AIは仕事を奪うのか?AIと未来の仕事像
- 2021.03.05
- AIに関する記事
- AI、仕事、未来、未来像

AIの進化にともない、今後の仕事はどうなるのか、
その影響への懸念が拡大しています。
AIやロ ボットと仕事に関する研究をもとに、詳しく見ていきます。
49%の雇用が代替可能?
2015年12月に発表された野村総合研究所の資料によると、英オックスフォード大学のマイケルーム オズボーン准教授およびカール・ベネディクト・フレイ博士との共同研究で、日本国内 601 種類の職業について、それぞれ AIやロボット等で代替される確率を試算しました。
この結果、10~20 年後に、日本の労働人口の約 49%が就い ている職業において、AIやロボット等によって技術的に代替可能であるという推計結果が出ています。アメリカも47%の可能性です。
※不国データはオズボーン准教授、フレイ博士の共著 “The Future of Employment 央国データはオズボーン准教授、フレイ博士、およびデロイトトーマツコンサルテイン 告結果(2014年)
この結果をもとに、二つのトレンドが見えてきます。
- ホワイトカラー、パソコンが代替しにくいとされた仕事はAIやロボットに変わっていきます。
- 比較的に高収入の弁護士や会計士は代替される可能性が高いです。
子供AIと大人AI
AIのトレンドでは二つの種類があります。
子供AIと大人AIです。
子供AIというのは単純な動きをしたり、会話ができるロボットです。そのコアにあるのはパターン認識と身体制御です。
大人AIはデータ分析したり、予測して組織の意思決定を支援します。
ディープラーニングを通して、パソコンは自らデータを分析して学んでいきます。一瞬で莫大なデータを分析できるし、正確率は使えば使うほど高くなるので、比較的定型化された業務に関しては代替 できる可能性が高まると予想されています。
また、弁護士、司法書士や、銀行窓口係などの職業は仕組み化されやすいので、機械にとって代わられる可能性が高いとされる一方、教員やデザイナーなどは比較的にリス クが低いという結果が得られました。
AIに奪われにくいポイント
自動化しやすい仕事はAIや器械に変えるのは簡単です。
しかし、「クリエイティビティ(創造性)」と「ソーシャルイ ンプリジェンス(社会的知性)」が必要な仕事は簡単には奪われません。
「クリエイティビティ(創造性)」とは、インスピレーションをベースにした仕事の分野で、データ化されにくいのでAI学習はできません。これは芸術分野にはたくさん見られます。
「ソーシャルイ ンプリジェンス(社会的知性)」とは、人間を理解するために必要なスキルです。共感力や、洞察力は何か入っています。よく言われている「人間らしさ」というのは、これに属します。
未来の仕事像を予測する
野村総合研究所とオズボーン准教授による研究は49%の雇用はAIや器械に代替られてしまいます。けれど、これはあくまでも予測で、ハイテク産業によって新たに作られる技術もたくさんあります。ただし、単純作業や仕組み化された労働力はカットされることは間違いありません。
2018年に、日本の独立行政法人経済産業研究所(RIETI)が「人工知能 AI等が雇用に与える影響;日本の実態」というレポートを発表しました。
このレポートによると、以下の二点は注目すべきです。
- 自動化による雇用は高スキルと低スキルに二極化していきます。
欧州における、1993年から2010年の雇用状況の変化についても計測 した。中間スキル(販売、事務と管理サポート、生産・修理、オペレーター・肉体労働者な ど)の雇用が減少し、問題解決や創造性を要する高スキルの雇用、介護や食事の提供などの マニュアル仕事を行う低スキルの雇用が増大している。
まだテクノロジーによる自動化は不完全なため、低スキルで作業を行う労働力は必要です。しかし、これは2030年や2040年になると、低スキルは器械に完全に代替られるかもしれません。
コロナの期間でタッチレス(人を必要としないセルフサービスなど)が急速に進んでいます。
もし、以前はテクノロジーが進化するので器械化が進まれるのであれば、今はやむを得ずに機械化を進まなければいけません。
2. 技術によって代替される雇用のスキル度の境界線がより高くなり、高度な専門性を有する職業(弁護士や司法書士など)の代替可能性が高くなることが示唆されています。
しかし、テクノロジーによる新しいビジネスモデルの出現で、雇用機会は増加するとも予測されています。
新しく創出される職業に適応するためには、再教育の仕組みが機能しなければならないことがポイントです。
将来のリスクー技術的失業
現在のところ、テクノロジーはまだ発展途中なので、しばらく大幅に変わることはないと思われますが、自然言語処理の能力(機械がデータから自ら学習して進歩する)が高まり、人間のように言葉が理解できるようになったら、低コストでミスがほとんどしないAIを選ぶ組織も増えていきます。
技術的失業は今後増えていくのに対して、今から新しい技術に触れて好奇心を磨いたほうがよいかもしれません。
仕事の意味を変化させる
雇用が大幅に減っていく社会基盤が揺るぎるので、必ず何か対策が打ち出されていくはずです。
仕事は今までお金と社会貢献に結び付けてきました。
小さい頃から、いい大学に入っていい就職をしなさいと、無形なプレッシャーはかけられています。しかし、この拘束は創造力を奪っています。「仕事とは?」
更に広く定義してもいいのではないかと思います。
仕事=お金というふうにされてしまうとこれは唯一の方法のように感じてしまいます。また、お金=生活という風にくっつけてしまうと、人生は仕事をしながらお金を得て暮らすという単一なイメージしかありません。
もしもっと自由に仕事のカタチを想像させたら、上のような固定概念は消えてしまいます。そうすると、もっと他の方法で生活するのに必要なリソースを創造する道が開拓されるはずです。
技術は人間を生かす未来。
人間は技術とともに作る未来。
これから出てくる新しい世界を明るい気持ちで期待したいです。
個人レベルで何かしたいと考えている方は↓を読んでください。
- 前の記事
AI医療がもたらす30年後の世界ー今から何を準備すればいい? 2021.01.12
- 次の記事
記事がありません