海外で仕事をしている日本人女性|働いてわかったこと

海外で働いてみたい!

海外生活を楽しみたい!

このように思ったことはありますか?

 

私はカナダを離れて日本に来て「海外生活」をしていますが、ビザやお仕事探しなど、外国人ならではの難しさを体験しました。

 

では、日本人として海外で暮らすのはどうでしょうか?

この記事はイギリス在住のライター、あつこさんが書いたものです。イギリスには21年間在住しており、海外移住の経験がとても豊かです。

海外で短期在住から長期在住を考えているあなたに、たくさんのヒントが提供できるはずです。

 

この記事を書いた人
あつこ: 在英21年。日本人の夫、子供2人とロンドン近郊在住。夫の仕事でイギリスの地方から住み始める。人との縁で得た様々な職種(秘書、日本大使館勤務、現地幼稚園の教員等)を経て、現在は2つの飲食店で接客業をしながら、ライティングの仕事に勤む。
[outline]

海外で仕事をしたい!どうやって始めればいいの?

海外で暮らしてみたい、働いてみたい、と1度は夢みたことはありませんか?

でも、どうしたら実現できるの?何から始めればいいの?様々な疑問が浮かびますね。

そこで、2つのケースに分けて、具体策をまとめました。

 

20代/30代前半でいきなり海外に行って仕事を探す場合

①ワーキングホリデー

もし年齢が18-30歳であれば、ワーキングホリデーで行きたい国に1年間滞在して働くことができます(オーストラリアは最長3年間)。

とりあえず現地で働くチャンスが得られるので、その間に滞在国の様子を知り、現地で得た人脈を活かして次の職探しをすることができます。

②現地日系人材派遣会社を利用する

もしも専門的なスキル(建築士、ITエンジニア等)を持っていたり、ある程度日本で働いた経験があるなら、現地の日系人材派遣会社を利用することをおすすめします。

なぜ日系かというと、やはり仕事で日本語が使えることが、ビザを取るにしても大きな要素となるからです。

一般事務のような仕事となると、日系企業で働くと言っても、現地企業とのやり取りもありますから、ある程度英語力がある方が、即戦力としてより採用されやすいといえます。

専門スキルを持っている場合

イギリスの場合、専門スキルがあれば、Skilled Workerとして就労ビザが取りやすくなります。

会社が求めるのも英語力よりも、専門スキルそのものですから、現地で就職しやすいといえます。

例えば、日本で建築士として働いていた人が、才能を認められて、ロンドンの建築事務所に採用される、といったケースですね。

専門スキルがあるなら、現地の各種専門人材派遣会社への登録をおすすめします。

建築系、IT系、土木技術系等、自分の専門とマッチする人材派遣会社を探してみましょう。そこで、「Japanese Speaker」と書かれていれば、さらにチャンスですよ!

 

イギリスの原風景ーあつこ撮影

 

 

ビビアン
ビビアン
北アメリカでも同じ傾向があります!

20代/30代で夫と一緒に海外に行く場合(夫が外国人、または日本人で就労ビザを取得している場合)

①現地人材派遣会社

夫が外国人である場合、または日本人で現地就労ビザがあって仕事をしている人の場合は、配偶者であるあなたにも就労ビザのステータスがつきます。

その場合、ビザのことを心配せずに就職活動ができますから、英語力に応じて、現地の日系人材派遣会社や現地人材派遣会社に登録することがいいでしょう。

②日本人向けコミュニティ情報誌

イギリスには、日本食スーパーマーケットやレストランに行くと、いくつか在住日本人向けの情報誌が置いてあります。

それらには、求人欄が載っているので、大いに活用できますね。他の国でも同類の情報誌が発行されていますから、現地に着いたらチェックしてみましょう。

③人脈・現地求人広告

人脈、と言っても、現地に着いて間もない頃は、まだそこまで広い人脈はありませんよね。でも、例えば、夫の会社の人たちに、妻が仕事を探していると一言言っておいてもらえば、そこから何かつながるかもしれません。

たまたまお友達になった人、偶然知り合った人が意外と仕事の話を持ってきてくれることもあります。

あとは、張り紙や求人広告ですね。

飲食店は小売店は、店先に求人広告を貼っている場合が多いです。とりあえず何か仕事を、と思っているなら、思い切って雇い主に話を聞いてみるのもいいですね。

 

あつこの経験 : イギリスで仕事をやってきて感じていること

自信なんて全くなかった

イギリスに着いた当初は、英語の自信もなく、これといったスキルもなく、自分が働くことなんて想像もできませんでした。

日本では、英会話学校の営業とアシスタントティーチャーをやった経験や、ウェイトレスの仕事の経験しかありませんでした。

イギリスの小さな地方の街で、「何がわたしにできるんだろう」とモヤモヤした気持ちを抱えていた自分の姿が思い浮かびます。

 

最初の仕事のきっかけ

1番最初の仕事のきっかけは、イギリスで住み始めて1年ぐらい経った時。

街に新しくできた、素敵だなぁと思ったインテリアショップに立ち寄ったことでした。

 

オーナーさんが、自分と同じ歳の、イギリス生まれの香港人。なぜか初めて出会ったのに意気投合し、2、3回ほど訪ねた後に、ショップアシスタントをやってくれないか、と頼まれました。

 

この仕事は数ヶ月でしたが、ここで培われたのが英語力でした。

オーナーさんが友人にもなったので、いろんなことを英語で話し合える機会が持てたのです。彼女とは、仕事で買い付けの現場にも連れて行ってもらったりしましたし、プライベートでも良く一緒に過ごしました。もちろん今でも、付き合いの長い親友の1人です。

 

次の仕事は校長秘書

その後、同じ街にあった日本の某大学の分校で、バッタリ出会った日本人の校長先生に、パートで秘書をやらないかと声をかけられました。ここで2年ほど秘書としてのキャリアを積むことになります。

 

ここで働く間に、イギリス人スタッフとも完全に英語でやりとりができるようになっていました。

 

今振り返ると、小さな街だったので、とにかく降ってきたチャンスは掴むしかない、と、職種も選ばずに何かしら仕事を始めたことが良かったのかな、と思います。

 

英語力とキャリア、同時に築き始めることができたのですね。

 

ロンドンに移る

その後のロンドン日本大使館での仕事は、日本人向け情報誌の求人欄で見つけました。

地方の街からロンドンまで面接に行くときは、分校で一緒に働いていたイギリス人の同僚の友人にお世話になることになります。

 

久しぶりに日本人と一緒に働く環境。現地採用の同じような立場の女性が多かったので、とても楽しかったですね。

 

妊娠・出産・育児を経て、幼稚園の教員となる

出産・育児の間は7年間専業主婦でしたが、その後、すでに現地の幼稚園でスタッフとして働いていた日本人のママ友から、ボランティアで働いてみないか、と声をかけられました。そのボランティアから、流れで幼稚園の教員資格を取ることになり、1年後には正社員として働くことになります。

 

ここでは、英語のコミュニケーションだけでなく、イギリスの教育システムの理解も進みましたし、レポートの書き方も身に付けることができました。幼稚園での仕事は、並行していた自分の育児にも、大きな影響を与えてくれたと感じています。

 

残念ながら、コロナ禍の前に、幼稚園が閉じてしまい、そこで退職せざるを得なくなりました。コロナ渦の間は、それまで忙しく働いていた分、家族で一緒に過ごせる時間を頂いたのだと思い、ゆったりと過ごしました。

 

幼稚園の教員からウェイトレスに

コロナが明け始めた頃、かねがね、「ウェイトレスの仕事って楽しいよね」と話していた友人から、日本食レストランでのウェイトレスの仕事を紹介してもらい、現在に至ります。

レストラン二店舗目オープンーあつこ撮影

ウェイトレスは、日本に住んでいた頃に楽しんでやっていた仕事でした。

一緒に働いていたスタッフからも、「これはあつこさんの天職ですね」と言われたこともあります。

今では2店舗掛け持ちでやっているぐらいなので、やっぱり性に合っているのだろうな、と思いながら、楽しんでいます。

 

度胸と英語力はついた

わたしのキャリアの積み方は、職種もバラバラで、結局何のスキルが身についたの?といった感じですね。

 

でも、それぞれの仕事が、その時その時の自分のイギリス生活の進み具合と一致していて、これはこれで良かったんだろうな、と納得しています。

 

いろんなことをやりながら、年齢も重ねてきているので、怖いものなし!と言えるかもしれません(笑)。

 

海外生活では柔軟性が大切

日本に住んでいたら、こんなに色々な経験を積めなかったかもしれない、とも思います。とにかくご縁でいただいたチャンスに、「面白そう」「できるかもしれない」と乗っかってきた結果です。

 

海外で暮らすには、何が1番大切か?と聞かれれば、「柔軟性」だと答えます。物事が思わぬ方向に進むこともある。でも逆に、それを楽しもう!という冒険心を忘れないでいたいと思っています。

 

日本で海外の仕事を見つける方法

では次は、日本にいながら海外での仕事をどのように見つければいいか、一緒に見ていきましょう。

 

①日本の人材派遣会社で海外求人を探す

まずは、日本にある人材派遣会社/転職サイトをチェックしてみましょう。

職種検索や手続きも全て日本語でできますし、日本から人を呼ぶことが前提となっていますから、ビザの問題もクリア済みかクリアしやすい状況であるはずです。

 

②現地にある日系人材派遣会社で探す

やはり次に使いやすいのは、現地にある日系人材派遣会社です。

就労ビザを持っていることが前提となっているケースが多いですが、情報も現地であるだけに多いですし、どんなチャンスが潜んでいるかは分かりません。

 

③現地の人材派遣会社や転職サイトで探す

英語での検索となりますが、現地の情報が1番とりやすい方法です。

LinkedinやIndeedといった転職サイトもありますので、世界中どこからでもアクセスできます。

登録して、自分のプロフィールを作っておくと、求人している会社もあなたの情報を得ることができますね。

 

ビビアン
ビビアン
特にIndeedは海外では大人気です!北アメリカでも多くの人に利用されているし、わたしがカナダに戻って最初の仕事もIndeedで見つけたのです。

女性が海外で働きやすい職種

では、女性が海外で働きやすい職種はなんでしょう?

ここで、海外で日本人女性がよく就いている仕事をまとめました。

  1. 日系企業の事務・営業
  2. 日本食レストラン
  3. 日本語教師
  4. 旅行業
  5. 留学エージェント
  6. 日系人材派遣会社・コンサルタント
  7. 翻訳・通訳業
  8. ITエンジニア
  9. 看護師
  10. 保育士

 

やはり、日本語が活かせる仕事が多い日系企業、日本語関係の仕事、海外に来た日本人旅行者や留学生のお世話をする仕事が多いです。

あとは技術職として、どこの国でもIT業界は拡大しているため、ITエンジニアの需要も高まっています。

 

看護師や保育士も、日本人の就業率が伸びてきている職種です。

ただ、看護師は、日本で看護資格を持っていても、国によっては現地資格も取得必要があります。保育士も、現地で資格を取らなければならないですが、ある程度の語学力があれば、資格取得しやすい職種です。

 

特に移民の多い、大きな都市では、需要も高い職業です。

海外で働くためにどんな準備が必要?

海外で働くために必要な準備を、出国前と出国後に分けてみてみましょう。

海外の仕事:出国前

①パスポートの取得または更新

まず、パスポートを取得します。すでに持っている場合も、充分に有効年数が残っているか確認し、渡航先の入国の際に必要な日数が残っていなければ、更新しましょう。

 

②渡航先で働くために必要なビザの取得

ワーキングホリデービザ、就労ビザ、Skilled Workerビザ等、自分に必要なビザを取得します。

 

③渡航先の文化や物価、社会状況を調べる

渡航先の生活慣習や気候、物価や社会の安全性を下調べしておくことは役立ちます。

例えば、日本より緯度の高い国では、寒さが違います。日本では気持ちのいい10月でも、その国では震えるほどの寒さだったりします。

 

物価の高い国だと、その心づもりをしていなければ、日本にいる時と同じような感覚で買い物をすると結構な出費になってしまいます。

 

また、特に女性は、夜一人で出歩いたりしても安全か、といった安全性も知っておきたいですね。

 

④渡航先での滞在先を決める

ひとまず着いてからの滞在先を確保しておきましょう。

とりあえず1週間ぐらいならホテルでもいいですし、Airbnbで1ヶ月ぐらい部屋を借りて、じっくり落ち着き先を決めることもできます。

 

⑤渡航先の言葉を練習する

渡航先が決まったら、とにかくその国の言葉を練習しましょう。もちろん、実際暮らし始めてからでも身につきますが、海外移住の先輩たちが口をそろえて言うのが、「日本でもっと勉強しておけばよかった!」です。

 

日本で基礎語力をつけておけば、現地についてからの習得速度は、絶対に早いです。

 

⑥日本の国民健康保険、年金切り替え、海外転出届などの諸手続き

日本の年金・保険関係の手続き、海外転出届、海外保険加入といった手続きを済ませておきます。

 

役所のウェブサイトを調べたり、実際に訪ねて、海外転出届の際に必要な手続きを確認することをお勧めします。

 

*日本と違って海外は「自分で調べる」ことを前提としています。親切に教えてくれる人はあまりいなくて、リソースを教えてもらって自分で読むのがほとんど。ここが、文化の違いですね。

 

海外の仕事:出国後

①在留届提出

現地に着いたら、日本領事館で在留届を提出します。現地での滞在先・連絡先を知らせておくためです。

その国に緊急事態が起きた時には、領事館から連絡がくるようになっていますので、必ず提出しておきましょう。

 

②語学コースを受ける

もし、いきなり仕事だけで英語を身につけるのが不安なら、現地での語学講座に参加するのもいいですね。

例えばイギリスですと、自治体によっては、移民のための英語講座を提供しているところもあります。こういうサービスは、比較的安く参加できます。

こういうコースに参加することで、知り合いもできたりするので、一石二鳥です。

 

③現地で就職活動する場合

就労ビザ以外のビザで入国した場合(学生ビザ、ワーキングホリデービザからの切り替え等)、現地で就職活動を行うのに必要な書類があります。

英語の履歴書、日本での最終学歴の卒業証明書(英語)、前に勤めていた会社のリファレンスレター(英語)、といった書類です。

特に卒業証明書やリファレンスレターは、発行してもらったり、送ってもらうのに時間がかかるので、前もって準備しておくか、日本出国前に入手しておくのもいいですね。

 

英語を喋らないとやっぱり無理なの?

職種によっては英語はそこまで話せなくても大丈夫

例えば、日本食レストランのシェフや日系の美容室の美容室として働くなら、英語があまり話せなくても、技術でやっていけます。

もちろん、お客さんとやりとりをできる方が、より自分も楽しく、より顧客が増えたりとメリットはたくさんありますが、とりあえずは働き始めることができます。

 

また、専門性の強い職種であれば、とりあえず専門用語さえ押さえていれば仕事を進められます。英語は採用されてからでも、ミーティングや電話応対などをこなしていくことで慣れていけます。

 

わたしの周りでも、多くの日本人が、「こっちで働き始めたら、やっぱり日本でもっと英語を勉強しとけば良かった、って痛感する」と言いますが、結局はみなさん、立派に現地で働いています。

 

英語力は現場で身につく

本当の意味での英語力は、現場でこそ身につきます。毎日毎日話して、タイプして、書いて使うので、必ず身につきます。

 

そして意外と、問題が起こってパニック状態!というときに、火事場の馬鹿力、といいますか、気づくとスラスラ話して問題解決している自分がいたりします。

こうした体験の積み重ねで、度胸と共に語学力もついていきます!

海外の仕事:コロナで変わったこと?

コロナ前より在宅ワークが増えたイギリスのワークシーン

パンデミックから、かなり普通の生活状態に戻りつつあるイギリス社会ですが、やはりコロナ前と比べて、在宅ワークをする人が増えました。

 

政府は、景気回復を図るため、会社出勤を推奨していますが、週5日みっちり出勤するスタイルは、以前にようには戻っていないのが現状です。

女性として海外で暮らすのはどう?

日本人女性として暮らすメリット

①日本人として受ける高い評価のおかげで受け入れられやすい

イギリスは世界の中でも、有数の移民国家なので、特にロンドン市内や近郊であれば、殆ど違和感なく暮らせます。

今では、日本に旅行したり、日本で暮らしていた、という人も多くいるので、日本の社会や文化がどれほど発達しているか、ということも広く認識されつつあります。

日本人の礼儀正しさや親切心も、とても高く評価されているので、そういったコメントをいただく時は、本当に誇らしく、嬉しいです。

初対面の時点で、すでにいい印象を持ってもらえるのは、とてもラッキーなことだと思います。

 

②「言葉と人種の壁のおかげ」でややこしい関係に巻き込まれにくい

語学力が足りない、やっぱり外国人としての疎外感を感じる。。。異国で暮らすには、つきものの悩みです。でも、それが逆手となって生きやすいな、という場面もあります。

なぜなら、ネイティブほどの語学力がないおかげで、良くも悪くも周囲の情報に疎くなります。日本でなら100%分かることも、外国暮らしだと、その人の語学力にもよりますが、100%とはいかなくなります。

つまり、周りの人間関係の情報も入ってきにくくなるので、自然といざこざに巻き込まれなくなります。

例えば、子供の学校で、ママ友から、「AさんとBさんが子供のことでもめて大変だったのよ」と後から聞かされてビックリ、というようなことがよく起こるのです。

 

③欧米ならではの「レイディファースト」を経験できる

女性を大切に扱う文化があるイギリスやヨーロッパでは、優先的に席を譲られたり、さっと先にドアを通してもらえたりと、「レイディファースト」の経験ができますね。

 

日本人女性として暮らすデメリット

①情報に疎くなる

日本人として暮らすメリット②でも言及しましたが、やっぱり情報の取り方が日本に住んでいる時と比べて100%ではなくなってしまいます。

ですから、職場の同僚でも、子供の学校でも、イギリス生まれのイギリス人の知り合いが1人でもできると、とても助かります。

 

②いろんなことを任されるようになってしまう

ノー、と言いにくい日本人は、あれこれ頼まれてもなかなか断れません。

そして、仕事を期日通りに仕上げたり、丁寧な仕事をするので、さらに頼まれやすくなります。

イギリス人は、「わたしはもう仕事に追われてアップアップしているんだ」とハッキリ言わない限り、この人は大丈夫だからやっているのだと思って次の仕事を与えてきます。

ここは日本人的には心を鬼にして、「ノー」と言わなければならない場面ですね。

 

③外国人だからとつけ込まれる

残念ながら、「言葉がどうせ分からないだろう」「こっちの事情に疎いだろう」と思って、つけこむような行動をしたり、態度をとるような人もいるのも確か。これも経験を積めば、嫌な人や怪しい人はキャッチできるようになります。

こちらも毅然とした態度で臨むことが大事ですね。

海外で働いてわかったこと

日本人であることにもっと自信を持っていい

周囲との和や他人のことを考える文化を持つ日本人は、海外でも受け入れられやすいです。

空気を読む。こんな目に見えないことを大切にできる人種は、日本人だけだと言っても言い過ぎではないでしょう。

この能力は、海外で暮らしていくのに、とても役立ってくれます。

 

そして、往々にして日本人は、チームワーク力が他の民族と比べて秀でています。効率よく仕事をこなす能力が非常に高いです。

 

海外で働いてまずわかったのは、とにかく日本人であることを誇りに思っていい!ということでした。

 

必要なのは勇気、失敗は経験となるだけ

何事もやってみなければ分からないことはたくさんあります。

そもそも、日本を出て海外に来た、というだけで、自分は立派な勇気の持ち主なんだ、と自信を持って大丈夫です!

 

少しでも、「やってみたいな」「やってみようかな」「できるかもしれない」と感じたものには、挑戦してみる勇気を持っていてほしい。海外でだからこそ経験できることがたくさんあるからです。

 

たとえ結果が思うような結果にならなかった、失敗だったかな、と思ったことも、それは経験を積んだに過ぎません。その経験が、自分の人生や考え方に深みを与えてくれたと思います。

 

郷に入らば郷に従えも大事

海外の職場では、自分の意見や考えをしっかり伝えることはとても大切です。自分の国の考え方、やり方の方がいいのにな、と思う場面に遭遇することもしばしば。

 

ですが、「こうあるべき」という自分の固定観念を一旦外して、その国での仕事のやり方を観察することは、自分にとっていい経験になります。

 

何か問題に直面した時に、「ええー、日本でならこうやるのになぁ」と思ってモヤモヤするよりも、「せっかくここにいるんだから、こっちのやり方を見てみよう」と切り替えると、物事を多角的に見れるようになります。

 

そして結局は、郷と日本の両方の良い部分を取り入れて仕事ができるようになります。

 

世界は優しい

移住をしたときは、海外で、違う言葉を使って暮らす上に、現地の人たちと一緒に仕事をするなんて、と、2つも3つもハードルがあるような気持ちになりました。

 

でも、結局は、言葉や見かけは違っても、同じ人間です。言葉が通じなくても、思いはわかったよ、と理解しあえることはたくさんあります。

お互いに一生懸命働いていることを認め合えます。

世界は自分たちが思うよりも、もっと優しい、ということを知ることができました。

まとめ

アイデンティティの混在化が進む社会

わたしの子供たちは、血や見た目は日本人です。でも、本人たちのアイデンティティはイギリス人と言えます。ですが、もう彼らの世代を見ていると、国籍や肌の色といったことで、人をくくることが不可能になってきたことを感じます。

1人の人間の中に、遺伝と環境からくるアイデンティティが2つも3つも混在している。そういった人がどんどん増えてきていることを感じます。

それが良いことなのか、残念なことなのか、わたしにはジャッジできません。

アイデンティティの融合は、より世界の一体化を強化してくれますが、その反面、各国の文化や伝統が薄まってしまう、という傾向も見られるからです。

ただ、そういう人がたくさんいて、受け入れられている社会に、自分としては心地良さを感じている、だからそこで生きている、といった感じです。

 

グローバルな生き方でいたい

これから先、どこでどんな風に暮らしていこうか、ということは、はっきりと決めていません。

イギリスでの生活が長い分、知人・友人も増えたので、ここをやはり拠点にしていくのかな、という気はしますが、決めつけてしまうのはやめようと思っています。

もっと自分が心地良さを感じられる土地と出会ったなら、そこに移ってもいいな、という余白を心に持つようにしています。

子供たちには、イギリスに限らず、生きたいところで、生きたいように生きることを勧めています。

世界は広いから、自分も家族も、その時その時のご縁や出会い、自分たちの心に沿って生きていこうと考えています。

楽しい仕事ってどんな特徴があるの?|女性クリエイターが語る仕事の楽しさ

Fun-work-points

仕事は好きですか?

このように聞かれたらあなたは何と答えますか?

 

そして、

仕事はとても楽しいです!

そうはっきり答えられる人はどれぐらいいるでしょう。

 

20代の時は「仕事をしなくちゃ!」から「好きなことを仕事にしたい」と意識の変化がありました。今は仕事に関する考え方が変わっていて、楽しい部分も楽しくない部分も受け容れられるようになりました。

もちろん、楽しい部分は多いです。笑

 

この記事では、今の仕事を変えてみたい、「楽しい仕事したいなあ」と考えているあなたに楽しい仕事の特徴やその探し方をお届けしていきたいと思っています。

 

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。
[outline]

楽しい仕事の特徴

楽しい仕事①自分が好きで情熱をかけられる仕事

fun-work-characteristics

仕事は楽しいかどうかは様々な要素があると思います。

  • 業務はとてもやりがいがある。
  • 働く環境はとてもいい。
  • 好きなことができる。
  • 社会に貢献している。
  • 得意なことを活かしている。

ここでまず見ていきたいのは「好きなこと」です。

 

好きなことはわからない…

特に情熱を持っているなんてないですが…

なんて思いますよね。

 

こういう風に感じる人も多いと思います。

ここで、子供の自分を自分を思い出してみてほしいです。

 

子供だった頃、夢中で遊んでいて、気づいたらすっかり日が暮れていた、という経験はありませんか?

好きなことをしていた時だったり、

友達と一緒にいるだけで時間を忘れたり…

そういう単純な体験は「楽しい体験」なのです。

 

大人になって悩み事が増えて、「時間を忘れるように楽しむ」体験は減ってきています。

そのため、「好きなことを仕事にする」というところからはじめると、楽しむという感覚がよみがえってきますよ

 

できるかできないかを考えても気分が落ち込むので、

せっかくだから、楽しいことをイメージして、どうしたらそれがかなえられるのか、ワクワクして考えてみましょう。

気づいたらもう「好きを仕事」にしています。

fun-work-imagination

楽しい仕事②自分の才能や能力を活かせる仕事

才能が生かされているかどうかも「楽しさ」に大きく関連しています。

 

なぜなら、得意なことは、やはり上手くいきやすいのです。

うまくいくから褒められて自信がつきますよね。

自信は「仕事が楽しい」と思える大事な要素です!

 

もし今は専門性の低い作業をこなしているのであれば、業務の中から一つのポイントを特定して磨いていくといいでしょう。

今の仕事に就く前、モールでセールスをしたことがあります。

お客様が来たら服を販売するという誰でもできる作業ですが、

私は「多くの人にアプローチする」というところに力を入れました。

 

店に入ったお客様全員に「いらっしゃいませ」を言うようと、心掛けました。

そうしたら知らない人に話しかけることがだんだん簡単になって、他のスタッフより一日多くの人にアプローチしていたのです。

自然に、平均より多くの服を販売できるようになりました。

 

こうした小さなことでも「得意なこと」になるので、少しでも今の仕事が楽しく感じてくるはずです。

ですから、今の業務を振り返ってみて細かく分けて考えてみましょう。

きっと、あなたが得意とする部分があるはずです!

 

楽しい仕事③人に感謝されて、人の役に立つ仕事

人に感謝される仕事は一体何だろうか、

20代前半のごろはたくさん考えました。

 

社会にいい仕事をしたくて転職も頑張っていましたが、なかなかうまくいきませんでした。

そこで、気づいたのです。

 

今の仕事は一般的に言う「人の役に立つ仕事」じゃなくてもあなたを感謝する人がいるのです!

 

営業やパソコン作業でも、

人と関わる必要があれば、必ず誰かのためになります。

 

例えば今の仕事。

一日中パソコン作業でお客様に接することもありませんが、

同じ外国人である隣席のスタッフからいつも感謝されています。

 

日本語を話すのはまだ不自由なので、私が積極的に話しかけています。

そうしたら彼女も一生懸命応えてくれて、たった2ヶ月で日本語を喋ることに抵抗がなくなりました。笑

 

ほぼ毎日一緒にランチを食べて、彼女が生まれた国ー韓国の文化を教えてもらっています。

 

人からもらった喜びが「また次も頑張ろう!」とモチベーションを上げてくれます。

どんなに小さなことでも誰かの役にたてるのです。

楽しい仕事Vs.理想な仕事

楽しい仕事と理想の仕事は一致しない?

ここでは大事なコンセプトを二つ比べていきたいと思います。

「楽しい仕事」と「理想な仕事」は一致する可能性はあるでしょうか?

 

どう思いますか?

 

もし、楽しい仕事で業務にかけた時間や、やった仕事量に見合った報酬が得られていないとすれば、それは理想の仕事だと思えるでしょうか?

 

また、仕事内容は自分がやってみたかったことなのに、職場の雰囲気があまり良くなくて、居心地が悪いと感じているとしたら?

 

このような場合、それが理想な仕事だとは言いにくいかもしれません。

 

しかし、5つの会社で仕事をして思ったのは「どこに行っても嫌な要素」があることです。

仕事の環境だったり、人間関係だったり、給料だったり、体調だったり…

完璧な仕事はありません。笑

 

理想だと思う仕事は完璧な仕事ならとても難しいかもしれませんが、

楽しい仕事を前提で、理想な仕事の80%があれば、それはそれで満足できる仕事ではないかと思います。

 

理想な仕事を基準に点数をつけることができます。

その中から「楽しい要素」を見つけていけば「満足度の高い」「理想な仕事に近い」仕事になっていくでしょう。

 

一般的に言う理想の仕事とは?

ここで一般的に言う理想な仕事についてまとめていきます。

人によって優先順位が違いますが、主には以下の5点があります。

  1. 楽に暮らせる収入
  2. プライベートの時間が確保できる
  3. 仕事の内容はチャレンジ的にやりがいがある
  4. いい仲間に囲まれている
  5. 福利厚生が充実

 

これらは仕事を探す時の基準であり、今の仕事を継続するかどうかを考えるところでもありますよね。

 

ですが、

どんなに「美味しそうなオファー」であっても、実際に働いてみないとわからないことがたくさんあります!

 

仕事の体験を重視するのであれば、まず満足できる条件で仕事を引き受け、

働いている毎日の中から「楽しさを作っていく」というのは大切です。

Create-fun-at-work

楽しい仕事は理想の在り方に導いてくれる

楽しい仕事は理想の在り方に導いてくれます。

なぜなら、「好き」「面白そう」「やってみたい」は、仕事の体験なのです。

そして体験は一番、私たちの決断を影響するものです。

 

仕事をしてどう感じるか、

その一瞬一瞬が楽しくなければどんな理想でも崩してしまいます。

 

「好き」は、理想な仕事の形を影響します。

 

恋人とのお付き合いすることと似ているところがありますよね。

どんなに良い条件の人でも、一緒に過ごすのは楽しくなければ長続きしません。

 

これは仕事に置き換えても同じです。

20代は「ザ・完璧な仕事」を求めてたくさん転職してきましたが、

結局のところ、どこにいても嫌な部分が見えてしまうのです。

 

なので、「好き」を探すより、「好き」を作ると今は心掛けています。

満足できる条件の仕事についてから好きを作ります。

毎日、作るのです!

仕事が楽しい!社会人10年目にやっとわかったこと

私は大学を卒業してすぐに政府の仕事をしに日本に来ました。

県庁でお仕事をしたり、学生の前でスピーチをしたり、「見栄えのいい」仕事をしました。

 

しかし、

楽しくありませんでした。

 

「もっと自由になりたい」

「チャレンジが欲しい」

等々の理由で次の仕事を探していました。

 

次の仕事はカナダの語学学校でのイベント企画。

自由度が高くて良い仲間に囲まれていましたが、

 

「給料をあげたい」

「能力を伸ばしたい」

と思ってまた次の仕事を探していました。

 

でも、

どこにいても「足りない部分」を見てしまい、

情熱はすぐ消えてしまったのです。

 

その後、

自分で事業をはじめて、たくさん失敗を味わってから組織は本当にすごいのだと気づきました。

 

そして、

「完璧な仕事を探さなきゃ」という執着を手放しました。

 

まずはどんな業界をターゲットにしたいかを明確し、やってみたい業務を描きました。

 

私にとってそれが「マーケティング」です。

その次は「マーケティング力をどのようにつけるか」が課題です。

私は、副業ではじめたYouTubeやこのブログで独学で実践し始めました。

 

知らないことだらけですが、まずはできることからはじめようと思ったのです。

何かを達成したいわけではないですが、

とにかく「好き」なことと「できる」ことからはじめようと決めました。

Start-from-where-you-are

 

正直、とても怖くて不安がいっぱいです。

今でもそうです。

 

でも、諦めずに続いたらありがたく、IT業界でお仕事ができるようになりました。

最新情報を常に収集しなくてはいけないこの業界はとてもチャレンジ的です!

毎日、業務に関連する情報を収集し、

ユニークなアイデアが思い浮かぶように楽しく努力しています。

 

「足りない部分」を見てしまったらせっかくのチャンスは生かせません。

どんな仕事でも経済的に機能しているのであればそれはそれで立派な仕組です!

この仕組みに敬意を払い、学びながら、会社で過ごす時間を楽しくしていくというのは今すぐできることです。

楽しい仕事:心から楽しいだけじゃだめ!

ライフワークバランスはとれていますか?

仕事が楽しい!やりがいがあって毎日充実している。

それは素晴らしいことなのですが、プライベートの時間はちゃんと確保しているか振りかえってみてください。

 

「楽しい」には、少し落とし穴があります。

それは、夢中になりすぎて、自分でも気づかない間に、肉体的に疲れてしまうことがあります。

 

気づいたら、けっこうな時間を仕事にかけて十分な休息を取れていなかった、となりやすいです。

 

ですから、仕事とプライベートの時間のバランスが取れているか、自分のために見直してみてくださいね。

仕事以外の自分の時間を持つ

自分を労ってあげる時間を持つのは、精神的・肉体的バランスを取るのにとても大切です。仕事にもメリハリが付きます。

 

プライベートで楽しい時間を過ごすことは、活力をつけてくれたり、インスピレーションを与えてくれます。

 

1人で美術館に出かける、大好きなカフェで美味しいケーキをほおばる、気の休まる友人とおしゃべりする等、心がワクワクすることや、ほっとすることを、自分にさせてあげてくださいね。

楽しい仕事:これから需要のある仕事

楽しい仕事も需要があってこそ活かされる

ここでも取り上げたように、仕事が楽しいのは、人の役に立ったり、感謝されたり、認められたりといった要素がとても関係しています。

そして仕事は経済的な仕組みを通して存在するので需要があるからその仕事は活かされるわけです。

本当にやってみたい、そして需要のある仕事は何なのか、以下の3つの例を見ていきましょう。

 

Web・インターネット関係の仕事はますます需要が増える

インターネット・Webサービス、いわゆるITの分野は、常に発展しています。

それに伴って、ITエンジニアやWebデザイナー、Webマーケターといったコンピューター・Web関連職種の人材は、ますます必要とされていきます。

 

特に今はWeb3並行する時期なので、IT産業では大きな変化がみられています。

ほとんどの会社はサービスの開発で人材不足なので、半年や一年間かけてしっかりとスキルをつけたら仕事はとても見つけやすいのです。

心理カウンセラー

SNSやLineが普及しているのに、心が空っぽだと感じる人は増えています。

世界中に広まった日本語、「ひきこまり」がまさにこの現象をとらえています。

 

情報が溢れていてスピードの速い社会で暮らしているので、ストレスは溜まりやすい。

 

寂しいけれどなかなか言えない。

ネガティブなことを言って迷惑をかけたくない。

 

このように感じている人は多いのではありませんか?

 

私の国カナダでは、心理カウンセラーという人たちはとても需要が高いです。

なぜかというと、他人には言えないことを聞いてくれて一緒に考えてくれるからです。

 

私も大学の時、緊急事態やストレスで数回通ったことがあります。

誰にも言えないことをいっぱい話したのですっきりします。

 

日本ではまだ心理カウンセラーという職業は英語圏ほど浸透していないですが、

心理的な問題が申告になればなるほど、この職業も多くの人々に認められるようになります。

 

介護職

人生100年説が唱えられる今、特に日本は世界でも有数の高齢化社会です。

大家族で住むことが少なくなり、老人の一人暮らしが増える社会で、介護士のニーズもますます増えています。

 

そして、この業界はAIやロボット化しにくい業界の一つです。

体力のいる仕事ではありますが、「初めてあんなに人から感謝された」、「人の温かみを感じられる」と、意外と若い人が従事している仕事でもありますね。

楽しい仕事:女性が長く続けられる仕事

長い目で自分の生活と仕事のことを考える

私たち女性は、結婚や育児といったライフイベントに、人生が大きくかわります。

年齢を重ねるたびに、体力も落ちやすいため、今後のために今から準備したいですよね。

 

ステージごとに仕事が変わるかもしれないので、

経済的な要素はもちろん、日々の過ごし方も考えたいです。

 

「わたしとしてどうしたいか」を大切にする

日本にきてすごく感じたのは「女性は我慢することが多い」ということです。

 

パートナーに合わせたり、家族に合わせたり、

妻や母親の役を完璧にこなそうとする人が多いのです。

 

もちろん、海外(英語圏)でも妻や母親の役をこなしている女性が多いですが、

そこで大きく違うのは「わたしの時間」だと思います。

 

「わたしは何をしたいのか」

「わたしはどんな時間を過ごしたいのか」

わたしを犠牲にしない女性が多い。

 

海外ではパートナーや子供を無視するわけではないですが、

家族で話して一緒に決めることが多いです。

モヤモヤがあったらすぐ話し合って行動するのです。

 

女性としての自由を味わうことは、人生の質につながるし、ストレスも減っていきますよね。

ですから、「わたしのこと」を大切にして周りと関わってください。

結婚後の働き方はどうなるの?|家庭と仕事とのバランスを取る方法

 

女性に人気の高い仕事ランキング10(日本)

では、日本で女性に人気の仕事トップ10を見てみましょう。

様々なランキングを調べて、必ずトップ10に出てくる職業をまとめてみました。

 

  1. システムエンジニア
  2. コンサルタント(経営・IT)
  3. Webデザイナー
  4. Webマーケター
  5. 広報・PR担当
  6. 事務職
  7. MR(医薬情報担当者)
  8. 薬剤師
  9. 看護師
  10. CA(客室乗務員)

参考:https://maneql.co.jp/blog/2022/04/06/woman-popular-jobs/

IT・Web関係の仕事が多く占めています。専門性が活かせることとリモートワークが可能であることが人気の理由です。

事務職は、残業が少なく、ライフワークバランスが取りやすいのが特徴。

 

薬剤師と看護師は、国家資格のいるとても専門性の高い職種ですが、高齢化社会で需要が高く、引っ越しをしても、引っ越し先で転職しやすいのが起因となっています。

 

また、看護師やCAは、人と接する仕事ですから、人とつながりを持つのが好きな女性に人気がありますね。

女性に人気の高い仕事ランキング10(イギリス)

さらに、海外で女性に人気のある職種トップ10(イギリス)を見てみました。

 

  1. 薬剤師
  2. 看護師
  3. 医師・外科医
  4. 医師アシスタント
  5. 獣医
  6. 心理学者・心理カウンセラー
  7. 経営アナリスト
  8. 人事マネージャー
  9. 作業療法士
  10. 広報・資金調達マネージャー

 

薬剤師と看護師が人気があるのは日本と似ていますが、日本との大きな違いは、健康と社会福祉業種や専門技術職の人気と実際の従事率がとても高いところです。

 

やはり、夫婦の共働きと家事分担がほぼ平等に行われているバックグラウンドと、学校教育の時点で、「女性も働いて稼ぐ」という前提で、家庭と学校で教育される、という背景が、影響しています。

 

今回、イギリスのリサーチをする際に、「女性に人気」という言葉でリサーチしましたが、何度やっても必ず、「高所得の仕事」と出てきました。イギリス人女性のたくましさが垣間見られますね。

参考: https://researchbriefings.files.parliament.uk/documents/SN06838/SN06838.pdf

まとめ

この記事では「楽しい仕事ってどんな特徴があるの?」をテーマにまとめてきました。

いかがでしたか?少しヒントになることはありましたか?

 

毎日楽しいことがあると、女性は輝きますし、美しくなります。

それは仕事でも家庭内の過ごし方でも良いのです。

何よりも大事なのは「楽しいことを作る」という姿勢。

 

この記事をきっかけに「今の仕事」を見直していただけたら嬉しいです。

ぜひ、あなたが満足するキャリアを作ってくださいね。

 

応援しています。

エンジニアとプログラマーはどう違うの?未経験から将来性のキャリアを選ぼう

engineer-vs-programmer-differences

エンジニアとプログラマーは、どちらも近年需要が高くなっている職種です。

ITが身近になってきた昨今では、欠かせない仕事と言っても過言ではありません。

 

でも、

未経験から挑戦しようと思っているなら、疑問が浮かぶことでしょう。

「エンジニアとプログラマーって何が違うの?」

 

この記事は、そんなあなたの疑問に答えます。

同時に、あなたにはどちらが向いているのか?

さらに、それぞれの将来性についてまとめています。

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。
[outline]

エンジニアとプログラマーはここが違う

エンジニアとプログラマーは一体何が違うのでしょう?

IT業界で働く前にはそれがほぼ同じことだと考えていました。

しかし、実際に働いてから少し違うところがあると気づいたのです。

エンジニアの仕事内容

IT業界でエンジニアといえば、ITの知識をもつ技術者の総称です。

広い意味ではプログラマーもエンジニアに含まれることになります。

 

つまり、プログラマーは業務の内容を意味するエンジニアの一種です。

 

一般的に、エンジニアはプログラマーの上位職になり、自らが手を動かすというより、プロジェクト全体のマネジメントを行い、クライアントと現場の調整役を担うことがほとんどです。

 

また、エンジニアはシステム開発の責任を担います。

メインの仕事は、クライアントの要望を実現するための設計書の作成すること。

 

そのため、システム開発を担当しているエンジニアは知識が豊富です。

 

いくらプログラミングが完璧でも、クライアントの要望を実現できる設計でなければシステム自体の意味がなくなってしまいますので、非常に重要なポジションです。

 

つまり、プログラマーの理解とクライアントの詳しい要望をマッチングするコミュニケーション能力が要求されます。

プログラマーの仕事内容

プログラマーは、プログラミング言語を使用してコーディングを行う仕事です。

主に、エンジニアが作成した設計書に基づいたプログラミング業務に従事します。

 

そのため、プログラミング言語の習得は必須で、コーディング完了後は、実際にシステムが正常に機能するかのテスト作業まで担います。

 

不具合(バグ)が見つかれば、再度コーディングを行い正常にシステムが機能する状態まで修正を行います。

ビビアン
ビビアン
私も最近はアプリの仕様書を書き始めましたが、エンジニアの知識は不足しているため、細かい指摘はしばしばです。💦

エンジニアとプログラマーの比較

 

エンジニアとプログラマーは同じIT業界の職種ですので、同じように捉えられる傾向にあります。

ここでは、二つの職種を比較してその違いを探っていきます。

engineer-vs-programmer

エンジニアとプログラマーの似ている点

この二つの職種で似ている点は、以下の二つです。

 

  1. IT業界の仕事であること
  2. システム開発を行う仕事

 

どちらもIT業界でシステム開発を行いますが、その役割は全く異なります。

 

エンジニアとプログラマーの違う点

役割が違う

エンジニアの役割は、クライアントの要望をヒアリングして分析を行い、設計書を作成することです。

 

一方、プログラマーはエンジニアが作成した設計書を基にコーディングを行います。同時に、システムが正常に機能するかどうかの検証を行います。

 

相手が違う

エンジニアとプログラマーではコミュニケーションをとる相手が異なります。

これは、上記の役割の違いからも想像できますね。

 

エンジニアは、主にクライアントを相手にコミュニケーションを行い、プログラマーはエンジニアとコミュニケーションを行うことになります。

 

必要なスキルが違う

エンジニアに必要なスキル

エンジニアに必要なスキルはシステム設計です。

システム設計を行うためには、プログラミング言語はもちろん、データベースやヤードウェア、OSなどの知識も必要ですので、IT全般に関する幅広い知識が求められます。

 

プログラマーに必要なスキル

プログラマーに必要なスキルは、プログラミング言語のコーディングです。

開発するシステムによって使用する言語が異なります。

例をあげれば、iPhoneとAndroidのアプリ開発でも違いますので、数多くの言語をコーディングするスキルが求められます。

 

ちなみに、私のチームのプログラマーはC#言語を使っています。彼の話によるとC言語はみな似ているところがあるのです。

資格が違う

エンジニアに必要な資格

エンジニアが習得しておきたい資格は、下記になります。

  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • システムアーキテクト
  • ネットワークスペシャリスト

 

これらは全て国家試験になりますが、未経験から始める場合は基本情報技術者の試験からチャレンジしましょう。

プログラマーに必要な資格

プログラマーが取得したい資格は、下記の例になります。

  • PHP技術者試験
  • Ruby技術者認定試験
  • Oracle 認定 Java資格
  • C言語プログラミング能力検定試験
  • システムアーキテクト試験

上記は一例になりますが、プログラミング言語に関する資格が必要になります。

それぞれの試験にはランクがありますので、低いランクから挑戦して徐々に難易度をあげていきましょう。

ビビアン
ビビアン
まずは働き分野を決めてから言語の資格を調べて取得してくださいね。

エンジニアとプログラマーの将来性のある分野

これからエンジニアやプログラマーを目指すあなたにとって、将来性のある分野が何なのかは、興味のあるトピックだと思います。

 

ここでは、エンジニアとプログラマーの中で将来性のある分野を紹介します。

Web・モバイル分野

Webシステムやモバイルアプリなどは、開発案件が多く需要が高いです。

今後もインターネットをベースとしたサービスに需要は増える見込みですので、将来性のある分野ですね。

ゲーム分野

ゲーム業界、特にスマホゲームの成長が大きく、需要が高い分野です。

求人数も多く、現在でも人手不足が続いていている将来性のある分野です。

私の会社もいい人材を確保したく、様々な募集を出しています。

ビビアン
ビビアン
私の会社もいい人材を確保したく、様々な募集を出しています。

ネットワーク・通信分野

ネットワーク・通信は、常に安定した需要がある分野です。

この分野の仕事業務とは、快適な通信環境を構築し、守っていくことです。

5Gの到来やセキュリティーの関心が高まっている今、ネットワークは今後も必要不可欠で継続的な需要が見込まれます。

 

AI・機械学習分野

AIや機械学習は、現在高い注目を集めている分野です。

Web関係の業務はもちろん、AI技術をロボット開発など、幅広いところで用いることができます。

AI技術は、今後更に需要が増加すると見込まれています。

 

エンジニアVS.プログラマー:年収の違い

ここでは、エンジニアとプログラマーの年収を調べました。

エンジニアの平均年収

厚生労働省が平成28年に発表した賃金構造基本統計調査を参考にわかったのは、全国のSEの平均年収は695.1万円です。

システムエンジニア(SE)の平均年収
システムエンジニア(SE)の平均年収

同調査に記載されている全職種の平均年収が491.7万円なので、エンジニアの年収は高いと言えますね。

過去5年間の統計を参照しても、エンジニアの年収は500万を超えていますので、比較的安定した職種です。

 

プログラマーの平均年収

そして、プログラマーの平均年収は528.1万円です。

programmer-average-income
プログラマーの平均年収

エンジニアと比較すると約167万円少なくなっていますが、全職種の平均年収の497.1万円と比較するとプログラマーの年収も高いと言えます。

プログラマーの年収は、働き方によって大きく異なる傾向にあり、企業規模や扱うプログラミング言語によっても年収に差が生じます。

フリーランスのプログラマーの場合、年収が1,000万を超えるケースもあります。もちろん、コミュニケーション能力と実績が必要ですが、やり方次第で年収をアップすることを実現できます。

女性に優しいのはエンジニア?それともプログラマー?

結論から言えば、エンジニアとプログラマーどちらも女性におすすめです。

 

IT業界、特にエンジニアやプログラマーは男性社会と言われていました。

その理由は、労働時間の長さと結婚や出産などでライフステージの変化です。

 

ところが、昨今のコロナ禍の影響で在宅でのフルリモート勤務も一般化し、IT業界は女性にとって働きやすい職場になってきています。

 

ただ、論理的な思考や数学の知識が多く要求されるため、苦手だと感じる女性は多いのではないかと思います。

 

もし数学が好きで論理的な思考は簡単ならエンジニアもプログラマーもかなりいい職業になります。

ビビアン
ビビアン
クライアントと話ができるエンジニアが特に女性に向いているかと感じています!

その理由は、次の通りです。

  • 時短・フレックス・リモートなど多様な働き方ができる
  • 技術職のため、復職が容易
  • スキルアップや成果によって高い年収が得られる

 

同時にIT業界は慢性的な人手不足です。

リモートワークの普及によって、女性向けの求人も増えているのが現状です。

 

もし、迷う場合は無料で現役のプロのリアルな声が聞けるサービスがあります。

 

一例ですが、現役エンジニアから学べるオンラインに特化したプログラミングスクールのテックアカデミーでは「無料メンター相談」を受け付けています。

現役の女性のプロに様々なことを相談できるのは有益な機会です。

私はこのサービスを利用して二人の女性エンジニアにインタビューをしたことがあります。

無料で気軽に聞けるのでこれからエンジニアのキャリアを展開していくには優しいツールです。

迷ったときは使ってみてくださいね。

リモート案件や副業を探すのはどっちがいい?

ここでは、リモート案件や副業案件についてお話します。

 

エンジニアやプログラマー向けのリモート案件や副業案件は多数あります。

クラウドワークスの例を見ていきましょう。

Crowdworks SE job examples
クラウドワークス公式ーSEカテゴリ(2022年11月12日時点)

 

  • プロジェクトなら固定報酬10万円以上のものがほとんどです。
  • 簡単な単発な作業は1万円以上のものが相場です。

 

週末の副業としてはじめたいなら、こうした案件を取っていくと実績が作りやすいですね。

リモート案件が多いし、業務内容と期間を選んだり、相談することも可能なので副業案件としては好条件です。

もし細かい分類でお仕事を探したければ、クラウドワークスをはじめ、いろいろなエンジニアサイトに登録するといいかもしれません。

こちらの記事ではエンジニアの仕事が見つかるクラウドソーシングのサイトを紹介しています。

  • ITプロパートナーズ
  • フォスターフリーランス
  • Midworks

興味があれば読んでみてください。

エンジニアの副業【探し方】初心者からできる準備と選択肢

エンジニアに向いている人

エンジニアは、クライアントやプロジェクトメンバーと直接コミュニケーションをとりながらプロジェクトのマネジメントを行います。

コミュニケーションにストレスを感じず、多くの人と関わりながら仕事を完成させることを楽しめる人が向いています。

 

また、エンジニアはゼロから生み出す過程に深く関わります。

ものづくりが好きな人や好奇心が旺盛な人が、エンジニアには向いています。

  • コミュニケーションが好きな人
  • ものづくりが好きな人
  • 好奇心旺盛な人

プログラマーに向いている人

プログラマーは、地道な作業が多くなる職種です。

エンジニアの設計書に沿ってコーディングを行い結果を検証するなどの地道な作業をコツコツ進めるのを楽しめる人が向いています。

 

また、日々新しい技術が進歩する業界ですので、新たな技術の習得や好奇心が旺盛な人が、プログラマーに向いています。

  • 地道な作業をコツコツ進めるのが好きな人
  • 新しい技術を習得するのが好きな人
  • 好奇心旺盛な人

 

まとめ

この記事では、今需要が高まっているエンジニアとプログラマーの二つの職種についてまとめました。

どちらもIT業界の職種ですが、その役割や仕事内容には違いがありましたね。

あなたは、どちらの職種が好きですか?

 

これから将来のキャリアを選択するあなたにとって、将来性や年収は大事な要素だと思いますが、一番大切なのは、その仕事が好きと思えるかどうかです。

どちらの職種を選択しても、学ぶべきことや努力すべきことがあります。

でも、好きであれば、努力は努力ではなくなり、続けていくことができます。

幸い、エンジニアもプログラマーも、今後も需要が高くキープされることが予想されます。未経験からキャリアを築いていくことも可能。

この記事を参考に、あなたにとって最善の選択をしてもらえると嬉しいです。

応援しています!

結婚後の働き方はどうなるの?|家庭と仕事とのバランスを取る方法

women-work-after-marriage

結婚したら仕事はどうなるの?

このように思ったことはありませんか?

 

私はまだ結婚をしていないですが、結婚後の理想な人生をビジョンとして何度も思い描いています。

この記事では結婚後の女性をテーマに仕事はどうするの?家族とのバランスはどうするの?といった点で詳しく分析していきます。

 

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

 

結婚後の女性、仕事はどうするの?

結婚は人生における大きなターニングポイント

結婚は女性の人生における大きな転換期で働き方からライフスタイルまでに変化をもたらします。

women-marriage-career-change

結婚しても、今までのように正社員で働く、という人。

家事と両立させるために、時短勤務や契約・パート勤務に変えたり、会社のフレックスタイム制を利用する人。

 

または、会社を辞めなければいけないケースもありますね。

旦那さんの転勤が重なるので自分が退職し、引っ越し先で転職する場合がそうです。

 

そして結婚を機に、フリーランス業や起業を考えたり、始めたりする人もいます。

このように結婚は、私たち女性の働き方に大きな変化をもたらします。

 

変化はチャンス

変化は自分を磨く、スキルアップのチャンス。

こうした変化は、時には自分の意にそぐわないこともあります。

たとえ自分で望んで決めたとしても、一度あったものをなくす、というのは、多少の不安を伴うものですよね。

 

「仕事を辞めてしまったら、キャリアが中断されてしまいそう。。。」

「収入は大丈夫かな。。。」と、いう不安は、とても共感できます。

でも、こうした変化はもう一度人生を選ぶ自由を手に入れることも意味しています。

 

本当に欲しいのは何か、

家族とどのように暮らしていきたいか、

今後はどのようなことをしていき、何を体験していきたいか…

 

新しいチャンスは変化をもたらすとともに自分を磨く最大のチャンスでもあるのです!

チャンスを活かして次にステージアップ

chance-for-skillup

結婚後の理想の生き方や働き方を描いて、自分をステップアップさせることができる。

 

ここで、自分が結婚後に「したい」働き方や生き方を描いてみましょう。

さらにその先の、家族計画や経済的なことも踏まえて考えてみてもいいかもしれません。

 

今の会社で、時短勤務にして働こうかな?

それとも、いったん辞めて、将来的にフリーランスとして自由に働けるように、前からやってみたかったWebデザインの勉強を始めてみようかな。

 

会社の広告部門でずっと働いてきたけど、Webマーケティングの知識があれば、引越し先の就職活動で役立つし、これなら在宅ワークにも切り替えやすいかもしれない。

 

このように、「好きなこと、興味があること」や、「自分に合う働き方」と向き合って、自分をステップアップさせる良い機会だととらえ、自由に想像してほしいです。

結婚後の働き方:変えるか変えないのか

ここで結婚後に、働き方を変えるケースと変えないケースについてまとめました。

結婚後の仕事:そのまま継続

同じ会社でもスキルアップは図れる

women-career-same-company

もし、今働いている会社や仕事内容が気に入っているなら、パートナーにぜひ、結婚後、自分がその会社で働いていきたい意志を伝えて、話し合いましょう。

 

ここで大事なのは、そのまま正社員で働けるか、それとも契約やパート勤務に切り替えるかというところです。

 

ここで考えてもらいたいのは収入と働く時間です。

 

もし、パートナーの労働時間が長く、家計の多くを彼の収入が占めているとなると、家事をこなすために、自分が働く時間を短くしたり、職場での責任を軽くしてもらう必要がありますね。

これが、職場によっては、契約社員やパート勤務への切り替えとなるのです。

 

この時に、この会社で働き続けるためにできることがあります。それは、今の仕事につながる、もしくは広げるスキルや知識を身につけることです。

 

会社としても、自社のためにスキルアップして自己啓発マインド人材を手放したくありません。

 

時短勤務や在宅勤務の交渉をするときにも、スキルアップしていれば、堂々と自信を持って交渉にのぞめます。

「今の職場でそのまま継続」の場合でも、ステージアップはいくらでも図れるのです。

結婚後の仕事:変える場合

結婚後に変えるからこそステップアップのチャンス

結婚をきっかけに、職場や働き方を変える、または変えざるを得ない場合こそ、スキルアップの大チャンスです!

 

今や転職、副業、起業は当たり前の時代となってきました。

やりたいことが仕事につながっている人、やりたいことを仕事にしようと頑張っている人がたくさんいます。

 

私自身も趣味から事業をはじめ、その事業のおかげで今はIT企業に転職できました。

 

私のように副業で得たスキルが、本業の転職の助けになった、という人が増えているのも事実です。

 

特に新規事業をはじめた会社ではこうした起業精神が認められて、とても有利になるのです!

 

私はまさにその新規事業のところに関わっていますが、「即学び、「即実践」が日々要求されています。

 

今はやっているアプリ企画や大規模のブランディングも今まで全くしたことのないことですが、「もしこれが私の事業だったら、どのように取り組むのか」それを考えてできるだけ学びの時間を短縮しようとしています。

 

結婚したから人生の挑戦が終わるのではなく、むしろ信頼できるパートナーと一緒に新しい人生を作るタイミングです。

 

仕事で挑戦してみたいことやパートナーと一緒にしていきたいことを楽しく考えて設計しましょう!

結婚後、子供がいない場合はどんな働き方?

私の親戚にはまさに子供のいない夫婦がいるので、彼らに一度聞いたことがあります。

子供がいないメリット

子供がいなくていいと思ったところは何ですか?

親戚からもらった答えをまとめると以下の3つのポイントがあります。

・自由に使える自分の時間がある

・育児という責任・仕事がない

・経済的に余裕がある

 

その親戚はコロナの前では毎年海外旅行に出かけました。

仕事や事業に時間の余裕があれば一ヵ月も海外に滞在していたのです。

 

育児や金銭的な負担もないため、一年間稼いだお金を好きなように海外旅行に使っています。

女性の方は学校の先生で、フルタイムで教えています。そして、週末になると好きな本を買って読んだり、ヨガ教室に参加したり、自分のスケジュールを優先しています。

もし子供が生まれたら、準備できること

産休・育休制度、就労選択の下調べ

もし現在、会社で正社員として働いているなら、会社の産休・育休制度がどのようになっているか調べておきましょう。

また、準正社員やパート、または在宅に切り替え可能か、ということも事前に知っておくと心積りができますね。

職場の子育て先輩から情報収集

上司や同僚に、すでに子供がいる人がいたら、いろいろと話を聞いてみるのもいいですね。育児の先輩として、アドバイスや有益な情報をシェアしてくれる人がいるかもしれません。

 

もし身近に、フリーランスや在宅で働きながら子育てと両立している人がいれば、ぜひ、そういった人たちの話も聞いてみましょう。

パートナーと話し合う

そして、パートナーと、家事や育児のことについて話し合っておくことも大切です。

妊娠中もさることながら、産後の育児はとにかく試行錯誤の繰り返しです。

パートナーは、1番身近な家族であり、チーム仲間です。そのパートナーの理解や協力があるのは、とても頼もしいことです。

役所や自治体で提供されている育児支援サポートの下調べ

最近は、いろいろな子育て支援をしているNPO団体が各地域にあります。

自分の地元の役所・自治体を実際訪ねたり、各自治体のWebページで検索したりして、どのようなサポートを受けられるか調べておくといいかもしれません。

特に、親族が近くにいない場合、こうしたサポートがあるととても心強いですね。

結婚後:子供ができた場合

子供ができて家族が増えた!でも「悩み」も増えた!

自分の時間がない!

子供が生まれると、仕事と家事に加え、育児も責任のある仕事になります。

とにかく意識して取らない限り、自分の時間はなくなりますし、特に赤ちゃんの時は、24時間体制ですよね。

休む時間がままならないと、肉体的にも精神的にも疲れてしまい、ストレスにもなってしまいます。

急なアクシデントに対応しなくてはならない

朝起きたら子供が熱を出していた、子供が階段から転んで怪我をした。

このように、自分が予想しない時に、予想しない形で病気や事故にみまわれることもあるのが子育てです。

保育園に預けて仕事をしていても、子供が熱を出したら、すぐに引き取りに行かなければなりません。

パートナーや親戚、ご近所さん、友人のヘルプをすぐに求められる場合はいいのですが、そうでない場合、仕事のやりくり・調整も大変になります。

いかに臨機応変でいられるか。それも、多くの女性が抱える悩みです。

出費が増える

子供ができると養育費が増えるし、習い事や塾に通ったら、教育費もさらに増えてきます。

こういった養育費や教育費を捻出するのに、自分たちの趣味や娯楽・レジャーを控える家庭は多くあります。

収入によっては、家計を圧迫されるようになりますから、経済的な不安を抱える家庭もあります。

ここで、「副業をはじめたい!」「起業してみたい」と考える女性は多いのではありませんか?

ここでひとつ私の好きなYouTuber、女性起業家KYOKOさんの例を紹介していきたいと思います。

子育てしながら働く女性:KYOKOさん

KYOKOさんは子持ちユーチューバーです。

3人の子育てをしていた主婦から起業しました。

現在は登録者12万を超えるユーチューバーであり、会社の社長でもあります。

 

ご自身がWebで人生が変わったことから、多くの人にWebスキルを身につけてほしいと活動されています。

 

お子さんが小さかったころは、時間の捻出が大変だったことと、育児の時間を削っていることの罪悪感も。

でもお子さんの理解を得られるようになってからは、彼らの前ではパソコンを触らない、とか、休日には子供がやりたいことを一緒やる、と心がけられているそうです。

 

独立したい女性は、いろいろ工夫をすると幸せを手に入れることができるのです。

結婚後の働き方:仕事している割合は?

結婚した後にも仕事をしている人の割合は55.9%

2020年度の内閣府調査では、結婚後に仕事をしている女性の割合は55.9%となっています。

つまり、有配偶者の半数が仕事をしています。

年齢別で見ると、45歳〜49歳と、50歳〜54歳の有配偶者の労働率が高く、40歳〜44歳、25歳〜29歳がそれに続いています。

子供が高校生や大学生、新社会人になって、一旦子育てが落ち着いた人が多い年齢層と、結婚してまだ子供がいない人が多い年齢層です。

子供が幼い人が多い年齢層である30〜34歳、35歳〜39歳が若干、低くなっています。

出典 : https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/josei-jitsujo/dl/20-01.pdf

 

結婚しても維持したい「私の生き方」

「わたし」は「自由である個人」と認識すること

日本に来て少し驚いたのは「女性は男性を中心に自分の人生を考える」傾向があることです。

カナダも確かに男性をたてるというところがありますが、結婚したらお互いの理想を話し合って一緒に決めていくカップルが多いです。

結婚して家族を作った後でも、ひとりの女性として、自分の自由を意識することが大事ですよね。

 

仕事や家族ばかりを考えると精神的な疲労になりやすい。

「わたしは旦那さんより稼ぎが少ないから。。。」

「仕事を辞めて専業主婦になってから、これといってスキルも身につけていないし。。。」と、肩身の狭い思いをする必要は、全くありません。

家族とともに作りたい人生はどういう形なのか、それを考えるのはとても大切ではないかと思います。

「わたしを生きる」は立派な自立

例えば、時間の制限があり、パートナーほど稼げないとしても、

「やっぱりわたしは社会とつながっていたいな」

「自分の欲しいものぐらいは、自分で買えるようになりたいな」と思う女性がいます。

 

これは本当に立派な精神的自立の表れですよ。

結婚したら経済はシェアしていく形になりますが、自分が稼いだお金というのはとても大きな意味を持っています。

 

そのことをきちんと主張して、実現させる自由が自分にはある、ということを忘れないでください。

 

わたしらしい生き方を広げてくれる仕事と人脈

仕事は、お金だけでなく、人脈も広げてくれるツールだという考えもあります。

その人脈は、本業だけのものとは限りません。

 

例えば、仕事仲間だったAさんが、実は副業をしていた。結婚後退職して専業主婦をしていたら、副業で人手がいるようになったAさんから、手伝ってほしいと声がかかった。

こんな仕事との巡り合いは、これからますます増えてきます。

 

職場、副業、ママ友、ボランティア、興味を持って勉強し始めたコース等。

これらは全て、「わたし」の世界。そして、そこで培った人脈も「わたしらしい」ものであるはずです。

 

家庭と仕事とのバランスを取る方法

今回は、結婚と女性の仕事をテーマにいろいろな考察をしてみました。

その中で、とても大事なことは、「バランスの良さ」だと思います。

家庭も仕事も、どっちも楽しんでいい。

せっかく一緒になったパートナーや、生まれてくる子供との関係も、自分の世界である仕事も、どっちも大切。

 

これからは家庭と仕事のバランスを取れる方法を5つのポイントでまとめていきます。

 

家事は分担する

家事は意外と重労働、毎日やることがたくさんあります。

仕事で疲れるのはお互い様です。ここで、パートナーと話し合って、分担しましょう。

一緒に生活していく中で、お互いの得意・不得意がわかってくるので、自然と分担していくことがみえてくるはずです。

 

お互いに意思表示をして、話し合って決めていくことも大切。自分ができることや相手にやってほしいことを伝えてみるとよりいい関係になれるかもしれませんよ。

 

自分の時間を持つ

仕事や家族ともちょっと離れて、1人の時間を持ってみるのも、生活の中でバランスを取ることに役立ってくれます。

 

大好きな本を読む、お気に入りのカフェに行く、自然の中を歩くといった、ちょっとしたことでいいのです。

 

普段、いろいろな人に囲まれて、目まぐるしく変わる情報を目や耳にしていると、疲れがたまりやすいのです。

 

そこで、リラックスして、自分時間をご褒美してあげたらきっと、リフレッシュできますよ。

 

時短家電を大いに活用

家事の手間をラクにしてくれる、時短家電の活用もおすすめ!

洗濯乾燥機はもちろん、ロボット掃除機や食器洗浄機も、手間と時間を軽くしてくれる、とても便利な家電です。

「ラクチン」は、どんどん家事に取り入れて行きましょう♪

 

夫婦でお出かけ

子供がいないと、比較的気軽に食事に出かけたり、旅行に行ったりすることができます。

パートナーと非日常なところに行ったり、非日常な経験を一緒にするのはリフレッシュになります。

 

そして、子供がいると信頼できる人にお願いし、子供を預かってもらうのもいいですね。

海外、特に欧米では、夫婦で行動することをとても大切にします。記念日に一緒に食事をしに行くためにベビーシッターを雇う、ということもしばしば。

 

人生を楽しむことを惜しまない在り方は羨ましいです。

 

夫婦で貯蓄や投資プランを楽しむ

生活に余裕を持たせたり、将来の家族計画に備えて、夫婦で家計のことをオープンに話せるのはとても大切です。

 

経済的な不安は、考え出したらキリがない。。。でも、それをシェアできるのは心強いことです。

 

今の収入でできる貯蓄の仕方を話し合ってみる。貯蓄に余裕のあるカップルなら、お金の勉強にもなるので、投資にトライしてみるのもありです。

ビビアン
ビビアン
これがまさに私が理想とするパートナーシップです。笑

 

支え合いながら一緒に働いて、資産を増やして一緒に素晴らしい人生体験をする。

 

経済的余裕は、家庭と仕事のバランスをより強固にしてくれるし、いろんな夢を叶えてくれます。それを信頼できるパートナーとスタートできるのは本当に幸せなことです。

まとめ

いかがでしたか?

この記事は「結婚後の働き方はどうなるの?|家庭と仕事とのバランスを取る方法」をテーマに書きました。

結婚をしても自由に仕事ができ、信頼できるパートナーとともに資産を増やしていくことは私の夢です。この記事では実際に結婚した女性ライターのお力を借りてリサーチを重ねて書きました。

あなたが幸せになるヒントになれたら幸いです。

Webデザイナーの仕事内容は?会社勤めとフリーランスの違いを紹介します

Web-designer-work

Webデザインは進歩の速いIT業界では欠かせないスキルです。

私が働いているIT会社ではデザイナーは5割ほどいますし、そのほとんどが女性です。

マーケティングを担当していますが、一緒にお仕事をしているチームの中には3人もデザイナーさんがいるので、彼女・彼らの仕事を毎日見ています。

この記事では会社でWebデザイナーとして勤めることを考える場合やフリーでやっていきたい時の違いについて紹介し、未経験のWebデザイナーからスタートしたい方にお仕事の内容や必要なスキルを紹介していきますね。

 

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。

 

Webデザイナー:未経験からの道のり

私が働いているIT会社ではデザイナーさんは多いです。

特に女性のデザイナーさんが多くて、とても綺麗なイラストを描いてくれるのです。

そこで仲良くなった一人に聞いたことはあります:

未経験からWebデザイナーになるするためには、最低限どんなスキルを身につければ良いのでしょう?

The skills required to be a web designer

そうしたら彼女はピンポイント的に教えてくれました。

  • Photoshop(フォトショップ)
  • Illustrator(イラストレーター)
  • HTML/CSS
  • JavaScript/JQuery

 

「なんか難しい….」と、聞いたときはそう思いました。

ですが、これからどんどん広がっていくWebのニーズを考えると、少しでも知っておいた方が強みになりますよね。

 

なので、ここではひとつひとつ紹介していきたいと思っています♪

 

Photoshop:主に画像補正や切り抜き。

Photoshop、Webデザイナーが使うデザインツールの中で最も重要なツールです。Webデザインに興味があれば一度は聞いたことのあるツールかもしれません。

 

実際にWebデザインだけではなく、YouTubeの画像をPhotoshopで作っているクリエイターも多く、本当にクリックしたくなるようなユニークなサムネイルができるのです!

 

Webデザインにおいて、Photoshopは主に画像の補正や切り抜きなどに使われています。その他、文字づめ(カーニング)と言われる文字の間隔を均等にするためにもよく使われているそうです。

 

一緒に働いている彼女は学校でこうしたスキルを手に入れましたが、IT業界18年、その腕は仕事中で磨いたそうです。

 

ですから、最初はうまく描けなくても仕事や副業で少しずつ磨いていけば大企業に転職もできますよ!

 

Illustrator:ボタンやバナーが作成できれば十分。

もうひとつデザインに欠かせないのはIllustratorです。

Illustratorは、Webサイトでよく見かけるボタンやバナーを作成する時に使用するデザインツールです。そして、アプリの開発やゲームなどにも、UI/UXの仕事で使われていることも多い。

UIデザインは、デジタル製品の美観をデザインするためのユーザー中心のアプローチだよ。UXデザインは、ユーザーが商品を使うジャーニーを考えてその中に出てくる問題を解決するところに重点を置いているのです!
ルシファー君
ルシファー君

本当に使いやすい商品はIphoneのように直感的に使えるもので、そのデザインを研究し、自社商品に生かすために、Illustratorの使いこなしも大切になってきますね。

 

私の同僚は最初Webデザインからはじめたけれど、だんだんUI/UXへシフトしてきました。彼女のパソコンを覗いたらいつもPhotoshopかIllustratorの画面になっています。

HTML/CSS:コーディングよりも仕組みを理解する。

実はHTMLとCSSは少し知っておけばいいです。

チームで働くときはこれを専門とするスタッフがいるので自分でデザインを実装しなくちゃということはほとんどありません。

 

では、HTMLとCSSを知るとどんなメリットがあるでしょうか?

それは商品のカパシティー(サーバーなど)に適したデザインが提案できるところです。

 

そのために、デザイナーやエンジニアが一緒にタスクを議論する姿もIT会社の中ではよく見かけるでしょう。

 

JavaScript/JQuery:動きのあるデザインに必要。

JavaScriptやJQueryは、Webサイトやアプリでよく見かける、ドロップダウンメニューなどの動きのあるデザインを作成する時に必要になるスキルです。

 

高度なスキルは必要なく、仕組みを理解してデザインに役立てることが重要です。

上記のHTMLを書くためにも、JavaScriptを考慮に入れたコーディングをする場面がでてきます。

 

特にこれからのIT業界はWeb3のトレンドに乗ってさらに「映像」を大切にしていくので、将来のキャリアを考えて学びたいですね。

どれくらいの期間で習得できるの?

ここまで読んでいただいて「うわ〜、たくさん学ぶことがあるな〜」と思っていることでしょう。

確かに、Webデザイナーになるためには必要なスキルがあります。

 

でも、最初から全てを完璧に奥深く理解する必要もありません。

最低限のスキルと仕組みへの理解があれば十分ですので、約2〜3ヶ月の期間でWebデザイナーとしての活動を開始する準備が整います。

 

そしてクラウドソーシングのサイトなどから小さな案件から実績を作れば、転職または独立もできます

Web関係のスキルはこれからますます重視されます!

Web design start small

Webデザイナーの仕事:どんな資格が必要?

ここからは、Webデザイナーになるために必要な資格についてまとめていきます。

「え!Webデザイナーになるには資格がいるの!?」と驚くかもしれません。

 

結論から言えば、Webデザイナーになるために資格は必要ありません。

でも、資格を取得することでメリットがあることも事実。

ここでは、その辺のところをわかりやすくまとめてみたいと思います。

 

Webデザイナーになるのに資格は必要?

先にお話した通り、Webデザイナーになるのに資格は必要ありません。

とはいえ、企業に就職する場合でもフリーランスで案件を受注する場合でも、選考の段階でその人のスキルや実績が重視されます。

 

そういった意味で目にみえる資格があった方が、選考に有利に働くことが想像できますね。

Webデザイナーが資格を取得するメリット

Webデザイナーの仕事は資格がなくても始められますが、資格を取得することによって、次のようなメリットが期待できます。

Benefits of having a web-design degree

正しい知識を取得できる

Webデザイナーの資格は、Webデザイン業界団体が主宰していることが多く、資格のカリキュラムは最新の業界情報をもとに作成されています。

 

受講することで、最新の知識を学ぶことができ、独学で学ぶより効率的に必要な知識を習得できるメリットがあります。

 

そして、これから業界で必要とされるスキルのトレンドがわかるので、0から独学するより最新情報をそのまま手に入れることになります。

 

スキルや知識を証明できる

資格を取得することで、あなたには基本的なスキルや知識があることが証明されます。

 

特に実績を作る前の段階では、就職や転職の場合でもフリーランスでの案件受注の場合でも大きなメリットになります。

 

資格よりも重要なポートフォリオ

資格は、あなたのスキルや知識を客観的に証明してくれます。

 

一方、採用する側や仕事を依頼する側の立場に立ってみると「本当に実務がこなせるの?」という不安が付きまといます。

 

そういった意味で、資格より重要になるのがポートフォリオです。

 

ポートフォリオとは?

ポートフォリオとは、自分の作品をまとめたものです。紙で作成する場合とWeb上で作成する場合がありますが、まずはWeb上で作成しましょう。

これまでにかかわったWebサイトの制作実績をシンプルにまとめるだけで大丈夫です。

 

「そもそも、制作実績がないんですが…」

 

大丈夫!ご自身のWebページを作成してみる、または無償で友人知人のWebサイトを作成するなど実績をつくる方法はあります。

 

私がよく使っているCanvaでは、こうしたWebデザイナーを応援するポートフォリオのテンプレートもありますよ。

 

興味があれば無料で試してみてくださいね。

Webデザイナーに向いている人とは?

それではここで、Webデザイナーの適性について見ていきましょう。

地味な作業が好きな人

Webデザイナーという名前からは華やかな印象を受けますが、仕事の大半は一人でパソコンに向かって行うことになります。

 

もちろん会社によりますが、私の会社で例えると、一日の作業はチームと話する部分10-15%、残りはひとりの作業タイムです。

 

一つのことにじっくりと向き合いながら、この手でデザインが完成していくことに喜びを感じたのであれば、Webデザイナーに向いています。

 

繊細な人

Webデザインは、写真の配置が数ミリ変わったり、文字の大きさやフォントが変わるだけでも、大きく印象が違います。

 

そういった微妙な違いに気づき、修正や改善が必要な仕事になりますので、おおざっぱな性格よりは、繊細な人の方がWebデザイナーに向いています。

 

ビビアン
ビビアン
私はおおざっぱな性格なので、デザイナーやエンジニアの知り合いから気を使ってもらうことが多いのです(笑)

怠けものな人

怠けものと聞くと、マイナスイメージを抱く方が多いと思いますが、ここでいう怠けものは、仕事を早く終わらせるために、効率的な方法を模索する人を指しています。

 

Webデザイナーの仕事は作業スピードも大切です。もちろん丁寧な仕事は大前提ですが、同じ作業を行うなら、少しでも楽な方法で行う。

そういった意味では、怠けものな人の方がWebデザイナーに向いています。

 

新しいものが好きな人

Webデザインの世界でも、常に新しい技術やデザインが生まれます。

新しい情報にアンテナを張って取り入れていくことが、デザインの幅を広げ、仕事の幅を広げることになります。

 

ですので、好奇心旺盛で流行に敏感な新しいものが好きな人の方がWebデザイナーに向いています。

Webデザイナーの副業:学びながら実績をつくる

未経験からWebデザイナーになるためには、最低限のスキルを学び、ポートフォリオに載せられるような実績を積むことが必要です。

 

ここでは、そのための最短コースをお話ししたいと思います。

それは、つまり、学びながら実績をつくることです。

 

「え!そんなことできるの!?」

はい。それが、できるんです!

 

これからご紹介する「SHElikes(シーライクス)」は、Webデザイナーに向けたオンラインスクールや、スクール生はシーライクス内の企業案件に応募することが可能。まさに、学びながら実績をつくることができますね!

SHElikes(シーライクス)とは?

SHElikes(シーライクス)は、Webデザインをはじめ、Webマーケティングやライティング、動画編集など、パソコンさえあればどこでも働けるクリエイティブなスキルを身につけることができる女性に向けたオンラインスクールです。

 

そして、学びながら案件を獲得することが可能なのです!

私が前その体験講座に参加したことがあります。こちらの記事を参考にしてくださいね。

シーライクスは宗教?|女性クリエイターが参加した無料体験レポート!

Webデザイナーのフリーランス

Webデザイナーという仕事は、パソコン一つで行えます。

納期はありますが、基本的に働く時間を自由に調整できる仕事です。

 

ですので、企業に所属するのではなくフリーランスとしてやっていきたいと考えることもあるのではないかと思います。

 

ここでは、フリーランスでWebデザイナーをやっていく可能性とその流れについて、まとめていきますね。

フリーランスとしてのWebデザイナーの可能性

Webデザイナーとしてフリーランスでやっていくことは可能です。

2000年代以降、Webデザイナーの需要は右肩上がりとなっています。

 

GoogleやYahooを開いて検索してみれば、ホームページを持たない企業を見つける方が難しいでしょう。

 

一方、Webデザイナーの数も増加していることも事実です。

その分、競争は激しくなっていますし、近年のテクノロジーの発達によりノーコードでホームページが制作できるツールも増えてきている現状もあります。

 

でも、ここ最近のコロナ禍により人々の働き方は一変しました。

少し前はめずらしかった、在宅でのリモートワークも一般化し、その流れの中でフリーランスの存在も注目されています。

 

事実として、制作会社に依頼してホームページを作成するよりも安価な料金でフリーランスのWebデザイナーに依頼が可能です。

 

依頼する側としても同品質であれば安価な料金を求めますので、ランサーズやココナラなどのクラウドソーシングのマッチングサイトを企業が積極的に利用しはじめています。

 

そういった背景から考えても、フリーランスのWebデザイナーという選択は可能性としてあると思います。

フリーランスのWebデザイナーの働き方

web desginer workstyle

フリーランスのWebデザイナーの働き方は、大きく分け2つあります。

在宅型

フリーランスの働き方で、最初にイメージされるのは在宅型でしょう。

 

オフィスへの出社はなく、自宅やカフェ、コワーキングスペースなどを利用して仕事をするスタイルです。

 

最近は、クラウドソーシングのサイトでもこういった形の在宅案件は多くみられるようになってきました。

  • 住んでいる場所の近くにデザイン会社がない。
  • 子育てと仕事を両立したい。
  • 働く場所と時間は自分で決めたい。

など、働き方に対するニーズが多様化している今、ますます注目されることになりますね。

常駐型

期間やプロジェクト単位で企業に常駐する働き方です。

常駐案件は残業代が支給されたり、時短勤務が可能だったり、高単価であったりで人気です。

 

一方で即戦力が求められ、高度のスキルが必要になるケースが多くなります。

スキルに自信があり、経験も豊富な方であれば、こちらの働き方がいいかもしれません。

チーム型

この働き方は、上の二つとは少し違った角度から紹介しています。

WebデザイナーはWebサイトを制作することが仕事ですが、さらに上流のフリーランサーとチームを組み、プロジェクト単位で仕事をするやり方です。

 

簡単に言うと、フリーランサーたちが作ったチームの中に所属するということです。

具体的には、企業のマーケティングに関する改善を行うフリーランサーがいたとしましょう。もし、マーケティング改善の中にWebサイト改善が含まれるのであれば、Webデザイナーは充分力を発揮していけます。

 

チーム型で働くには、出会いや信頼関係の構築などが必要になってきます。

すぐにという訳にはいかないかもしれませんが、仲間を増やしてそれぞれのスキルで仕事をやっていくことは楽しいかもしれませんね。

まとめ

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

この記事では、未経験からWebデザイナーになりたい方に向けて様々な情報をお伝えしてきました。

 

初心者からWebデザイナーになるためにはまずは知識と実践です。

少しずつでいいので、スキルを手に入れる学校でまず体験してみましょう。

 

女性を応援しているSHElikes(シーライクス)では、様々な体験が可能です。

ぜひ、こちらの無料体験レポートを一度ご覧になってみてくださいね。

シーライクスは宗教?|女性クリエイターが参加した無料体験レポート!

シーライクスは宗教?|女性クリエイターが参加した無料体験レポート!

ルシファー君
ルシファー君
この記事を読むと、以下のことがわかります。

・シーライクスが宗教と思われがちな理由
・シーライクス受講生の感想
・シーライクス無料体験の内容

最後まで読んでいただければ、

シーライクスはどんなプログラムなのか?わたしに合うのか、そうではないか?がわかります。

ビビアン
ビビアン

 

この記事を書いた人
ビビアン:現在福岡県在住のカナダ人。カナダ政府の仕事で来日⇒大手企業を経て⇒現在はブロックチェインマーケティングを行いながらクリエイターとして情報発信。「自由な人生を探求しながら」クリエイターの視点で夢を抱く人々を応援する情報を発信中。



最新情報はSHElikes公式ホームページへ

SHElikes公式サイトはこちら>>

シーライクスは宗教なの?

結論から言うと、シーライクスは宗教ではありません。

わたしも最初は宗教ではないかと心配していました。

 

「シーライクス」とGoogleに入力したら続けて「宗教」という関連キーワードが出てきたのです。

ビビアン
ビビアン
へえ?どういうこと??

「大丈夫かなぁ……」

「無料体験、どうしようかなぁ……」と、

不安になった私は、シーライクスの運営会社、株式会社SHEのことを調べてみました。

 

シーライクスの代表は福田恵理さん

調べてみると、創業者でありCEOの福田恵理さんは女性経営者としてとても熱い思いを持っている方でした。

  • 「ワーキングウーマン、また働きながら子育てをしているワーキングママを応援したい」
  • 「新しい生き方、夢をかなえるための手伝いをしたい」
  • 「一人一人が自分にしかない価値を発揮し、熱狂して生きる世の中を作る」

これは、福田恵里さんと創業メンバーが掲げたビジョンです。

 

SheLikes-founder-fukuda-eri 公式サイトより
SheLikes-founder-fukuda-eri 公式サイトより

福田恵理さんと創業メンバーの中山沙彩さんは、自分らしく生きることを大切にし、実行してきた女性です。

 

「私も自信を持って生きていきたいし、夢を実現したい!」

 

私も同じ女性として福田恵理さんの価値観、思いに共感できるところがあり、

やっぱり無料体験に参加して自分の目で確かめるしかないなあ!

そう思い直し、無料体験に参加することを決めました。

シーライクス受講者の声

そして、無料体験の日がやってきました。

レッスンの5分前にZoomのリンクをクリックして準備OK!

もうすぐはじまるというワクワクする気持ちや緊張を感じながら、過去のシーライクス受講者の口コミや評価をツイッターで見ながら開始を待ちます。

 

 

 

 

みんなとっても前向き!

自分らしい生き方を見つけて、ポジティブに人生を歩んでいく……、

そんな積極的な女性のイメージが具体的に見えてきました。

「大学生の頃、私もこんな気持ちで勉強したり、仲間たちと助け合ったり励ましあったり、楽しく学生生活を過ごしていたな……」

 

カナダの母校を思い出し、懐かしく、暖かい気持ちになりました。

なんか、良さそう^^

直感的にそう感じました!

シーライクスが宗教と思われてしまう理由

受講生の口コミを読んでいて気が付いたのですが、シーライクスに参加する女性には2つの特徴があるようです。

  • 女性として自立した生き方をしたい
  • 同じ仲間が集うコミュニティに参加して自分を高めたい

 

悩む悩む
悩む悩む
これって、確かに宗教に共通するところはありますよね?

以前『完全教祖マニュアル(ちくま新書)』という宗教に関する本を読んだことがあります

完全教祖マニュアル (ちくま新書)に書かれていたことで印象的だったのは、

この本に書かれていたことで印象的だったのは、宗教は一体感がある「居場所」を提供して、共通の信念を強くするところに意味がある。

ということでした。

 

確かにシーライクスも、「一体感のある居場所 = コミュニティ」と「共通の信念 = 女性として自立した生き方をしたい」の二つの特徴を持っていますね。

おそらくこの二つの特徴(共通点)が、シーライクスが宗教的と思われてしまう理由だと思います。

 

でも、

ここで大切なところは、もしもその教義や信念が良くないものであったら、人を不幸にしてしまいますよね。

でも、シーライクスの掲げているビジョンは自分らしい働き方を実現する、自分らしく生きるということです。

これは、女性を幸せの方向に導いていくメッセージではないでしょうか?

 

「家族との時間を大切にしながら、自分らしく仕事ができる」

 

共働きが当たり前になってきているいま、家族を大切にしながら自分のキャリアを積むという生き方を選ぶこと。

 

同じような思い、夢を持つ女性同士が支えあい、励ましあう場、

それが「シーライクス」なのです。

 

SHEでは、メンバー同士の交流を深めるため、オンラインとオフラインのイベントも開催し、よりよい場を築くために常に新しいチャレンジを重ねています。

 

\21世紀の女性を支える

オンラインコミュニティは?/

SHELikes公式サイト>>

シーライクスの仕組みは効果的なの?

Shelikes-systems-efficiency

もちろん、仲間とともに学び合うコミュニティの場も大切ですが、何よりも学習のプログラムが優れているか、スキルを身に着け、夢を達成できるかが重要ですよね。

そこで、シーライクスの仕組みについて詳しく調べてみました。

シーライクスは、学習する仲間が集う「コミュニティ」と優れた「プログラム」二つがあります。

この二つの相乗効果で大きな学習効果が期待できる仕組みになっているんです。

 

ハーバード大学の研究によると、コミュニティをベースにした教育には3つの利点があります。

 

成功体験をシェアすることができる。
成功した女性の経験を、後に続く人達にシェアする、サポートする。

 

②コミュニティの中でリーダシップやヒューマンスキルが育っていく。
グループの中でリーダーの役割を担うことや、それを支えることで、リーダーシップやチームワークを学ぶことができる。

 

③ひとりで学ぶよりも効果が大きい。
同じゴールを目指し、グループとして成長していく過程で、相乗効果があらわれる、ひとりで学ぶよりも進度が早い。

 

「私はできるんだ!」

「支えてくれる仲間がたくさんいる!」

 

目標を達成するために、周囲の仲間と励ましのエネルギーを分かち合い、ともに良い影響を与え合う関係が生まれます。

 

つまり、

コミュニティベースの教育は、学習に対する意識を高め、あきらめずに最後まで達成できる仕組みなのです。

 

「私はできる!」

「私は理想的な暮らしを手にすることができる!」

 

自分を信じる力が全てを可能にします!

そして目標の達成を実現します!

 

アメリカとカナダでは、小学校から大学まで「ワークショップ」や「グループサークル」を積極的に取り入れています。

授業で学んだ知識をみんなの前で発表したり、評価し合うことで学びが深くなるからです。

 

ビビアン
ビビアン
私も学生時代は、プロジェクトを達成した後、仲間と打ち上げをしたり、山へピクニックに出かけたり、友人の暖かい心にふれて涙したこともありました。

 

シーライクスの無料体験レッスンで感じた「グループ感」は、私がカナダ時代に経験したものと通じるところがありました。

いよいよ、次は体験レッスンの内容について詳しく見ていきましょう♪

シーライクスの無料体験レッスンの詳細

shelikes-free-lesson-report

無料体験レッスンは、以下の2種類。

 

  • ZOOMを使った体験レッスン
  • オフィス開催(オフライン)の体験レッスン

 

私はZOOMを使った体験レッスンに参加しました。

ビビアン
ビビアン
これはシーライクスのサイトからの「WEB無料体験」です。

体験会の全体像:無料体験レッスンで学べること

無料体験レッスンの内容は3つのセクションに分かれています。

  1. WEB業界の動向とSHEについて
  2. 実際の講義体験
  3. カウンセリング

 

ビビアン
ビビアン
ZOOMを使ったオンライン授業で「顔を出したくないな……」と思った場合は音声だけでも参加できるので、気軽な気持ちで受講できますよ^^

 

WEB業界の動向とSHEについて未来の新しい働き方

コロナ渦を通じて、暮らしも働き方も大きく変わりましたね。

多くの人はいままでの働き方を変えなくてはならない状況になり、副業や、独立して自由なライフスタイルを求める女性も増えてきました。

 

はげしく変化していく世の中で、将来性があると言われているのが医療とITの分野

シーライクスでは、特にIT(WEB関係)で活躍したい女性のためのサービスが充実しています。

以上は実際にシーライクスの司会が解説したポイントです。

 

シーライクスでは、これからの第4次産業社会(ロボット化やAI化)が来てもこわくない、充分なスキルを身に着けることができます。

また、

「家族と一緒にいる時間を増やしたい」

「子育てをしながら仕事もしたい」

そう思うママさんも卒業生には多く、在宅で子育てをしながら働くことができるようになった事例が3つ発表されていました。

\女性限定!

無料体験レッスンで試してみてね/

SHElikes公式サイトはこちら>>

私のレッスン体験:WEBデザインとWebマーケーティング

参加するきっかけや興味のあること、希望などをヒアリング用紙に記入して…

いよいよ体験レッスンのはじまりです!

 

これまでの「一方的な教え方」よりも、「双方向」で学びを深めあい、ポイントをまとめていくというような受講のスタイル。

受講生の意見を否定せずに受け止めてもらえるので、自信をもって発言することができます。 

そして、クラスの仲間の自分とは違った意見を聴いて「こんなに面白い見方や考え方があるんだ!」と、新しいインスピレーションが湧くこともあります。

まさに欧米流のワークショップ形式!
ビビアン
ビビアン

 

体験レッスンはZOOMのチャットラインに直接、回答することができるので「顔や声を出したくないなぁ」と思う方でも安心です。

実際に私が体験したのはWEBデザイン(Photoshop)とWEBマーケティング、ふたつのテーマです。

 

WEBデザインのレッスンでは、

例題のデザインを改善するアイデアを提案し、チャットでやり取りしながら進めました。

その後で、コーチからひとりひとりのアイデアについて講評があり、プロの視点からのアドバイスがありました。 

 

Webデザインの次はマーケティングのレッスンです。

「このサービスの価値とは、いったい何でしょうか」という例題を考える時間です。

その日はスターバックスの分析でした。
ビビアン
ビビアン

マーケティングの基本の解説では、MBAクラスと同レベルの考え方やキーワードが出てきます。

私がかつて所属していた大手の企業には、MBAと同程度の勉強会があり、アメリカで実際に使われているビジネスの知識を学んでいました。

シーライクスの無料レッスンにMBAの専門用語が出てくるなんて、レベルの高さに感心しました

 

カウンセリング:質問に答える時間

体験レッスンが終わると、最後はカウンセリングの時間です。

 

受講者が3人ずつにグループ分けされ、コーチがそれぞれと対話をします。

その日の受講者は、私を含めて13人、私は4人のグループに振り分けられました。

同じグループの中に海外に住む日本人の方がいたので、カナダから来た私は何となく親近感を感じました。

 

私は逆ですけどね。
ビビアン
ビビアン

 

コーチは参加者ひとりひとりの質問に一つ一つていねいに答えてくれました。

私のグループから出た質問は:

  • それぞれのコースの違い、内容
  • 仕事の紹介、斡旋をしてもらえるのか?
  • 受講料について

この3つでした。

 

シーライクス:コースの種類と内容

コーチが自分のアカウントにログイン、実際のコースの内容について詳しく説明をしてくれました。

そして、以前自分が提出した課題の内容の一部も見せてくれました。

 

シーライクスは、Webデザイン、ライティング、動画編集など32コ-スがあります。

出典:シーライクスHPー2022年11月時点

自分の学びたいコースを自由に組み合わせて受講ができるので、いくつもの分野でスキルアップが図れます。

1~3か月程度で、雑誌の表紙のデザイン、Webサイトの仕事を初受注する方も珍しくありません。

ビビアン
ビビアン
シーライクスのコースは常にアップデートしているので、今はプログラミングや起業といった需要の高いコースもありますね。

シーライクスのお仕事紹介(実際に受注できるの?)

また、フリーランスとして活動するためのノウハウを教えてくれるコース、SNSから仕事を受注する講座、イベントもあります。

スキルを仕事に変えることに積極的に、取り組んでいることがわかりました。

 

さらに、

大手企業とのタイアップで受講生の作品が採用されることもあるそうで、その事例も紹介されました。

ルシファー君
ルシファー君
プライベートの情報なので記事ではシェアできないけど、ビビアンが好きなCampfire社もありますよ!

でも、必ずすべての方が仕事獲得、転職できるとはわけではないので個人の努力も必要です。

SNSを活用した企業案件の受注方法、その具体的な手順を、あるメンバーが私たちのグループだけにそっと教えてくれました。

「そうか、そうすればいいんだ!」と、すぐ納得できました♪

シーライクスの料金体系

シーライクス料金プラン(2022年11月) 公式サイトより

SHElikes公式サイトはこちら>>

 

ここまでは、私が無料体験レッスンを受けた感想です。

期待を予想以上に上回るレベルや質の高い内容で、感動!^^

 

最後に、私のクリエイターとしての経験を踏まえた上で、これまでとは違った面からお話をしたいと思います。

それは、ズバリ!シーライクスをおすすめできる人とできない人ついてです。

 

シーライクスをおすすめできる人

women-who-may-enjoy-shelikes

これからWeb関連の仕事をはじめたい初心者

シーライクスの人気コース、WebデザインやWebマーケティングは内容が充実、基礎から応用までかなりのボリュームがあります。

デザイナー必須のフォトショップやイラストレーターの基礎から学び初めて、3か月程度で簡単なWebデザインの仕事ができるまでになります。

シーライクスがスタートしたのはWebデザインのレッスンからでした。
これは、いちばん長く続いている、いまでも人気のおすすめコースです。

その他、私が気になったのはライティングのコースです。
こちらは、SEOとインタビューライティングがメインとなっています。

 

初心者向けの内容が多いなと感じました。
ビビアン
ビビアン

 

このコースは、

専門的な知識を求めている方にとっては少し物足りないかもしれません。

 

SEOやインタビュー記事の書き方には触れているのですが、自社の商品の販売、マーケティングなど、高いスキルを学べるレッスンはありません。

 

シーライクスは、初歩から学びたい方に向いています。

WEBデザインを中心に学びたい人

Webデザインはシーライクスの原点、一番人気のコースです。

しかも、提携している企業が求めているのもデザイナーが多いので仕事の受注案件も比較的多いようです。

フォトショップやイラストレイターのスキルを初歩から学ぶことができて、仕事にもつながりやすいという点でおすすめのコースです。

 

基本から学んですぐ仕事したい女性には、シーライクスはとても良いと思います!

在宅ワークをしたい人

シーライクスでは、Web上で仕事の受注から納品までを完結できるノウハウを教えています。

 

環境の良い郊外に移住して、または副業としての在宅ワークを考えている方には最適です。

いままでに3万人(2020年まで)がシーライクスを卒業したそうです、海外に仕事の幅を広げ活躍している方も少なくはありません。

故郷にUターン、海外に移住するなど、場所を選ばずインターネットを活用した仕事を自由にはじめたいと思う方におすすめします。

コミュニティ感覚の中でマイペースで学びたい人

シーライクスのシステムは、大きな2つの特徴があります。

  1. いつでもどこでもアクセスできるオンラインのレッスン。課題提出で学びをすぐにアウトプットに変えていけます。
  2. 同じ夢や目標を持つ仲間同士のコミュニティ、Zoomを通じて定期的なメンバーの交流プロで活躍している方のお話が聴ける機会もあります。

以前は、オフラインのミーティングも定期的に開催されていたそうですが、残念ながらコロナ渦の影響で現在は休止しています。


コロナ渦が治まれば、また再開されると思います、楽しみですね。

ビビアン
ビビアン
オフラインのイベントに興味があれば、無料体験会で聞いてもいいかもしれませんね♪

SHElikes公式サイトはこちら>>

シーライクスで自分の夢や目標を実現できる人は?

  • 働き方や人生を変えたいという強い決意がある
  • 行動力があり、失敗を恐れない
  • コミュニティの仲間を大切にする

これはシーライクスに限らず、人生すべてのことにおいて大切なことですね。

 

\女性限定!

無料体験レッスンで試してみてね/

無料体験レッスンの日程を確認する>>

 

逆に言えば、これに当てはまらない人が、おすすめできる人ということになりますね。
ビビアン
ビビアン

シーライクスをおすすめしない人

women-who-may-not-enjoy-shelikes
women-who-may-not-enjoy-shelikes

ハイレベルのスキルで競争力をつけたい人

シーライクスは、初心者でも楽しく学べる基礎的なレッスンが多いです。

ですが、さらに深く学びたいといった上級者向けの内容は少ないというのが現状です。

 

まったくのゼロからスタートして、ある程度の仕事を受注するまでになりたいといった方に、シーライクスはおすすめのスクールです。

しかし、その道のエキスパートになりたい、上級者を目指す方は、もっと専門性の高いスクールを探した方が良いでしょう。

 

私は受講しないと選んだのはまさにこの理由です。
ビビアン
ビビアン

YouTuberになるための具体的な方法を学びたい人へ

私は自分でYouTubeのチャンネルを運営しています。

実際のYouTuberの視点でシーライクスの動画編集講座をチェックした感想をお伝えしますね。

まずAdobe premiereやAdobe after effectのスキルを学ぶレッスンがあります。

 

しかし2021年11月にスタートしたばかりのコースなので、内容はまだ薄いといった印象でした。

シーライクスの卒業生:インタビュー

シーライクスについて調べた時、このプログラムから卒業した女性と知り合いました。

彼女は現在、ある新聞社のライターとして、地元で起業している女性をインタビューしています。そのお仕事に出会ったのはシーライクスのライティングコースを取ったからと話してくれました。

こちらの記事はわたしが実際にインタビューした内容です。

興味があれば読んでみてくださいね。

クリエイティブな仕事|未経験から女性WEBライターへ【インタビュー】

シーライクスを無料体験レッスンで確かめてみよう

最後まで読んでくださりありがとうございます。

以上が私の「シーライクスの無料体験レポート」です。

時間や場所を選ばずに自分らしく働きたいと思っている方の参考になったのなら、とてもうれしいです^^

 

私がYouTubeの5つのチャンネルを運営して感じたことは、

「成功はテクニックだけではなく、タイミングも大切」だということ。

 スキルを身につけているのに成功しない人は多い(私もそのひとりでした)

 

でも、人との出会いや縁、チャンスをつかんで短期間で成功してしまう人もいますよね。

 

なので、

「実力のほかに、タイミングも大切です!」

 

私のブログに出会ったのも偶然ではなく、今があなたの変化のタイミングかもしれません。

もし「自分が変わるチャンスだ!」と感じたら、ぜひその心の声を信じて実行してみてくださいね。

 

ここまで読んで、心にピンッと感じたらシーライクスの無料レッスンを試してみてはいかがでしょうか♪

\女性限定!

無料体験レッスンで試してみてね/

公式サイトはこちら>>

ビビアン
ビビアン
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

この記事からヒントを得て、前向き、積極的な気持ちになっていただけたら嬉しいです。

一人で悩まずに心を開いて相談できるコミュニティがあったらいいですよね。

もしこの記事知り合いの誰かにもおすすめしたいと思ったらぜひシェアしてくださいね。

その方にとっても、きっとお役に立つことと思います👇

webライターの副業はどう?女性を応援する現役ライターの実体験

webライターの副業はどう?女性を応援する現役ライターの実体験

Webライターの副業って、一体何? 本当に初心者からでも始められるの?

はじめての副業に挑戦するには少し不安を感じますよね。

でも、大丈夫です。ぼくも、未経験からWebライターの副業を始めた一人です。

 

この記事は、Webライターであるぼくの体験をベースに、Webライターの副業について紹介していきます。Webライターの副業に興味はあるけど一歩を踏み出したい。そんな、あなたのための記事です。

最後まで読んでいただければ、きっと勇気が湧いてきます。

 

この記事を書いた人
宮崎 ゆたか:10年間のホテル総支配人の経験を活かし、フリーランスのマーケティング・ディレクターとして活動する傍ら、Webライターとして活動の幅を広げている。

 

Webライターの副業とは?何種類あるの?

Webライターの種類

Webライターの種類(ジャンル)についてお伝えする前に。Webライターって何?について、簡単にお話しします。

まず、

「Webライター = Web上に文章を書く人」です。

 

え、なんか当たり前…

 

そうなんです。読んで字のごとく、というかそのままなんですよね。

でも、その種類は多岐に渡り、たくさんのジャンルがあります

 

  • SEOライター
  • セールスライター
  • 専門特化型ライター
  • ルポライター
  • SNSライター

 

では、これからはひとつひとつ簡単に紹介していきます。

SEOライター

SEOライターは、GoogleやYahoo等の検索エンジンでの検索結果の上位に記事を表示させることを目的に記事を書きます。

記事の内容は、依頼主から詳しく伝えてもらえます

 

「上位表示させたいキーワード」や「検索する人のニーズ」「競合ページの分析」など、一定の知識とスキルが求められますので、書きながら独自で勉強するのが早道です。

セールスライター

セールスライターは、モノやサービスを買ってもらうことを目的に記事を書きます。ですので、ユーザー心理に沿った記事構成が求められることになります。

 

SEOライター同様に、一定の知識やスキルが求められますが、セールスライティングには決まった型が存在しますので、まずは型通りに記事を書けば、初心者でも挑戦することが可能です。

 

もし自分のアクセサリーなど、売ってみたいものがあれば先にホームページを立ち上げて練習してもいいかもしれませんね。

 

専門特化型ライター

この分野は、かなり細分化されていますのでたくさんの分野が存在します

簡単に例をあげると、下記になります。

  • 美容Webライター
  • 家電・PC系Webライター
  • スポーツ系Webライター
  • 転職・就職系Webライター
  • 医療系Webライター
  • 金融系Webライター
  • 保険系Webライター

 

などなど。

まだまだありますし、これからも細分化が進むでしょう。

このジャンルがおすすめなのは、あなたの今までの「経験」や「スキル」または「好き」が活かせる点です。

 

ちなみに、ぼくがやっているのはこの専門特化型ライターです。

ビビアンのブログは特化ブログなので、彼女の文章を直したり、一緒にコンテンツを増やしたりしています。

 

ルポライター

ルポライターは、インタビューや現地取材をもとに記事を書きます。

インタビューの内容や取材するお店や人物の情報をあらかじめ調べて整理しておく、事前準備が必要になります。

 

一方で、興味のある人物との出会いや、新しいお店や場所に行く楽しみが得られます。人が好きや、アクティブに行動したいなら、楽しみながらできるジャンルです。

SNSライター

近年、企業などから依頼が増えているジャンルです。

文字数が少ないため、書くこと自体は難しくありませんが、アカウントの個性をブラさないように注意する必要があります。

 

TwitterやFacebookは典型的な例ですね。

 

日頃から個人のSNS投稿を楽しんでいるのであれば、SNSアカウント運用まで任せてもらえるようになるかもしれません。

そうすると、継続して受注する可能性も十分あります。

未経験からWebライターとして副業やってみた

Webライターのきっかけ

ここでは、自分の経験をシェアしていきます。

最初にお伝えした通り、ぼくは未経験からWebライターの副業を始めました。

 

きっかけは、ビビアンがYouTubeでブログ記事の編集作業の募集をみたことです。

元々、ビビアンのYouTubeチャンネルのファンだったこともあり直感で応募。

一旦は不採用でしたが、2次募集で運よく採用となりました。

 

最初は、おそらく皆さんと同じように「僕にできるかな…」という不安な思いが何度も頭をよぎりましたが、経験を積むごとにコツがつかめ、今では月に4本程度の記事を楽しみながら書かせてもらっています。

 

特に大きかったのは、SEOについて学ぶ機会に恵まれたことです。

 

これから書く記事に最適なキーワードは何かを調べたり、そのキーワードで上位表示されている記事を読んで構成を学んだり。

 

このことは、ぼくの他の仕事にも活かせていますし、将来への希望にもなりました。

今や知識はWebでいくらでも探せますし、スキルは経験を積まなければ身につきません。

 

誰でも最初は未経験からのスタートです。

そして、不安を乗り越えた先には自信が待っています。

ぜひ、この先も読み進めていただいて、小さな一歩を踏み出してください。

Webライターは未経験から始められる!

一つ前のセクションでの、ぼくの経験談からわかるように「Webライターは未経験から始められます」。

 

でも、

「私にもできるかな…」

「たまたまうまくいっただけじゃないの…」なんて思ってしまうこともありますよね。

 

ここでは、ぼく以外にも未経験からWebライターになった人はいるよ!をテーマに2人の女性Webライターを紹介したいと思います。

 

未経験から大好きな『食』に関わるライターに

事務職として安定した企業で働いていた「けいこさん」。

福利厚生も充実したホワイト企業でしたが、将来に漠然とした不安を感じてモヤモヤした毎日を過ごしていました。

 

ある日、そういえば昔、漠然と「メディアを作りたい」と考えていたことを思い出し、もう一度挑戦してみようと思い、未経験から大好きだった『食』に関わるライターになる夢を叶えたそうです。

 

未経験から著名人への取材・大手メディアで執筆するフリーライターに

大企業の社員として働いていた「彩さん」。

体調を崩したことで退職したことをきっかけに、キャリアを見直しました。

 

大企業の社員という肩書きがなくなり「私はいったい何者なんだろう?」と絶望に近い感覚になりましたが、「私は何者でもない。だからこそ何にでもなれる」と思い直し、現在は著名人やインフルエンサーへの取材、文春オンラインやWoman typeなど大手メディアでの執筆を多数行っています。

Webライターの基本:どうやったら始められるの?

でも、

「やっぱり不安な気がする…」

「先に少しでも学んでおきたい…」。

 

いくら他人の成績を見てもイメージは思い浮かびづらいですよね。

 

確かに、先に少しでも学ぶことで根拠のない不安から解放された経験は、ぼくにもあります。

そこで、自宅で簡単にWebライティングについて学べる女性専門のオンラインスクールを紹介しますね。

 

シーライクス:Webライターコース



シーライクス(SHElikes)は、女性限定で29種類のコースが学び放題です。

webデザイン、webマーケティング、そしてwebライティングは特に人気が高いです。

 

オンラインの学校だから少し距離は感じますが、自分のペースで進められるのは安心できるところですね。

 

無料で体験会ができるので、興味があればみてくださいね。

Webライターの次:Webディレクターを目指す

ライティングスキルを鍛えたらその先にどんな未来があるのか?

そう気になったことはありますか?これについてお話ししていきますね。

どうしてWebディレクターなの?

では、どうしてWebディレクターなのか、そこから説明します。

 

まず、Webディレクターというのは

Webプロジェクトを管理する人のことです。

 

言い換えると、ウェブサイトの全体像を監督する人のことです。

 

どうしてこれがライター業と関係があるかというと、ライターとして経験を積むと、ひとつひとつの記事だけではなく、記事間の関連性も見えてきます。

 

記事を書く理由は「読者を集めたい」、「商品を紹介したい」、「キャンペーンを広めたい」などなどあります。

 

記事とウェブサイトの繋がりがわかってくると、今度は目的達成のためにアドバイスをしたり、コンテンツを作成していけるのです。

 

これがWebライターとしてはじめ、ライティング、Webマーケティング、そして読者心理を追求した結果となります。

Webディレクターの働き方

Webディレクターには大きく下記の3つの働き方があります。

  • 事業会社で働く
  • 制作会社で働く
  • フリーランスとして働く

事業会社で働く

事業会社のWebディレクターは、自社で運用するコーポレートサイトやオウンドメディアの制作・運用を担当します。

 

個人ではなく、企業がコンテンツを中心にマーケティングを行う際に必要なサイト構築を考えること。

もし個人の副業で結果を出しているのであれば、そのまま転職に活かすことも可能です!

 

制作会社で働く

制作会社のWebディレクターは、社内のクリエイターやプログラマー、Webライターなどをまとめながら、社外の企業サイトの制作や運用を管理します。

 

事業会社と比較すると短い納期での案件も想定されるので、関係各所との調整業務が発生しやすい環境です。

 

一方、さまざまな企業のサイト制作に携わることができ、プレゼンテーションの機会も多くあるので、Webディレクターとして幅広い知識や経験を積みたければ、おすすめです。

 

フリーランスとして働く

フリーランスのWebディレクターは、案件獲得の段階から取り組むことになります。

営業スキルが必要になりますので、難しく感じる一方、コミュニケーションスキルの高い方にとっては、会社員として働くWebディレクターよりも高い報酬を得られる可能性を秘めています。

 

そして、働く時間や場所にとらわれないので、自信と実績があればかなりスタートしやすい!副業からちゃんと一人で食べていけるようなフリーランスへ成長したいと思ったら、おすすめですよ。

Webディレクターの将来性

せっかくステップアップを目指すのであれば、将来性のある分野がいいですよね。

では、Webディレクターは将来性のある職業でしょうか?

 

結論から言うと、将来性があります。

 

近年のコロナ禍によって、人々の行動パターンは大きく変化しました。

以前は、めずらしかったリモートという働き方や会議方法も一般化しています。

 

ネット上で生活用品を買い始めるトレンドから、今まで以上にWebサイトの重要度が高くなってきています。

その中で、新たなWebサイトの制作や既存サイトの改善など、Webディレクターの需要はますます高くなります。

 

記事を書くというのは読者に有意義な情報提供し、商品を知ってもらうことです。

これは広告の代わりによく使われています。

広告をスルーする読者が増えているので、本当に良いものを与えないと会社のみちょくは伝わりにくくなってきましたね。

 

そのために、Webディレクターの重要性が高まってきたし、いい仕事ができる人材を企業も確保していこうと考えています。

女性Webライターの強み

女性ライター

ここからは女性のライターについて語りたいです。

 

「え、Webライターって性別とか関係ないんじゃ…」

確かにそうです。

 

一方で、女性にしか書けない、または書きにくい分野が存在するのも確かです。

同時に、そういった分野の需要は高い傾向にあります。

 

例をあげると「コスメ」「エステ」「ヘアスタイル」などの美容系や、実際に家事で使用する家電系など、男性でも書けなくはないですが、女性ならではの視点が強みとなる分野がたくさんあります!

 

また、インタビュー系の記事の場合も、先方が女性ライターが指名されるケースが多く、女性ならではの柔らかさが活かせる分野です。

 

Webライターにおいて、男性と女性の割合というと男性は多いのです。

そのために、女性がライターのスキルを磨くとかなり魅力的な存在になっていきますよ。

まとめ

この記事では、Webライターとして、ぼくの体験や副業についてお話ししてきました。

 

いかがでしたか?

少しは不安が解消され、前向きな気持ちになっていただけたでしょうか。

 

ぼくもはじめて記事を依頼されたとき、不安に思いました。

でも、いきなり大きな一歩を踏み出す必要はありません。

自分が安心できる範囲でコツコツやれば、スキルはついてきます!