず誰かのためになります。

 

例えば今の仕事。

一日中パソコン作業でお客様に接することもありませんが、

同じ外国人である隣席のスタッフからいつも感謝されています。

 

日本語を話すのはまだ不自由なので、私が積極的に話しかけています。

そうしたら彼女も一生懸命応えてくれて、たった2ヶ月で日本語を喋ることに抵抗がなくなりました。笑

 

ほぼ毎日一緒にランチを食べて、彼女が生まれた国ー韓国の文化を教えてもらっています。

 

人からもらった喜びが「また次も頑張ろう!」とモチベーションを上げてくれます。

どんなに小さなことでも誰かの役にたてるのです。

楽しい仕事Vs.理想な仕事

楽しい仕事と理想の仕事は一致しない?

ここでは大事なコンセプトを二つ比べていきたいと思います。

「楽しい仕事」と「理想な仕事」は一致する可能性はあるでしょうか?

 

どう思いますか?

 

もし、楽しい仕事で業務にかけた時間や、やった仕事量に見合った報酬が得られていないとすれば、それは理想の仕事だと思えるでしょうか?

 

また、仕事内容は自分がやってみたかったことなのに、職場の雰囲気があまり良くなくて、居心地が悪いと感じているとしたら?

 

このような場合、それが理想な仕事だとは言いにくいかもしれません。

 

しかし、5つの会社で仕事をして思ったのは「どこに行っても嫌な要素」があることです。

仕事の環境だったり、人間関係だったり、給料だったり、体調だったり…

完璧な仕事はありません。笑

 

理想だと思う仕事は完璧な仕事ならとても難しいかもしれませんが、

楽しい仕事を前提で、理想な仕事の80%があれば、それはそれで満足できる仕事ではないかと思います。

 

理想な仕事を基準に点数をつけることができます。

その中から「楽しい要素」を見つけていけば「満足度の高い」「理想な仕事に近い」仕事になっていくでしょう。

 

一般的に言う理想の仕事とは?

ここで一般的に言う理想な仕事についてまとめていきます。

人によって優先順位が違いますが、主には以下の5点があります。

  1. 楽に暮らせる収入
  2. プライベートの時間が確保できる
  3. 仕事の内容はチャレンジ的にやりがいがある
  4. いい仲間に囲まれている
  5. 福利厚生が充実

 

これらは仕事を探す時の基準であり、今の仕事を継続するかどうかを考えるところでもありますよね。

 

ですが、

どんなに「美味しそうなオファー」であっても、実際に働いてみないとわからないことがたくさんあります!

 

仕事の体験を重視するのであれば、まず満足できる条件で仕事を引き受け、

働いている毎日の中から「楽しさを作っていく」というのは大切です。

Create-fun-at-work

楽しい仕事は理想の在り方に導いてくれる

楽しい仕事は理想の在り方に導いてくれます。

なぜなら、「好き」「面白そう」「やってみたい」は、仕事の体験なのです。

そして体験は一番、私たちの決断を影響するものです。

 

仕事をしてどう感じるか、

その一瞬一瞬が楽しくなければどんな理想でも崩してしまいます。

 

「好き」は、理想な仕事の形を影響します。

 

恋人とのお付き合いすることと似ているところがありますよね。

どんなに良い条件の人でも、一緒に過ごすのは楽しくなければ長続きしません。

 

これは仕事に置き換えても同じです。

20代は「ザ・完璧な仕事」を求めてたくさん転職してきましたが、

結局のところ、どこにいても嫌な部分が見えてしまうのです。

 

なので、「好き」を探すより、「好き」を作ると今は心掛けています。

満足できる条件の仕事についてから好きを作ります。

毎日、作るのです!

仕事が楽しい!社会人10年目にやっとわかったこと

私は大学を卒業してすぐに政府の仕事をしに日本に来ました。

県庁でお仕事をしたり、学生の前でスピーチをしたり、「見栄えのいい」仕事をしました。

 

しかし、

楽しくありませんでした。

 

「もっと自由になりたい」

「チャレンジが欲しい」

等々の理由で次の仕事を探していました。

 

次の仕事はカナダの語学学校でのイベント企画。

自由度が高くて良い仲間に囲まれていましたが、

 

「給料をあげたい」

「能力を伸ばしたい」

と思ってまた次の仕事を探していました。

 

でも、

どこにいても「足りない部分」を見てしまい、

情熱はすぐ消えてしまったのです。

 

その後、

自分で事業をはじめて、たくさん失敗を味わってから組織は本当にすごいのだと気づきました。

 

そして、

「完璧な仕事を探さなきゃ」という執着を手放しました。

 

まずはどんな業界をターゲットにしたいかを明確し、やってみたい業務を描きました。

 

私にとってそれが「マーケティング」です。

その次は「マーケティング力をどのようにつけるか」が課題です。

私は、副業ではじめたYouTubeやこのブログで独学で実践し始めました。

 

知らないことだらけですが、まずはできることからはじめようと思ったのです。

何かを達成したいわけではないですが、

とにかく「好き」なことと「できる」ことからはじめようと決めました。

Start-from-where-you-are

 

正直、とても怖くて不安がいっぱいです。

今でもそうです。

 

でも、諦めずに続いたらありがたく、IT業界でお仕事ができるようになりました。

最新情報を常に収集しなくてはいけないこの業界はとてもチャレンジ的です!

毎日、業務に関連する情報を収集し、

ユニークなアイデアが思い浮かぶように楽しく努力しています。

 

「足りない部分」を見てしまったらせっかくのチャンスは生かせません。

どんな仕事でも経済的に機能しているのであればそれはそれで立派な仕組です!

この仕組みに敬意を払い、学びながら、会社で過ごす時間を楽しくしていくというのは今すぐできることです。

楽しい仕事:心から楽しいだけじゃだめ!

ライフワークバランスはとれていますか?

仕事が楽しい!やりがいがあって毎日充実している。

それは素晴らしいことなのですが、プライベートの時間はちゃんと確保しているか振りかえってみてください。

 

「楽しい」には、少し落とし穴があります。

それは、夢中になりすぎて、自分でも気づかない間に、肉体的に疲れてしまうことがあります。

 

気づいたら、けっこうな時間を仕事にかけて十分な休息を取れていなかった、となりやすいです。

 

ですから、仕事とプライベートの時間のバランスが取れているか、自分のために見直してみてくださいね。

仕事以外の自分の時間を持つ

自分を労ってあげる時間を持つのは、精神的・肉体的バランスを取るのにとても大切です。仕事にもメリハリが付きます。

 

プライベートで楽しい時間を過ごすことは、活力をつけてくれたり、インスピレーションを与えてくれます。

 

1人で美術館に出かける、大好きなカフェで美味しいケーキをほおばる、気の休まる友人とおしゃべりする等、心がワクワクすることや、ほっとすることを、自分にさせてあげてくださいね。

楽しい仕事:これから需要のある仕事

楽しい仕事も需要があってこそ活かされる

ここでも取り上げたように、仕事が楽しいのは、人の役に立ったり、感謝されたり、認められたりといった要素がとても関係しています。

そして仕事は経済的な仕組みを通して存在するので需要があるからその仕事は活かされるわけです。

本当にやってみたい、そして需要のある仕事は何なのか、以下の3つの例を見ていきましょう。

 

Web・インターネット関係の仕事はますます需要が増える

インターネット・Webサービス、いわゆるITの分野は、常に発展しています。

それに伴って、ITエンジニアやWebデザイナー、Webマーケターといったコンピューター・Web関連職種の人材は、ますます必要とされていきます。

 

特に今はWeb3並行する時期なので、IT産業では大きな変化がみられています。

ほとんどの会社はサービスの開発で人材不足なので、半年や一年間かけてしっかりとスキルをつけたら仕事はとても見つけやすいのです。

心理カウンセラー

SNSやLineが普及しているのに、心が空っぽだと感じる人は増えています。

世界中に広まった日本語、「ひきこまり」がまさにこの現象をとらえています。

 

情報が溢れていてスピードの速い社会で暮らしているので、ストレスは溜まりやすい。

 

寂しいけれどなかなか言えない。

ネガティブなことを言って迷惑をかけたくない。

 

このように感じている人は多いのではありませんか?

 

私の国カナダでは、心理カウンセラーという人たちはとても需要が高いです。

なぜかというと、他人には言えないことを聞いてくれて一緒に考えてくれるからです。

 

私も大学の時、緊急事態やストレスで数回通ったことがあります。

誰にも言えないことをいっぱい話したのですっきりします。

 

日本ではまだ心理カウンセラーという職業は英語圏ほど浸透していないですが、

心理的な問題が申告になればなるほど、この職業も多くの人々に認められるようになります。

 

介護職

人生100年説が唱えられる今、特に日本は世界でも有数の高齢化社会です。

大家族で住むことが少なくなり、老人の一人暮らしが増える社会で、介護士のニーズもますます増えています。

 

そして、この業界はAIやロボット化しにくい業界の一つです。

体力のいる仕事ではありますが、「初めてあんなに人から感謝された」、「人の温かみを感じられる」と、意外と若い人が従事している仕事でもありますね。

楽しい仕事:女性が長く続けられる仕事

長い目で自分の生活と仕事のことを考える

私たち女性は、結婚や育児といったライフイベントに、人生が大きくかわります。

年齢を重ねるたびに、体力も落ちやすいため、今後のために今から準備したいですよね。

 

ステージごとに仕事が変わるかもしれないので、

経済的な要素はもちろん、日々の過ごし方も考えたいです。

 

「わたしとしてどうしたいか」を大切にする

日本にきてすごく感じたのは「女性は我慢することが多い」ということです。

 

パートナーに合わせたり、家族に合わせたり、

妻や母親の役を完璧にこなそうとする人が多いのです。

 

もちろん、海外(英語圏)でも妻や母親の役をこなしている女性が多いですが、

そこで大きく違うのは「わたしの時間」だと思います。

 

「わたしは何をしたいのか」

「わたしはどんな時間を過ごしたいのか」

わたしを犠牲にしない女性が多い。

 

海外ではパートナーや子供を無視するわけではないですが、

家族で話して一緒に決めることが多いです。

モヤモヤがあったらすぐ話し合って行動するのです。

 

女性としての自由を味わうことは、人生の質につながるし、ストレスも減っていきますよね。

ですから、「わたしのこと」を大切にして周りと関わってください。

結婚後の働き方はどうなるの?|家庭と仕事とのバランスを取る方法

 

女性に人気の高い仕事ランキング10(日本)

では、日本で女性に人気の仕事トップ10を見てみましょう。

様々なランキングを調べて、必ずトップ10に出てくる職業をまとめてみました。

 

  1. システムエンジニア
  2. コンサルタント(経営・IT)
  3. Webデザイナー
  4. Webマーケター
  5. 広報・PR担当
  6. 事務職
  7. MR(医薬情報担当者)
  8. 薬剤師
  9. 看護師
  10. CA(客室乗務員)

参考:https://maneql.co.jp/blog/2022/04/06/woman-popular-jobs/

IT・Web関係の仕事が多く占めています。専門性が活かせることとリモートワークが可能であることが人気の理由です。

事務職は、残業が少なく、ライフワークバランスが取りやすいのが特徴。

 

薬剤師と看護師は、国家資格のいるとても専門性の高い職種ですが、高齢化社会で需要が高く、引っ越しをしても、引っ越し先で転職しやすいのが起因となっています。

 

また、看護師やCAは、人と接する仕事ですから、人とつながりを持つのが好きな女性に人気がありますね。

女性に人気の高い仕事ランキング10(イギリス)

さらに、海外で女性に人気のある職種トップ10(イギリス)を見てみました。

 

  1. 薬剤師
  2. 看護師
  3. 医師・外科医
  4. 医師アシスタント
  5. 獣医
  6. 心理学者・心理カウンセラー
  7. 経営アナリスト
  8. 人事マネージャー
  9. 作業療法士
  10. 広報・資金調達マネージャー

 

薬剤師と看護師が人気があるのは日本と似ていますが、日本との大きな違いは、健康と社会福祉業種や専門技術職の人気と実際の従事率がとても高いところです。

 

やはり、夫婦の共働きと家事分担がほぼ平等に行われているバックグラウンドと、学校教育の時点で、「女性も働いて稼ぐ」という前提で、家庭と学校で教育される、という背景が、影響しています。

 

今回、イギリスのリサーチをする際に、「女性に人気」という言葉でリサーチしましたが、何度やっても必ず、「高所得の仕事」と出てきました。イギリス人女性のたくましさが垣間見られますね。

参考: https://researchbriefings.files.parliament.uk/documents/SN06838/SN06838.pdf

まとめ

この記事では「楽しい仕事ってどんな特徴があるの?」をテーマにまとめてきました。

いかがでしたか?少しヒントになることはありましたか?

 

毎日楽しいことがあると、女性は輝きますし、美しくなります。

それは仕事でも家庭内の過ごし方でも良いのです。

何よりも大事なのは「楽しいことを作る」という姿勢。

 

この記事をきっかけに「今の仕事」を見直していただけたら嬉しいです。

ぜひ、あなたが満足するキャリアを作ってくださいね。

 

応援しています。

CanvaとPhotoshopはどっちを選べばいい?|それぞれの機能・料金を徹底比較

CanvaとPhotoshopはどっちを選べばいい?|それぞれの機能・料金を徹底比較

「CanvaとPhotoshop、結局どっちを使えばいいのかなぁ?」

そんな風に思ったことはありませんか。
この記事を読んでいただければ、あなたにとってどちらがピッタリなのかわかります。

この記事では、CanvaとPhotoshopの主な違いを説明していきます。
また、利用目的に合わせて最適な選択ができるように、機能や値段といった分野に分けて、CanvaとPhotoshopを比較していきます。

ビビアン
ビビアン
「今は忙しくて、記事を読んでいる時間がないなぁ」という方は、下記のCanvaとPhotoshopの比較(短縮版)だけでも覗いてみてください。

 

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。
[outline]

CanvaとPhotoshopの比較(短縮版)

Canvaは、デザイナーじゃなくても数分で素早くデザインを作成するためのウェブベースのグラフィックデザインプラットフォームです。

一方、Photoshopは文字通り何でもデザインできるプロ向けの非常にパワフルな写真編集・グラフィックデザインソフトウェアですが、使いこなすのには、時間をかけて学習し練習する必要があります。

canva-vs-photoshop

CanvaとPhotoshopの比較一覧

  • インターフェイス
    Photoshopのインターフェースには圧倒される方もいるかもしれません。一方、Canvaはクリーンでユーザーフレンドリーなインターフェースであることは間違いありません。

勝者:Canva

 

  • 統合と拡張機能
    Photoshopは、何千もの拡張機能、プラグイン、アプリの中から選択できるマーケットプレイスを持っていて、大量のサードパーティプラットフォームとの統合もサポートしています。Canvaも何百ものアプリや他のプラットフォームとの統合を提供していますが、量の点ではPhotoshopにかないません。

勝者:Photoshop

  • 使いやすさ
    Canvaは使いやすさの点で優れていますが、Photoshopはかなり複雑で、学習が必要です。よほど精通していない限り、Photoshopのインターフェースと機能を理解するのには時間がかかるでしょう。

勝者:Canva

  • 編集機能
    Canvaは、調整、フィルター、トリミング、エフェクトなど、基本的な写真編集機能を備えています。一方、Photoshopの編集機能は特別にパワフルで、CanvaはPhotoshopの足元にも及びません。

勝者:Photoshop

  • サポートされているデバイスと要件
    CanvaとPhotoshopはどちらもデスクトップ、iOS、Androidで使用することができます。しかし、Canvaはウェブベースのオンラインデザインプラットフォームなので、リソースを必要とせず、ほぼすべてのデバイスで使用できますが、インターネット接続がないと使用することはできません。
    一方、Photoshopをインストールして使用するには、少なくとも中級以上のデバイスが必要になりますが、インターネット接続の有無にかかわらず使用することができます。

勝者:引き分け

  • コラボレーション
    CanvaもPhotoshopも、チームメンバーと一緒にコラボレーションしてデザインすることができますが、コラボレーションの方法が異なります。 

Canvaは、リンク経由で編集するデザインを共有したり、電子メールアドレス経由でチームメンバーを招待することで、あらゆるデザインについてプラットフォーム内でリアルタイムにコラボレーションすることができます。

一方、PhotoshopはCreative Cloudアプリケーションを通じて他のメンバーとコラボレーションできますが、全体的にみると、PhotoshopがCanvaよりもコラボレーションツールやコントロールが豊富です。

勝者:Photoshop

  •  価格について
    価格についての比較は非常に難しいです。PhotoshopのPhotographyプランはCanvaより少し安価ですが、Photoshopの他のプランは、Canvaの方が安い。

また、CanvaはPhotoshopにはないフリーミアムプランも存在します。でも、PhotoshopはCanvaよりもはるかにパワフルなソフトウェアであり、Photoshopは提供する機能に対して妥当な価格設定です。ですので、価格に関しては、あなたが何をしたいか?また、予算などによって決まります。

勝者:ユーザーの好み


お得なキャンペーンを実施中:初級者におすすめ!
Canva Proプランに含まれるすべての機能を、30日間無料でご利用いただけます。いつでもキャンセル可能です。

CanvaとPhotoshopの主な違い

Canvaは初心者に優しく、とても使いやすい。

ソーシャルメディアの投稿、プレゼンテーション、ロゴなど、あらゆるコンテンツタイプに対応した61万以上の既製テンプレートを完璧なサイズで提供しているため、素早くグラフィックを作成するためのツールとして大変便利です。

さらに、何百万ものストックフォト、ビデオ、オーディオ、グラフィックエレメントを提供していて、Canvaのデザインに使用することができます。

一方、Photoshopは、既製のテンプレートや何百万もの画像、ビデオ、オーディオ、グラフィックエレメントは提供していません。

でも、PhotoshopはCanvaより、はるかにパワフルなソフトウェア。

初心者に優しくなく、自分の創造力と技術ですべての操作を行う必要があります。

 

ここからは、ツール選びをより簡単にするために、さまざまな機能、ユーザーインターフェース、使いやすさ、編集機能、料金プランなどに基づいて、さらに詳しく解説していきます。

まずはインターフェースから始めましょう!

インターフェース 

Canvaのインターフェイスはわかりやすく使いやすいので、サポートなしでも、数分で慣れることができます。

 

Canvaエディターのインターフェースは以下の通りです。

  • ドラッグアンドドロップ機能 
  • プロフェッショナルなレイアウトとテンプレート 
  • 簡単な検索オプション
  • 統合とアプリ
  • ツールバー
  • ファイル、リサイズ、ダウンロード、共有オプション

そのほか、テンプレート、エレメント、写真、ビデオ、オーディオ、フォントを追加したり、デバイスから自分のものをアップロードしたりすることもできます。 

Canvaのインターフェイスの一番の特徴は、設定やメニュー項目の多さです。

圧倒されないように最初はいろいろ遊ぶといいでしょう。

それでは、Photoshopのインターフェースについてです。

Photoshopのインターフェースは、特に編集やデザインに慣れていない場合、その複雑さに圧倒されるかもしれません。

そのインターフェースは、高度なフィルターオプション、写真のシャープニングオプション、高度なカスタマイズオプションなど、たくさんの機能があります。

インターフェースの左側には様々なツール、上部にはメニュー、右側には追加のパネルがあり、使いこなすのはおろか、インターフェースに慣れるのにも何時間もかかることでしょう。

とはいえ、一見複雑に見えるこれらの機能やオプションは、すべてPhotoshopのようなツールに必要なものなのです。

統合と拡張機能

CanvaもPhotoshopも、サードパーティのプラットフォームやエクステンションと統合されており、追加機能の追加や編集機能の拡張が可能です。

まずはCanvaから、統合や拡張の面で両者を比較してみましょう。


Canvaの統合と拡張機能

Canvaは、以下のような数百ものサードパーティアプリケーションやエクステンションと統合されています。

  • ソーシャルメディアプラットフォーム
    Canvaから直接デザインに動画を投稿したり、追加したりすることができます。
  • ファイルホスティングサービス
    DropboxやGoogle Driveなどのファイルホスティングサービスと統合し、Canva内でデザインをインポートまたはエクスポートすることができます。
  • Mailchimp
    Canva内のMailchimpアカウントにデザインを直接保存し、メールキャンペーンに利用できます。
  • 編集用エクステンション
    PhotoMoshによる多数の編集用エクステンションと統合され、画像をより美しく仕上げることができます。
  • Pixabay & Pexels
    PixabayとPexelsから無料の写真やビデオをCanvaから直接デザインに追加できます。
  • この他にもさまざまな機能があります。

サードパーティーのアプリやサービスへのアクセスや統合は、Canvaではとても簡単です。

統合するには、左のツールバーをスクロールして、Canvaのエディターから「もっと見る」をクリックするだけで、そこから他のサードパーティーのサービスやアプリと簡単に統合することができます。


Photoshopの統合と拡張機能

Photoshopには、写真編集、グラフィックデザイン、ファイルホスティングサービス、生産的なアプリ、編集拡張機能など、あらゆるワークフローのための何千もの拡張機能、プラグイン、アプリのマーケットプレイスがあり、あなたの創造性を高め、Photoshopの機能性を拡張します。

Photoshopには膨大な数の拡張機能があるので、すべてのプラグインや拡張機能、サードパーティーのサービスを網羅するのは不可能ですが、一部をあげると、SlackやMicrosoft Teamsといった有名なプラットフォームと統合されています。

すべての拡張機能、プラグイン、サードパーティーの統合機能を確認するには、Adobe Creative Cloud Marketplaceにアクセスするか、Creative Cloudアプリケーションをダウンロードおよびインストールしてください。

ビビアン
ビビアン
注:AdobeのCreative Cloudマーケットプレイスにあるすべてのエクステンションやプラグインが無料で利用できるわけではありませんが、無料でインストールできるものも多くあります。

統合と拡張機能 – まとめ

Canvaと比較してPhotoshopが統合と拡張機能で優れているのは間違いないでしょう。

Photoshopは、グラフィックや写真編集の世界におけるすべての主要なプレーヤーとの統合の中から選択する拡張機能とプラグインの無限の選択肢を提供しています。

一方、Canvaも他のプラットフォームとの連携や便利なアプリを上手に提供していますが、そのボリュームではPhotoshopにかないません。

しかし、Canvaの内部で簡単に統合やアプリにアクセスできるため、Photoshopよりもアプリや統合にアクセスするのは簡単です。

Photoshopでは、まずCreative Cloudアプリケーション(デスクトップ、iOS、Androidで利用可能)をインストールし、その後、プラグインや拡張機能をインストールする必要があります。


使いやすさ

Canvaは初心者のデザイナーを念頭に置いて設計されていて、特にそのユーザーフレンドリーなインターフェースと、ソーシャルメディアのグラフィック、電子書籍、Pinterestピン、印刷物、チェックリスト、ワークブックなど、あらゆる種類のグラフィックを作成できる、すぐに使えるテンプレートによって、使いやすくなっています。

数万種類の既成テンプレート、数百万種類の写真、ビデオ、エレメントから選択し、Canvaのドラッグ&ドロップエディターを使ってデザインをカスタマイズするだけです。

編集やデザインに関する基礎知識以上のものは必要なく、すぐに慣れることができます。

PhotoshopはCanvaとは正反対に複雑で高度な機能を持ち、それを使ってデザインを強化したり、クリエイティブなスキルを身につけたりすることができます。

写真編集や加工に必要な多彩なツールや高度な機能を備えているため、プロフェッショナルに人気のあるソフトウェアです。

Photoshopはパワフルなソフトウェアなので、機能の使い方を習得するために多くの時間が必要になりますね。


編集機能と特長

Canvaは、編集機能や性能に関してはPhotoshopに遠く及びません。

しかし、Canvaは、何千もの既製のテンプレートと何百万もの写真、ビデオ、オーディオ、グラフィックエレメントを活用して素早くデザインを作成できる、非デザイナー向けの使いやすいグラフィックデザインプラットフォームです。

さらに、Canvaはワンクリック背景リムーバー、マジックリサイズ、ブランドキット、アニメーションプロなどのユニークな自動化機能を提供しているので、簡単にデザインを作成し、Canvaから直接どこでもデザインを公開することができます。

一方、Photoshopは主に画像編集・加工用のアプリケーションで、編集機能に関しては、文字通りどんなクリエイティブなビジョンも思いのままにデザインできますが、その習得には時間がかかります。

この点ではCanvaはPhotoshopに遠く及ばないので、編集機能や性能の面でCanvaとPhotoshopを比較するのはフェアではないかもしれません。

下記のように、Photoshopにしかできないことがたくさんあります。

  • マスキング
  • ブレンドモード
  • カラーマニピュレーション
  • ノイズリダクション
  • 画像修復・補正
  • レベルとカーブ
  • レイヤーと整理
  • Rawファイルの処理
  • 画像からオブジェクトや人物を削除する

…といった具合です。

コラボレーションについて

CanvaもPhotoshopも、チームと一緒にコラボレーションしてデザインを作ることができます。ただし、コラボレーションの方法は少し異なります。


Canvaのコラボレーション

Canvaを使えば、リアルタイムでチームと一緒にコラボレーションしてデザインすることができ、全員が同じページに同時にアクセスできるようになります。

あなたやチームのメンバーは、いつでも、どこでも、どんなデバイスでも、Canva上で直接、注釈付きコメントを追加したり、互いにタグ付けしたり、フィードバックを残したり、デザインに対する提案を解決したりすることができます。

Canvaでは、チームメンバーや他の人とデザインを共有することができ、デザインを共有する方法はいくつかあります。

  • リンク経由でデザインを共有し、閲覧、編集、またはテンプレートとして使用することが可能
  • デザインを表示または編集するための電子メールアドレスを介してデザインを共有する
  • 電子メール経由でフォルダを共有

さらに、特定のプロジェクトのために最大20のチームを作成し、各チームに3000人のメンバーを追加し、チームメンバーに管理者とメンバーの役割を割り当てて、アクセスを制御することもできるんです。

さらに、Canva Foldersは、再利用可能なすべてのアセット、プロジェクト、アップロードを共有可能なフォルダーに整理して保存し、どのデバイスからでもチームがアクセスできるようにすることができます。

注意:説明したコラボレーション機能のすべてが無料プランのユーザーで利用できるわけではありません。Canva Proプランのユーザーのみ、すべてのコラボレーション機能を利用することができます。
ルシファー君
ルシファー君


Photoshopコラボレーション

アドビは最近、Photoshopに「編集への招待」機能を追加しました。この機能は、作業中のファイルを編集する協力者をメールアドレスで追加できるようにしたものです。

ただし、共同作業者はあなたと一緒にライブで作業することはできず、一度に編集できるのは一人のユーザーだけであることに注意してください。

このほか、デザインをリンクで共有して閲覧・編集したり、ファイルにコメントを付けたりといったコラボレーション機能を利用するには、Creative Cloudアプリケーションをダウンロードし、インストールする必要があります。

Creative CloudアプリのPhotoshopのコラボレーションツールは、リモートチーム向けに特別に設計されていて、どこからでも誰とでもつながって、Photoshopで同じファイルを操作することが簡単にできます。

また、クリエイティブな要素を整理し、チームで共有することで、同期を取りやすくなっています。

クラウドドキュメントにアクセス、編集、保存し、デバイス間で共有することで、チームの生産性は飛躍的に向上するでしょう!

その上、レビュアーがCreative Cloudアプリを必要としないため、エンゲージメントが容易になります。Photoshopのクラウドドキュメントへのリンクを共有するだけで、誰でもウェブ経由で閲覧し、コメントすることができるのです。

価格について

CanvaとPhotoshopはどちらも優れた機能を備えていますが、最適なグラフィックツールや編集ツールを選ぶには、機能や使いやすさだけでは決められませんよね。価格も重要な判断材料になると思います。

まずはCanvaからみてみましょう。


Canvaの価格 

Canvaは3つのプラン(無料プラン1つと有料プラン2つ)を提供しています。

  • Canva Free: このプランは永久に無料ですが、制限があります。
  • Canva Pro: PROプランは月額1500円、年額12000円で、1名まで利用可能です。
  • Canva for Teams:月額1800円、年額18000円で2名〜5名で利用可能です。

Canvaの無料プランでは、250,000以上の無料テンプレート、チームメンバーの招待、数百種類のデザインスタイル、5GBのクラウドストレージなどが利用できます。

Canva Proプランには、無料プランが持つすべての機能に加えて、以下の機能があります。

  • 独自のロゴやフォントをアップロードする機能。
  • 数百のフォーマットで瞬時にデザインをリサイズするMagic Resize。
  • ワンクリックで画像から背景を即座に削除できるBackground Remover。
  • プレミアムアニメーション
  • 高度なコラボレーションツール
  • Brand Kit Proで、ブランドカラー、ロゴ、フォントを簡単に保存して適用できます。
  • 毎日新しいデザインが追加される61万種類以上のプレミアムテンプレート。
  • 1億点以上のプレミアムストック写真、ビデオ、オーディオ、グラフィックス。
  • 100GBのクラウドストレージ
  • 8つのプラットフォームへのソーシャルメディア投稿をスケジュールする機能。
  • その他にもさまざまな機能があります。

個人が使うにはCanva FreeとCanva Proプランで十分ですが、Canva for Teamsは中から大規模のコラボレーションが必要な時に選ばれるのです。

Canvaのどのプランを選べばいいの?

制限を取り払って、Canavaの高度な機能やコラボレーションツール、より多くのコンテンツにアクセスしたい場合は、Canva Proプランがおすすめです!

また、Canva for Teamsプランは、組織、ビジネス、代理店、フランチャイズを運営しているなどの、大規模なチームを持っていて、オンブランドのデザインを大規模にコラボレーションし公開するための高度なコントロールを必要とする場合に適した選択肢となります。

有料プランを選ぶ前に、30日間無料でお試しいただけるCanva Proまたはfor Teamsプランの無料トライアルをご利用することは、おすすめです!

無料トライアルはいつでもキャンセルすることができるので、安心して試してみてください。


また、Canvaの各プランに何が含まれているか、アップグレードする価値はあるかなど、詳細に知りたい方はこの記事を参考にしてみてくださいね。

Canvaの有料プランは必要?| 女性クリエイターのCanva Proレビュー

 

Photoshopの価格

Photoshopには、Photoshop Single Appとフォトプランの2つの料金プランがあります。

①Single Appプランは、月額2728円、年額28776円です。

このプランには、すべての最新機能へのアクセス、リリースされ次第のアップデート、デスクトップとiPadでのPhotoshop、100GBのクラウドストレージ、Adobe Fresco、Adobe Spark、Adobe Fonts、Adobe Portfolioが含まれています。

②フォトプランには、20GBで月額1078円、年間12936円のサブプランと、1TBで月額2178円、年間12936円のサブプランがあります。

クラウドストレージを除き、どちらのフォトグラフィーのサブスクリプションも、すべての最新機能とアップデートがリリースされるとすぐに利用できるようになっています。

有料プランを購入する前に7日間Photoshopを無料で試すことができます!

  • シングルアプリプランの14日間の無料お試し
  • フォトプランの14日間の無料お試し

ここまでがPhotoshopの料金プランですが、これって、フォトグラフィプラン(20GB)の2倍の料金がかかるシングルアプリプランの方がお得なような気がしませんか?

ここからは、Photoshopのシングルアプリとフォトグラフィープランの主な違いを解説していきます。

  • シングルアプリプランには、100GBのストレージとAdobe Freso(Lightroomは含まれません)Photoshop Express、Photoshop Camera、Adobe Expressへのアクセスが含まれます。
  • フォトグラフィプランには、20GBまたは1TBのクラウドストレージ、Lightroom、Lightroom Classic、Photoshop、Photoshop Express、Photoshop Cameraへのアクセスが含まれますが、Adobe Fresoへのアクセスはありません。

20GBのクラウドストレージやAdobe Frescoへのアクセスが不要な場合は、シングルアプリプランと比較して、フォトプランがよりお得になりますね。

対応デバイスと必要な技術条件

CanvaとPhotoshopはどちらもデスクトップ(WindowsとMac)で動作し、AndroidとiOS用のアプリがあります。

Canvaは主にウェブベースのアプリケーションなので、そのアプリケーションをシステムにダウンロードしたりインストールしたりする必要はありません。また、WindowsとMacの両方でデスクトップアプリケーションとして利用できます。

 

Photoshopと比較した場合のCanvaの欠点は、デバイスがインターネットに接続されていない場合は使用できないことになります。

また、Photoshopはウェブベースのアプリケーションではないので、ダウンロードしてどのデバイスにもインストールする必要があり、インターネット接続の有無にかかわらず動作します。

でも、Canvaと比較したPhotoshopの欠点は、ソフトウェアをインストールまたは実行するために少なくとも中級以上のデバイス(パソコン)を持っている必要があり、そうでなければ、ソフトウェアがシステム上で適切に動作しない可能性があることです。

まとめ

CanvaとPhotoshopはどちらも有名なソフトウェアですが、それぞれ異なるユーザー向けにデザインされています。

Photoshopは、使いこなすために長年の練習と強い編集の知識が必要ですが、Canvaは使いやすく、初心者でも気軽に始められます。

ここまでのCanvaとPhotoshopの比較をまとめると、最終的に以下のようになります。

Canvaがおすすめの人

  • デザイン初心者の方。
  • 使いやすい機能と統合オプションが必要な方。
  • デザイン済みのテンプレート、画像、動画、アニメーション、エレメントの豊富なストックが欲しい。
  • あなたは、あなたのブログ、YouTubeチャンネルのサムネイル、ソーシャルメディアアカウント、プレゼンテーション、および他の同様のフィールドのために数分で迅速なデザインを作成したい。
  • 予算に応じたデザインツールを探している。

一方、Photoshopは、デザインに関する長年の知識があったり、自分の技術と創造性で思いがけないユニークな傑作を作りたくて、時間をかけて学びたいという方におすすめです。


Photoshopがおすすめの人

  • デザインに関する豊富な知識をお持ちの方、または習得のために時間と労力を惜しまない方。
  • 無限の編集能力と高度な機能を必要とする方。
  • 中規模から大規模のビジネスを行っている方。
  • 自社ブランドのために、個性的でユニークなデザインを求めている方。

いかがでしたか?

ここまでの比較で、どちらが自分に合っているのか、ハッキリしてきていたら嬉しいです。

どちらの無料でお試しできる期間があるので、ぜひ一度試してみて、あなたにとって最適な選択をしてくださいね。

30代女性のスキルアップ|理想な将来を手に入れる働き方は?

30代女性のスキルアップ|理想な将来を手に入れる働き方は?

30代になって、将来ずっと継続できる仕事は何?って、思ったことはありますか?

女性にとって30代というのはいろいろ大事な決断が多い時期です。

どんどん変化していくライフスタイルを支えてくれる仕事は何か、真剣に考えてしまいますよね。

この記事では、30代の女性がスキルアップを通して理想な未来を手に入れるために女性クリエイターの私がヒントをシェアしていきます。

 

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。


[outline]

30代女性が考えるべきライフワークバランス

ライフワークバランスは大切

ライフワークバランスは、まさに「仕事と生活の調和」

少し前の日本では、会社のため、生活のために身を粉にして働く、という考え方が主流でした。でも今の社会では、仕事とプライベートの両立を大切にしたいという人が増えてきています。

 

わたしらしい生き方・働き方を考えていくのに、「ハッピーであること」は欠かせないですね。

 

仕事が、自分の生き方や自分らしさそのものであればラッキーですが多くの人にとって、まだまだ仕事は「生活していくための手段」です。

 

毎日を、ただこの「手段」に追われて過ごすことが、わたしにとってハッピーな生き方なのかな?このように自分の現状や気持ちを見つめ直すことはとても大切ですよね。

 

そこで考えるべきなのが、自分の仕事と生活のバランス。

たとえ仕事が生活の糧であっても、プライベートでしっかり家族との時間を取ったり、趣味やスキルアップの時間が持てるようになれば、日常で充実感が味わえるようになってきます。

仕事と家族のバランス

現代の30代女性の中には、家庭を持ち、育児をしている人がたくさんいます。特にお子さんが小さい場合、仕事と家族のバランスを大切にしたいと思う女性は多いでしょう。

その場合、外に出て働くより、家でできる仕事の方が、家事・育児にも目が届きやすいですし、急なハプニング(お子さんの発熱や怪我など)にも対応しやすいですね

実は、パソコンを使う仕事ははじめやすいのです!

リモートワーク、いわゆる在宅勤務は、家族との時間や自分の時間をとりやすい働き方のひとつです。

こうしたリモートワークを可能にしてくれるのが、インターネットを利用した、パソコンでできるお仕事。

例えば、何かの創作活動をするとしても、自分の作品をネットで紹介できるスキルがあれば、好きなことや特技を活かしつつ、家での時間も確保できます。

ネットの世界は広大ですから、その気になれば世界にも発信できます。

パソコンスキルは、自分の世界を格段に広げ、時間に柔軟性を与えてくれるスキルです。



30代になってから大切なポイント

30代は女性にとってライフイベントが盛りだくさん!

30代は女性にとって、仕事でもプライベートでも、人生の転換期であることが多い。

ここで4つの変化を見てみましょう。

結婚

結婚は女性にとって、大きなターニングポイントの一つ。

結婚で女性には妻という役割ができ、時間やお金の使い方に変化が現れます。

今まで自分だけに使っていた時間とお金を、パートナーと共有することになります。中には、夫の転勤で、自分が仕事を辞めて転勤先に引っ越すなど、生活環境が変わる人もいますよね。

こうした結婚による時間やお金の使い方、環境の変化をどのように受け入れ、パートナーと折り合いをつけていくかは、わたしたち女性にとって大切なキーポイントです。

出産

出産は、女性にとって最大の変化と言えるでしょう。時間とお金の使い方が大きく変わります。

出産前後は仕事を続けることも難しくなります。社会での仕事だけでなく、育児という仕事も生まれるので体力はかなり必要。

出産をしても、育児と仕事を両立させていきたいか、それとも一旦休職、もしくは離職して子育てに専念したいか。こうした選択に向き合うのが出産です。

仕事

仕事でも、30代になると、例えば、会社勤めでは、より責任ある地位に着く女性も出てきます。

もしくは、結婚や出産で離職したり、正社員からパート業務に切り替えたりと、働き方にも変化が現れやすい年代です。

家族の協力を得ながらフルタイムで仕事を続ける、仕事と家庭のバランスを考えてパートの仕事にする、好きなことを仕事にして独立する。

このように、自分の才能や望み、家族とのバランス、経済的状況を模索しながら、自分の生きる方向を決めていくのが30代。

お金

30代女性のお金の使い方は、独身か既婚、そして子供がいるかいないかで違いはありますが、既婚で子供がいるというケースだと、家族のためにお金を使う(生活費・養育費)のがメインです。

専業主婦か仕事を持つかという選択で、お金の収入も変わってきますね。

女性が働きやすい環境

アンケート調査から見えた、女性にとっての理想の職環境

ここで、2つのアンケート調査結果を見てみましょう。

一つは、大手人材会社「エン・ジャパン」が、2015年に、自社サイト利用者544名に対して、「働きやすい職場」をテーマに行った調査結果です。

 1位 職場の雰囲気が良い

 2位 労働時間が適正・融通が利く

 3位 休暇をとりやすい

 4位 自分のやり方で仕事を進められる

 5位 社内のコミュニケーションが円滑

 出典 : https://corp.en-japan.com/newsrelease/2014/2812.html

もう一つは、ビジネスコンサルティング株式会社ビスビッツが、2021年に500名の働く女性を対象に行ったアンケート結果です。

 1位 職場の人間関係や雰囲気がいい

 2位 プライベートと両立しやすい

 3位 待遇に納得できる

 4位 仕事内容や業務の進め方が合っている

 5位 上司の人間性がいい

 出典 :https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000041309.html

ご覧の通り、この2つのアンケート結果はとても似通っています。

ここで見えてくるのは、制度が整っていることよりも、職場で理解があること、雰囲気が良く、コミュニケーションが取りやすいことを女性たちが望んでいる、ということです。

実際に、プライベートの時間が取りやすい、自分のペースで仕事がしやすいといったことが、働き方において重要だと感じているのです。

リモートワークはライフワークバランスを実現してくれる、理想の働き方

こうした実社会で働く女性たちの声から見えてくるのは、やはりリモートワークは、女性の働き方を広げてくれる選択肢の一つであるということです。

リモートワークだと、職場の雰囲気や人間関係に自分のワークパフォーマンスが左右されるリスクがとても低いですし、時間もフレキシブルに調整できます。

自分のペースで仕事を進めることができ、コミュニケーションもメールやビデオ電話で簡単に取ることができます。

コロナで変わりつつあるワークスタイル

2019年に勃発したコロナ・パンデミックにより、離職を余儀なくされた人々も多かったとはいうものの、これを機に、リモートワークが普及し始めました。

また、休職・離職を経て、自分の生き方や働き方を考え直す人が増えたことも大きく影響しています。

人々が、自由であることの意義に気づき始めたのです。

ソニー生命が2020年に行った、女性の活躍に関する意識調査(20〜69歳の女性1000人対象)では、どのような働き方や制度が職場にあると良いと思うかという質問に対して、

 1位 時短勤務

 2位 在宅勤務

 3位 週休3日

 4位 フレックス制

という回答が得られました。ここでもはっきりと、女性たちの、時間的に柔軟性のある働き方をしたいという思いが見られます。

同調査で、ソニーフィナンシャルホールディングス株式会社シニア・エコノミストの渡辺浩志氏が、以下のように指摘しています。

  「…コロナ禍をきっかけに出社にとらわれない働き方が広がることで、女性が本来の力を発揮し活躍しやすくなるのであれば、不幸中の幸いです。」

コロナを機に自由な働き方に目覚めた女性たち。

パンデミックは収まっても、リモートワークという働き方はこれからますます重要性を増していくでしょう。

どこでも働けるスキルとは?

ここまで読んでいただいて、30代の女性は何を考えているか、何を感じているかは少しわかっていただいたと思います。

これからは具体的に私の経験をシェアしていきたいと思っています。

 

私が20代の時、職場で合わないことが多く、様々な職業に挑戦してきました。

オフィスの仕事から外での営業まで、室内外の仕事にいくつかも挑戦していたのです。

しかし、どれも「時間と場所」の制限を感じさせてくれました。

 

20代後半になって体力が落ちてきてから思ったのは、ずっと働きっぱなしの人生を過ごしたくないこと。

疲れやすい私に一体何ができるかをいろいろ探ったときに、「どこでも働ける」というコンセプトに出会ったのです。

これは当時、海外で流行っていたコンセプトで、パソコン一つでタイだ働くとか、そういう風に人生を満喫している人がそばにいました。

その人の働き方を見てふと思ったのです。

work-life-women-30s
仕事は、犠牲をするものではなく、人生を豊かにするためにあるものだ!

 

それ以来、何かできないかと考えはじめ、そこでスタートしたのは日本人留学生に英語のサービス提供です。

パソコンでサービスを提供しようと考えました。そうすると、どこでも働けるようになります。

しかし、現実はそう甘くはありませんでした。

 

仕事を仕事だと思わない新しい働き方 

留学生に出すサービスを一生懸命作ったものの、どうやってマーケティングし、生徒を募集していたらいいのかわかりませんでした。

その時、友達の一人が「YouTubeをはじめたら?」と提案してくれたのです。

「えっ?YouTube?カメラも何もないよ。。。」

クリエイティブな作業を全くしていなかったため、一歩踏み出すのに抵抗を感じていました。

 

でも、人生の主導権を握りたい!

 

その思いが強くなってきたので、勇気づけて自分で調べながら動画の撮影から編集まで少しずつはじめたのです。

 

でも、

自分で学ぶのは本当に時間がかかります!

1年間、2年間経っても視聴率は平のままで、見込み客は一人もいませんでした。

 

 わたしにはやっぱり無理だよね。

そう思って一旦チャンネルを放置しました。

 

再びスタートしたのは2020年、再来日した2年目の頃。

今度は仕事のためではなく、自分の経験をシェアしたく、瞑想のチャンネルをはじめたのです。

 

期待せずに発信したら、いつの間に収益できるようになり、今はオンラインコミュニティも運営しています。

 

コミュニティに集まっていただいた方は私の経験に共鳴してくださった方ばかりなので、お話をしても全く苦労のように感じません。

 

「仕事って、我慢するものじゃない」

人に価値を与えるというのは、自分を犠牲にすることではありません。

 

まずは好きなことから始め、スキルアップしたら理想な業界へ転職にすることも可能です。

 

実はこの記事を書いている2022年10月、私はまさに過去2年間メディアを運営してきた実績をアピールし、理想な分野:ブロックチェイン関連(メタバース)のマーケティングを仕事に就くことができました。

 

今まで職務経歴ではインターネットマーケティングに関するスキルはありませんでしたが、YouTubeやブログを見て面接を許可してくれたのです。

 

今の職場は外資企業なので文化はとても自由です。

業務は相変わらずパソコンですが、好きなことをしているため、毎日はとても充実!

women-30s-worklife
その気になれば、必ず結果が出る

20代の私には夢でしか思えないことを今こなしています。

 

仕事をしているけれど、仕事じゃない!

これをすべて可能にしてくれたのは、「人生を変えたい」と思ってはじめたスキルアップのおかげです。

一人で模索して数年間はかかりましたが、今の結果に感謝しています。

 

女性として自由に伸びていけるオンラインコミュニティ

「30代だから…」

「結婚するから…」

そのような言葉をかけると人生の可能性に蓋をしめてしまいます。

「30代だけど、理想な職業につくには何か方法はないかなあ」

「結婚するけど、仕事と家族を両立する方法はないかなあ」

このように質問を変えるだけで、新しい可能性を実現してしまうのです。

 

女性はいくつになって輝いている人はいるし、その可能性はみなにあります。

「私にはできない」をちょっと変えて「私にもできるかも?」にすれば、自然に物事は理想な方向へ動きます。

 

可能性を信じてこれからの毎日を暮らしたほうがよっぱと魅力的で素敵です!

この記事を読んでくださっているあなたが少しでも勇気をもらえたら、うれしいです。

 

もし、ひとりではなく、前向きな女性の仲間とともにスキルアップをしていきたければ、シーライクスが開催しているクリエイター向けの無料体験会がおすすめです。

シーライクスは自由な生き方を手に入れたい女性にパソコンのスキルやビジネスの基礎を教えている優しいコミュニティ。

私が実際に参加したことがあるし、とても印象に残りました。

まさに理想な人生を作りたい女性に参加してほしいワクワクの勉強会です。

ビビアン
ビビアン
レポートを読みたければこの記事を見てくださいね。

シーライクスは宗教?|女性クリエイターが参加した無料体験レポート!

Canvaの有料プランは必要?| 女性クリエイターのCanva Proレビュー

Canvaの有料プランは必要?| 女性クリエイターのCanva Proレビュー

最近、起業された方やクリエイターの方で、Canvaの無料プランを使い始めた人は多いと思います。Canvaはデザイン作成に最適なオンラインツールで無料版でもたくさんのことが可能ですよね!

そんな方の中には、Canva Proにお金を払う価値があるのか、それとも無料プランにこだわってお金を節約したほうがいいのか、迷っている方もいるのではないでしょうか。

この記事では、Canva Pro(有料プラン)の長所と短所を深く掘り下げ、投資する価値があるかどうかをお伝えしていきます。

最後まで読んでいただければ、あなたにとってベストの決断ができるはずです。


この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

Canvaの無料・有料プランの比較

Canvaの無料プランは、素早くデザインを作成するのにとても適していますが一部昨日に制限があります。一方、有料プランは、何百万ものプレミアムコンテンツや時短機能、優れたコラボレーション機能へのアクセスが可能になります。

これから各機能と両プランの特徴を詳しく説明しますが、その前にCanvaの無料プランと有料プランを比較してみましょう。

Canva Free(無料プラン)に含まれるもの

  • 250,000以上のテンプレート
    250,000以上のテンプレートにアクセスできます。無料プランでは、一部プレミアムグラフィックエレメント、写真、ビデオにCanvaのウォーターマークが入っているテンプレートがあります。
  • 20万枚の写真
    20万枚の写真にアクセスできます。無料プランでは、1枚120円からプレミアム写真にアクセスできます。
  • 57K グラフィックエレメントと13Kビデオ
    57Kグラフィックエレメントと13Kビデオにアクセスでき、あなたのデザインに使用することができます。
  • 1700種類のフォント
    1700種類の無料フォントの中からデザインに使用するフォントを選択できますが、無料プランでは独自フォントをアップロードすることはできません。
  • 75のオーディオトラックと6つのアニメーションエフェクト
    75のオーディオトラックと6つのアニメーションエフェクトを利用できます。
  • チームを招待する
    チームメンバーをEメールで無料で招待し、メンバーまたは管理者としてアクセスすることができます。
  • 5GBのストレージ
    5GBのストレージを使用できます。
  • フォルダ作成
    Canvaアカウント内でデザインを整理するために2つのフォルダを無料で作成、使用できます。
  • ブランドキット(非常に限定的)
    ブランドキットでは、3色のカラーパレットを1つだけ利用できます。独自のロゴやフォントをアップロードすることはできません。

以上が、Canvaの無料プランで使える主な機能と内容です。
いかがですか?
無料でも驚くほどたくさんの機能が使用できますね!

でも、慌てないでください。
ここからは、Canva Proに含まれる内容について説明していきますね。

Canva Pro(有料プラン)に含まれるもの

Canva Proプランには、無料プランで使える機能に加え、以下のものが含まれています。

ビビアン
ビビアン
私がよく使っている機能をリストしています。
  • ブランドキット
    ロゴやフォントをアップロードしたり、カラーパレットを好きなだけ設定することで、ブランドのビジュアルアイデンティティーの要素を整理・カスタマイズできるため、ご自身やチームのメンバーがブランドに合ったデザインを制作することができます。
  • 背景リムーバ
    ワンクリックで画像から背景を除去できます。
  • マジック・リサイズ
    あなたのデザインを瞬時にあらゆるコンテンツフォーマットにリサイズします。例えば、Facebookの投稿をYouTubeのサムネイルにすることができます。
  • 透明な背景
    ワンクリックでデザインを透明な背景でダウンロードできます。
  • コンテンツプランナー
    Canvaのスケジュールやコンテンツプランナーは、あなたのソーシャルメディアアカウントのコンテンツをスケジュールすることができます。事前に魅力的なデザインを作成し、スケジュールを組むだけで、Canvaが設定されたプランに従って自動的に投稿します。
  • 610,000以上のテンプレート
    610,000以上のプレミアムデザインの既製テンプレートにアクセスし、魅力的なデザインを即座に作成することができます。
  • 1億枚以上の写真、ビデオ、エレメント
    1億枚以上のプレミアム写真、ビデオ、オーディオ、グラフィックスを追加料金なしで利用でます。
  • チームメンバーの作成と招待
    チームを作成し、メールを通じてメンバーを無制限に招待し、メンバー、テンプレートデザイナー、管理者としてアクセス権を与え、Canvaで共同作業を開始できます。無料プランのメンバー招待よりも優れた共同作業機能が含まれています。
  • アニメータープロ
    14種類のアニメーションスタイルでアニメーションを作成し、GIFまたはムービー形式(MP4)でダウンロードすることができます。
  • テンプレートとしてデザインを共有
    ブランドにマッチしたカスタムテンプレートをデザインし、チームメンバーに共有することで、そのデザインをテンプレートとして使用することができます。

このほかにも機能はたくさんありますが、私がよく使っているのを並べてみました。

Canva Proプランのすべての機能はとっても使いやすいです。
特に、最初の5つの機能と61万以上のプレミアムテンプレート、3000以上のフォント、1億以上のプレミアム写真、ビデオ、オーディオ、グラフィックのライブラリへのアクセスは、あなたがデザインする上で大きな助けとなるのではないでしょうか?

あなたのブランドに合ったコンテンツを作成できることや、ワンクリックで画像の背景を削除できること、瞬時にデザインをあらゆるコンテンツフォーマットやカスタムサイズにリサイズできます。

そして、何よりもつきやすいのは数秒で画像が透過できることや、Canvaでデザインした画像をスケジュール化して自動投稿できるのは大きなメリットです!

Canvaプリント

補足になりますが、CanvaにはCanva Printというサービスがあり、デザインを簡単に印刷注文することができます。
詳しく知りたい方は、こちらでCanva Printについてご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

Canvaで印刷する方法【無料】副業や一人起業の方向け

 

注:このサービスは限られた国で利用可能です。利用可能な国やその他の詳細については、Canva Printにアクセスしてください。

 

それでは、いよいよ、Canva Proにアップグレードする必要が本当にあるのか?を検証していきたいと思います。

Canva Proは本当に必要?

答えを出すのは意外に簡単かもしれません。Canva Proの下記の機能をもう一度確認して、この素晴らしい機能へのアクセスが必要かどうか?を考えてみてください。

 

  • 610,000以上のプレミアムテンプレート
  • 1億以上のプレミアム写真、ビデオ、オーディオ、グラフィックエレメント
  • 25K以上のオーディオトラック
  • 3000以上のフォント
  • 100GBのストレージ
  • デザインを整理する無制限のフォルダー
  • 優れたコラボレーションツール
  • 時間節約の先進機能

これらはすべてProプランのユーザーだけが利用できるもので、Canva Proへのアップグレードは完全にあなた次第です。

自分に問いかけてみてください。これらのプレミアムコンテンツや高度な時間節約機能のほとんどを利用する必要があるのか?

もし答えがイエスなら、Canva Proはあなたにとって必要で、ノーなら、Canva Proはあなたにとって必要ではない、ということです。

とってもシンプルですね!

さらに、Canva Proは30日間無料で使えます。実際に使ってみて、Proプランがあなたに合っているかどうか判断することをお勧めします。

Canva Proの価格は?

Canva Proは月額1500円、年額12000円で、5名まで利用可能です。


5人のメンバーとは別に、1人ずつ追加でアクセス権を与える場合は、7ドルの費用がかかります。

年間プランと月額プランのどちらを選べばいい?

Canva Proの年間プランは、月間プランと比較して約34%の割引が適用さています。

機能は同じなので年間プランがずっとお得ですね。

Canva Proの30日間無料トライアルを試してから、年間プランに移行するのがおすすめ。



Canvaは使いやすいの?

グラフィックデザインツールやソフトウェアは、機能と使いやすさのバランスが取れていないことが多いですが、Canvaはこの重要な領域で優れています。

Canvaは非常に使いやすく、あらゆる種類のコンテンツに対応する既製のテンプレートが人気です。

プロでもプロじゃなくても、誰でも簡単に使うことができます。デザインのスキルは必要なく、数分で魅力的なデザインを作成することができます。

610,000以上のデザイン済みテンプレート、数百万の写真、ビデオ、オーディオ、エレメント、グラフィック、数千のプレミアムフォント、数百の統合、そして膨大な時間節約機能から選択できるCanvaは、プロ並みのデザインを素早く、しかも手頃な価格で作成できるオンラインツール。

しかも、Canvaのドラッグ&ドロップエディターは、ライブプレビューにより、誰でも簡単に数分で魅力的なデザイン作成を可能にしています。

 

Canvaの30日間無料トライアルを利用して、Canvaの使いやすさを実感してみてみてくださいね!お金は一切かかりません。

Canvaの長所と短所

どのプラットフォームを選んでも、長所と短所があり、それを知ることはあとあと後悔しないために必要なことです。

Canvaについては、多くの長所と短所がオンライン上にありますが、私はCanvaの個人的な経験を共有したいと思います。

ここでは、Canvaを使用する際に感じる、主な長所と短所を紹介します。まずは、Canvaの長所をいくつか見てみましょう。

Canvaの長所

すばやく、簡単に使える

ここまででお話したように、Canvaはどんなタイプのコンテンツでもデザインできる最も簡単なツールの1つです。

Adobe Photoshopのような他のツールは、Canvaよりも多くの編集機能を持っていますが、初心者のデザイナーにとっては使いこなせず、イライラすることもありますよね。

私の意見は、Canvaは特に初心者やデザイン経験の浅い人にとって必須のツールだと思います。でも、フォトショップのエキスパートでさえ、素早く簡単にデザインするためにCanvaを使用してるんですよ。

豊富な統合機能とサードパーティアプリ

Canvaは、ソーシャルメディアプラットフォーム、クラウドストレージサービス、音楽ホスティングサイト、HubSpotなどのCRM、編集拡張機能など、何百もの人気プラットフォームやサードパーティアプリと統合されています。

他のプラットフォームとの統合により、写真の共有やDropboxへのデザインの保存など、Canva内で行う時間を1クリックで短縮することができます。

膨大な数のデザイン済みテンプレートとグラフィック

Canvaは、あらゆるコンテンツタイプに対応した61万以上のデザイン済みテンプレートを提供していて、これは大きなプラス要素です。

ソーシャルメディアデザイン、ロゴ、プレゼンテーション、その他のコンテンツタイプに関わらず、テンプレートを選択し、あなたの創造性で好きなようにデザインをカスタマイズするだけです。

さらに、テンプレートはプロフェッショナルでフレキシブルです。写真、色、フォントの変更、エレメント、アイコンの追加などが簡単にできますよ。

クリーンでユーザーフレンドリーなインターフェイス

分かりやすく、ユーザーフレンドリーなレイアウトで、クリーンでモダンなインターフェイスです。初めて使っても、迷うことはないでしょう。

コラボレーション

Canvaを使用する利点の1つは、特にチームで使用する場合にリアルタイムでデザインに取り組むことができること。あらゆるプロジェクトで同僚と協力することができる優れた方法です。

しかも、招待状を送るのはとても簡単で、相手のメールアドレスと、管理者、チームメンバー、テンプレートデザイナーとしてのアクセス権を与えるだけで、一緒にデザイン作業を始めることができます。

数百万点の写真とグラフィックへのアクセス

Canvaは美しいデザインを作成するために何百万枚もの無料および有料の高品質な写真を提供しています。

Canva Proは1億枚以上のプレミアム写真、ビデオ、グラフィックにアクセスでき、どこでもダウンロードして使用することができます。

iStockやGetty Imagesなどの高価なストック購読料を支払ってプレミアム写真やビデオを入手している人にとっては、大きなプラスですね!

Canvaの短所

モバイルアプリはユーザーフレンドリーではない

Canvaのモバイルアプリは、モバイルデバイスでは使い勝手が悪く、ブラウザよりもデザインの制約が多くて、少し使いにくいです。

アプリのレビューは素晴らしいのですが、ユーザーフレンドリーではなく、時々テンプレートが台無しになることがあります。

それでも以前よりずっと良くなりましたが、まだまだ修正しなければならない問題があります。

すべてのデザインはPCのブラウザかデスクトップ版で作成することをお勧めします。

カスタマーサポートがあまり良くない

Canvaの欠点の1つに、カスタマーサポートがあまり良くないことがあります。具体的には返信に時間がかかることですが、質問は最終的には解決してくれます。

最高の機能を利用するには、サブスクリプションが必要

無料プランは多くのユーザーにとって非常に良いオプションですが、時間を節約する機能やプレミアムコンテンツにアクセスするには、有料プランにアップグレードする必要があります。

検索機能が弱い

Canvaの検索結果は、特に無料ユーザーにとって、画像、エレメント、またはグラフィックを探すのに使いやすいものではありません。

無料のエレメントやグラフィックを探そうとするかもしれませんが、無料のものだけを選択するフィルターオプションがないため、無料とプレミアムの両方のエレメントや画像が表示され、混乱する可能性があります。

オフライン機能がない

Canvaの主な欠点の1つは、インターネット接続があるときだけこのツールを使用できることです。

もしオフラインのグラフィックデザインツールを探しているのであれば、Canvaは選択肢にはならないでしょう。

Photoshopを学び、使用する方が良いかもしれません。

CanvaにはWindowsとMacのデスクトップ版があり、ダウンロードすることができますが、残念ながら、どちらもインターネットがなければ使用することはできません。

Canva Proを無料で手に入れるには?

Canva Proへの移行を決断したあなたに、30日間無料で入手する方法をお教えしますね。

  1. ブラウザでCanva.comを開き、「価格設定/プラン」をクリックします。

  2. 「無料体験」をクリックし、ログインするか、まだの方はサインアップしてください。

  3. その後、「30日間無料でお試しください」をクリックしてください。


  4. あとは、月額プラン、年間プランを選択して、クレジットカードで決済を進めてください。

安心してください!無料トライアルが終了するまで課金されることはありませんし、いつでもキャンセルすることができます。

ぜひ1ヶ月間使ってみてから、Canva Proにするかどうか決めましょう。

まとめ

Canvaを使えば、グラフィックデザインのスキルがなくても、数分でプロジェクトのための魅力的なデザインを作成することができます。

デザイン済みのテンプレートは、ドラッグ&ドロップで簡単にカスタマイズできるのは大きな魅力です。

デザイナーを雇うほどでもないし、デザイン経験もなくて、自分で素早く簡単にデザインしたい中小企業や個人の方には特にお勧めします。

Canva Proが自分にとってベストな選択かどうかを知るには、30日間無料で利用して試してみるのが一番だと思います。

Canvaで印刷する方法【無料】副業や一人起業の方向け

Canvaで印刷する方法【無料】副業や一人起業の方向け

ビジネスを始めたばかりの頃、多少の程度の違いはありますが何かをデザインをしなければいけない場面ができてきますよね。

「できるだけお金はかけたくないし、私にはデザインスキルはないしなぁ…..」そんな風に思ったことはありませんか?

幸いなことに、近年ではスキルの高いフリーランスのデザイナーをオンラインで見つけることもできるようになりました。

でも、もっと簡単に手頃な値段でプロが作成したような素晴らしいデザインを手に入れることができるのです!

今回、ご紹介する「Canva(キャンバ)」は、そんなあなたの望みを叶えてくれる無料のオンラインデザインツール。

この記事では、デザインを例にとって初心者でも簡単に素晴らしいデザインを作成できる便利なガイドを詳しく紹介していきます。

 

さらに、Canvaは30日間の無料トライアルも提供しているので、有料機能は無料で使い放題です!


 

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

テンプレートを選ぶ

Canvaにサインインしたら、膨大なテンプレートライブラリの中から、あらかじめ用意されている素晴らしいデザインからお気に入りのデザインを選んでください。

Canvaメイン画面(Canva公式サイト)
Canvaメイン画面(Canva公式サイト)

ビビアン
ビビアン
もちろん、ゼロから作成することもできます。

テンプレートを選択して(ゼロからつくる場合は白紙のキャンパスを開く)、作成したいラベルのサイズを入力してください。

Canvaでは、ピクセル、インチ、ミリメートル、センチメートルの単位で入力することができます。お使いのプリンターと同じ単位でラベルをデザインすることをお勧めします。

最終的なラベルのサイズに合わせてアートワークのサイズを調整することは、優れたラベルデザインを作成するための第一歩です。

Canva Download Printing
Canva Download Printing

ファイルには、ブリードを含める必要があることに注意してください。

ブリードとは、ラベルのカットラインを越えて0.125″伸びる背景色、パターン、またはイメージのことです。ここでは、簡単に余白と思ってもらえれば良いです。

印刷する時に、背景が切り取られることがないように、ブリードを含める必要があるんです。

なので、ファイルのサイズを決定する際には、高さと幅の両方に0.125インチを追加してください。

例えば、2.000″ x 3.000″ のラベルが必要な場合、ラベルの寸法は 2.125″ x 3.125″ がおすすめです。

高解像度の画像を使用する

例えば、サプリメントや栄養成分表示パネルが必要な製品ラベルをデザインする場合、その画像をCanvaにアップロードする必要があります。

その時、ファイルが高解像度に設定されているかどうかを確認してくださいね。

800 dpiをおすすめしますが、最低でも300 dpiあれば構いません。

解像度は以下の手順で確認することができます。

PCで解像度を確認する方法

  1. 使用する画像を右クリックして、ドロップダウンメニューから「プロパティ」を選択してください。
  2. 新しいウィンドウが表示されるので、「詳細」タブで解像度を確認します。 

Macで解像度を確認する方法

  1. 使用したい画像を右クリックして、ドロップダウンメニューから「情報を取得」を選択してください。
  2. すると、新しいウィンドウが表示されるので「詳細情報」タブで、画像サイズを確認します。一般的にサイズが大きいほど高解像度です。ラベルに合わせるために縮小する場合でも、鮮明さは失われません。 

ビビアン
ビビアン
幸いにも、Canvaのテンプレートに使われている画像は高画質ので安心してくださいね。

\Canvaの機能が使い放題!/

カラーモードをRGBからCMYKに変換する

Canvaはオンラインデザインツールなので、デザインはRGBカラーモードで作成されますが、印刷にはCMYKカラーモードが適しています。

Canvaでは、CMYK変換ツールを使って、簡単にCMYKに変換することができます。

RGBで作成してからCMYKへ変換することもできますが、事前に変換しておくと、変換後に色やフォーマットのズレるのを未然に防ぐことができます!

Canva printing selections
Canva printing selections

ここまではCanva印刷機能を使うときに以下の2点に注意してください。

①フォントに関する注意点

通常、印刷会社にデザインを送る前にテキストをアウトライン化する必要があります。そうしないと、ファイルを開いたときにフォントが別のフォントに変わってしまったり、まったく表示されなかったりする危険性があります。

しかし、Canvaではフォントをアウトライン化する方法がありません。

でも、心配する必要はありません。

Canvaは主に無料でダウンロードできるGoogleフォントを使用しているので、デザインに使用した各フォントをメモして、印刷業者にそのフォントを知らせれば大丈夫です!

また、フォントをダウンロードして、印刷業者に送る前にアウトライン化することができますよ。

②デザインはベクターで統一する

ベクターとはデザイン用語で、文字や図形など、直線で作られた要素を指します。ベクターデザインは、ほとんどの場合、画像よりもはるかに鮮明に印刷されます。

Canvaでデザインするときは、これらのベクター要素をそのまま残すようにしましょう(色は自由に変えることが可能)。

ラベルデザインをダウンロードする準備ができたら、ベクター要素を保つために、印刷用PDFとしてダウンロードすることを忘れないでくださいね。

Canvaで作成したデザインはお手持ちのプリンターでも印刷できます。その時にも、PDFプリント形式でダウンロードしてください。

ビビアン
ビビアン
繰り返しになりますが、印刷用にデザインする場合は、CMYKカラーを使用することをお勧めします。

印刷用デザインをダウンロードする手順

  1. 印刷したいデザインを開く。
  2. 余白と裁ち落としを追加して、必要に応じていくつかの要素を調整。
  3. エディタメニューバーから「共有」を選択する。
  4. ダウンロードを選択
  5. ファイルタイプのドロップダウンで、「PDF Print」を選択。

オプション:クロップマークが必要な場合は、「トリムマークと塗り足し」にチェックを入れます。

オプション:PDF印刷ファイルを最適化するには、「PDFのフラット化」にチェックを入れてください。

6. ダウンロード

デザインをプリントする手順(Canvaからダウンロードした後)
ご利用のPDFビューワー、端末、プリンターによって手順が異なる場合がありますが、一般的な下記の手順を確認してくださいね。

  1. ダウンロードしたPDFを端末で開く。
  2. 印刷を選択するか、プリンタボタンを選択します。パソコンから印刷する場合は、キーボードのCtrl+Pを押してもできる。
  3. オプションから、お使いのプリンタの機種を選択。デザインしたサイズでの印刷に対応していることも確認。
  4. プリンタの設定を確認して、100%スケールで印刷するように設定すると、デザインが正しいサイズで印刷される。
  5. 印刷を選択し、印刷を開始。

もしまだ確認するところがあれば、こちらCanvaの印刷情報を見てくださいね。

まとめ

Canva印刷を使ってマーケティング用の資料を手軽にプリントできるのは本当にありがたいことです。

外注するときは数万円かかるかもしれませんが、Canvaを利用すると無料ではじめることも可能です。副業や起業をしている方には特に優しいツールだと思っています。

ぜひこの記事を参考にしてプリントの設定を行ってくださいね。

\Canvaの機能が使い放題!/

Canva予約投稿の使い方|Canvaでデザインから投稿まで自動化する方法

Canva予約投稿は、Canvaのウェブサイトからソーシャルメディアコンテンツの作成、スケジュール、公開をすべて行うことができるCanvaプロ(有料版)の特典です。

予約投稿を使えば、デザインページから直接あらゆるSNSにデザインをスケジュールすることができるのです!

つまり、予約投稿機能付きのサービスにお金を支払う必要はもうありません。

ビビアン
ビビアン
Canvaには、無料プランとCanva Proの2つのアカウントオプションがあります。

無料プランは、基本的な機能は利用できますが、テンプレートや写真の種類も限られています。一方、Canva Proでは、予約投稿、数百万のストックフォトやグラフィック、動画、その他多くのカスタマイズを利用することができます。

この記事ではCanvaプロの予約投稿の使い方(パソコン版と携帯版)を詳しく紹介していきますね。

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

Canva予約投稿が可能なプラットフォーム

Canvaの予約投稿は、これらのプラットフォームに対応しています。

  • FacebookグループまたはFacebookページ
  • Instagram投稿
  • Twitter
  • LinkedInプロフィールとLinkedInページ
  • Pinterest
  • Slack
  • Tumblr

プラットフォームに応じて、PNG、GIF、MP4形式でアップすることができます。

 

今のところ、InstagramのStoriesとReelは投稿できませんが、今後のアップデートで変更される可能性があります。

Canvaはそれぞれのプラットフォーム用のテンプレートやデザインも豊富に用意されているので、Canvaで作成しそのままアップロードできるんです。

また、同じデザインをリサイズ(プロ版の機能)して再利用するのも可能♪



予約投稿(コンテンツプランナー)の使い方

予約投稿機能を使うにはCanvaプロのアカウントが必要です。

新規登録者には30日の無料トライアルがあるので、今月の分はクリックして無料で試してみてくださいね

Canvaプロの30日間無料トライアル>>

Canva予約投稿(コンテンツプランナー)にアクセスするには2つの方法があります。

①デザインページからそのまま予約投稿する

Canva content planner 1
Canva content planner via designs

 

②ログインして、ホームページの左側のサイドバーから「コンテンツプランナー」をクリックしてアクセス

Canva content planner on Canva homepage
Canva content planner on Canva homepage

デザインページから予約投稿する方法

Step 1:デザインを作成する

Canvaのトップページから、「デザインを作成」ボタンをクリックします。

例はFacebookへの投稿です。

canva create a design
Canva create a design
Canva make a design
Canva choose a design

 

画面の左側には、カスタマイズするために選択できるテンプレートが表示されます。

何を選んだらいいかわからない場合は、キーワードを入力すると、Canvaが自動的にそのキーワードのテンプレートを表示してくれます。

テンプレートの色、フォント、写真、グラフィックなどすべてCanvaで編集することができて、プロ版は素材制限はありません。
ビビアン
ビビアン

Step 2:ソーシャルメディアを登録する

デザインが完成したら、画面右上にある「共有」をクリックします。

そこから、「スケジュール 」を選択してください。

ここは日付、時間及びチャンネルを選択するところです。

 

Canva content planner 1
Canva content planner via designs

  

まだソーシャルメディアを登録していなければ、ここではソーシャルプロフィールと接続するよう求められます。

接続方法はとても簡単なので、Canvaのガイドに従って接続してくださいね。

Canva add a channel
Canva add a channel

 

接続したら、キャプションを入力して、公開日時を決定。
これで予約完了です。

 

コンテンツプランナーから予約投稿する方法

たくさんのデザインを一気に予約投稿したい時は、コンテンツプランナーからの投稿が便利です!

まず、スケジュールしたい数だけデザインを作成してください。

ビビアン
ビビアン
各投稿は別々のデザインにしてくださいね^^

1つのデザインで複数のページを作成することもできますが、そのデザインは1回しかスケジュールできません。

 

例えば、1ヶ月分のソーシャルメディアコンテンツを一括で作成したい場合は、30個のデザインを作成します。

作成が完了したら、Canvaのホームページにアクセスしてください。

ここから、左側のサイドバーのツールの下にある「コンテンツプランナー」を選択します。

作成した投稿を一括してスケジュールするには、日付を選択し、プラス記号をクリック。

Canva add designs
Canva add designs

ここで、

デザインを選んでキャプションを書いたり、ハッシュタグやリンクを追加したり、ソーシャルプロフィールを選択したり、スケジュールを設定したりすることができます。

 

予約投稿を編集する方法

すでに予定されている投稿を編集するのも、とても簡単です。

編集したい投稿をクリックし、日時の右側にある「…」をクリック。

画像の編集や投稿を再スケジュールすることを設定すればおわり!

Canva content planner reschedule
Canva content planner reschedule

携帯版で予約投稿する方法

Canvaのモバイルアプリから予約投稿することもできます。

アプリのトップページから、右下の「メニュー」をタップします。

次に、ツールの下にある「コンテンツプランナー」を選択すると、カレンダーが自動的に読み込まれるようになります。

Canva携帯アプリ版
Canva携帯アプリ版

そこから、デザインの追加、スケジュール投稿の編集など、パソコンと同じような機能が使えます。



予約投稿のメリットとデメリット

メリット:

  • 直感的で使いやすい – 初心者でも大丈夫
  • 複数のプラットフォームに対応
  • スケジュール、公開、デザイン編集が簡単
  • デスクトップとモバイルで利用可能
  • 複数の種類のコンテンツに対応 PNG、JPG、MP4、GIFに対応
  • ビジュアルレイアウトにより、コンテンツを簡単に確認することができる

 

デメリット:

  • インスタグラムストーリーやリールの予約機能は未対応(2022年8月時点)
  • ハッシュタグはキャプションに入れるほか、選択肢はない
  • 一つのデザインは一つのプラットフォームにしか投稿できない

 

今までSNSに予約投稿をするため、ほかのサービスに月2,000円を払っていました

当時はCanvaのデザインをダウンロードしてからアップロードするのに時間がかかっていましたが、予約機能が出てきているので、すべてがCanvaの中で完結できるようになりました。

Canva有料版のみの機能ですが、毎年新しい機能が増えているので得している気分になります♪

 

今は30日無料のトライアルを行っているため、すべてのメリットを無料で体験することができます!

Canvaプロの30日間無料トライアル>>

 

まとめ

綺麗なデザインを作成して、そのまま投稿できるというのは、Canvaならではのメリットです。

Canvaひとつで、時間、労力、コストを大幅に削減できるようになったのはとてもうれしいことですね!

仕事のためだけではなく、個人用のSNSにも気軽に使えるのはCanvaが7500万人(2021年の統計数値)に選ばれる大きな理由の一つです。

Canvaの無料トライアルに興味があれば、こちらから無料のトライアルアカウントを作成してくださいね。

Canvaプロの30日間無料トライアル>>

Canvaでホームページを作ろう|初心者が3時間でウェブサイトを公開する手順

Canvaホームページの作り方|初心者が3時間でウェブサイトを公開する手順

ウェブサイトデザインの知識は、ない

全くの初心者でも、簡単なウェブサイトを作成する方法はないのかなぁ?

こんな風に思ったことはありませんか?

実は、Canvaはウェブサイトを作成するためのベータ機能を無料で提供しています。

この記事は、初心者が3時間でCanvaでホームページが作成できるように、テンプレート探しからボタンやリンク付け方、最後には公開の手順までを画像付きで紹介しています。

シンプルで綺麗なホームページを簡単に作りたければ、このまま読み続けてくださいね。

 

この記事を書いた人
ビビアン:長野県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在は動画クリエイター。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

Canvaでホームページを作成する手順



グラフィックデザインツールCanvaでホームページを作成するのは敷居が高いと思われるかもしれません。

しかし、機能的なだけではなく、人目を引き、クリック率やトラフィックを増加させるウェブサイトは、見た目で決められることが多いです。

 

つまり、グラフィックデザインツールから直接サイトを作ったほうが、綺麗なサイトができるということです!

Canvaは、初心者が数時間で簡単なホームページができるよう、様々なテンプレートを用意しています。

また、Canvaプロ(有料版)は今30日無料のトライアルを行っています。Canvaサイトの機能を無料、且つ無制限に試したいのであれば、「30日無料試す」をクリックしてみてくださいね。

プロの機能を30日無料で試す>>

 

Step 1:テンプレートを探す

まず、Canvaのホームページの検索バーに「ウェブサイト 」と入力しましょう。

Canva hp website

すると、様々なテンプレートが出てきます。

テンプレート一覧のページの左のバーにでは、スタイルやテーマでホームページのテンプレートをしぼることができます。

Canva website templates
Canva website templates

 

気になったテンプレートをクリックして編集してみましょう!

Step 2: ホームページのデザイン

テンプレートの文字や写真を削除する場合、それを選んでからページの右上にある「ゴミ箱」ボタンをクリックしてください。

Canva delete elements
Canva delete elements

 

もし、ページを削除したければ、左の「ゴミ箱」ボタンをクリックしてください。

Canva delete page
Canva delete page

写真や文字は今まで通りにCanvaの使い方です。

ビビアン
ビビアン
ホームページでは動画や動くグラフィック(素材)も追加できるので、強調したいところに使いましょう! 

Step 3: ボタンとリンクの追加

ボタンは大事なナビゲーションツールです!

他のページに移る時や、特定のアクション(例:メールに登録してください!)を起こさせたい時には特に便利です。

ボタンを追加するには、まず「素材」をクリックして「ボタン」で検索しましょう。

Canva button
Canva button

使いたいボタンのデザインを選び、ドラッグしましょう。

文字を入れる場合は、テキストをボタンの上に置くと完成!

Canva button with text
Canva button with text

その後はボタンのリンク先のURLをボタンとつなげばCTAが完了します。

Canva insert link
Canva insert link
ビビアン
ビビアン
URLはSNSや他のサイト、または表示したいホームページとリンクすることが可能ですよ

そして、eコマースをする場合、支払いリンクもボタンで埋め込むことが可能ですよ!



Step 4:YouTube動画やSNSをホームページに埋め込む 

Canvaは第三者のプラットフォームと連携しているので、YouTube動画の追加や各SNS、またはGoogle Map(店舗の位置)の追加も簡単にできます。

一番左のバーを最後までスクロールして、「…(もっと見る)」が出てきます。それをクリックすると連携したいプラットフォームと紐付けることができます。

Canva third party integration
Canva third party integration

例:

YouTubeに紐付けると、Canvaで直接動画を探すことができます。

検索で動画は出てこない場合、直接動画のリンクをコピーして検索バーに入れると表示されます。

Canva youtube integration
Canva youtube integration

ホームページを作るのに必要なことを動画で詳しくまとめた講座がこちらです。
チェックしてみてくださいね^^

【Canvaの新機能・2022年版】プレゼンテーション、ウェブサイト、SNS予約投稿をCanvaひとつで!時間短縮とコスト削減のCanva活用方法
最大90%OFF不定期配布中>>

Step 5:公開前のチェック

ホームページを公開する前に、ファイルの名前を変更することを忘れないでください!

なぜかというと、ファイル名がそのままウェブサイトの名前として表示されるのでテンプレートの名前がサイトの名前になってしまいます。

Canva change file name
Canva change file name

 

Step 6:プレビューして公開

満足のデザインができたら、メニューバーの「プレビュー」ボタンをクリックして、最終チェックをしましょう。

Canva hp preview
Canva hp preview

 

ここで「ナビゲーションあり」と「ナビゲーションなし」の選択肢がありますが、短いワンページのホームページであれば、「ナビゲーションなし」でも十分です。

しかし、ページが多い場合、「ナビゲーションあり」で公開したほうが見やすい。

ビビアン
ビビアン
ちなみに、ナビゲーションのボタンに対応するページを調整したければ、グリッドビューをクリックしてスライドの名前を変えてくださいね。
Canva gridview 1
Canva gridview 1
Canva gridview 2.JPG
Canva gridview 2.JPG

ホームページを公開する際には3つのオプションがあります。

①無料のドメイン(Canvaのサブドメインを申請する)

②新しいドメインを購入する(別途支払いが必要)

③既存のドメインを使用する(APIでドメインのサーバーとリンクする必要がある)

準備ができたら②と③はとてもいいと思いますが、まだ準備ができていない時は①で公開したほうが良いです。

 

実はCanvaでサイトを作るのはコストの削減につながります。

私は長年ワードプレスを使っていますが、ドメインだけではなく、ホスティングの使用料も払っています。

ひとつのサイト(1年の使用権)を作るのに、1万円の投資が必要です。

 

ですが、Canvaプロでサイトを作れば、ドメインのお支払いだけで済むし、複雑な設定がないため、Wixやワードプレスよりコスパーが良いのです!

 

ホームページの機能はまだBeta(2022年7月の時点)なので、今後はさらに進化していくと期待できます♪

 

Canvaプロでは、写真や動画も使い放題です。

サイト作りの時に役立つ機能が多く、時間の短縮になります。

今は無料で30日のトライアルが可能なので、ぜひこの機会に試してみてくださいね。

プロの機能を30日無料で試す>>

まとめ・Canvaで無料ホームページを作成する方法に関するQ&A

①ウェブサイトを公開した後、Canvaが生成したリンクを短縮することはできますか?

Canvaが生成したリンクを短縮する唯一の方法は、Bitly.comのようなサードパーティサイトにアクセスすることです。リンクの名前はBitlyで変更することができます。

②Canvaのウェブサイトをオンラインストアとして使用する場合、ショッピングカートを追加することは可能ですか?

Canvaのウェブデザインの現在の機能は、ショッピングカートの追加をサポートしていません。

しかし、ボタンを使って、オンラインカタログをCanvaでデザインされたウェブサイトにリンクし、StripeやPaypalのリンクを張り付けば、オンラインで払いの仕組みができあがります。

 

③作成したウェブサイトを見るには、Canvaのアカウントが必要ですか?

ウェブサイトを作成するにはCanvaのアカウントにサインインする必要がありますが、閲覧者はアカウントを持っていなくても見ることができます。  

 

④Canvaのウェブサイトを公開するには、自分のホスティングアカウントが必要ですか?

Canvaでは無料でウェブサイトをホストすることができますので、ホスティングアカウントを所有する必要はありません。